マジでヘッドホンイヤホンの宗教臭さどうにかならんの? (119レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

43
(1): 2019/10/09(水)10:25 ID:reqQB5hZ(1/2) AAS
>>39
それこそ「信教は自由」ってのが結論だと思うよ
防音室作って総額数百〜数千万の設備をずらっと並べて聞く音楽こそ最高って層もいれば
百均イヤホンにスマホを持ち運んでどこでも音楽が聴けたらそれで満足出来るって層だっているし
俺はコンサート会場で生演奏を聴くのが好きなんだ! 生じゃないと満足出来ねぇ! って層も勿論いる

本人達が「自分の思う満足」を求めた結果にハイレゾ音源を必要としたのなら部外者が口出しする事ではないよ
趣味の世界なんだから聞き分けられるかなんて重要じゃない。プラシーボ効果だろうが「何か……良い気がする!」って思えれば本人にとっては良い音源で
省3
47
(1): 2019/10/09(水)16:45 ID:reqQB5hZ(2/2) AAS
>>44
ハイレゾ教の布教に熱心になっていたとしても問題ないと思うけど。ハイレゾ化の推進=可聴範囲の再現性や聞き心地を軽視してるって訳じゃないだろう? 軽視してます! ってのなら客観的な情報源をください
ハイレゾ対応はあくまで付加価値の一つであってメーカーとしては「売れる製品の研究開発」が根本にあるから可聴範囲の音を蔑ろにする事は人間の耳自体が変化しない限りないと言ってもいいし
そもそも音楽鑑賞なんて趣味だからハイレゾ化が進もうがどうしようが聴く自分自身が満足ならそれで良いだろう。別にハイレゾ化が進んでも廉価なオーディオ機器が淘汰される訳じゃないんだしさ
業界全体で「ハイレゾ音源以外今後運用しません! 非対応の機材使ってる人は対応機材に買い替えてね!」とか言ってる訳じゃないんだから別に問題ないと思うけど?

ぶっちゃけハイレゾ化が進んで困るのって「ハイレゾが気になるけど音源も機材も高いから手を出せねぇ! どうにかしろよ!」って層だけじゃないの?
「っひゃあ今月も音源や機材投資で家計が火の車だぜぇ!」っていう頭のネジが何本か外れてるような趣味ガチ勢は自分の満足に繋がり得るハイレゾ音源の普及はバッチコイ! だろうし
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s