【T.sonic】TRANSCEND MP3プレーヤー Part39【MP】 [無断転載禁止](c)2ch.net (791レス)
1-

1
(1): 2018/08/28(火)14:08 ID:zXDysfc9(1) AAS
ここは TRANSCEND(トランセンド) のMP3プレーヤーについて情報交換するスレです

■公式HP
外部リンク:jp.transcend-info.com

■公式twitter
Twitterリンク:Transcend_Japan

■TRANSCEND MP3プレーヤーまとめwiki(以下、まとめwiki)
外部リンク:www15.atwiki.jp
省18
711
(1): 2023/05/06(土)05:46 ID:tW6+f3fT(1) AAS
MP330もかなり操作しづらかった、MP350だって硬いし先送り類が遅いしファイルディレクトリ内に設定関連の不要で邪魔なフォルダ類まで表示されるし、で微妙だがな
それでもトランセンドはファームウェア更新で多少なりの改善をしてくれていた(販売直後はどれもゴミからスタートしてきた)
故に最終ver.であれば音楽を聴く分には使える(=エラー系が無くなった)
トランセンドもユーザーを実験台にしながら未完成品を売るっつー、昨今の典型的な商法・企業よね

とはいえkanaシリーズってファームウェアの更新をしないっぽいじゃん?
ソフトを自社で作っていない→AGPTEKのフロント説が濃厚で怖すぎるorz
kanaにおける操作性の悪さって、AGPTEKのクソ設計と、「販売直後の適当品質をそのまま売ったら次のver.まで調整しない」っつーアフターケア皆無なポン売り商法が起因しているのでは・・・
省14
712: 2023/05/06(土)20:41 ID:BGoiEijK(1) AAS
>>711
今、専用機はそんなに悲惨になってるのですか。
悲しい。
713: 2023/05/08(月)05:29 ID:PPrmQV+C(1) AAS
今試行錯誤してるけど物理スイッチが良かったら物理スイッチの付いたレシーバーとかかな
適当にBTレシーバー買ってダイソーの会話スイッチとマイクの付いた300円イヤホン
スマホとペアリングした場合レシーバーでもイヤホンのボタンでも再生と一時停止ができる
BT付きのDAPでもコレができればいいかなと考えてる、イヤホンの先っちょだけ変えれば

現状自分の710は元気だけど若干液晶の外側から黄ばみだしてきてる
714: 2023/05/08(月)17:52 ID:jaFVZESL(1) AAS
音を無線で聴くというスタイルがいまいち馴染めん

かと言って60cmタイプのイヤホンが最後まで残っていたオーディオテクニカ製まで消えて通常タイプかワイヤレスの二択になってんよね
スマホは大きいから腰などに入れて動作→1.2mタイプ必須
国内に唯一残るソニー製も胸ポケットには厳しめの重量

軽くて小型のMP3プレイヤー全滅を表す指標のひとつだわorz
715: 2023/05/09(火)07:47 ID:Q5LY2P+m(1) AAS
ごめん、MP320の頃から1.2mしか使ってない
EP630(イヤーパッドはオーテクファインフィット)とか
確かFMラジオの受信が良くないと聞いたとかかな、非常用に使えるようにしてた
有線イヤホンの中にマイクとコントロールボタンがあるのはどうなんだろ……使えるのかな、スマホで
716: 2023/05/10(水)03:17 ID:27zFoWjb(1) AAS
ふと気づいたんだけど
2022.11発売の現行kanaUBSまたはDBTってさ、ストラップ取り付け不可?
正面系の写真しかネットになくて、どれほどMP3プレイヤー市場が低迷しているのか痛感する
古いagptekの2016年製乾電池式はストラップ穴が無い
なら中身それのkanaもそうなのかな?と疑問
ストラップのフックが無きゃ、せっかくの小型でも胸ポケには厳しいんだよねー

同じく2016年製の悪名高いkanaDBまでさかのぼればストラップ穴はあった、それ以降のkanaが不明
省6
717: 2023/05/10(水)03:38 ID:4QrEQXPG(1) AAS
乾電池式は昔のトラとかクリエイティブのやつみたいに本体と平行に乾電池ボックスがあればいいのに、
だいたい背中がモッコリして嵩張るから興味わかないんだよな
718: 2023/05/10(水)04:17 ID:J8/vZjHE(1) AAS
モッコリは手探りで押すときもバランスが悪く不便だったりする
719: 2023/05/10(水)05:19 ID:fkqhAF+C(1/2) AAS
俺、家電量販店がまだ息をしていた当時、チョン産とは知らずアイリバーっつーゴミを買っちまったことがある
メーカーに無頓着だった時代^^;

検索したらT60ってのが乾電池式で品質はそこそこ、ただし容量1Gの観点でシャープと一緒に捨てちまったのよ
そのくらいMP330でいいやって感じで市場を甘く見積もっていたのよね
そのT60の印象で、ヨドバシにたまたま出ていたT9ってやつを何も考えずに同じメーカーじゃんと購入し即日故障
そっから疑問に思いチョン産と知って愕然としたわけ
T60は他社製品へ転換したから製品としての寿命もまだまだ残っていたが、今アマゾンで7万円でやんのwwwwバカすぎw
省5
720: 2023/05/10(水)05:28 ID:fkqhAF+C(2/2) AAS
げ、あのアイリバーT60でも1万ちょいだったの!?
当時の俺は金銭感覚がおかしかったんだな・・・勿体無いことをしていたぜ
はーウォークマンのMDといい、2万3万で買うのが当たり前かつ、それを雑に扱ってすぐボロボロにし、廃棄しまくっていたわけだ
これぞ「後悔」やなあ
721: 2023/05/16(火)15:21 ID:xLr38vk1(1) AAS
アマゾンで生産終了したものがとんでもない値段に何故なるのか不思議だけど
その価格でバンバン売れてないだろうから安心しろ
722: 2023/06/05(月)21:35 ID:O5Otrmbb(1) AAS
東芝が実用化した水系リチウムすんげー!
言うて小型向けではなく設置型を2030年目安か、業者のマイニング施設みたいな敷設運用ってんじゃ用途が限られるね
まだまだまだ未発達やな
もしこれが小型化されたらプチ超時代の幕開けやね

でもどうせ、こうした技術も日本政府が意図的に放置している支那系軍人留学生を皆殺しにしない限り流出しちゃうんだろうさ
静岡の国賊知事が急にリニアを賛同し始めたのも、リニア関連の技術が支那チョン圏へ流れたであろう懸念を抱く
農業・機械産業ともにこういうのばっか
省12
723: 2023/09/13(水)12:41 ID:7C0kyAMU(1) AAS
何度やっても1.16にアプデ出来ないから調べたらこういう事だったのか…
1.13で特に不自由ないから諦めるか

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 02:00:34.53 ID:TOMC3MFt
MP350ファームウェアが1.12から1.16にWindows10 64bitだとアップデート出来ない。
互換モード色々試してみてもダメだった。
そもそもファームウェアを上げてまで使う人がいないのかな。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 21:38:22.59 ID:v1T9xQLx
省1
724: 2023/09/14(木)01:55 ID:x4NJdPVI(1) AAS
MP350は使いにくくて数回使って放置してるけど、Win10でファームアップできないとか時間の流れを感じるな
725: 2023/09/17(日)06:39 ID:/+/xPQGC(1) AAS
ついに、人前で操作するのも憚れる俺のボロボロなMP350とおさらばする^^;
今までの反省点として中身削除の上で保管しとくけど
何とかしてガチ支那製は避けたかったんだが、発送されたり消えたりするグリーンハウスの乾電池式の白、何故か-46%¥2,645の大幅値引きで復活しとったから買っちまった
その直前にUSB版の黒が復活するものの3600円くらいやった
当初これでいいかと思いながら中身agptekだしなあと踏ん切りつかず、放置していると一〜二週間くらいで在庫切れ
その後の乾電池式復活だもんね・・・
俺はどちらでもいいんだけど、結局、中身支那産しかMP3プレーヤーは現存しとらんのだから、諦めたわorz
省6
726: 2023/09/18(月)15:59 ID:Avmn7S57(1) AAS
2-3日程度で在庫切れ
思い切って買っといて良かったわw
複数買うかは迷ったけど、基本ゴミだし買い置きが無駄なのはmp330時代に痛感している
乾電池式でバッテリー問題を解消しようと、それ以外の部分が死ぬからな
727: 2023/09/20(水)13:55 ID:CQpiavkD(1/2) AAS
ん〜
グリーンハウスの乾電池式、まーヨドバシで現品目にした時よりは好印象やな
ただ実際に操作するとボタンが小さすぎて誤押しの多発、プラの小さなでっぱり1個で支えているキャップ、ストラップ穴もない
自分でシリコン製のコードを巻き付けて、その合間にストラップの紐を通して使うようにしたった
まだ音楽そのものは聞けていないが、今度の遠出で21時間保つと言われる新しいバッテリー(笑)を吟味したいと思うwwww
もう2時間ちょいしか続かんバッテリーは嫌やねんwww
MP350のゴム筐体も劣化しすぎてねばつくしさwwwwwwww
省26
728: 2023/09/20(水)13:56 ID:CQpiavkD(2/2) AAS
このド長文を投稿出来て吹いたwwww
729: 2023/09/22(金)22:07 ID:DCV/uGi/(1) AAS
グリーンハウスの乾電池式、初めて聞いたったw
安価メモリなのは仕方がないとして、10年近い製造年差や新品なだけはあり、PC上での操作が格段に違うw
同じUSB2.0を基軸としたものとは思えんくらいだわ
ファームウェアが2022年末だもんな、それだけ技術革新を経ているほぼ最近の安価メモリってんだから、10年も開きがあるなら旧式を凌駕して当然だわな

肝心のソフト面は、これが主流なのか、まさかのOS+エミュ式って感じ
携帯なんてほぼその構造だもんね
だけど単一DAPにまでその構造が採用されるってのは利点が分からん
省17
730: 2023/09/25(月)21:47 ID:xJT3IOhR(1) AAS
agptecのU3、単四乾電池(ニッケル水素充電池も)使えて8GB+64GBmicroSDの容量はあるんだけど
ロックスイッチがなくてハードウェアリセット(穴)がなくて電池蓋が弱すぎる。おまけに選択(中央)ボタンの反応が少しおかしい(特定の部位押さないと反応しない)。
UI設計、一貫した左右ボタン選択(上メニュー下音量モード)なのは思想だろうし、変に音量操作しないのは悪くないけど、日本語が見づらいしシャッフルとランダムの区別もない。
microSD使えるけどマウント・アンマウントの要素がなくて動作が変になるとリカバリが効かない。
ニッケル水素充電池の低電圧動作不能状態を検知しないから落ちるときに変な動作するみたい。
本体メモリだけでプレイリスト=フォルダとして割り切って使うしかなさそう。それで良い機械。
ストラップホールはない方がキャップ関係のトラブルがなくて良さそう、少なくとも個人的にはこれにストラップつける気はない(キャップ無くすと電池蓋ガタガタして怖い)。
省3
731: 2023/09/26(火)18:46 ID:q5oFdqkm(1) AAS
3年位前にU3買ったけどボタンがほんとクソ
上下を左右で操作する所は妥協できるけど上下左右を押してるのに中央が反応してしまいまともに操作できない
中央を押して上下左右のどれかが反応することもある

分解して楊枝のケツで押すと普通の反応するけど
ややこしいリピート設定でうまいことフォルダ内のリピートが設定できても気が付くとリピートが解除されてたり
電源を切ると高確率でリセットされるし

やっとの思いで再生できたとしても一時停止や音量を上げ下げするのにも一苦労
省1
732
(1): 2023/09/30(土)08:17 ID:02cRZ4bZ(1) AAS
今710使ってるけど代わりになるようなの無いかな
最低条件は再生ボタンが物理スイッチ、上下を左右で操作しないもの、フォルダ内リピートがあるもの

フォルダリピートがあればこの辺でもいいんだけど電源OFFで設定がリセットされると書いてる人がいるのが気になる
AGPTEK A65S
アマ/B09M73JBWC/
↑と似たようなもの
Oilsky X50
省1
733: 2023/10/01(日)05:51 ID:C0H6tCEp(1/2) AAS
その後、何度かグリーンハウス乾電池式を聞いていて、mp350との比較
早送りや巻き戻しもトラセンのあのくっそ遅い速度よりは実用的で1曲分を戻したり出来るようになったのが超嬉しい
概ね良好だが、肝心の音は何故かくぐもったように聞こえるね
そのくせハッキリ聞こえる部分も多かったり、変に落差がある
音の領域や使われている音源で甲乙出ているのかな
昔の高いソニー製を調子こいて買ったらベース部分がやたら強調されて曲全体のバランスを欠いていたような、そんな印象を受ける
グリーンハウス(中身agptekなはず)の本体がそれだから、あとはイヤホンを変えたりして自分の好みを探るしかなさそう
省8
734: 2023/10/01(日)05:56 ID:C0H6tCEp(2/2) AAS
おお、今度は黒カラーの乾電池式が2900円で入荷しとる
これ、ちょいちょい小出しに売る戦略なのか?(笑)
乾電池式だし、ついつい予備として再購入しときたい衝動に駆られるけどwww
んー次のver.待ちが無難かねえ
735: 2023/10/01(日)12:40 ID:kkvcMj+R(1) AAS
あたり前のように使ってるけどフォルダ単位での再生やリピートって特殊なのかね、けっこうこの機能がない気がする
タグでアルバム名付けてればアルバム単位で再生やリピートできるんだろうけど
736
(1): 2023/10/02(月)19:21 ID:K1vRpZWv(1/3) AAS
CDプレイヤー時代はフォルダの概念が薄かったから曖昧だが、ほぼ初期頃のソニーMD時代の昔から存在していたと思う
それがmp3プレーヤーへ移行してフォルダランダムになっとる
しかし、市場が支那系へ移り、そのソフト開発の低品質さ故に"客にとって便利な機能"っつー日本人的な配慮が連中には無かった
特にトラセンも最初は全曲リピートor1曲リピートみたいなCD時代の感覚くらいしかなく、少しずつver.更新で機能を追加していく感じだったね
それが約20年前の時代の話
時は早く流れるもんだわw
で、当時は製品が新しくなる→ソフト開発元も変わる度にフォルダランダムなどのちょっとした便利機能がリセットされるんだけど、またver.か何かで追加されていく流れを繰り返しとった
省12
737: 2023/10/02(月)19:42 ID:K1vRpZWv(2/3) AAS
おっと、つい余談を書いてしまったが
俺はグリーンハウスのオートオフについて書きたかったんだわ

液晶が消えない問題をどうにかしたいと精査し、未操作オートオフだかオートスリープだかいまいち適当な(中身agptekだろうから翻訳ミスじゃねーの?)説明のそれを試したのよ
説明書の内容や実機の様子から保留しといたんよね
結果は2022年製のおかげか、起ち上りが早いんで丁度電源オートオフとPCでいうスリープの中間みたいな感覚で復帰しよるw及第点だったぜw
これでいいかもしんない
本来は「オートオフ」も「オフタイマー」も「オートスリープ」も3つとも別の機能なのに、グリーンハウスのそれは3呼称が一つの機能に対して使われていてwwwww
省5
738
(1): 2023/10/02(月)19:49 ID:K1vRpZWv(3/3) AAS
あとやはり、電池残量21hの分母が大きすぎて、3-4段階表示じゃ追いついていないのは不便やねw
充電池だと満充電でも最初から電池残量半分表示、それがハラハラするw
で、それが減って5時間残ってんはずなのに枯渇寸前表示になるから「ん!?」ってなるwwwww
こんなんじゃ残量の目安に使えないよwwwwwwwwwwwwwwwwww
739: 2023/10/02(月)20:59 ID:EmGEWuX8(1) AAS
一昔前のスマホのアプリなんかもフォルダ単位で再生できなかったりした
Music Folder Playerを使い始めてからは他のアプリを知らないけど
740: 2023/10/03(火)06:32 ID:HmhhLB4Y(1) AAS
>>738
単4規格の電池、アルカリなのかニッケル水素充電池なのかで放電特性も変わるから
正確な残量表示は難しいんじゃないかな
741: 2023/10/03(火)06:57 ID:d/13W2cE(1/2) AAS
携帯そのものはかなり昔からタイムリー表示に近い細かな減衰表示なんだけど、用いられる液晶のドットにも左右されるだろうな
電池は、携帯でいうと昔ながらのアンテナ表示形式相当なんよね
この安価な液晶全般における電池残量表示ってさ、そこだけたまごっちレベル(笑)
742: 732 2023/10/03(火)12:27 ID:dBV7ExkE(1/2) AAS
買っちまった>AGPTEK A65S 画像リンク[jpg]:i.imgur.com
とりあえずザックリと自分が重要視していたリピート設定
再生時にメニュー>再生モード>リピート
リピート設定という項目もあるけどこれはA-Bってやつ(使ったことない)
初めのメニューで「音楽」から再生すると「リピートオフ-1曲-全て」の3項目
初めのメニューで「フォルダビュー」から階層をたどって再生すると「リピートオフ-1曲-全て-フォルダリピート」の4項目になる

フォルダの移動は「戻る」ボタンを押すとファイルを選択した場所から1階層ずつ戻る
省9
743: 2023/10/03(火)18:00 ID:d/13W2cE(2/2) AAS
あーやはり"初めのメニューで「音楽」"ってのはagptek特有のゴミ仕様なんだな・・・
一応その項目だとmp3に内蔵さえたタイトルなどのプロパティ値でソートし、再生リストを自分で作れるっつースタンスらしいよ
マジで要らねえ・・・俺なんかmp3プレーヤー用はいつもプロパティ全消しだぜ

これでグリーンハウスの2022年ver.も100%裏付けられたわけか
残念だ
メニューボタンの構造といい、今、世の中に残っているmp3プレーヤーのソフト開発は全部agptekの傘下またはそこへ卸しているとこなんだろうね・・・
744: 2023/10/03(火)19:28 ID:dBV7ExkE(2/2) AAS
AGPTEKじゃないプレーヤーでもAGPTEKが基本になっちゃってるから同じようなもんだね

初めのメニューは「音楽」からファイルを選択するとメニューの「音楽」に戻り、「フォルダビュー」から選択すると「フォルダビュー」に戻る
戻って設定やBTを選択するとそこに戻るけど
初めのメニューに戻ってももう一度「戻る」ボタンを押すと再生画面になる

アルバムアートは300x300で作ってるけど凄い崩れるから逆に要らない
スリープタイマーはカタカナと英語の2項目あり英語の方は今弄ってる限りでは機能してない、カタカナの方は1~99分で設定でき毎回1分から設定する必要がある
BTはペアリングした後はデバイスリストに残り毎回接続する必要がある
省4
745: 2023/10/05(木)03:03 ID:euTL0oO/(1) AAS
いや、もしagptek系で間違いないなら、そのフォルダビューってので再生するとリピートなどの設定がそのフォルダ内のみに適用されるから、疑似的にフォルダリピートへなるはずだよ
他社にあったようなフォルダランダム的な設定項目は無いと思う
音楽項目はフォルダ無視で拡張子全抽出&自分でリスト作る(ゴミ)、フォルダビューってのは一般的なファイルディレクトリ系、と差別化すると良さげ
少なくともグリーンハウスに卸されている2022ver.はそれ

音楽項目は無いものと考えるべき
入力前のmp3一個ずつにわざわざプロパティ付けまくって、さらに筐体の中でちまちま一曲ずつ再生リスト(agptekでしか通用しないだろう)を自作するようなインポ野郎にしか需要ないっしょ
ソフト開発がバカすぎ
746: 2023/10/05(木)14:34 ID:gdQy5upe(1) AAS
AGPTEKのサイトを見てると良さげなものもあるんだけどソフト的なことは使ってみないと分からないからな
物によってはレビューしてる人もいるけど(実際に手にした人にしか分からない)ことをレビューしてる人はあまりいない、てかほぼいない
実際に手にしてるのに商品説明に書いてることをダラダラ書いたり言ったり
持ってすらいないのに評価までしちゃってる無能もいるし
747: 2023/10/06(金)08:59 ID:tHuFPYE7(1) AAS
AGPTEK A65S(X)のファームあったわ
2022年11月29日→2023年5月11日に更新したけどしなくてもよかったかなと
改善ヵ所と言えばフォルダビューの中途半端な位置にいるときでも長押しでトップメニューに戻れるようになった
再生画面からしか一発で戻れなかったから
英語表記のスリープタイマー(無操作時の自動電源OFF)が機能するようになった(5分・10分・20分・30分)

問題はトップメニューでBTを選択するとただでさえ小さいアルバムアートが更に小さく標示してしまう
電源を切るまでは元に戻らない
省5
748: 2023/10/06(金)15:38 ID:ZXnZB1W3(1) AAS
>>736
その機種のUSB充電式持ってるけどランダム再生がフォルダ内に300曲位突っ込んでるとフォルダ内の最初の100曲程度の中でしか選曲されないしソフトがイマイチなんだな
その前に出てたアナログ録音端子付の奴では問題なかったのに
749: 2023/10/10(火)17:29 ID:YKzJDO/f(1/2) AAS
次セールしたらA65S買おうと思ったけど在庫がどんどん減ってく…
750: 2023/10/10(火)17:30 ID:YKzJDO/f(2/2) AAS
次セールしたらA65S買おうと思ったけど在庫がどんどん減ってく…
751: 2023/10/12(木)01:41 ID:PE1Vr0uN(1) AAS
過度な期待をしなければ普通に良いと言っていいレベルだよ
752: 2023/10/14(土)08:20 ID:lrq83tF1(1) AAS
海女損、A65S、品切れ、再入荷未定
753: 2023/10/14(土)09:12 ID:Upc4i3Yc(1) AAS
プライム限定セールで復活してる
754
(1): 2023/10/16(月)09:58 ID:WQT9RrGi(1) AAS
M
<< (>) >>
VOL

こういうの勘弁してほしい

AGPTEKのサイト見てるとA02ではなくA20ってのがほしい
外部リンク:www.agptek.com

キッズ用のこれでもいい
省1
755: 2023/10/17(火)20:22 ID:HUln2Et9(1/2) AAS
支那産のファームウェアを入れるとか怖すぎwwwwwwよく出来るね
俺はグリーンハウスの売り切り型だから辛うじて受け入れられたものの、現在進行形で支那メーカーのソフトをダウンロード+インストとか無理だわ

あと今日、6時間くらい長めに聞き続けたのよ
4時間後くらいに「次へ」を押していたら突然別のフォルダの曲が入ってきてwwwwww
えっ!?と思いながらまー気分転換になるかとそのまま聞いたらさ、突然また元のフォルダに戻って(笑)
やがてまーた先程のフォルダに切り替わりwwwwwそこで帰宅して精査中www

曲が混ざったり、使えない音楽モードに切り替わったわけでもなく、単純に再生するフォルダが行ったり来たりしていたみたいやった(笑)
省9
756: 2023/10/17(火)20:25 ID:HUln2Et9(2/2) AAS
>>754
根っこが同じ、動作バグを平気で起こすクオリティの支那産開発だからしゃーないよ・・・
すんげー同意するが^^;
757: 2023/10/18(水)01:59 ID:kujncB9k(1) AAS
・・・ワロた
これ、ファイルディレクトリの再生でも、挙動仕様そのものがおかしかったわ
やっぱ作ってる開発元が低能低品質だったんだな

音楽モードは論外として、だからこそファイルディレクトリ内で再生モードを選び、そのフォルダでランダムに流すわけだ
・・・フォルダにおけるリピートが機能していないwwwwwwたぶんこの全曲リピートだけ音楽モードみたいな仕様で、フォルダを分けようとそこに入っている全ての曲を対象としているみたいwwwww
バカじゃないの?wwwwwww

だから俺の時も、「次へ」でそのフォルダ内をランダムさせながら一巡したら、次のフォルダに何故か移動してwwwwしれっと再生し始めたんだわ(笑)
省9
758: 2023/10/29(日)18:06 ID:kv7sm4KT(1) AAS
ここ一年で試しに幾つか安いの買ってみたけど、共通してるのは画面が暗くて荒い
室内だと明るい部屋で画面の設定を中程度でも操作に支障はないけど野外だと全く見えない
日中での比較だと710は設定中くらいでも手や体で影を作れば何とか見える
AGPTEK A02は明るさ最大でもちょっとした影ではまったく見えない、他のタッチパネルタイプも同じ
倍も違わないのに710とこんなに違うのかと(感覚的に言うと初期のDS並みに暗い)
759: 2023/11/14(火)18:34 ID:uaiY2tWD(1) AAS
マイクロSDだけで内蔵メモリーが無いものは地雷なんかな
AGPTEK A300が気になってる
大きい画面で再生と一時停止はボタンスイッチが良いんだけど
コレはフォルダ単位の再生はできるのかな、できればすぐにでも買う
760: 2023/11/17(金)08:08 ID:nS01QUUo(1) AAS
新しい物のはずなのに評価の数が多いと思ったら元は他のプレーヤーと同じページだったようだね
初期不良に当たらなければ特別悪い物でもないみたい、ドイツ人・イタリア人的に
画面下の・・を見るとトップメニューがスライドできそうなのが分かるけどフォルダのアイコンはあるしマニュアルにフォルダの記載もある
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

日本語マニュアルによると
>メイン画面でフォルダを選び、プレーヤー内のすべてのファイルが一覧表示されます。
まんま受取っていいのか階層ごとに表示されるのかは不明
省2
761: 2023/11/17(金)13:11 ID:PGUondq2(1) AAS
チープすぎるw
762: 2023/11/18(土)20:01 ID:Ow88XDOl(1) AAS
操作方法気になる
763: 2023/11/19(日)01:36 ID:J4I/NBdJ(1) AAS
youtubeに1個とアマに数個の動画があるね
釣られた感があってアレなんだけどセールしてたから買っちまった
764
(1): 2023/11/19(日)18:27 ID:Iw4CpxKW(1) AAS
A300来たけど・・・困ったことに癖があって好きになれない
良い点は、再生中に画面がオフになると電源ボタンを押さないと画面は表示されないんだけど
物理スイッチで一通り操作で来て前面のボタンは真ん中だけしか機能しなくなりポケットに入れていても間違えて押すことがない

音楽ではなくファイル(フォルダ)から選択すればフォルダリピートはできるけどこの2種類の再生方法で「戻る」を押したときの動作がちょっと変
ファイルから階層を進むと「戻る」で普通に戻れるんだけど一時停止をして電源を落としてまた入れるとトップメニュー状態で
再生ボタンで再生画面に行っても「戻る」で戻るのは「音楽」から進んだ場合の場所に戻る

再生中に電源を落とすとオンにしたとき再生画面のまま自動で再生され「戻る」では一度↑と同じようになるけどもう一度押すと階層は維持されていて移動が楽
省7
765: 2023/11/20(月)11:24 ID:0RJJ4MpK(1/2) AAS
再生中からの戻るの動作
外部リンク[mp4]:i.imgur.com、音楽からファイルを選択して「戻る」を押したとき
外部リンク[mp4]:i.imgur.com、ファイルからファイルを選択して「戻る」を押したとき
外部リンク[mp4]:i.imgur.com、ファイルからファイルを選択して一時停止をして電源を入れ直したとき
外部リンク[mp4]:i.imgur.com、ファイルからファイルを選択して再生中に電源を入れ直したとき
こんな感じで状況によって動作が違う
音楽からファイルを選択はこうなるだろうけどファイルから選択したときがバラバラ
省2
766: 2023/11/20(月)15:26 ID:xe45u+dB(1) AAS
音消すなり音声にフィルタかけるなりしてええんやで
しかしやっぱりこのメーカー状態遷移図書けるやつ(まともなUI仕様書書けるやつ)居ないかもしれない
個人的には買うとしてもファームアップ待ち
767
(1): 2023/11/20(月)19:11 ID:0RJJ4MpK(2/2) AAS
ファームのアップデートがまためんどくさいんだよね
怪しいソフトを入れるんだけど「setup.exe・Msicn.msi・MSI.CAB」というファイルがあって
説明だとsetup.exeを使って英語でのセットアップになるらしいけどコレだと即エラー
Msicn.msiだと中国語でのセットアップが始まるけど何度かエラー、場所とフォルダ名を変えてセットアップ完了(何が悪かったのか分からないけど)
中国語なんて分からないけどボタンの位置で同じだからそれは説明見れば分かる
ファームのアップデートは説明通りにできた
Program Filesフォルダを指定したのにProgram Files (x86)に入ったのは怖いところ、問題なかったけど
省1
768: 2023/11/21(火)08:30 ID:/x9qxjgY(1) AAS
戻るを押したときに前に選択した場所も保持していてほしい
フォルダ内の1曲目を選択したのに戻るときは中途半端にスクロールした状態とか
AGPTEKはA300の他に1コしか持ってないけどそれではできてるのに
画面が消えてるときのボタン操作を2度押ししなくていいのは地味に便利
769: 2023/11/22(水)07:30 ID:eBHWjuCV(1) AAS
動作に関してはアマのレビューやAGPTEKのフォーラムに書いて奴らの目に留まるようにするといい
770: 2023/11/22(水)21:57 ID:g98OXWwG(1) AAS
もうTRANSCENDがMP3プレーヤ作ってないからと言って
いつまでスレチの話してるの?

AGPTEKのスレ立てるか激安MP3プレーヤスレに移動したらどうですか?

それともTRANSCENDとAGPTEKは関係ある会社なの?
771: 2023/11/23(木)00:46 ID:765rQufE(1) AAS
別にいいんじゃないの
そのうち乗り換えるし候補選びが楽
772: 2023/11/24(金)18:40 ID:iphX+MEb(1) AAS
嫌だね、頭の固いお爺ちゃん
773: 2023/11/24(金)20:16 ID:1Mth1h3z(1) AAS
頭の弱い坊やもどうかと思うぞ
774: 2023/11/26(日)02:22 ID:6XWhbU46(1) AAS
>>767
そこ怒ってる人いる
BFセールで買ってファームに同梱されている日本語の説明通りにクリックするだけで更新できたからアホなんだと思うけど
775: 2023/11/27(月)15:24 ID:SvAkrSNY(1/2) AAS
オレの710のバッテリーもヘタッてきてるから色々書いてくれるとありがたいんだけどな
UI的にはA65Sがよさそうだけど
710と比較して聞きたいことがあっても老害がキレるから聞いちゃダメなのか
776
(1): 2023/11/27(月)18:42 ID:r1it8Md4(1) AAS
俺はMP350のバッテリー交換して使い続けてるぞ
同サイズのバッテリー見つからなかったからちょっとケース削って加工したけど
777: 2023/11/27(月)21:56 ID:p6Q3fWqX(1) AAS
>>776
すごいね!
そういうのできる人、羨ましいなぁ
778: 2023/11/27(月)22:10 ID:SvAkrSNY(2/2) AAS
自分には無理だわ
前に換えてる人いたけどプラスマイナスだけでなくサーミスタもつなげないとフリーズするらしく最悪壊れそうだから
779
(1): 764 2023/11/29(水)01:53 ID:Ca59KpCe(1/2) AAS
なんか変な流れにしてごめんね
今計ってるからこんど再生時間とちょっと思ったことだけ書かせてね
780
(1): 2023/11/29(水)21:11 ID:Ca59KpCe(2/2) AAS
再生時間約39時間、アマなどでは48時間と表記、取説には35時間と表記されてる
早い段階からインジケーターのメモリが減っていき0になっても9時間くらいは動いてたと思う(よく見てなかった)
まだ1回しか充電してないから充放電を繰り返せば少しは活性化されるかな
32GBのうち約7GB使用、有線イヤホン、再生中画面オフ、128kbps、音量12、イコライザーはカスタマイズ(音大きめ)
空の状態から充電して505mAh、USB電流計での計測

弄っていて思ったこと、手触りがサラサラで滑って落としたり画面を不用意にタッチしてしまう
横のボタンを押さないよう摘まもうとして何度も落としたから滑り止めに横にテープを貼ったくらい、無線時は注意
省8
781: 2023/11/30(木)02:52 ID:vOB2WFIX(1) AAS
>>779-780
別に何も気にしなくて大丈夫だよ
購入の感想は参考になるし
782: 2023/12/01(金)22:21 ID:08D7b3X0(1) AAS
AGPTEKは数を出すのもいいけどソフトを作り込んでから出せば評価もいいのにね
PCを持ってなかったり無知にはバージョンアップなんてできないんだから
783
(1): 2023/12/09(土)06:01 ID:2a75RkOc(1) AAS
あばばばばば

貴重な旧MP330をまたしても洗濯機に入れてしまった
完全乾燥させても洗うとどこかしら不調になるから終わりだわ
使うの止めてた最後の新MP330引っ張り出すしか無い……ろくなDAPないのつれーわ
784: 2023/12/10(日)19:34 ID:F+/HhlWX(1) AAS
>>783
ご愁傷様
1つでも予備があってラッキーと思うしかないね

あと物が壊れた時には、何か持ち主の身代わりになって
厄を持って行ってくれたっていう考えもあるよ
785: 2023/12/11(月)19:56 ID:HDo80r9v(1) AAS
ちゃんとバッテリー外して乾燥させないと駄目だよ
はんだ付けできない環境なら諦めろ
786: 2023/12/26(火)23:16 ID:DOIKTYMX(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
787
(1): 2024/02/16(金)03:30 ID:aL+8zL/e(1) AAS
未開封だったMP330のバッテリーが死んでたんで交換してみた

同容量でサイズが合うのが見つけられなかったんで、収まる大きさの110mAhのやつを蟻で300円程度で購入
初回フル充電からイヤホン付けて再生で約7時間だった
容量違いでうまく計測できないのか最後のメモリ消えてから1時間程度動作した

最近はKanaBT使って別にこれでも良いかと思ったが、やっぱスティック型が好きだわ
788: 2024/02/24(土)13:53 ID:8YnNK1Vy(1) AAS
>>787
すごいね!
自分もそうなった時、参考にさせてもらうわ
できるかどうか分からないけどダメ元で挑戦してみるよ
789: 2024/07/07(日)16:33 ID:k9BjCO8F(1) AAS
をほむちまゆはへもこまうふ
790: 06/12(木)17:22 ID:YV7NuWBE(1) AAS
最近のMP3プレイヤー、容量は大きくなってBT対応だけど
器械式ロックスイッチもないし電源もスイッチ式だし本体にストラップホールもない
仕方がないから旧式のSIM無し(イヤホンジャックとmicroSDスロット付き)スマホに再生アプリ入れて運用するのが賢いかも知れないと思えてきた
791: 06/13(金)01:33 ID:eXLXUbEP(1) AAS
スマホの再生アプリはなんか使いにくいのばっかりなんだよなぁ
古いスマホを電池レスUSB直結で固定音楽プレイヤーにしようかと思って色々使ってみたけど
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.420s*