[過去ログ] 足利将軍家総合スレ (934レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97: 03/09/10 02:31 AAS
喜連川(古河)公方>>>>>>>平島公方>>>>>>>堀越公方(滅亡)
ということでいいのか?
98: 03/09/10 23:38 AAS
学者肌だなおまいら
99: 03/09/10 23:51 AAS
これ新右衛門、新右衛門はおらぬか
100: 03/09/10 23:58 AAS
新右衛門さんなら、桔梗屋の所だよ
101(1): 03/09/11 15:06 AAS
堀越系がかな〜り劣勢でつね・・・
102(1): 03/09/11 15:18 AAS
>>101
小田氏治がいるではないか?
103: 03/09/11 15:22 AAS
斯波って名字はどうも劣等感感じるね
結婚でもしたら嫁さんの名字なのろうかな
104: 03/09/11 15:37 AAS
>>102
いてもしょーがない気がするね
105: 03/09/11 15:39 AAS
氏治タン厚遇しちゃうな・・・あの顔グラが気に入った
106: 03/09/11 15:44 AAS
いつも人知れず滅亡・・・浪人になってるな>氏治
107: 03/09/11 15:46 AAS
将星録で撃退し続けて騎馬適性Sになった氏治タンを見たことがあるよ
108: 03/09/11 15:49 AAS
迎撃が基本でしょ
109(1): 03/09/11 20:20 AAS
義昭をどうしても厚遇してしまう・・・・・・・・鬱
というより、義晴以前の将軍でプレイしたい。
応仁の乱のはじまりから信長の野望を作って欲しい。
いつも北条が関東に居座った状態からしかできない。
110: 03/09/11 23:36 AAS
山城国に隣接する大名家に討伐令を出したら、2〜3ターン以内で反逆してくるに決まってるだろ!
と思うのだが・・・将軍家さん、大丈夫?
自ら地雷を踏んで滅亡していく将軍家・・・(ry
111: 03/09/12 00:00 AAS
>>109
義氏を厚遇してしまう。
堀越系(義輝→義昭)よりも古河系(小弓系)でのプレイだな。
北条にも上杉にもいい顔しなきゃいけないのがな…。でも、古河公方って小大名と
同じ位置づけでいいのか?
権力要らないから権威だけでも与えろっての!
112: 03/09/12 06:29 AAS
平島公方プレイかあ・・・
113: 03/09/12 06:40 AAS
天下統一のシナリオエディタで平島公方独立させたけど
三好に瞬殺されたよ。加賀の富樫並み(ワラ
114: 03/09/12 07:05 AAS
信長が義昭を追放した時点で室町幕府は滅亡したと言われてるけど、秀吉政権下で征夷大将軍を
辞するまで依然として義昭は将軍だったわけで・・・
秀吉の「養子にしてくれ」という申し出を敢然と断った義昭って案外凄くない?
115: 03/09/12 08:39 AAS
小田政治の顔グラを見て我思う・・・五木ひろしに似てねえか?と。
116: 03/09/12 08:51 AAS
小田は堀越系
鎌倉公方の本流はやっぱ古河系だな
117(1): 03/09/12 15:13 AAS
>>94
喜連川頼氏の後妻は、徳川家康の愛妾・於六の方なんだね
118: 03/09/12 22:39 AAS
>>117
香炉の破片が当たって死んでますね・・・それにしてもネタみたいな死に方>於六の方
119(2): 愛亜弥派 ◆lriH5VZGZs 03/09/13 04:28 AAS
義植は意外と剛の者だったらしい
120: 03/09/13 04:29 AAS
>>119
何が?
121(1): 愛亜弥派 ◆lriH5VZGZs 03/09/13 04:35 AAS
刺客を返り討ちにした
122: 03/09/13 04:40 AAS
>>119
「義稙」ですのであしからず。
それにしても京を出たり入ったりして、将軍の座を奪回したりするところが凄いね。
あまりにも目まぐるしくて整理するのが大変じゃない?
123: 03/09/13 04:41 AAS
>>121
「まろは・・・」「・・・でおじゃる」調の将軍様から見れば剛の者かも知れんね。
124(1): 愛亜弥派 ◆lriH5VZGZs 03/09/13 04:42 AAS
俺のはノ木ヘンのやつ出ないから植でいいよ
125(2): 03/09/13 04:46 AAS
>>124
人名だからね、一応。
でも、やっぱり足利将軍に剣豪は似合わないな。
盃を傾けながら「おほほほ・・・」とか言ってる公家っぽい将軍の方が
担いであげたい、と思えるね。
126(1): 愛亜弥派 ◆lriH5VZGZs 03/09/13 04:49 AAS
日野の血が入ってるわりには変種だよね
因みに早乙女貢「悪霊・松永弾正久秀」ではロリータエロ公方として描かれてた。。。
127(1): 03/09/13 05:21 AAS
>>126
詳細きぼーん!!
128: 愛亜弥派 ◆lriH5VZGZs 03/09/14 01:20 AAS
>>127
刀禰とかいう13〜14歳のヒロインが出てくるのだが
阿波へ都落ちする時も一緒だった
129: 03/09/14 11:47 AAS
籤将軍でプレイしたい。
暴君プレイ最高。
130: 03/09/14 16:40 AAS
13〜14歳なら当時はロリータじゃないと思うけど・・・
131: 03/09/14 19:38 AAS
たねっちが阿波へ落ちるときっていうと、晩年だな。
ジジイの身で13,4の少女と・・・
ハァハァ
132(1): 03/09/15 05:24 AAS
き、喜連川家が「創世」でリストラされてる・・・うぅ・・・
133(2): 03/09/15 16:42 AAS
>>125
禿同
やっぱり江戸以前の幕府は蹴鞠や和歌に興じていた方がいい。
134: 03/09/15 17:04 AAS
>>132
蒼天録、嵐世記あたりでマターリやるしかないですな
135(1): 03/09/15 17:40 AAS
>>133
見てるこっちに「保護してやらにゃあ・・・」と思わせるのが真の将軍像・・・違うか?w
136: 03/09/15 18:40 AAS
えー、俺は義稙や義輝みたいな筋骨隆々な将軍様が好きだけどなあ・・・
あと義教みたいな暴君様とかw
137: 足利義政 03/09/15 19:00 AAS
過ぎたるは及ばざるが如し、と言うではないか。
庭園を造るなり、歌を詠むなりマターリするに限るぞよ、おほほほ・・・
138: 133 03/09/15 21:39 AAS
>>135
義輝なんかはなんか保護したくないよな
今川氏真なんかが好まれる理由の一つでもある。
139: 03/09/15 22:11 AAS
剣術の稽古してるより、セッセと諸大名に書状をしたためてる方が将軍らしい。
ちなみに「信長の野望」では畿内の大名家でプレイすることが多いが、その場合、比叡山or山城国衆
に一揆を起こさせ、将軍家を近江国・朽木谷館に追い出してから山城国を占拠し、角が立たないよう
にしてる。
140: 03/09/16 09:56 AAS
衣冠束帯を着て、有名な風流人と茶を嗜みながら「おほほほ」とか「近頃の右大臣殿は・・・」
とか言っている将軍を擁立したくてたまらない
141: 03/09/16 18:56 AAS
室町の将軍でそんな余裕があった人って、あまり居ないんじゃないの?
142(1): 03/09/16 20:03 AAS
俺は徳川家の将軍はのほほんとしてほしいけど
足利将軍は武人って感じの方がいいな。
尊氏が鎌倉を滅ぼし、上皇から権力を奪って生まれた幕府のイメージがあるから。
143(1): 03/09/17 03:09 AAS
>>142
初代は尊氏にしても家康にしても武人だけど、代を重ねるごとに華美な生活
に毒されてダメダメになっていくわけで。
まあ、将軍が自ら軍勢を率いていくようではもはやダメ政権なんだけどさ。
144: 03/09/17 15:39 AAS
>>143
そりゃあ初代がしっかりしていなきゃ、幕府は作れないもんね。
・・・・・劉邦は特別
145: 03/09/17 16:17 AAS
将軍ではないが理想は北条泰時みたいな最高権力者になるか
146(1): 03/09/17 16:32 AAS
>>96
俺>>60だけど、詳細な説明付け加えてくれてありがとう。
ただ・・・昔、大河ドラマの太平記の後の小紀行みたいな
やつ(大河の終わりにはいつもそういうのついてるじゃん)
で、徳島の回があり、
「ここ徳島にも尊氏の子孫が残っています。OOさんは尊氏から
〜〜代目の子孫にあたります」
省6
147: 03/09/17 16:36 AAS
>>125
稙 手書きパットで書け
148: 03/09/17 16:36 AAS
そういえば・・・
地方の足利系といえば、尊氏の養子直冬系の人が南北朝の末期に
いたという話はきいたことある。
土着して苗字も変えてしまったんだけど、
何という家を名乗ったんだっけなあ。
忘れてしまった。
149(2): 03/09/17 16:43 AAS
平島公方の話。大学の図書館でいろいろ調べていたんだけど、
義栄が阿波に流れた後、どうやって、蜂須賀の支配下に入ったかの敬意が
どうしてもわからない。
義栄は義昭が京都で15代になった直後に29歳で病死(おそらく暗殺)
してるんだけど、そこで遺児がいたとかそういう記録は
いろいろ調べたけどなかなかない。
仮に10歳ぐらいの男子があったとしても、
省4
150(1): 03/09/17 16:54 AAS
梓弓われこそあらめ引き連れて人にさえ憂き月を見せつる
将軍義教を謀殺した赤松は直冬の孫を担ぎ出した
151(1): 03/09/17 19:06 AAS
一度将軍に就任してから、位を譲った後、再び将軍に就任して何代目と区別するのは
よくない。
152: 03/09/17 19:57 AAS
>151
明朝だと正統帝と天順帝は同一人物だけど、それぞれ6代と8代にカウントしてる。
153: 03/09/17 20:05 AAS
>>150
なんかその話はきいたことあるな。
154: 03/09/17 21:33 AAS
家臣思いのいい奴・・・それが足利直冬
155(1): 03/09/18 00:57 AAS
>149
義栄は平島公方の祖じゃないよ。阿波に逃げる途中、摂津で死去したとも言われてる。
初代義冬(義維のこと)の長男義親が義栄のこと。義親の弟が義助で、実質的に平島庄に在住した。蜂須賀氏に百石をあてがわれたのもこの人。
平島公方は義澄系と対立する義稙系だったので(義冬は義稙の猶子とされる)、同じ人物なのに名前を別にしている。
ちょっとややこしいかも。
156: 03/09/18 02:58 AAS
太平記は仁義なき戦いみたいで面白い。
157: 03/09/18 05:22 AAS
>>149
>>155の言う通り、平島公方は義栄の血統ではなく、弟の義助の血統。
ちなみに細川氏・三好氏もさることながら、長宗我部氏も平島公方家の本領を
安堵している。 むしろ受難は蜂須賀氏が阿波に入ってからだろう。
家臣に組み入れるわけにもいかないので与えたのは捨扶持100石のみ。しかも平島
姓を名乗ることを強要した。
時代は既に幕藩体制に入っており、地侍上がりの蜂須賀氏からしてみれば、平島公方
省2
158(1): 03/09/18 06:34 AAS
>>146
それは屋敷ではなくて寺院では?
公方屋敷の一部が地蔵寺という寺院に移築されて現存しているらしい。
「鴻巣御所」は茨城県古河市。古河総合公園になっていて空堀と土塁が残っている。
古河公方初代・足利成氏が古河城築城前に建てた居館のことで、小田原征伐後、古河城を
退去させられた5代義氏の遺児・氏姫が移されて「鴻巣御所」と呼ばれた。
隣接する寺院に義氏、氏姫、義親(氏姫の子)の墓所がある。
159: 03/09/18 08:44 AAS
>>158
>隣接する寺院に義氏、氏姫、義親(氏姫の子)の墓所がある
正しくは徳源院の跡地
160(1): 03/09/18 13:31 AAS
鴻ノ巣御所に退いた氏姫に与えられた所領は僅か330石余り・・・し、しどい!
しかも古河城主・小笠原氏の所領の真っ只中に鴻ノ巣御所の所領があるという奇妙な
構造だったらしい
161: 03/09/19 08:16 AAS
流浪の将軍AGE
162(2): 03/09/19 08:35 AAS
>>160
ええやん・・・バカチン市国みたいで・・・・
163(1): 03/09/19 08:55 AAS
>>162
居城のすぐ隣に公方領…小笠原もやりにくかっただろうな
164(1): 03/09/19 09:02 AAS
>>163
まあ小笠原も旧守護大名の血を引いてるからまあなんとか・・・
もし戦国期の成り上がりだったら・・・
165(1): 03/09/19 09:12 AAS
>>164
平島公方と蜂須賀みたいなケースもあるし。
でも330石なんて中級旗本以下やんけ。それでよく古河公方時代からの家臣を
養えたな。まあ、一色あたりは徳川の直参になってるようだが。
166(1): 03/09/19 09:26 AAS
>>165
みんな一律90%カットとかやったのではないかと
167(1): 03/09/19 10:11 AAS
>>162
鴻巣御所では「実物を見ないで似顔絵を描こう選手権」とかやってたのか?
168: お知らせ 03/09/19 11:24 AAS
現在テレビ朝日系毎週火曜20:00〜20:54の時間には、
『運命のダダダダ〜〜ンZ』を放送中です。毎週テーマ別に
分けて色々な運命を分けたエピソードをクイズ形式で紹介しています。
面白いと思うので、是非ご覧ください!! 詳細情報は↓
外部リンク:asahi.co.jp
169: 03/09/19 12:18 AAS
>>166
秀吉が「古河足利家の没落ぶりを惜しんで喜連川国朝と婚姻させた」ことになってるけど
古河城から氏姫を退去させたのは実は秀吉だったりするんだよね。
喜連川との婚姻も、実は側室・古河姫君の懇請によるもので、古河足利家と婚姻を結ぶこ
とで小弓足利家を庶流から嫡流に転じさせ、古河足利家の所領を併合しようという思惑が
あったんじゃないかと。
170: 03/09/19 12:33 AAS
>>167
バチカンでそんなことやってるの?
171: 03/09/19 12:34 AAS
バカチン
172: 170 03/09/19 12:37 AAS
あっ、バカチンだった・・・
173: 03/09/19 13:17 AAS
徳川家は「源氏長者」になるために源氏の血筋を保護したわけだが、そのわりには
堀越系はほとんど無視だな。
174(2): 03/09/19 14:24 AAS
足利将軍家と今川家とはどういう関係なんですか?功臣ですか?
175: 03/09/19 20:37 AAS
>>174
まずはググッて調べようね
話はそれからということで・・・
176: 03/09/19 23:15 AAS
>>174
今川は足利の代表的な分家です。
177(1): 03/09/19 23:32 AAS
正確には吉良の分家。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 757 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s