[過去ログ] メンヘル板的 副腎疲労症候群に対処するスレ (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
875: 2014/03/07(金)08:45 ID:K46PjElb(1) AAS
>>871
本を読んで、ビタミンを大量摂取した翌日の、子どものころから感じたことのないすっきりした気持ちと
身体の軽さをはっきりと覚えている。
抗うつ剤や漢方等で効かなかった気持ちの落ち込みがはっきり好転し、いつも感じていた死にたい気持ちや
体の芯の鉛のような重さが軽減した。やる気はなかなか戻らないが、思考はしっかりしてきた。
人生がかわりつつあるとまで感じているのに、これが似非科学だなんて信じられない。
今はかなりのビタミン漬けなので客観的にはぎょっとするかもしれないが、効いているからなあ…。
876(1): 2014/03/07(金)09:08 ID:7yneCjlI(1) AAS
>>871
ちょっと気になるんだけど、その「エセ科学」と書かれているところってどこだろう。
念のため、リンクとその部分にあたる引用してもらえるかな?
877: 2014/03/07(金)10:07 ID:EThUj2sA(1) AAS
ホメオパシーの人、長文&連投しすぎ。
ここはホメオパシースレじゃないんで。
878: 2014/03/07(金)15:48 ID:BbVf2rpW(1/3) AAS
>>871
>アメリカのWikiみると副腎疲労は完全にエセ科学
事実が知れ渡ってしまったら、
アメリカの製薬会社や精神科医等は大変だからね。
アメリカの医療業界は漢方のことも叩いてるよ、
西洋医学より優れていると知られたら大変だからだ。
879(1): 2014/03/07(金)16:02 ID:TdT5Ou3p(1/2) AAS
>>876
There is no scientific evidence supporting the concept of adrenal fatigue and it is not recognized as an actual diagnosis by the medical community.[1]
880: 2014/03/07(金)16:08 ID:BbVf2rpW(2/3) AAS
外部リンク[html]:okiteru.ti-da.net
この人なんか良いこといってる、貼っちゃっていいのかわからないけど。
881: 2014/03/07(金)16:34 ID:BbVf2rpW(3/3) AAS
中医学(漢方)だと、副腎皮質、腎臓、膀胱、生殖器、泌尿器、
全体のことを「腎」と言っているよ。
他の臓器は成長と共に健やかにもなるけど、
それに対し腎だけは先天性がもともと大きいらしい。
それで、おおよその病気は腎の不調に始まっている事が多くて、
その場合腎を治すことで同時に、主訴の疾病を自然に治すことが出来る。
と言うな事が中医学の本には書いてあったよ。ド素人で今勉強中だけどね。
882: 2014/03/07(金)16:57 ID:iiwI0mzl(1) AAS
西洋化がだけが正しいって騙し続けないと医者や製薬会社が食いっぱぐれちゃうからね
883(1): 2014/03/07(金)20:21 ID:c2g3ktKi(1) AAS
>>879
そうそう、それ。
出典元も読んでみたけど、副腎の機能不全はあるけど、疲労は認められない、みたいな感じだった。
もしかしたら、医者が考える厳密な病気と、単に体がだるいの中間くらいなのかもね。副腎疲労って。体は辛くても日常生活は遅れちゃったりしてるから、病気とは言い切れないってだけなのかも。
884: 2014/03/07(金)21:49 ID:zvnOyjMr(1) AAS
医者は激しく立ち遅れてからでないと現実を認めないからね
自分は咳喘息持ちだけど、何十年も「鳴ってないから喘息じゃありません」で放置されてた
でも今は皇后陛下が咳喘息と報道されるほど周知されたし、ちゃんと治療してもらえる
化学物質過敏症も持ってるけど、これも数十年認められてなかった
今は疾患として認められてるが、専門医はまだ全然いない段階
副腎疲労もこういう経過を辿るんじゃないかね
885: 2014/03/07(金)22:07 ID:c4Sx/xWF(1) AAS
>>883
だからウィキペディアはソースにならんし出典があったとしても
その出典が正しいかどうかは全く保証されてないぞ
886(1): 2014/03/07(金)22:27 ID:ZgjDcLAf(1) AAS
冬場は、貼りつけるタイプの使い捨てカイロを使うだけでも、随分調子が良くなるけどな。
低温やけどには注意だが。
887: 2014/03/07(金)22:47 ID:TdT5Ou3p(2/2) AAS
医者は自分が知らない事は否定するから
888: 2014/03/08(土)11:41 ID:avyZerbT(1) AAS
>>854 遅くなってスミマセン シナールもぜんぜん問題なく飲みきれたよ
2錠ずつを一日3回飲んでたけど。あと市販のタケダのビタミンCの錠剤も
大丈夫だった。見た目もシナールに似てるし。ちなみにダメだったのは
‘エスターCを超えた’っていう「アルファソーブ」だったかな?
飲んで数時間後に胃痛と腹痛が出た。
889: 2014/03/08(土)20:31 ID:2JUe41lA(1) AAS
>>886
同意。この冬場はカイロで調子が良い。
890: 2014/03/08(土)21:06 ID:yqMpHXOm(1) AAS
カイロは確かに効く
副腎は冷えにも弱いからなー
891: 2014/03/08(土)21:09 ID:BVK0A5Hw(1) AAS
ひまし油湿布はなかなかよかった
892: 2014/03/09(日)16:22 ID:lz5mrLfo(1) AAS
今日は気分がいいな
今朝一番にりぽc5g飲んだからだろうな
漢方もはじめたし
893: 2014/03/09(日)22:45 ID:o0e8H5It(1) AAS
朝にビタミンC飲むとコルチゾール出なくて元気無くなると思ったんだが…
894: 2014/03/09(日)23:00 ID:wWLuYN3m(1) AAS
えー?朝だと思って、毎朝飲んでるよ
プラセボ効果かもしれんが調子いい
895: 2014/03/11(火)21:27 ID:d38nFKOE(1) AAS
サウナいくと調子いい
通い始めた
896: 2014/03/12(水)00:42 ID:qnMhsQyN(1) AAS
岩盤浴もいいよ
汗で疲れ成分の水銀とかが抜けてくれる
897: 2014/03/12(水)15:46 ID:YgRGFH+q(1) AAS
岩盤欲は全く汗かかなかった
898(1): 2014/03/12(水)18:46 ID:s15TUWi4(1) AAS
最近ストレスレスの生活をしててちょっと調子が良くなってきたので無理をしてみたんだが、
案の定、数日して活気や思考が落ちて調子が悪くなったw
やはりストレスが溜まると精神、体調に影響するらしい。
昔は同じ度合いのストレスでも全然平気だったから、副腎がまだ弱ってるって事だよな。
これは気長に副腎をサポートしていくしかないんだなと実感したよ。
899(3): 2014/03/12(水)22:11 ID:383uQEKm(1) AAS
栄養つける、生活リズムを整える以外にやったらいい事ってある?
足つぼマッサージとか一応副腎のツボがあるっぽいんだけど効くかな?
900: 2014/03/12(水)23:44 ID:fbzsct2v(1) AAS
ストレスをためないのが一番かと
901(1): 2014/03/13(木)11:52 ID:MdJGH10V(1) AAS
頼んでたリコリスが届いたんだけど、朝と夜1錠ずつ飲むべきか、朝2、或いは夜2で行くべきかどうするのが1番有効的かな?
ちなみに1日2錠て書いてる。
902(1): 2014/03/13(木)20:16 ID:8WX+5ulO(1) AAS
>>898
ものすご〜くよくわかります。
ビタミンCやその他諸々採り始めて、それなりに効果があったのですが、
イライラした日の翌日に決まって体調不良&物凄い疲労感に襲われます。
それまでどんなに調子がよくとも、イライラでどん底近くまで落ち込むので、
戦々恐々の毎日です・・・。
>>899
省4
903: 2014/03/13(木)23:15 ID:8bMjXt6s(1) AAS
>>899
軽い運動とか冷やさないとか…
あとは重金属のデトックス
904(1): 2014/03/14(金)21:44 ID:rwxcDX/w(1) AAS
>>901
自分は朝2錠にしてる
朝のしんどさが半端ないからね
905: 2014/03/14(金)23:25 ID:7R7/MPED(1) AAS
リコリスが副腎に効果があるなら、漢方の甘草湯も副腎疲労の治療に効果あるのかな?
906(1): 2014/03/15(土)02:04 ID:LP2pkSiW(1) AAS
>>904
なるほどありがとう!
ちなみにリコリスは効いてる?
もしくは他に何か効いた物はある?
907(2): 2014/03/16(日)10:55 ID:/nzaH12w(1) AAS
>>906
ビタミンC、パントテン酸、Bコンプレックス、リラックス系ハーブ、副腎エキス
いずれも大量摂取
908(1): 2014/03/16(日)12:28 ID:jhjJ9tQh(1/2) AAS
甲状腺ホルモン剤(ごく少量)・液体の副腎エキス・ビタミンC・ナイアシン・
ビタメジン(B1B6B12)・プロバイオティクス・腸内カンジダの除菌剤
これらに助けられてる ビタミンBコンプを飲みたくて今のところ2社試した
けどどうしても胃痛がおきてダメ。Bは病院処方のビタメジンとナイアシン
を取ってる 胃痛にならないビタミンBコンプないかなぁ・・・
909(2): 2014/03/16(日)12:30 ID:jhjJ9tQh(2/2) AAS
連投失礼します
>>907 さんはどこのビタミンBコンプレックス飲んでるの?
大量摂取して胃は痛くならない?よかったら教えて
910: 2014/03/16(日)12:34 ID:S0UuABtt(1) AAS
>>909
>大量摂取して胃は痛くならない?よかったら教えて
907ではないが、胃腸機能を良くする薬と一緒に飲めば良いのでは?
自分はビタミンCで下痢しやすいんで、別の胃腸関係の薬と一緒に飲んでるよ。
911: 2014/03/16(日)22:13 ID:Xnlw4XYW(1) AAS
>>902
>イライラした日の翌日に決まって体調不良&物凄い疲労感に襲われます。
898じゃないけど、よく分かります。。
912(1): 2014/03/17(月)08:52 ID:P3X1Gxen(1) AAS
>>899
【栄養】
●ビタミン・ミネラルを、必要量バランス良く取る
●朝食時に、しっかりたんぱく質を取る (エネルギーになって体温を上げる)
【生活習慣】
●朝起きた時に、強い光を浴びる(太陽光でも、ライトの光でも可)
●朝食をとる (上記のように、たんぱく質をしっかり取ろう)
省20
913: 2014/03/17(月)13:51 ID:ebHQq2UQ(1) AAS
>>912
テンプレ候補のレスだな
そろそろテンプレ作る時期だろうか
914(2): [age] 2014/03/17(月)21:09 ID:OJ4KoUPZ(1) AAS
>>907 リラックス系ハーブ
>>908 腸内カンジダの除菌剤
それぞれ詳しく。
腸内カンジダがあるとどうなっちゃうの?
カンジダの検査とかあるんだろか。
NAC使用者だから、ちょっと怖いな。
915: 2014/03/17(月)22:42 ID:72NbOfFa(1) AAS
なんか、コルチゾールって9割悪者扱いだよな
916: 2014/03/18(火)01:10 ID:9OTatFL2(1/4) AAS
>>914 抗生物質を長く飲んでいた時期があったり、ホルモン剤(低用量ピルなど)
を飲んでた時期があると、腸内でカビの一種であるカンジダ菌が異常繁殖しちゃう。
そうなるとカンジダ菌はエネルギー代謝のサイクルに必要な物質に姿を似せて化ける、
すると身体はその必要な物質が足りていると勘違いしてその物質を作らなくなる、
でも実質は身体を元気に回すその物質が足りないためエネルギー不足で倦怠感や
身体の痛みが出る。あとは腸内カンジダはリッキーガットシンドローム(知らなかったら
調べてね)の原因にもなる。
省10
917(1): 2014/03/18(火)04:44 ID:xUHlpVFR(1/2) AAS
ああ、低用量ピル飲んでる
持病で飲まなきゃならない
向精神薬で肝臓は瀕死だし、腸と子宮には癒着もある
副腎も疲れてるだろうな
内臓ボロボロで悲観的にならざるを得ないけど、少しでも回復しますように
ビタミンCとリローラ(DHEAドバドバ系のサプリだと思う) ミネラルマグネシウムをサプリで摂ってる
摂ってない時と比べて動けてる気がするよ
省2
918: 2014/03/18(火)14:48 ID:9OTatFL2(2/4) AAS
結局さ、身体の臓器や細胞、神経、全てがつながっていて連動して身体を
保ってるわけだから、そのどれかに異常が出ちゃうと芋づる式に
いろんな不具合が出て来ちゃうんだよね
919(3): 2014/03/18(火)19:19 ID:kRlMeCD2(1/3) AAS
>>909
外部リンク:jp.iherb.com
→コスパいいけど、尿が臭うから排出される量も多いのかも
外部リンク:jp.iherb.com
外部リンク:jp.iherb.com
→割高だけど、医療用のだから吸収力抜群
ビタメジンとってるなら、一番下の含有量くらいでも足りるかも
省6
920(1): 2014/03/18(火)21:05 ID:xUHlpVFR(2/2) AAS
>>919
レスありがとう
プロゲステロンクリーム初耳だったから検索かけてみました
辛いので、すごく気になる
ピルとの併用もOKかわからないからもう少し調べてみます
情報感謝します!
921: 2014/03/18(火)21:09 ID:kRlMeCD2(2/3) AAS
>>920
ピルとの併用は危険かと思う
まずはリー博士の「医者も知らないホルモンバランス」を読むといいよ
女性は必読
高額だけどナチュラルホルモン療法のクリニックにかかるのもひとつの道
922(1): 2014/03/18(火)21:23 ID:9OTatFL2(3/4) AAS
916です。私も「医者も知らないホルモンバランス」読んで、プロゲステロン
クリーム試したけど、ダメだった。私は女性ホルモンに過剰に反応しちゃう
ようで、しょっちゅう卵巣痛が出ちゃうんだけど、プロゲステロンクリーム
で左卵巣が激痛になっちゃって泣く泣く断念。それさえなければ続けて
みたかったんだけど・・・こういう例もあるってことで。
リー博士は天然のプロゲステロンクリームは推奨してるけど、ピルなどの
合成ホルモン(化学薬品)は飲まないほうがいいって言ってるね。
923: 2014/03/18(火)21:26 ID:9OTatFL2(4/4) AAS
>>919 Bコンプのアドレス貼ってくれてありがとう。かなり高容量飲んでるんだね
924: 2014/03/18(火)21:41 ID:kRlMeCD2(3/3) AAS
>>922
そっか、ホルモンは難しいな…
でも、カンデックスが効いたなら良かったね
副腎に加えて胃腸の健全化もほんと重要だと思う
B群は神経系やアミノ酸の代謝に関与するからか、自分は少ないと全然効かないんだわ
925(1): 2014/03/19(水)00:38 ID:neWUzSm7(1) AAS
>>919
自分は914とかじゃないんだけど、前スレがあったの?
自分はまだまだ勉強不足だから是非前スレ読みたいんだけどスレタイだけでも教えて貰えないかな?
926: 2014/03/19(水)00:57 ID:02csEGSt(1) AAS
コルチゾールは、完全に悪者ってわけじゃない。
以下、抜粋。
スヌーズ、体に悪いんだってよ!! 1回のアラームで起床できるようになる7つの秘策
スヌーズ機能を使って起床するためには、本当に起きなくてはいけないデッドラインよりも前に
最初のアラームを鳴らす必要があります。これにより、大切なレム睡眠(浅い睡眠)の時間が
奪われてしまうのが疲労感の原因なのだとか。
ここで少し、生物学的なお話しをしましょう。
省17
927: 2014/03/19(水)17:44 ID:2yUUmyJi(1) AAS
なんか唐突だなぁ。
コルチゾールが完全に悪者なんて前の方言ってないような。
そうじゃなくて、例えば915さんの書き込みなら、存在が悪者ではないのにも関わらず、
世間的にはそれに近い扱いになってしまっているという意かと・・・。
余談だけど、寝起きすっきりにするのには、良く名前が上がっているアシュワガンダが有効でした。
おためしあれ。
928: 2014/03/19(水)18:42 ID:Zk7NhZM+(1) AAS
絡んでageてまでしてステマかよ
お前みたいなアスペルガー症候群の奴に効果あるサプリも治療法もないもんなw
929: 2014/03/19(水)20:17 ID:FTttqb14(1) AAS
アスペは余計な摩擦を引き起こす、社会のトラブルメーカーでストレス源になる存在。
930: 2014/03/19(水)20:56 ID:5petFBAu(1) AAS
>>925
ごめん表現が悪かった、このスレの前の方の書き込みのこと
931: 2014/03/21(金)11:09 ID:5KndMWLo(1) AAS
補中益気湯のみはじめてから調子いいぜ
毎日走るようになったのもあるだろうけど
932: 2014/03/21(金)15:53 ID:nUKy+ZVQ(1) AAS
朝、ふたつまみ分の自然塩を摂取するといいらしい。
塩化ナトリウムが99%の普通の食卓塩じゃなくて、いろいろなミネラルが入っている自然塩。
「副腎疲労 塩」でググったら、いくつか出てきた。
試してみたら、いつも来る午前中と昼食後の眠気・怠さ・無気力が軽減した。
ゆで卵に振りかければ、たんぱく質も取れるからいいね。
933: 2014/03/21(金)17:15 ID:doQH32dR(1) AAS
私も朝に塩分とるようにしてる
ゆで卵に塩ふるのもだし、ほうれん草をごま油と塩コショウでいためたものとか
逆に朝のフルーツはダメって言うよね
934: 2014/03/22(土)12:38 ID:RWrU+jH2(1) AAS
今朝試した!
実感できるレベルで怠さがなくなるね。
本当に不思議。
935: sage 2014/03/23(日)12:22 ID:bp13ZZah(1) AAS
僕も今朝やってみたよ
気分が持ち上がってとてもいい
起きぬけで塩水を一杯。これから続けてみようと思う。
936: 2014/03/23(日)23:14 ID:D/AFkRM3(1) AAS
小腹がすいた時のおやつ何にしたらいいか迷う
手軽に手に入るおすすめ教えて
937: 2014/03/23(日)23:30 ID:zaCeQeJI(1) AAS
ナッツとか
938: 2014/03/23(日)23:32 ID:J2xzUA/E(1) AAS
ドライフルーツとか
939(1): 2014/03/24(月)00:14 ID:lf7N5QpV(1) AAS
チーズとか
940: 2014/03/24(月)00:19 ID:MxbdNMv/(1) AAS
おやつ難しいよね
枝豆とかいいみたいだけどそんなの持ち歩けないし
私は柿ピーとかを少し食べたりしてるよ
ナッツ混ざってるし
941: 2014/03/24(月)00:31 ID:ZXExuEn9(1/2) AAS
私はSOYJOY
942: 2014/03/24(月)00:35 ID:ZXExuEn9(2/2) AAS
SOYJOYは糖質も10g前後なので、許容範囲内で便利。
943(1): 2014/03/24(月)12:23 ID:b/EeDWaJ(1) AAS
SOYJOYはショートニングがはいってなかった?
944(2): 2014/03/24(月)16:05 ID:sYCyIrjO(1) AAS
お茶、コーヒー→カフェインが入っているので×
清涼飲料→白砂糖や果糖が入っているので×
副腎疲労症候群の人は喉が渇いている時は水しか飲めないのだろうか?
945: 2014/03/24(月)17:11 ID:NhwHEvVS(1) AAS
>>944
>お茶、コーヒー→カフェインが入っているので×
>
>副腎疲労症候群の人は喉が渇いている時は水しか飲めないのだろうか?
麦茶とかそういうのにすればOKだと思ったが。
あとは、緑茶とかでもコーヒーに比べれば少ないんで、比較的影響は少ないかと。
まあ、厳密な意味でカフェイン、砂糖を避けようとすると難しいよね。
946: 2014/03/24(月)17:39 ID:Aa6XBsGp(1) AAS
>>943
別人だけど、ショートニング入ってないよ
947(1): 2014/03/24(月)20:34 ID:fmpmzRiL(1) AAS
>>939
ウィルソン博士の本にチーズ(プロセスチーズ)は良くないって書いてなかったっけ?
オフィスで食べられそうなのってドライフルーツかナッツ位か。
948: 2014/03/24(月)22:28 ID:cadqO0X7(1) AAS
>>947
チーズはカンジダが増殖しやすい人はやめた方が安全
おからクッキーとか自作してもいいかと
>>944
副腎疲労でなくとも、カフェインや砂糖は身体に悪い
ってか、がぶ飲みしてたら健康な人でも副腎疲労になるよw
おとなしく白湯に塩入れて飲んどけ
949: 2014/03/24(月)22:47 ID:G385FaNY(1) AAS
ルイボスティーいいんじゃない
ノンカフェインだし抗酸化作用があるし
ハーブティーに比べたら飲んだ感じがまだお茶っぽい
950: 2014/03/25(火)11:41 ID:AD3W5wnC(1) AAS
昆布茶はいいですか?梅昆布茶買ってみたのだけど
951: 2014/03/25(火)12:38 ID:Ig7s86MH(1) AAS
一杯飲んですぐに悪い影響が出る人はともかく、そうでない人はそこまで神経質にカフェインを気にしなくてもいいと思うけどなぁ。
缶コーヒーは糖分が多すぎるのか、どうも飲用後のゲンナリ感があるので完全に断ってますが、他はそこまで気にしてません。
カフェインを完全に抜きたい方は麦茶が一番簡単かもしれませんね。
塩分が欲しければ一つまみ入れればいいですし、リットル単位で増産可能とくればコスパも抜群。
料理にもお菓子にも合いますしね。
952: 2014/03/25(火)12:50 ID:9B4EgpC9(1) AAS
コーヒーはやめてるけど紅茶は飲んでる
紅茶の抗菌効果で風邪予防にもなるっていうし
あとほうじ茶とか烏龍茶も飲んじゃってる
953(1): 2014/03/25(火)18:19 ID:wPtkWouJ(1/2) AAS
旦那がインフルエンザで寝込んで3日目
食事も寝るのも一緒だったけどうつるのも時間の問題かな
普段から関節痛と頭痛と微熱があるから感染したかわからないや
高熱が出ないと大丈夫かな
954: 2014/03/25(火)18:32 ID:3tF2MBP6(1) AAS
>>953
ここはあんたのブログじゃないんやで
955: 2014/03/25(火)18:36 ID:wPtkWouJ(2/2) AAS
え?違うの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.617s