[過去ログ] メンヘル板的 副腎疲労症候群に対処するスレ (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
819(1): 2014/02/20(木)17:31 ID:YzSgUBet(1) AAS
>>817
なんか自分は調子悪い時に限ってすごくムラムラが来るんだよね
で我慢出来ずしちゃうw
でも体調いい時は本当に昨日までのあれはなんだったんだってぐらい性欲がなくなる
色々ホルモンバランス崩れてるのかな
>>818
自分もオナ禁頑張るかな〜
省2
820(1): 2014/02/20(木)18:45 ID:LGQZTzMa(1) AAS
>>819
カフェイン禁はしてないよ。朝食後に一杯だけ。でも前は一日三杯は
飲んでたから大分負担はへったかな。
821(2): 2014/02/21(金)02:53 ID:YDXQyWww(1) AAS
ここに載ってるサプリを色々試した結果、DHEAが一番効いてる気がする。
これといって副作用とかは感じてないけど、性欲が全くないなー
男性ホルモンのおかげで性欲すごくなるって聞いたけど。
女だからかな
822: 2014/02/21(金)19:03 ID:ERdm/JFD(1) AAS
>>821
>女だからかな
YES
女の人は30代くらいからホルモンバランスの変化で
相対的にテストステロンの影響が増えて性欲が増えるらしいけどね。
まあ、これはDHEAの摂取とは関係ない話だけど。
823(1): 2014/02/21(金)20:57 ID:kroNng9B(1) AAS
>>820
なるほど!自分も甘い物制限やオナ禁頑張ってみますね。
>>821
DHEA副作用ない人も居るんだね
確か40歳以前に取り始めるとDHEA身体が生産しなくなって危ないって聞いたけど、821さんは失礼ながら何歳ぐらいですか?
自分は20代前半なので、DHEA飲むかどうか迷ってます。
それから性欲ないというのは以前あってDHEAによって減ったのか元々ないのがDHEAとってもそのままって事なのかも教えてくれたら嬉しいです。
省2
824(1): 2014/02/22(土)13:22 ID:CROEH9iT(1) AAS
>>823
まだ20代前半の男性であれば、運動すればすぐDHEAは回復すると思う
DHEAは中高年でも運動で回復すると言われている
身体に負担のかからない有酸素運動がいいよ
栄養療法と運動、規則正しい生活でがんばれ
825: 2014/02/22(土)21:24 ID:8tZwv2A1(1) AAS
>>824
おお!そうだったんですね!
ありがとうございます。
有酸素運動と無酸素運動ではどちらの方が効果的ですかね?
ググってもいまいちピンとこなくてw
826: 2014/02/23(日)22:42 ID:7PrtrPhk(1/2) AAS
副腎皮質疲労ってさ、逆に、
うつの人共通で現れる二次的な症状なのではないのかな???
うつとは一線を隔し、別に、副腎皮質疲労症候群と言う病気がありますって
言う、論拠が見えてこない。
スレ全部読めてないまま言ってごめん。
827: 2014/02/23(日)22:58 ID:rXoKthFN(1/2) AAS
従来の一般的な鬱病治療では治らないというのが、区別する論拠なんじゃないの。
逆に、副腎の負担を軽減するようなアプローチすると、症状が回復するとか。
828: 2014/02/23(日)23:10 ID:7PrtrPhk(2/2) AAS
副腎の負担軽減は全うつ病に効果があるかもしれないよね、統計なくて、感覚で申し訳ないけど。
で、抗うつ薬が効かないケースは、新型うつ病、躁うつ病でもあると思う。
自身うつなので言うけど、、、
うつ状態だけど、うつ病になりたくないとか、(軽度のかな?)うつ病であると認めるのをためらう人が、
そうか、俺は副腎が疲労しているせいでこうなっているのかと、うつでなくて良かったと胸をなでおろす為に
いってるのではないかな。
なんか、何も知らないで皮肉言ってごめん。けど正直にそう思った。
829: 2014/02/23(日)23:31 ID:rXoKthFN(2/2) AAS
最近のうつ治療では、栄養療法とかホルモン療法とかも、積極的に取り入れてるのかね
よく知らないけど、そういったアプローチの可能性を認知させるというだけでも、
副腎疲労と言う概念の意味があると思うけど
830: 2014/02/24(月)00:49 ID:PMEWeUB1(1) AAS
うん。意味あるある。
ただ、ホルモン療法は人間本来のホルモンバランスを崩さないのかな。
とにかく害かつ広く行われている多剤処方からシフトさせる切り口としても、
すごく良いと思う。
現代医療は、中枢神経に直接働きかける薬でこれだけ多くの廃人を生み出して
いる訳だから。
831(1): 2014/02/24(月)12:15 ID:3xRZHp5R(1/2) AAS
今日の新聞の広告に「若くて疲れ知らずの人は副腎が元気!」
っていう本があって気になった。ちょっと本屋で立ち読みしてみようと思う。
ちなみに本の紹介文は
もう歳なんだから仕方がない……。
なかなか抜けないしつこい疲れや体調不良も、加齢のせいとあきらめてはいませんか?
実はそれは老化ではなく、「副腎(フクジン)」の問題かもしれないのです。
たくさんのホルモンを生み出し、2つのうち1つが機能しなくなっても人は生きていられないと言われているほど大切な臓器にも関わらず、いままで注目されずにきていました。若返りのホルモンで、抗ストレス作用もあるスーパーホルモン・DHEAを生み出すのも副腎。
省5
832(1): 2014/02/24(月)13:00 ID:IHiH6uxG(1/3) AAS
>>831
あー俺それ図書館で予約して順番待ち中だわw
なにかわかったら教えてね。
833: 2014/02/24(月)14:15 ID:G8tcuPlR(1/3) AAS
副腎や腸内が悪くなって鬱になる
そこに抗うつ剤飲んでも効くはずないっていうのが精神科の現状でしょう
あんなに薬飲まされて人生どれだけ無駄にしたかね
副腎に取り組み始めたら大分良くなってきた
834(1): 2014/02/24(月)14:16 ID:G8tcuPlR(2/3) AAS
副腎や腸内が悪くなって鬱になる
そこに抗うつ剤飲んでも効くはずないっていうのが精神科の現状でしょう
あんなに薬飲まされて人生どれだけ無駄にしたかね
副腎に取り組み始めたら大分良くなってきた
835(1): 2014/02/24(月)17:06 ID:IHiH6uxG(2/3) AAS
>>834
副腎に取り組み始めてって具体的にはどんな事されたんですか?
良ければ聞かせて下さい。
836(1): 2014/02/24(月)17:21 ID:ssKEcTqd(1/2) AAS
唾液によるコルチゾール検査を精神科でも保険適用にしてもらいたい。
ついでに、会社とかの年に一度の、健康診断の内容にも盛り込むべきだ。
皆さんそう思いませんか?
837: 2014/02/24(月)17:22 ID:ssKEcTqd(2/2) AAS
【ホルモン】コルチゾールの分泌が継続的に高くなるとリスクを回避する行動が促される…トレーダーを対象に調査
2chスレ:scienceplus
838(1): 2014/02/24(月)19:23 ID:3xRZHp5R(2/2) AAS
>>832
3店、本屋で探したけどなかったw
なので自分も結局図書館で予約したよ
839(1): 2014/02/24(月)20:52 ID:G8tcuPlR(3/3) AAS
連カキしてたみたいですんません
>>835さん
血糖を急激に上げない食事
ナトリウムを控える
朝にナトリウムの低い塩水とリコリスティーを飲む
ビタミンBとビタミンCのサプリを飲む
ヒスタミンを控え目にする
省3
840(1): 2014/02/24(月)23:52 ID:IHiH6uxG(3/3) AAS
>>838
なかったかw
自分の方が届くの早かったら良さげな情報書き込んでみるよ。
>>839
なるほどなるほど!
リコリスをどう取ろうかと思ってたのですがリコリスティー良さそうですね。
あとナトリウム控える、っていうのはカリウムの事ですか?
841(1): 2014/02/25(火)00:51 ID:rRK+qLMs(1) AAS
>>836
コルチゾールみたいな日内変動の激しいホルモンをたった一日一回の検査したって何の意味もない
しかも唾液で検査なんてもっと当てにならない
もっとコルチゾールや体全体のホルモンについて勉強しろよ
842(1): 2014/02/25(火)20:41 ID:M1mwPrgp(1) AAS
本を読んで、副腎疲労のチェックリストを試してみたら100%当てはまる。
半信半疑でビタミンCとパントテン酸を輸入し、大量摂取し始めて2週間。
学生時代からの20年来の死にたい気分、ネガティブな気持ちが薄まってきた。
体の芯のぐだぐだな疲労も心なしか薄れてきたような気がする。
原因不明の過食も、チョコレートを貪り食う癖も急速に収まってきた。
鬱かと思って通った心療内科でも漢方でも、いくら薬を飲んでも心身ともに改善はみられなかったのに。
数日前に亜鉛とビタミンB6を、日本人の必要摂取量分だけ追加した。
省3
843(1): 2014/02/25(火)20:51 ID:/h3yyeGD(1) AAS
>>842
>困るのは、ビタミンCのせいか、やたらおならがでることだけだ。
分かるわ。ビタミンCで腹が緩んだりするのが困るんだよな。
ちなみに、参考までにみんなはどれくらいビタミンC摂取してるの?
844: 2014/02/25(火)21:56 ID:sngwVw1E(1) AAS
>>840
ナトリウムが高くてカリウムが低くてバランスが悪かったからナトリウム控えてるよ
>>841
お気持ちはよくわかりますがイライラすると副腎に良くないですよ
845: 2014/02/26(水)00:54 ID:C0koOrtd(1) AAS
私も分子栄養学のクリニックで検査して、アドバイス受けてビタミンCとB群、
さらにナイアシン単独もプラスして、ビタミン摂取し始めたら体調が
よくなってる。ちなみにCは一日に2000くらいを目安にとってるけど
お腹はゆるくならない。やはりビタミンCが足りてないようだ。
一度薬局でアスコルビン酸原末を買ってのんだけど、数時間後に激しい
胃痛にやられた。もともと胃弱だからやっぱり無理だった。「酸」だから
原末は胃弱の人は要注意らしい。なので「クエン酸」も試すのちょっと
省1
846: 2014/02/26(水)10:08 ID:ZAmUvhRG(1) AAS
>>843
最初は2000〜3000mgだったのだけど、
風邪をひいたりいろいろあって、今は6000mgぐらい。
少し多すぎるので減らそうと思っている。
下痢は初日だけで、あとはおなかが張るぐらいかな。
847: 2014/02/27(木)19:40 ID:eju1vfM4(1) AAS
1さんは今頃どうしてるんだろうね。
治ってたらいいな。
1さん海外の論文とかからも情報持ってきてくれててすごいタメになったんだよな〜
戻ってきてくれたら嬉しいな。
848(2): 2014/03/03(月)23:19 ID:S376Jlg6(1) AAS
りぽcが品切れだから困るよー×××
849: 2014/03/04(火)00:53 ID:j/JRqgsT(1) AAS
>>848
iherb?
自分胃腸弱くて低刺激のビタミンC探してるんだけど、エスターCよりそっちのがいいかな?
850: 2014/03/04(火)13:23 ID:ihj8Q3+R(1) AAS
iherbだよ、低刺激かどうかはわからないけど
経口摂取のビタミンcとしては一番質が高いと思う
外部リンク:jp.iherb.com
851(1): 2014/03/04(火)15:01 ID:V2OcKhs2(1) AAS
リポC、飲んでたことある。
私もかなり胃腸虚弱だったけど、全く問題なく飲みきれた。
でも高いのと、あのドロっとした感覚が好きになれずに今はシナール。
なんかいいのないかな。
852(1): 2014/03/04(火)19:19 ID:glunEw5B(1) AAS
>>848
>りぽcが品切れだから困るよー×××
amazonで普通に在庫あるよん。
若干割高かもしれんんが。
853(2): 2014/03/05(水)00:07 ID:W6SKXZxp(1/4) AAS
>>852
+1000円(+送料)の値段で買う気にはなれなかった
体のだるさなどの身体的な症状はなくなったけど
気分はずっと低空飛行のままだ
皆さんは日々どんな気分でお過ごしですか?
854(2): 2014/03/05(水)01:33 ID:U9k7F99+(1/2) AAS
>>851
シナールって病院で処方されるやつ?
シナールだと胃腸にはどう?
>>853
身体的な症状だけでなく精神的なものにも悪影響あるのが辛いとこだよね。
ちなみに身体的症状はどうやって改善したの?
855(1): 2014/03/05(水)06:48 ID:W6SKXZxp(2/4) AAS
おはよう
>>854
俺の場合は食事とサプリメントと運動
運動すると気分はよくなるけど それがずっと続くわけではないし
毎日運動する時間もないし
856(1): 2014/03/05(水)12:13 ID:U9k7F99+(2/2) AAS
>>855
なるほど!
サプリはどんな物を取ったの?
自分は副腎細胞やアシュワガンダはあまり効かなかった。
今他のメーカーの副腎細胞サプリ到着待ち。
857(1): 2014/03/05(水)13:54 ID:czOZk1zK(1/7) AAS
>>853
リポC,アイ・ハーブの再入荷が3/18みたいだね。
ヤフーショピングで5箱入りが送料無料で売ってるけど・・・・
値段的にはアイ・ハーブと変わらないんじゃないかな。
自分はアイ・ハーブのVIPカスタマーで1万以上10%オフ
使うから若干アイ・ハーブの方が安いけど。
リポC、お腹下らないし、吸収率がいいから好きなんだけど、
省7
858(1): 2014/03/05(水)17:18 ID:W6SKXZxp(3/4) AAS
>>856
リコリス アシュワガンダ イチョウ葉 ホスファチジルセリン
副腎細胞エキス マグネシウム りぽc
自分使ってる副腎細胞エキスはこれ↓
外部リンク:jp.iherb.com
>>857
一瞬だけ販売再開してたから2つだけ買ったわ(やったぜ)
省1
859: 2014/03/05(水)18:31 ID:czOZk1zK(2/7) AAS
>>858
ホメオパシーの副腎サポートだよね〜
初日だけすっごく効果があって、ふなっしー状態になってたw
もう元気出すぎてヒャッハーしてた。
んだけど、翌日から↓・・・あれれ?
もしあの商品が効くのなら、
あれを薄めて使っても効果あるはずだよ〜ホメオパシーだから。
省8
860: 2014/03/05(水)18:48 ID:czOZk1zK(3/7) AAS
連投で済みません。
「ボラーゴ」って言うハーブチンキも結構良かったですよ。
ケンコーコムや爽快ドラッグで扱ってます。
150mlで3000円位結構長持ちするんじゃないかな。
小さいボトルだと1ヶ月持たないと思う。
自分はホメオパス(ホメオパシー版の医者?)に処方してもらって
そのチンキにレメディー入れて貰って、
省6
861: 2014/03/05(水)18:50 ID:czOZk1zK(4/7) AAS
続きー(長くて済みません)
2週間かからないで、寝込んでて起きれなかった状態から
現状朝はぼーっとしてるけど、結構元気になってきた感じ。
アレルギーと集中力が出たら、完全復帰出来そうかな。
859のトリートメントボトルを作る際に、
「ボラーゴ」ベースで作ったら、更に効果あると思いますよ。
ボラーゴのハーブチンキ自体にアルコール入ってるので、
省1
862: 2014/03/05(水)19:03 ID:7ig7CMJL(1/2) AAS
ホメオパシー(笑)
863: 2014/03/05(水)19:40 ID:czOZk1zK(5/7) AAS
日本では怪しい扱いになってるみたいだけどねw
でもNatraBio, Adrenal Supportはホメオパシー商品だし、
アメリカでは日本とは違って数年前にとても流行って(西海岸では特に)、
Starbucks以上にあちらこちらに看板があるんだよー
海外生活が長かったから、普通に使ってるよ。
効果があるものなら、自分は効くのなら使うよ。
(凄い高いものじゃないし)
省1
864: 2014/03/05(水)19:43 ID:c/jr9P+5(1) AAS
ホメオパシーに効果は無いだろ・・・
865: 2014/03/05(水)20:08 ID:czOZk1zK(6/7) AAS
自分には効果あったよ、サプリメントよりも。
ここで紹介されていたサプリメント類もホメオパシー取る前に
色々試したけど、若干効いてるだけだったから。
(サプリ類も残ってるし、ビタミンCも並行して取ってます)
で、ここで勧められてたNatraBio取って見て、効果がちょっと見れたから
専門の先生見つけて処方して貰っただけで。
調子が良くなってきてるから、ビタミンCとB類に移行する予定・・
省5
866: 2014/03/05(水)20:09 ID:MLEpgHBZ(1) AAS
>薄めれば薄めただけ効果は上がる
説明乱暴過ぎフイタ
しかしまぁ効いてるならよかったね
867(1): 2014/03/05(水)21:32 ID:czOZk1zK(7/7) AAS
ホメオパシーの伝道師でもないんで、説明省いたw
NatraBio, Adrenal Supportで説明すると、
副腎エキスそのものがAdrenalinum 6X, 12X, 30Xってポーテンシーは既に
6倍、12倍、30倍って薄めてあるってことなんだよね。
他の内容物も6x,10x,12xってことは、
それぞれの現物質量は耳糞以下の量も入ってないってことなんですよね、この商品の中には。
だから安いってこともある。
省8
868: 2014/03/05(水)21:49 ID:7ig7CMJL(2/2) AAS
勧めるのは良いけど有名な似非科学だから疑われるからな?w
869: 2014/03/05(水)22:48 ID:W6SKXZxp(4/4) AAS
>>867
ちなみにオススメの副腎細胞サプリはなんかある?
870: 2014/03/06(木)07:06 ID:HibLax2U(1) AAS
ここはじめて来たけど
>>799
副腎エキスとかあるんだー!!
871(4): 2014/03/06(木)20:22 ID:gV2Nnpxv(1) AAS
アメリカのWikiみると副腎疲労は完全にエセ科学とか書いてあって、信じていいのかわからなくなってきてるんだが、みんなどう思う?
872: 2014/03/06(木)20:39 ID:VYGtr278(1) AAS
Wikiって略すな
あと医学的知識が無くても誰でも編集できるものを信じてどうする
873: 2014/03/06(木)22:41 ID:kw/OavfG(1) AAS
>>871
俺にはかなり効果があったよ。
原因がわからなくて変な薬飲ませるだけの偉いお医者さんは科学的で何よりだよね
副腎だけじゃなく色んな考えあるから勉強して自己責任で選んで良くなる方法を模索すればいいと思います
874: 2014/03/07(金)07:58 ID:6Yh0e941(1) AAS
メンヘラと付き合いたい
875: 2014/03/07(金)08:45 ID:K46PjElb(1) AAS
>>871
本を読んで、ビタミンを大量摂取した翌日の、子どものころから感じたことのないすっきりした気持ちと
身体の軽さをはっきりと覚えている。
抗うつ剤や漢方等で効かなかった気持ちの落ち込みがはっきり好転し、いつも感じていた死にたい気持ちや
体の芯の鉛のような重さが軽減した。やる気はなかなか戻らないが、思考はしっかりしてきた。
人生がかわりつつあるとまで感じているのに、これが似非科学だなんて信じられない。
今はかなりのビタミン漬けなので客観的にはぎょっとするかもしれないが、効いているからなあ…。
876(1): 2014/03/07(金)09:08 ID:7yneCjlI(1) AAS
>>871
ちょっと気になるんだけど、その「エセ科学」と書かれているところってどこだろう。
念のため、リンクとその部分にあたる引用してもらえるかな?
877: 2014/03/07(金)10:07 ID:EThUj2sA(1) AAS
ホメオパシーの人、長文&連投しすぎ。
ここはホメオパシースレじゃないんで。
878: 2014/03/07(金)15:48 ID:BbVf2rpW(1/3) AAS
>>871
>アメリカのWikiみると副腎疲労は完全にエセ科学
事実が知れ渡ってしまったら、
アメリカの製薬会社や精神科医等は大変だからね。
アメリカの医療業界は漢方のことも叩いてるよ、
西洋医学より優れていると知られたら大変だからだ。
879(1): 2014/03/07(金)16:02 ID:TdT5Ou3p(1/2) AAS
>>876
There is no scientific evidence supporting the concept of adrenal fatigue and it is not recognized as an actual diagnosis by the medical community.[1]
880: 2014/03/07(金)16:08 ID:BbVf2rpW(2/3) AAS
外部リンク[html]:okiteru.ti-da.net
この人なんか良いこといってる、貼っちゃっていいのかわからないけど。
881: 2014/03/07(金)16:34 ID:BbVf2rpW(3/3) AAS
中医学(漢方)だと、副腎皮質、腎臓、膀胱、生殖器、泌尿器、
全体のことを「腎」と言っているよ。
他の臓器は成長と共に健やかにもなるけど、
それに対し腎だけは先天性がもともと大きいらしい。
それで、おおよその病気は腎の不調に始まっている事が多くて、
その場合腎を治すことで同時に、主訴の疾病を自然に治すことが出来る。
と言うな事が中医学の本には書いてあったよ。ド素人で今勉強中だけどね。
882: 2014/03/07(金)16:57 ID:iiwI0mzl(1) AAS
西洋化がだけが正しいって騙し続けないと医者や製薬会社が食いっぱぐれちゃうからね
883(1): 2014/03/07(金)20:21 ID:c2g3ktKi(1) AAS
>>879
そうそう、それ。
出典元も読んでみたけど、副腎の機能不全はあるけど、疲労は認められない、みたいな感じだった。
もしかしたら、医者が考える厳密な病気と、単に体がだるいの中間くらいなのかもね。副腎疲労って。体は辛くても日常生活は遅れちゃったりしてるから、病気とは言い切れないってだけなのかも。
884: 2014/03/07(金)21:49 ID:zvnOyjMr(1) AAS
医者は激しく立ち遅れてからでないと現実を認めないからね
自分は咳喘息持ちだけど、何十年も「鳴ってないから喘息じゃありません」で放置されてた
でも今は皇后陛下が咳喘息と報道されるほど周知されたし、ちゃんと治療してもらえる
化学物質過敏症も持ってるけど、これも数十年認められてなかった
今は疾患として認められてるが、専門医はまだ全然いない段階
副腎疲労もこういう経過を辿るんじゃないかね
885: 2014/03/07(金)22:07 ID:c4Sx/xWF(1) AAS
>>883
だからウィキペディアはソースにならんし出典があったとしても
その出典が正しいかどうかは全く保証されてないぞ
886(1): 2014/03/07(金)22:27 ID:ZgjDcLAf(1) AAS
冬場は、貼りつけるタイプの使い捨てカイロを使うだけでも、随分調子が良くなるけどな。
低温やけどには注意だが。
887: 2014/03/07(金)22:47 ID:TdT5Ou3p(2/2) AAS
医者は自分が知らない事は否定するから
888: 2014/03/08(土)11:41 ID:avyZerbT(1) AAS
>>854 遅くなってスミマセン シナールもぜんぜん問題なく飲みきれたよ
2錠ずつを一日3回飲んでたけど。あと市販のタケダのビタミンCの錠剤も
大丈夫だった。見た目もシナールに似てるし。ちなみにダメだったのは
‘エスターCを超えた’っていう「アルファソーブ」だったかな?
飲んで数時間後に胃痛と腹痛が出た。
889: 2014/03/08(土)20:31 ID:2JUe41lA(1) AAS
>>886
同意。この冬場はカイロで調子が良い。
890: 2014/03/08(土)21:06 ID:yqMpHXOm(1) AAS
カイロは確かに効く
副腎は冷えにも弱いからなー
891: 2014/03/08(土)21:09 ID:BVK0A5Hw(1) AAS
ひまし油湿布はなかなかよかった
892: 2014/03/09(日)16:22 ID:lz5mrLfo(1) AAS
今日は気分がいいな
今朝一番にりぽc5g飲んだからだろうな
漢方もはじめたし
893: 2014/03/09(日)22:45 ID:o0e8H5It(1) AAS
朝にビタミンC飲むとコルチゾール出なくて元気無くなると思ったんだが…
894: 2014/03/09(日)23:00 ID:wWLuYN3m(1) AAS
えー?朝だと思って、毎朝飲んでるよ
プラセボ効果かもしれんが調子いい
895: 2014/03/11(火)21:27 ID:d38nFKOE(1) AAS
サウナいくと調子いい
通い始めた
896: 2014/03/12(水)00:42 ID:qnMhsQyN(1) AAS
岩盤浴もいいよ
汗で疲れ成分の水銀とかが抜けてくれる
897: 2014/03/12(水)15:46 ID:YgRGFH+q(1) AAS
岩盤欲は全く汗かかなかった
898(1): 2014/03/12(水)18:46 ID:s15TUWi4(1) AAS
最近ストレスレスの生活をしててちょっと調子が良くなってきたので無理をしてみたんだが、
案の定、数日して活気や思考が落ちて調子が悪くなったw
やはりストレスが溜まると精神、体調に影響するらしい。
昔は同じ度合いのストレスでも全然平気だったから、副腎がまだ弱ってるって事だよな。
これは気長に副腎をサポートしていくしかないんだなと実感したよ。
899(3): 2014/03/12(水)22:11 ID:383uQEKm(1) AAS
栄養つける、生活リズムを整える以外にやったらいい事ってある?
足つぼマッサージとか一応副腎のツボがあるっぽいんだけど効くかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 87 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.344s