[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」144 (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/09(木)16:51 ID:K1m1rfPx(1) AAS
>>12
サインバルタ60mg飲んでるなら、もう飲み始めてからそれなりに経つだろうし、サインバルタじゃなくて他の原因じゃないだろうかにゃ。
飲み始めとか増量した当初は吐き気がしても、たいていはそのうち慣れるにゃよ(嗚咽って吐き気の意味でよいにゃよね)
休職してから吐き気が減ったということと、抗不安薬の数が多いので、精神的なものからきてるのかな、というのが最初に思いつくにゃ。
後は、朝の起き抜けってことなら、メイラックスだけでは足りなくて抗不安薬の効果が切れているとか。
ソラナックスかレキソタンはどっちか片方にできるかもにゃ。量からするとレキソタンのほうが減らしやすそうだけど、
好みがあるからにゃ。
省4
25
(2): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/11(土)16:08 ID:Fw/DqZOU(1/2) AAS
もしかすると、不眠のときは軽躁みたいな感じで、コントミン50mgにしたらスイッチが切れてうつモードになっちゃったのかにゃ。
コントミンは抗ヒスタミン作用の眠気の他にも抗ドーパミン作用の眠気があるけど、
ルジオミールは抗ヒスタミン作用の眠気だけだから、あまり眠気は期待できないと思うにゃ。仮に眠くなったとしても
そのうち慣れちゃうしにゃ。
抗うつ作用に関しては、飲んでる薬から推測すると躁鬱だから抗うつ薬を飲んでもあまり効かないか、効いても一時的じゃないかにゃ。
なのでセロクエルかジプレキサ、抗うつ作用はリーマス足してみるとよいかもしれないにゃ。
26: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/11(土)16:09 ID:Fw/DqZOU(2/2) AAS
あ、アンカー付け忘れた
>>25>>20さん宛てにゃ
31: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/12(日)00:16 ID:gqiMJA0n(1/3) AAS
>>28
糖尿病かにゃ〜、それは大変にゃ。
ルーランも試してみる価値はあるにゃ。ただ、ルーランは量を増やすと急に強い薬に化けたりするから気をつけてにゃ。
多く飲むと、最初に代謝されないで、効果の強いルーラン本体が多く残るようになるからにゃ。
もし夕方から調子がよくなってきて、調子がよいまま落ちずに眠れない、ということであれば
もしかしたら中ぐらいの量〜のエクセグラン(かトピナ)で適当に抑えられるかもしれないにゃ。ついでにもし体重が多ければ減る可能性つき。
よい手が見つからなかったらお医者さんに相談してみてにゃ。
41
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/12(日)21:20 ID:gqiMJA0n(2/3) AAS
>>37
2週間経ってるならベタマック止めた影響とは考えにくいので、
風邪とか他の原因をまず考えてみるのがよいと思うにゃ。
対策…お盆だし、とりあえず休むぐらいかにゃあ。無理そうなら休日診療所へGo
43: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/12(日)22:16 ID:gqiMJA0n(3/3) AAS
>>36
個人的にはワイパックスも眠くなかったんにゃ。少な目なら特に。
まー、私あんまり抗不安薬効かないひとなんで参考程度ににゃ。
54
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/13(月)13:19 ID:OJypOcv2(1/2) AAS
>>44
2週間経ってから離脱症状が出始めるというのはなかなかないと思うんにゃ(2週間離脱症状らしき吐き気が続いてる、ということならわかるにゃ)
普通、離脱症状かどうかはその薬をまた少量飲んでみて症状がおさまるかどうかで判断できるんだけど、
ベタマックはもともとあった(別の原因の)吐き気も止めちゃうから困ったにゃ
どれぐらい吐き気が続くかはわからない、ごめんにゃ
もし150mgぐらいから無しにしたなら、もう少しの間100mg->50mgと飲んで、だんだん減らす形で止めてみるとよいかもしれないにゃ

>>52
省3
66: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/13(月)21:12 ID:OJypOcv2(2/2) AAS
>>50
今の薬が強烈で、次の選択肢といってもなかなか厳しいにゃ
よいほうに出るか悪いほうに出るかわからないけど、可能性がありそうなのはリーマスぐらい?
薬からすると躁鬱っぽいんだけど、もし躁鬱なら一時的に元気になってもすぐには会社復帰しないで、
しばらく様子見て安定してることを確認するのがよいにゃよ
78
(2): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/14(火)20:26 ID:l7zyoG6m(1) AAS
>>68
薬がない状態に身体が(脳が)慣れるまでは倦怠感続くかもにゃ。
どれくらいで治まるかはこれもわからないにゃあ。薬が効いてたってことかも・・・
体毛は、副作用でホルモンバランスがくずれてたからそんなこともあるかもにゃ。それは
そのうち戻ると思うにゃ。

>>70
薬の必要な量はひとによるというのもあるし、躁の激しい時期に落ち着かせるためではなくて
省5
103
(2): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/16(木)10:50 ID:kG2myKdq(1) AAS
>>90
ごめん、それわからないにゃ

>>95
PZCとパキシルは合わせて飲んではいけないというわけではなくて、注意になってるにゃ
添付文書によると、PZCとパキシルを一緒に飲むとPZCの血中濃度が6倍増加したことが報告されてる、って書いてあるにゃ
(今は1日6mgのPZCを飲んでるけど、パキシルと一緒に飲むことでもっと多くの量のPZCを飲んでいることと同じになっている)
PZCの2mgって一番少ないミリグラムの錠剤なので、お医者さんもたぶんそこは考えてるんじゃないかと思うんだけど、
省1
124: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/18(土)06:32 ID:e8gCl+CA(1) AAS
>>111
夜1回で飲んでも、夜と朝で分けても同じじゃないかにゃ。
サインバルタの半減期は12時間だけど、血中濃度と脳内濃度には差があって、
血中からは減っても脳内にはまだしばらく薬が残ってるにゃ。
だからサインバルタを飲むタイミングは自分に都合のよいほうでよいと思うにゃよ。

>>122
薬としては相互作用ないので大丈夫だと思うけど、未承認薬はスレ違いなのでブプロピオンスレで聞いたほうがよいにゃよ〜
省1
137: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/19(日)22:57 ID:qMSJs/Eh(1) AAS
>>133-134
セロクエルの代わりになるのはコントミンぐらいかにゃー
でもコントミンも食欲増進する可能性が少しはあり
他に食欲出ないだろう、太らないだろう薬はルーランだけど、ルーランだと寝付けたとしても
朝までは効果が持たないかにゃ
144: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/21(火)05:45 ID:UiBmhwE7(1) AAS
>>143
>>3で未認可薬はスレ違いになってるにゃ。
個人的にはせっかく飲みはじめたんだから、もう少し様子見て、副作用に慣れてきたら量を増やすとよいと思うにゃ。
もう飲んだことあるかもしれないけど日本にある薬でもアナフラニールとか、
デプロメール+リスパダールとかのSSRIに非定型抗精神病薬を足すなんてパターンもあるにゃよ。
152
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/22(水)18:12 ID:wkZMuIEp(1) AAS
>>150
> セディールは離脱などは出ないとのことですが本当でしょうか?
たぶん。たとえなにか離脱症状みたいなのあっても大したことはないと思うにゃ。
眠くなったりするのは我慢して飲んでると、そのうち慣れちゃうと思うんにゃ。
脳のセロトニンのバランスを変えるのが目的の薬だからにゃ。
ちなみにPDってなんだろうにゃ。
パニックのことだったら、残念ながらセディールはパニックには効かないって言われてるんだけど…
155
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/23(木)00:35 ID:uSvtVeD7(1/2) AAS
>>153-154
前に飲んでたメイラックスの離脱ってことかにゃ、それともセディールの離脱ってことかにゃ。
どっちでもよいけど(なら聞くな)、バランスは最初、最低量ぐらいの1日15mg〜20mgでよいんじゃないかにゃ。
セディール併用して大丈夫にゃよ。
あとセディールは1日1回でもいけるそうなので、眠くなるなら慣れるまでは寝る前に1日分をまとめて飲んでしまうのも手にゃ。
食後じゃないとちょっと吸収が悪くなるみたいなので、寝る前に飲む場合は次から少し多めの量を出してもらったほうがよいかもにゃ。

ちなみにパニック障害のひとはSSRIをすごい少量から始めないと最初は逆にパニックが悪化したりするので
省5
161
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/23(木)19:59 ID:uSvtVeD7(2/2) AAS
>>158
うつの薬に限定すると体重が減る薬って特にないにゃ。変わらない薬はあるけどにゃ。
一般的には各種SSRIの中ではパキシルだけが体重に影響ある(太る)みたいにゃ。でもビソプールも飲んでるしにゃ。これも太るから。
うつの薬じゃないけど、トピナとかエクセグラン足すとたぶん痩せるにゃよ。精神的によい影響あるか悪い影響あるかわかんないけどにゃ。
ただ太る薬は飲むの止めないと痩せる効果が出ないかにゃ。

>>159
>セディール飲むと、禁煙してたタバコが吸いたくなる
省8
172: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/25(土)18:42 ID:pIAxmbp+(1) AAS
>>171
添付文書見ると血中濃度はだいたい同じみたいにゃ
飲んでから数時間の立ち上がりのところが違うにゃ
・・・でも、ジェネリックにしただけで効果の違いを感じるひともいるから、
飲んでみないと同じになるかどうかはわかんないにゃね
173: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/26(日)21:44 ID:0FgpBOFu(1) AAS
前にラミクタールのポカについての質問があったんだけど、関係があるかもしれないの見つけたにゃ
臨床精神薬理 Vol.15 No.5, 2012 (4)632ページから引用
------
さらに、NMDA受容体拮抗薬をサルのdorsolateral prefrontal cortex(dlPFC)に注入することにより
作業記憶の障害を引き起こすことが報告されていることから、dlPFCにおけるNMDA受容体機能低下が統合失調症の
認知機能の原因となる可能性が示唆されている。
------
省9
183
(2): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/28(火)11:20 ID:hLlQFd3L(1/2) AAS
>>175
とはいっても、血中濃度と効果って比例しなかったりするにゃ。
食後で出てるなら1日3錠だろうから、起きてる時間をだいたい3等分して飲むとよいにゃよ。1日にそれ以上飲むと数が足りなくなるし。
例えば、7時、12時、18時、って感じで。ってまあ大体食事の時間と同じなんだけどにゃ。

>>177
ベタナミンの効果がまだ残っているのか、副作用だけが残っているのかはわからないけど、
薬を飲むのを止めてもすぐには全部の影響がなくならない、ってのはよくあるから
省1
188
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/28(火)22:54 ID:hLlQFd3L(2/2) AAS
>>185
> コーヒーや紅茶などのカフェインの多いものは控えた方がいいですよね?
そうにゃね、ノルアドレナリン出るからにゃ

ついでに寝不足もよくない、お腹空きすぎもよくない、
ひとによっては早食いや消化のよすぎる食事もよくないにゃw
191: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/29(水)18:29 ID:7o2S/Kx6(1) AAS
>>190
リーマス飲んだことなければまずリーマス試すのおすすめにゃ。
その次はなんだろう…あんまり次ないかも…
何か落ち着かないのにアモキサンとかラミクタールが影響してる、という可能性を考えてもよいかもにゃ。
202: ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/30(木)23:33 ID:M/nTv03Z(1) AAS
>>199
うーん、あんまりよい手は思い付かないにゃ。
コントミンを増やしてもらうか、ベゲタミンを増やしてもらうのはどうだろうにゃ。
またはロドピン足してもらうとか。

もし不眠症だけでそれらの薬を全部飲んでるならまた話は別にゃ(そんなことはないと思うけど)
210
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/31(金)19:06 ID:Abcje5hH(1/2) AAS
>>209
ラミクタールは飲みはじめて1年ぐらい経ってから薬疹が出たパターンがあったってなにかで読んだ記憶はあるけど、
でも半年以上大丈夫だったのなら、もうだいたい大丈夫じゃないかにゃ。
213
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/08/31(金)22:55 ID:Abcje5hH(2/2) AAS
>>207-208
> エビリファイ高容量で鬱転したのでは?と気になっています。
それはあるかもにゃ。
躁→エビリファイ30mg→うつ
になったかにゃ?
30mgって躁を落ち着かせる量で、
普通は維持する量ではないと思うしにゃ。
省4
219
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/01(土)22:01 ID:zf//nmsD(1) AAS
>>212
ラミクタールがおすすめなのは双極性のうつの状態についてだから、合うかどうかはわかんないにゃね。
あまり躁を抑える力は強くないにゃ。
エビリファイは試す価値あると思うにゃ。
あとは躁とうつの両方に効くって言われてるセロクエルもよいと思うにゃ。

>>217
私が飲んだ経験だと(12.5mg〜50mg、といっても50mg飲んだのは1回だけ)、飲んでると眠れる代わりにうつにはなるけど、
省1
223: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/02(日)22:56 ID:3f0W1r0M(1) AAS
>>222
薬で抑えられる幻聴もあるし、薬でどうにもならない幻聴もあるにゃ。
でも、もしいま幻聴が抑えられてないということなら、リスパダールの量が足りないとか、
リスパダールが合ってないということじゃないかにゃ。
227: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/03(月)18:02 ID:9RDgrY9U(1) AAS
>>225
双極性に対してなら無くはないだろう薬の組み合わせだし、あんまり気にしなくてもよいと思うにゃ。
誰に何の薬が効くかなんてわかんないしにゃ
230
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/04(火)15:16 ID:9us70OTI(1/2) AAS
>>228
みぃさんの回答に追加で、
もし今の薬で関係あるとすればサインバルタかにゃあ。サインバルタを30mgにしてみてどうなるかって話にゃね。
あとはカルシウムマグのサプリを念のために飲んでみてにゃ。
232: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/04(火)22:08 ID:9us70OTI(2/2) AAS
>>231
ちなみに私もきまぐれに念入りに頭を洗うことがあるんだけども、
そーゆー時に限って大量に髪の毛が抜ける(さすがにカウントはしてない)
引っ張りぎみに洗ってるから抜けるような気はするんだけどそれから数日気になるにゃ
まぁ数日経つと忘れてるんだけどにゃ
244: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/06(木)18:05 ID:O1v4/7bh(1) AAS
>>243
普通と逆のパターンにゃね
コンサータに期待してて、かつ飲みはじめてそんなに日にちが経ってない、量も少ないなら
そのうち状況が変化するかもしれないから○にゃ
246
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/07(金)10:39 ID:pBjqZenj(1) AAS
>>254
身内がラミクタールですごい口内炎ができて、他にも足とかに湿疹ができて、治るまでは飲むの止めてから1〜2週間だったかにゃ
薬疹ができた時期と、同じ時期に飲み始めた薬がなければラミクタールが原因の可能性が高いと思うにゃ
原因不明とのことなので最近のラミクタールの増量はなさそうだけど、
ラミクタール飲み始めてから1年後くらいに薬疹ができたパターンがあるって本で読んだにゃ

外部リンク[asp]:www.jfponline.com
薬疹にも良性と悪性があって、(↑これ読んでね)良性なら2週間ぐらいがピークって書いてあるにゃ
省1
253
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/08(土)11:21 ID:UiTif77u(1/2) AAS
>>252
残念ながら日本にはないにゃ
日本以外でよければアミスルプリドとか、
ほかにもブスピロンがちょっとそんな感じしたにゃ(セディールはスルピリドみたいな効きかたの感じはしなかった)
255: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/08(土)15:23 ID:UiTif77u(2/2) AAS
>>254
気持ちはわかるけど、必要な量より少ないと調子は悪くなるんじゃないかにゃー
あとできそうなことはスルピリドを減らす代わりにSSRIを足してみる、とかかにゃ。
262: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/09(日)00:30 ID:nK77Q55b(1) AAS
>>261
なんかその書き方はこわい〜
鎮痛剤中毒を思わせるにゃ〜
267
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/11(火)08:40 ID:vP+YH/db(1/3) AAS
>>266
離脱症状あるにゃ。
セロクエルとジプレキサに限らず、抗精神病薬には離脱症状があるにゃよ。
270
(2): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/11(火)14:51 ID:vP+YH/db(2/3) AAS
>>266
もう薬を飲むの止めちゃってるのかもしれないけど、もし副作用が辛くて薬を飲みたくないのなら
薬を変えてもらって自分が妥協して飲める薬を探すとよいにゃよ。
自分の判断で薬飲むの止めると普通はよい結果にならないから心配にゃ。
275: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/11(火)22:31 ID:vP+YH/db(3/3) AAS
>>274
生まれつき身体のバランスが悪くて転びやすいとか音に敏感とかなら発達障害の可能性もあるけど、
発達障害で検索してみて、部分的にでもそれに特徴が当てはまるかにゃ?
(あまり自信はない)
力にはなれないと思うけど、よかったら字が綺麗かどうか教えてにゃ。
300: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/13(木)21:19 ID:pkuhcu5G(1) AAS
>>298
薬のスレは読んでるだろうから詳しい説明はしないけど、ジャンルも違うし作用も違うので効果の強弱を比べるのはむりーw
そのひとにどっちが合ってるかによってしまうにゃ
セディールは全般性不安障害にしか効かないけど、テシプールは弱いながらパニック障害とかにも効く可能性もある、みたいな

>>299
ストラテラじゃないかにゃ
これ
省4
307
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/14(金)18:58 ID:nU1OWqz1(1) AAS
>>303-304
ひとによってはグランダキシンが効くことがあってもよいんじゃないかにゃ?
私がグランダキシン飲んだのは15年以上前なのでよくは覚えてないけど、その後しばらく経ってから飲んだ
普通のベンゾジアゼピンとはちょっと違う効きかただったはずなのでにゃ。

>>306
難しいにゃ。
軽い躁状態みたいになるならロドピンはよいと思うにゃ。でも問題は寝つきじゃなくて中途覚醒みたいだし、
省4
320: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/15(土)13:58 ID:epNTtVao(1) AAS
>>316
バルネチールはもう飲んだことあったかにゃ。
デパケンは躁を抑えるのに即効性があるにゃ。前飲んでよかったなら、デパケン足すのもよいと思うにゃ。
その場合は徐放剤ではなく普通の(速放剤)で。
私も躁っぽくて眠れないときにデパケン飲んで寝てたときがあったりするにゃ。

>>319
サインバルタの血中濃度がすごく上がるにゃ。
省4
326
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/16(日)15:51 ID:J3f4Wx+3(1/5) AAS
>>322
スレ違いじゃないにゃよ
パキシル40mgからだとジェイゾロフトも最高の100mgになるんじゃないかにゃ。
ただパキシル40mgからだとジェイゾロフトの100mgは物足りなさを感じるかもにゃー。

> あと、この薬の量で、大丈夫なんでしょうか?心配です。
量が多くて心配だ、という意味なら、特に多くはないので大丈夫にゃ。
各薬の役割も違うし、無理矢理にまとめるのでなければ、まとめられるものはないんじゃないかにゃ。
省4
328
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/16(日)17:11 ID:J3f4Wx+3(2/5) AAS
>>327
150mgで2日目なら効果なくてもおかしくないにゃ
ちょっと気分が明るくなったり楽になったりするかもしれないし、
ちょっとやる気がでたりするかもしれないにゃ
331
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/16(日)18:27 ID:J3f4Wx+3(3/5) AAS
>>329
抗精神病薬の名前書いてないけど(いえ、名前書いてもらっても相互作用たぶんあると思う、ぐらいしか言えないんだけど。可能性は上がるけど)
タケプロンは多くの抗精神病薬と併用注意程度の相互作用はあるんじゃないかと思うにゃ。
何をどれぐらいの量飲んでるかにもよるけど、とりあえず今はタケプロン飲まないのが無難じゃないかにゃ。
333
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/16(日)19:49 ID:J3f4Wx+3(4/5) AAS
>>332
あ、その組み合わせなら、さっきと言う事違って悪いけど
たぶんジプレキサが少し効果が弱くなるくらいだと思うからとりあえずはタケプロン飲んでも大丈夫なんじゃないかにゃ。
(よいのか?って話はあるけど。タバコ吸ってもジプレキサの効果は弱くなるわけだし。)
精神科の薬で相互作用っていうと大抵は効果が強くなったり弱くなったりで、それが問題が大きいにゃ。
同じ量飲んでても効きが違っちゃうわけなのでにゃ。
336
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/16(日)21:06 ID:J3f4Wx+3(5/5) AAS
>>335
残念ながらスルピリドを飲んでると食欲は増したままだと思うにゃ
338
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/17(月)00:38 ID:a5whPtcb(1/4) AAS
>>337
スルピリドの離脱症状をカバーできる他の薬ってないんじゃないかにゃ。
止めるときは、1錠ずつゆっくり減らしていけば大丈夫なことが多いとは思うけどにゃ。
340
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/17(月)13:36 ID:a5whPtcb(2/4) AAS
>>339
副作用が出るか出ないかは最初はわかんないからにゃ〜
まあ心配してもしょうがないにゃ
副作用がない薬はないので、効果と副作用を比べて、その薬が自分に価値があるかどうかにゃね
342
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/17(月)17:46 ID:a5whPtcb(3/4) AAS
>>341
他にはドーパミンに作用する薬はどんなのがあると考えてるかにゃ?
ちなみにエビリファイはスルピリドとは効きかたが全く違うのでそんなに期待できないと思うにゃ。
後は、スルピリド+SSRIでスルピリドの効果を増強するって言われてるにゃ。
346
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/17(月)19:12 ID:a5whPtcb(4/4) AAS
>>343
特に決まってはないけど、1週間に50mg減らす、ぐらいでよいと思うにゃ。
150mgぐらいで飲んだ期間も短いなら一気に止めても別に影響ないひともいるにゃよ。
あと他に効きそうな薬で思ったのがテシプール。これも太る薬ではあるけど性機能障害はないにゃ。

>>344
いっぱい飲めば、イライラに効くひともいるかも…少量だとそんなに期待できないかにゃあ
もし、前のレボトミン50mg(だっけ?)のひとなら
省1
348: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/18(火)01:19 ID:5gJ1t/DE(1/2) AAS
>>347
あ、やっぱりレボトミン50のひとだったかにゃ。
エビリファイは躁状態は24mgで開始って書いてあるし、
(イライラが躁に関係あるかどうかはともかく)個人的には15mgぐらいは欲しいんじゃないかと思うにゃ。
まだ飲んだことなければジプレキサもよいかもしれないにゃ。ただ合わないともっとイライラするかもしれないんだけど・・・
357: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/18(火)18:39 ID:5gJ1t/DE(2/2) AAS
>>350
もしかして、耐性が出来て、リーゼが効く時間が短くなってきて、薬の切れ目が出来てるんじゃないかにゃあ。
それで、薬の切れ目でのリバウンド効果(要は禁断症状か)が出てる可能性あり?
一度7時間よりちょっと早くリーゼを飲んでみて、その症状が出るか試してみるとよいにゃよ。
364
(2): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/19(水)22:43 ID:mAQjsOEf(1) AAS
>>359
>焦りから来るイライラはあるのでしょうか。
その焦りは躁か、それに近いものじゃないかにゃあ。なんかノルアドレナリンが強そう。
ノルアドレナリンが強いと焦ったりイライラはあると思うにゃ。
ロドピンでぷしゅーって空気が抜けるけど、空気が抜けすぎるとなるとセロクエルどうだろうにゃ。
前回ジプレキサって書いたけどセロクエルのほうがよさそうな気がするにゃ。

>>360
省12
367: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/20(木)00:16 ID:jddZaSNZ(1/2) AAS
>>365
ジャンルとしては抗精神病薬で、効果としては胃腸薬にもなり、抗不安効果もあり抗うつ効果もあり、
3日から1週間ぐらいで効くと思うけど、ぜったい遠回りしてると思うにゃー
単体でパニックには効かないんじゃないかにゃ…絶対効かないとは言わないけど…
SSRIにドグマチールを足して飲むのはあるけどにゃ。
ルボックスのムカムカはだんだん慣れるって言われなかったかにゃ?
胃薬もだしてもらうとよいにゃよ。
省2
372: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/20(木)17:37 ID:jddZaSNZ(2/2) AAS
>>369
テシプールはノルアドレナリンを放出するので焦燥感が出ることはあるはずにゃ。
最初の慣れてないときにそういう可能性高いかもにゃ。

>>371
とは言っても、残念ながらすぐに調子を整えるのは難しいにゃー
軽躁が一番落ち着くとはいっても、軽躁を続けているとそのうちエネルギーが尽きてうつに落ちちゃうんじゃないかにゃ。
できるだけ薬でフラットを作るよう目指すのがよいにゃよ。
省4
385: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/24(月)00:13 ID:+4k3peM/(1) AAS
>>383
薬(サプリ)とひとと運によるんじゃないかにゃー
ベタナミンとか肝障害を起こしやすい薬はあるにゃ。
他の大部分の、肝障害を起こしやすいとは言われてない薬を飲んで肝障害を起こすかは運じゃないかにゃ。
腎臓に関しても。
サプリだったらサプリ板がよいと思うんだけど、
漠然と「サプリ」っていうと、わかんない、って言われると思うにゃ。
405
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/25(火)21:35 ID:YcGGyggN(1) AAS
>>404
薬の量にもよるけど、組み合わせて飲むのは大丈夫にゃよ。
薬の量が多すぎると錐体外路症状の副作用が出たり、他の副作用、例えば薬が原因でやる気や興味がなくなったりすることもあるにゃ。
(病気が原因でやる気や興味が出ないのか、薬が原因なのか、まぎらわしい)
ただ、ひとによっては症状を抑えるために多い種類、多い量の薬が必要なひともいるので、
多い薬がだめとは一概にはいえないんだけどにゃ。
416: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/28(金)00:07 ID:t+y3BE1L(1) AAS
>>414-415
もしハルシオンかアモバンかどっちか片方だけにすると寝付けなくて、両方なら寝付けるというなら
とりあえずそれでよいんじゃないかにゃ。
ただ、書いてる通り耐性は付くので、いずれまた寝付けなくなって、寝付くためにもっと量が必要になるかもしれないにゃ。
なるべく耐性付かないように睡眠薬の量は必要以上に多くないほうがよいので、必要ないなら片方減らすとよいにゃよ。
減らすと眠れないならしょうがないにゃ。
睡眠薬を減らして、代わりにレスリンとか鎮静の強い抗うつ薬を足す方法もあるにゃ。
省4
423: ◆XzaVjGAcAQ 2012/09/30(日)11:16 ID:77l1PBYk(1) AAS
>>419
>>420でレスついてるけど、3週間ならだいじょうぶにゃ。量にもよるけど少量なら
大抵はそれ以上の期間でもだいじょうぶだと思うけど・・・
だんだん今の量で効かなくなってきて、同じ効果を得るために多い量が必要になって、
もっと多い量のベンゾジアゼピンが欲しくなってきたときに「依存かも、危ないかな」って思えれば
それでよいと思うにゃよ。
ベンゾジアゼピン止めるときに辛いひともいるかもしれないのは確かだけど、
省1
444
(3): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/02(火)23:50 ID:gyJL8JLL(1) AAS
>>441
外部リンク:www.info.pmda.go.jp
マイスリーのインタビューフォームにはこう書いてあるにゃ。
>【禁 忌(次の場合には使用しないこと)】
>(4) 急性狭隅角緑内障の患者[眼圧が上昇し、症状を悪化させるおそれがある。]
>(解説)
>(4) 本剤は動物実験において抗コリン作用は示さず、眼圧に影響を与えることはないと考
省15
458
(2): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/04(木)19:45 ID:gsklx9aD(1) AAS
>>449 >>451
すでにエビリファイ飲んでるなら特にあらためて気をつけることはないかにゃ。
多い量を飲むと錐体外路症状出ることがあるけど、睡眠薬の代わりに飲むぐらいの量なら普通は特に。
依存はなくて、止めるとき離脱症状が出るかもしれないから漸減が基本だけど、睡眠薬代わりくらいの量なら
一気に止めても問題ないと思うにゃ。
「軽い不眠」がどれくらいのものを指してるかわかんないけど、アモバン(とかベンゾジアゼピン系睡眠薬とか)
効かなくなってきたなら、量を増やしても、他のベンゾジアゼピンを足してもいずれまた効かなくなってくる
省16
469
(2): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/05(金)21:20 ID:3gEtg6CQ(1) AAS
>>464 >>466
飲み続けるかどうかはリフレックスの効果にどれくらい期待するか、かにゃあ。
飲み続けるとだんだん副作用が軽くなってくるかもしれないし。なってこないかもしれないけどにゃ。
多尿とか浮腫みはあんまり一般的じゃないけど、だるいのは普通にゃ。
足むずむずはアカシジアだと思うにゃ。副作用止めを飲むか、慣れれば止まるんじゃないだろうかにゃ。
とりあえずいったん飲むのを止めて、月曜日にお医者さんに相談するのがよいんじゃないかにゃ。
ちなみに私が通ってる耳鼻科の門前薬局では(心療内科の門前薬局もやってる)
省12
481
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/06(土)21:43 ID:cDEFZsmP(1) AAS
>>468
検索したほうが早いにゃー
「院内処方 処方料」とかで検索してみてー

>>470
抗うつ薬(パキシル、アモキサン)は多くない、うつで睡眠障害が出てるならうつを改善するために
もっと増やしてみたほうがよいかもしれないって量で、そのほかのベンゾジアゼピンが多いにゃ。
抗不安薬(セデコパン、ワイパックス)の分はまだ普通だけど、睡眠薬(ハルシオン、ブロチゾラム)の分が多いにゃね。
省5
488
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/07(日)20:20 ID:iKgYQbYx(1) AAS
>>485
なかなか辛いにゃね
でもその状況をなんとかするようなよい方法は思いつかないにゃー
だめもとでよければ、DHEA(とAcetyl-L-Carnitine)
外部リンク:www.iherb.com
外部リンク:www.iherb.com

>>486
省2
491
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/07(日)22:32 ID:5+93LRZE(1) AAS
>>490
他だとロドピンが鎮静強いけど、ヒルナミンとコントミンを
その量飲んでて中途覚醒するってことは、ロドピンでも
あんまり変わらないかもしれないにゃ。
もし中途覚醒してもそのあと眠れるのなら、そういうものだ、と
諦めるのがよいと思うにゃ。中途覚醒してそのあと眠れないのなら
DHEAをおすすめしてみるにゃ。
495: ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/08(月)18:18 ID:pmCYJpOY(1/3) AAS
>>493
眠れてるなら不眠症ではないと思うんだけどにゃ。でもなんで1時46分に書き込みしてるにゃ。
質問文の意味がよくわからなかったにゃ。
睡眠薬飲まずに眠れてるならよいことにゃね。

>>494
うーみゅ、私が文章で説明するより検索したほうが早くて分かりやすかったりするから・・・
「ミルタザピン 作用機序」「レクサプロ 作用機序」で検索してみてにゃ。
省3
497: ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/08(月)18:57 ID:pmCYJpOY(2/3) AAS
ヘイトもよいけど産地チェックも必要だな
512
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/08(月)21:39 ID:pmCYJpOY(3/3) AAS
>>509
アナフラニールより強いかどうかはさだかではないけど、この辺が強さでは似たような感じにゃ
トリプタノール、ノリトレン、トフラニール、アモキサン
系統を変えるならリフレックスとか
今の薬にリーマス足すとか
524
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/09(火)21:04 ID:IklqGAag(1) AAS
>>523
薬の量はどれくらいか書いて欲しいのと、
あと実は躁鬱(双極2型)という可能性はないだろうかにゃ。
今までの人生で気分の波はなかったかにゃ。
例えばやる気がある時期とない時期があったとか。
564
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/10(水)20:50 ID:CE0hCG7c(1) AAS
>>557
最初は不安なのわかるにゃー
ただその2週間っていう期間はあくまで一般的な
吐き気等がおさまってくるだろう期間だからにゃ。
私もデプロメール(これもレクサプロ同様SSRIね)飲み始めた時は
胃が気持ち悪いのと眠気で、3か月間初期量の25mg×2から
増量できなかったにゃ。
省5
578
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/11(木)19:28 ID:e4/yi4vX(1/2) AAS
>>574
セロクエル600mg飲んでるなら、コントミンはセロクエルと似てる感じだから
止めたほうがよいにゃね。
睡眠薬、ベンゾジアゼピン3種類出されてるなら、次は薬を指定してみても
よいと思うにゃよ。
薬の指定がためらわれるなら、「普通の睡眠薬3種類では眠れなかったので
別の系統にしてもらえませんか」って言ってみるとよいんじゃないかにゃ。
省7
582: ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/11(木)22:55 ID:e4/yi4vX(2/2) AAS
>>562
私はベンゾジアゼピン詳しくないんだけど、って前置きしといて、
wikiでいくつかベンゾジアゼピンのバイオアベイラビリティ調べたら
どれも元から高いので、経口でも舌下でも効き始める時間が違うくらいで
後は違わないんじゃないかにゃ。
(元から吸収されやすいので、舌下だからってより多く吸収される効果はそんなにないってこと)

>>581
省5
585: ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/12(金)00:12 ID:9dw6gh3r(1/2) AAS
>>584
5mg錠ならよいけど10mg錠なら量オーバーになるからとめとくにゃ。
小人さんとかあるし…
591: ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/12(金)13:28 ID:9dw6gh3r(2/2) AAS
ライトくんはなぜ頭に血がのぼらなくなる薬、言い換えれば
煽り耐性が上がる薬を飲まないのか不思議でならない
にゃ
593: ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/12(金)14:01 ID:dtXfoYy0(1) AAS
あのひといっぱい名前があるから
私はほんとはともぞおちゃんと呼んでいる。余談。
599: ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/12(金)18:25 ID:kgZ2EL27(1) AAS
>>548
> リーマスが合いません。気力も落ちてヤル気が無くなり日課のジョギングや筋トレ
> も昨日はする気になれませんでした。これは結果で事実です。
日課でジョギングや筋トレが出来る元気があるのにどうして抗うつ薬が欲しかったにゃ?
確かにひとによっては軽躁ぽくなれる抗うつ薬もあるけど、あくまで一時的な効果で、
その効果が終わった後は抗うつ薬飲む前よりしばらく気分が落ちる
事だってあると思うんだけどにゃ。
603
(3): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/12(金)22:08 ID:NTqGU5Dg(1) AAS
>>600
血中濃度測れる薬なら、その濃度から薬飲んでるかどうかわかるんじゃないかにゃ。
ただ簡単に血中濃度測れる薬は種類が少ないにゃ。

>>602
一応定番としてはレスリン増やすとかテトラミドやコントミン追加するとかあるけど、
レボトミンはあんまりすすめたくない、すでにベゲタミンA入ってるし
すごい改善というのは望み薄な気がするにゃー
省4
608
(2): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/12(金)23:17 ID:KA5uiWHO(1) AAS
>>604-605
私もあまり詳しくないけど、薬の濃度が数値でわかるにゃよ。
リーマスとか。
実際に効いてるかどうかが数値でわかるわけではないにゃ。

>>606-607
ごめん、書き方が紛らわしかったにゃ。
ベゲタミンを止める必要はないにゃ。むしろベゲタミン止めると
省6
611
(1): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/13(土)00:32 ID:ltwsa7+f(1/3) AAS
>>609
リーマス飲んでないってことかw
うん 0
測る前に自己申告したほうが罪が軽くなるだろうから自己申告おすすめにゃw

>>610
ベゲタミンAは眠りを浅くするので、比較してレボトミン少量のほうが眠りは深くなると思うにゃ。
ただ、ロヒプノールも眠りを浅くするので、これをなんとかしないことには眠りは浅いと思うんにゃ。
613
(2): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/13(土)01:30 ID:ltwsa7+f(2/3) AAS
>>612
眠ってから2〜3時間で目が覚める原因は(それと、もしかしたらぐっすり寝た気がしてないのかもしれないのも)
ベゲタミンAとロヒプノールという可能性あるにゃ。もしくは、眠くないのを無理矢理睡眠薬で寝てるからって可能性もあるにゃ。
ただ、急にベゲタミンAとロヒプノールを無くそうとしてもそれは無理で、眠れなくなるから止めたほうがよいにゃよ。
眠りを深くする睡眠薬もあるけど、向いてないと思う・・・(マイスリー、アモバン)
あとは睡眠リズムを整えるロゼレムって薬があるから試してみるとよいんじゃないかにゃ。寝る4時間前ぐらい飲みで(24時に寝るなら20時に飲む)
616: ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/13(土)03:09 ID:ltwsa7+f(3/3) AAS
>>615
ロヒプノール2mg×2錠、ハルシオン0,25mg×1錠、べゲタミンA×1錠、という睡眠薬の量を見て、と、
あとマイスリーもアモバンもぽわーとするタイプじゃないからだにゃ。
637
(2): ◆XzaVjGAcAQ 2012/10/16(火)19:04 ID:tWHOAtEa(1) AAS
>>635
飲んでいる薬が書いてないのでレス書きづらいんだけども、
そのベストだと思われる薬の量でどれくらいの期間過ごしたかにゃ。
精神科または心療内科に通った期間が1年弱だとすれば、薬の量がベストかどうか判断するほどの期間は同じ量の薬を
飲んでなさそうなんにゃ。
だとすれば、その効果がベストと感じてたのは一時的なもので、実はベストではなかったという可能性もなくはないにゃ。
薬って時間とともに効き方変わることもあるしにゃ。耐性ってことじゃなくて。
省8
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s