[過去ログ] 【NHK土曜ドラマ】ひきこもり先生【佐藤二朗】 (535レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207: 2021/06/27(日)17:00 ID:sisrRw1h(1) AAS
>>203
やっぱり立てこもり先生になるのか
208: 2021/06/27(日)18:10 ID:McrNxipN(1/2) AAS
主人公の娘、あんなデカかったのか
てっきりまだ小学校くらいかと
209: 2021/06/27(日)18:16 ID:i9upyq8r(1) AAS
生徒からヤキトリ呼ばわり云々より先生が異性の生徒に奈々ちゃんって呼ぶのがやばくない?
学校から離れて久しいけど今はそういうもんなんだろうか
210
(1): 2021/06/27(日)18:26 ID:McrNxipN(2/2) AAS
相変わらず生徒の母親陣が美人ばかりだの
211: 2021/06/27(日)19:55 ID:ylQui7zW(1/4) AAS
画面の切り取りかたが意味もなく感動的だな
コンビニ帰りのひきこもり男とかw
212: 2021/06/27(日)20:00 ID:ylQui7zW(2/4) AAS
マラソン少年の登場が爽やかでハツラツとしてるな
何なんだあの真っ直ぐさw
213: 2021/06/27(日)20:16 ID:ylQui7zW(3/4) AAS
全編割と暗いのがいいな
ヘンに前向きにならない
214
(1): 2021/06/27(日)21:08 ID:+GyGof5A(1) AAS
ヨーダ君はこの後どんな役回り何だよ
無駄に時間を取られたくないな
でも成り行きは気になるW
215: 2021/06/27(日)22:08 ID:ylQui7zW(4/4) AAS
5回だけど結構濃いドラマだな
いいほうにも悪い方にも安易に行かない感じがいい
216: 2021/06/27(日)22:58 ID:6Gnm+yP8(2/2) AAS
私立中にはDQNはいるの?虐めはないの?
このドラマ見たいなスクールカースト利用する糞教師はいるの?
217: 2021/06/27(日)23:57 ID:4+BZ3kci(1) AAS
いじめと佐藤二朗といえば、あの名作「わたしたちの教科書」。お薦めします!
218: 2021/06/28(月)05:59 ID:3UHyFjtN(1) AAS
NHK、つくづくまともなのはドラマ班だけだな
報道もスペシャルも馬鹿みたいに軟派になった。

このドラマは、2話の終わりは安易だったけど、
3話はすごくよくできてると思う。
219
(1): 2021/06/28(月)10:38 ID:wLriumWH(1) AAS
昔、教育放送(Eテレ)でやってた「中学生日記」みたいに問題を抱えたまま解決せずに終わるパターンだろうな。
220: 2021/06/28(月)10:46 ID:9/xIYK5A(1) AAS
金八の息子にいい先生じゃなくてあえてあの役やらせてるの面白いな
221: 2021/06/28(月)11:32 ID:GuIk/D9m(1) AAS
あさイチに鈴木保奈美が出てたけど綺麗だったな
このドラマでは敢えて男顔を強調してると思った
222: 2021/06/28(月)12:30 ID:fdUFy9kh(1) AAS
>>214
爆弾テロとかしそう
223: 2021/06/28(月)12:33 ID:xjqZ/5M3(1) AAS
>>219
現実は解決なんかしないからな
残念だけど

>>210
そりゃ子供たち整ってて親不細工なわけないでしょjk
224: 2021/06/28(月)18:40 ID:GBiVucdE(1) AAS
ひきこもり先生が低賃金でやりがい搾取されてるだけなんだよね
そこらへんを描けるかどうかだな
225
(1): 2021/06/28(月)21:03 ID:B/DTACGt(1) AAS
「苦しかったら学校なんか行かなくていい…」泣けたわー
226: 2021/06/28(月)22:20 ID:pyGzV/DH(1) AAS
救われるセリフ
227
(1): 2021/06/28(月)23:23 ID:Q1GkigHB(1) AAS
>>225
テレビで言っちゃうのかと思ったけど、今の学校はそれほど駄目なんだろうな。出来上がってくるのの質見てればさもありなんだが
228: 2021/06/29(火)01:37 ID:DhMHv6gc(1) AAS
昔も今も未来も
苦しむ場所には行かなくていいんだよ
それだけのことがこの国の老人にはわからない
229: 2021/06/29(火)01:55 ID:dquyO+9k(1) AAS
それを全て排除してくれる教育現場とかより
臭いものには蓋をして、無難に見える風な教育現場なんだろな。
230: 2021/06/29(火)02:31 ID:2AJtw+97(1) AAS
苦労は金を払ってでも回避しろ
壁にぶち当たったら迂回路を探せ

これが世の真実
逃げちゃダメだというのは嘘
231: 2021/06/29(火)05:13 ID:gbjyN1jq(1) AAS
>>1
6月27日(日)13時50分にもやっていましたが6月30日(水)の26時35分(7月1日午前2時35分)から第3回の再放送がありますね
232: 2021/06/29(火)06:05 ID:uPsuaBF2(1) AAS
結局逃げてもそれが負い目として心に残って蓄積されるだけで

だから社会に出ても逃げてばかりの弱い人間でしかなくなる

何か苦難を乗り越えればそれが糧になって「あの時乗り越えられたから」って気持ちが後押ししてその後の荒波も乗り越えられる

1番の問題は学校の先生ってのは小中高大とヌクヌクと学校しか知らない人が多いってこと
社会で働いてから先生になった人の方がきちんと指導できてると思う
もちろん個人差はあるけど経験は重要なこと
233: 2021/06/29(火)06:24 ID:XiRDqPtj(1) AAS
鈴木保奈美が「あんたも何かやってよをー」と愚痴をこぼしてたが
すでに二人の不登校児を登校に結びつける実績をあげたのにその言いぐさはないだろうと思った
234
(2): 2021/06/30(水)09:28 ID:9w+f5GxF(1) AAS
まだ2話までしか見てないからスレ全部読まずにレスするが、佐藤の役は、まともな社会人やってて妻子もいたのに、失業から鬱になってひきこもったんだよね?もともとコミュ障ではないよね?

ひきこもり先生というなら、少なくとも結婚歴がなく、もともとコミュ障のこどおじじゃないとなあ と思う。
235: 2021/06/30(水)20:31 ID:IFAozKWO(1) AAS
星とレモンの部屋の宮沢氷魚みたいな?
236: 2021/06/30(水)20:36 ID:4Bg3I6nW(1) AAS
>>234
だからいつの間にか普通にコミュできるようになってる
237: 2021/06/30(水)21:47 ID:rncktWCa(1) AAS
>>234
ウィンブルドン中継の後になりますがこのあと深夜2時35分から第3回の再放送がありますね
238: 2021/06/30(水)22:17 ID:43pyY/DF(1) AAS
ジローのししょーみたいないかにもおまいらみたいなのがラスボスだろ
239
(1): 2021/07/01(木)03:45 ID:1RPt3ZRe(1) AAS
ひきこもり先生よりもうつ病先生のほうがはまってんな
引きこもり要素あんまりない
あと鈴木梨央はいい役者だなって
そんで鈴木保奈美の演技が古臭い
240: 2021/07/01(木)03:47 ID:Q/GeupWs(1) AAS
ポカリの子
241: 2021/07/01(木)04:28 ID:cmU4GUZC(1) AAS
>>1
先ほど終了した第3回再放送は当初2時35分開始予定のところウィンブルドン中継録画が26分延長したため午前3時01分開始で放送されました
242: 2021/07/01(木)07:26 ID:okV+w/T0(1) AAS
完全未婚の設定だと「女の子が飛び降りようとしてるとこに声かけて助ける」
とかのエピソードが一気に不自然になるからな
243: 2021/07/01(木)11:17 ID:SXzIkvb8(1/2) AAS
>>239
リモート授業で引きこもりながら指導するスタイルだったら、スレタイに合致したな!
244: 2021/07/01(木)11:37 ID:NRXooATV(1) AAS
コミュ障には対面よりリモートの方がキツいけどな
245: 2021/07/01(木)11:43 ID:SXzIkvb8(2/2) AAS
そこを乗り越えるからドラマティックなんだろうよw?
246: 2021/07/01(木)18:51 ID:TIOEeULc(1) AAS
あの教師金八息子だったのか
言われてよく見たら面影あったw
こっちもおっさんになるわけだわ
247
(2): 2021/07/01(木)19:19 ID:QYlniX9V(1) AAS
金八息子はセリフのある役なんか久しぶりだったろうな

麒麟がくるでは信長の兄貴役だったが、駕籠から引きずり出されるだけのワンシーンしかなかったし
翔んで埼玉では群衆の一人という完全なエキストラ扱いだった

あのやらかしさえなかったらと思うわ
248
(1): 2021/07/01(木)21:09 ID:V2b04c/X(1) AAS
二朗の娘役は何であんなオバサンなの?
249: 2021/07/01(木)22:26 ID:buEFmYR+(1) AAS
>>227
しかもそれをNHKのドラマで言うんだからすごい
250: 2021/07/02(金)03:53 ID:uQfDyNfD(1) AAS
>>247深夜ドラマでDVの役やってるよ
251: 2021/07/02(金)04:17 ID:+9e4MQBg(1) AAS
>>248
吉田美佳子22歳だもんな。添い寝クラブのコスプレ嬢かと思った
252: 2021/07/02(金)14:49 ID:ytfSz8vM(1) AAS
>>247
メジャーなやつにはお前が挙げたやつくらいしか出てないけど
ちょこちょこ色んなのに出てるぞ
253: 2021/07/02(金)20:24 ID:oV6lFmTp(1) AAS
お前とは心外な😡
254: 2021/07/03(土)00:30 ID:luQM5jR/(1) AAS
社会福祉士って資格の名前であって、元ってなんかおかしい気がする
255
(1): 2021/07/03(土)07:09 ID:yuQE40rn(1) AAS
SWの仕事をしてたけど、今はスクールカウンセラー(SC)
社会福祉士の肩書はあるけど、現在の仕事は学校の臨時職員
256: 2021/07/03(土)18:41 ID:1zZm6Jwx(1/2) AAS
ピアノ作曲者の haruka nakamuraさんの言葉。

NHKドラマの劇伴音楽を担当しました。
素晴らしい物語。
佐藤二郎さんの真摯な演技に心打たれます。
電車で最終回の脚本を読んでいた時、駅についても読むのをやめたくなくて、
降りてからも夜道を街明かりの下で最後まで読み歩きながら帰ったのを覚えています。

このドラマに向き合い、作品のために40曲以上楽曲を作りました。
省4
257: 2021/07/03(土)20:05 ID:ADZ7bs9V(1/2) AAS
今日は枠付き放送になるのかな
死亡確認が出たりしてな
258: 2021/07/03(土)20:23 ID:f90dHtza(1) AAS
あ、そうだ
259: 2021/07/03(土)20:34 ID:du2Lw92n(1) AAS
毎回感動するドラマだけど、特に第4話は感動するらしいよ。
征二君役の少年が言ってた。
260: 2021/07/03(土)20:53 ID:v4udTgaI(1) AAS
感動ってどういう意味かな

カタルシスと琴線とはまた意味が違うし
261: 2021/07/03(土)21:37 ID:ADZ7bs9V(2/2) AAS
ヒキコモリのコミュ障を低賃金で非正規雇用して、教師としての責任だけは問うとか高橋克典最低だな
262: 2021/07/03(土)22:02 ID:gEOMC6BF(1) AAS
俺も中学でいじめにあったから、いじめは他人事とは思えない。
いじめのシーンを観るのは辛い
263: 2021/07/03(土)22:09 ID:aswPEamT(1) AAS
何で娘が会いに来てくれたと思ってるんだ?

ヤキトリは全く分かってない。
娘「私のぬいぐるみイイ加減返してよ!」と言いたいだけたろ。

手ぶらで娘に会いに行くバカなヤキトリw
264: 2021/07/03(土)22:23 ID:84cUdhY+(1) AAS
学校が隠ぺい体質、教師が事なかれ主義、学校にいじめも存在する
それでも展開が嘘くさすぎるのは演出脚本がやっぱり雑なんだろう
265: 2021/07/03(土)22:35 ID:gLU3Tnyd(1) AAS
佐藤の鬼気迫る演技すごかったわ
266: 2021/07/03(土)22:44 ID:Bk+cH+e5(1) AAS
佐藤の演技が光るだけに臭い脚本とやりすぎた演出が惜しい
感動の押し付けで萎える
あのヒキ友はあれじゃ引きこもりじゃなく精神障害者だよ
267: 2021/07/03(土)22:54 ID:oKQ4pb+B(1) AAS
ヨーダくんは別に余命半年設定にしなくても良かったのに
脚本書いたものの死亡以外に着地点が見つからなかっただけのように見えてしまった
学校パートはいろいろ考えさせるけど
大人の引きこもりの問題はすごく雑
268: 2021/07/03(土)23:11 ID:1zZm6Jwx(2/2) AAS
「引きこもり先生」に関する twitterが盛り上がってる。今週も良かった、考えさせられたの意見が多い。
269: 2021/07/03(土)23:19 ID:UDqri0TT(1) AAS
苦しくなるけれど見届けたい
270: 2021/07/04(日)00:40 ID:UD4uZXhH(1) AAS
佐藤二朗が寡黙な役なのが興味深くて見てる
ツッコミどころは色々あるけど毎週見てしまう
271
(2): 2021/07/04(日)00:48 ID:DbUclUsE(1) AAS
なんか、暗い話だよな
もっと明るくていいんじゃないかなって思う
扱ってる内容が内容だし
272: 2021/07/04(日)00:56 ID:auwHgvW/(1/2) AAS
>>271
扱ってる内容が内容だから軽はずみに明るいのはどうかと思う

現実は解決なんかしないから
273: 2021/07/04(日)01:02 ID:auwHgvW/(2/2) AAS
生徒が明らかに問題があっても先生が注意できないという世の中になってしまってるのが問題

生徒はお客様ではないんだよなぁ
昭和の体罰的にビシバシやるのは違うと思うけどきちんと叱れないとほんと社会がクソばかりになる

ほんと最近のは社会で使い物にならない
結局本人たちも負を負ってしまうことになる
274
(1): 2021/07/04(日)01:34 ID:xHtkxZ5I(1) AAS
高橋克典がそうだけど「社会で使える人間にする」って教育思想の奴はイジメも容認して子供は地獄だよな
275: 2021/07/04(日)01:58 ID:Iee1A/YE(1) AAS
>>271
スクールポリス藤原竜也に来てもらうか
276: 2021/07/04(日)05:31 ID:MIzn/iAF(1) AAS
>>255
今はスクールソーシャルワーカーという肩書きのようだ
277: 2021/07/04(日)05:50 ID:0J/itt69(1) AAS
>>274
校長、いじめ容認なんかしてないだろ
いじめは『ない』んだから
278
(1): 2021/07/04(日)07:26 ID:U+n5YERZ(1/3) AAS
>>18
引きこもりとか不登校を扱うドラマでコロナ絡めるってどうなんだろう
コロナで行きたくても学校に行けなくなる時代が続くんだよね
279: 2021/07/04(日)07:27 ID:qzi1Rg50(1) AAS
挿入曲が泣ける。特に男性の合唱が入ったバージョン
中島みゆきの世情にも通じる切なさと力強さがある
280: 2021/07/04(日)08:22 ID:XnUrlEO/(1) AAS
なんかのドラマで「俺は親父みたいな歯車にはならない」ってクソガキが言って母親に「人間はみんななにかの歯車だ、お前は周回遅れなんだよ」と諭されるのが痛快だった
ナンバーワンよりオンリーワンは日本を壊した
281: 2021/07/04(日)09:41 ID:1CsBJDue(1) AAS
なんか老害が独り言言ってて草
282: 2021/07/04(日)09:50 ID:Mik6/qWV(1) AAS
ヨーダ君居ない方が良かったよーだ
283: 2021/07/04(日)10:35 ID:VH573XuD(1) AAS
ヨーダくんがいたからヤキトリは11年間完全崩壊せずに済んだんだと思うが
284: 2021/07/04(日)10:48 ID:Gq5J65dO(1) AAS
>>278
コロナのない世界かと思ってたけど今回コロナの蔓延する前の世界だってことがわかったね

学校って意味あるのかなっての、授業の内容自体はぶっちゃけ大人になって役に立つのかっていったらごく一部しか必要じゃないって誰もが気付くと思うが、授業を受け頭と体を使うことで頭の回転が上がったり体力がついたりするからやっぱり例え苦手でも重要なんだよね

それならオンラインでいいじゃんってなるけど、このコロナ禍でたった1年半程度の完全ではないあまりコミュニケーションを取らない生活をおくった人と話すと、コロナ禍以前となんか変わってしまって食い違うんだよね
相手の気持ちを理解できにくくなってるとか

学校って人とのコミュニケーションの取り方を学ぶ場所でもあるかなって思う
285: 2021/07/04(日)11:01 ID:YgroOhhN(1) AAS
学校の先生って強い側の方が好きよね
そうじゃないと今後世の中渡っていけないし
「ある程度心を鈍くさせて生きていくのが大人」みたいな
286: 2021/07/04(日)11:23 ID:231rBTew(1/3) AAS
研究職とかアスリートとか起業家ならともかく
普通の企業が重宝するのは、残念ながら?仕事ができる人じゃなくて
同調力が高かったりコミュニケーション力が高い人だったりするから
学校がコミュニケーションを学ぶ場という位置付けはある意味間違ってはいないけど
人間関係が学校だけというのは視野が狭くなるし、行き詰まる時がある
だから学校以外のコミュニティの場を設けるのは必要だと思う
お金があってやる気のある子どもは学校の外の活動にどんどん参加してもいいと思うし
省4
287: 2021/07/04(日)11:39 ID:ETc4CTyB(1) AAS
ヤキトリ先生の焼き鳥屋は居酒屋だから基本子どもは来ないでしょ
店外にカウンターがあるようなテイクアウト店なら帰り際に子どもが溜まる可能性はあるかもだけど

学校はコミュニケーションを学ぶ場所
今は子ども減ってるから人数少なくはなってるけど3、40人いればコミュニケーションを学ぶには十分な人数だと思う
社会に出たら職場の環境によってはもっと多い人もいるが意外と少ない人もいるし

別に学校は自分のクラスだけじゃないし
休憩時間はどのクラス行こうが勝手だし
省2
1-
あと 248 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s