◆理工駿河台旧1号館を復活させたい (343レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 理工OB 2011/07/15(金)15:57 AAS
理工学部はもとより日本大学及び御茶ノ水のシンボルであった
今は無き理工学部駿河台旧1号館を懐かしみ振り返り
できれば全国のどこかで復活できませんか
外部リンク[html]:www.h6.dion.ne.jp
外部リンク:pub.ne.jp
2: 2011/07/15(金)16:02 AAS
新1号館の建築
新1号館は、72年にわたり理工学部の歴史を刻んだ旧1号館の建築の設計思想を継承するとともに、一方では大きな変容が意図されています。
旧1号館は学校の象徴性や威厳を強調することなく、技術者養成の〈実験学校〉として、その時代の技術を結集し、虚飾を廃し、実用的で将来何にでも転用可能な設計思想のもとに建てられたといわれています。
新1号館はその思想を継承し、技術の結集によってその時代性を表象し、意匠的には簡潔で、将来の変化にフレキシブルに適応できる建築をめざしています。
一方、旧1号館はネオゴシックという様式で建てられ、重厚でどちらかというと閉鎖的なファサードでしたが、新1号館はこれとは正反対に、ガラスカーテンウォールによる透明性の高い開放的なファサードをもつ建築へと変容を図っています。
外部リンク[html]:www.arch.cst.nihon-u.ac.jp
3: 2011/07/15(金)16:06 AAS
ここ、神田は駿河台にぃ、毅然と聳え立つはぁ、我が日本大学でぇあーるうー。(日大節より)
JR中央線お茶の水駅から歩いて2〜3分の所にありました。大きな通りに面していなかったので、知らない方も多いでしょう。
「日本のカルチェラタン」と呼ばれた、神田駿河台(お茶の水)の一角を占める、そんな建物(校舎)でした。
この理工1号館のある十字路の東側の2つのブロックはかつて中央大学のキャンパスで、往時は同じくらいの高さの校舎が立ち並ぶ、「校舎の町並み」を形作っていました。
現在中央大学は八王子に移転し、その跡地には三井生命のバカでかいビルが建っています。
近年、明治大学の記念館が壊され、この界隈では最後まで頑張っていた日大理工1号館まで無くなってしまったのはさみしい限り。
でも中央大学みたいに郊外へ移転しなくて良かった。お茶の水はいつまでも「学生の街」であって欲しいからです。
省6
4(1): 2011/07/16(土)09:10 AAS
狭隘な土地に老朽化した建物
あんなものを残しても百害あって一利無し
5(1): 2011/07/16(土)10:50 AAS
>>4
この大学には伝統ある校舎建築物を残しておこうという
意思はないのか
大学に対する愛着や帰属意識の欠如がこのような結果を生み出してしまうのか
カザルスホールしかりか
6: 2011/07/16(土)11:08 AAS
東大キャンパス内には7件の登録文化財があります。
登録文化財は都道府県ごとに番号がつくのですが、東京都の第1号が安田講堂です。
これは新聞等でも話題になりましたのでご承知の方も多いかもしれません。文化庁は第1号を何にするかを気にしていました。
各県の第1号はそれなりのものにしよう、話題性があるものにしようということで安田講堂を選んだのだと思います。ただ逆効果もありました。
あれぐらい立派じゃないと登録文化財にならないのかと誤解された面があったようです。
また正門も横にある守衛所とともに登録文化財になっております。
また正門から安田講堂に向かうと両側に2棟ずつ建物があるのですが、これも登録文化財です。
省11
7(1): 2011/07/16(土)11:17 AAS
オイオイ、居酒屋和民の建物にしてはモッタイナイ?
西神田? 法学部経済学部の近くではないの
日大で購入してはどう?
外部リンク[html]:silentbox.web.fc2.com
8: 2011/07/16(土)11:24 AAS
>>7
経営破綻した研数学館が末期に手を出した街金の手に渡っている土地建物に
手を出すバカがどこにいる?
>>5
東大のように土地が有り余っていればそれも出来るだろう
駿河台のあの狭隘な土地で老朽化した校舎をそのまま残せるわけが無い
移設?その金がどこにある?
省4
9: 2011/07/16(土)11:41 AAS
東京千代田区駿河台の「文化学院」の保存要望書を4月3日に提出しました。
駿河台の「文化学院」は1937年(昭和に12年)に 竣工した、設計した西村伊作の代表的な建築です。
DOCOMOMO Japanから4月3日保存要望書を提出しました。
建て替えのお知らせ標識が設置されており、着工予定は平成18年7月、設計者は(株)坂倉建築研究所と記載されています。
既に現在引越しが始まっています。
外部リンク[pdf]:www.docomomojapan.com
10: 2011/07/16(土)11:48 AAS
前川国男の「学習院大学・ピラミッド校舎」建て替えに、卒業生らが保存要望書を提出
前川国男の設計で1960年に竣工した「学習院大学ピラミッド校舎群」が取り壊されることが明らかになり、同大学の卒業生や建築専門家らで構成する「学習院大学ピラミッド校舎群の保存活用を願う会」が12月14日、福井憲彦学長に保存活用要望書を提出した。
ピラミッド校舎群は、東京・目白の学習院大学キャンパスのほぼ中央にある。「ピラミッド校舎」あるいは「ピラ校」の愛称で呼ばれる「中央校舎」を取り囲むように、北側と南東側に2棟の前川設計による校舎が残る(竣工時は東側にも前川が設計した校舎があった)。
大学はホームページ上で11月21日、「大学中央教室位置に平成20年(08年)夏着工予定で大学中央教育研究棟(仮称)建築計画を予定しております。この建築計画に先立ち、中央教室の取壊しを平成20年1月〜3月頃の予定で計画を進めています」と発表した。
築後47年が経過し、防水工事、耐震工事、照明・空調整備に多額の費用がかかること、内部構造が授業に不向きであることなどがピラミッド校舎解体の理由という。
解体を知った卒業生や建築史家らが急きょ「保存活用を願う会」を結成。賛同者のコメントを集めるとともに、保存活用要望書をまとめ、学長に手渡した。
省6
11: 2011/07/16(土)22:59 AAS
>>1
復活じゃなくて保存の段階で頑張らないといけなかったな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 332 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s