[過去ログ]
向原栄大朗と弁護士法人ALAW&GOODLOOP [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
948
: 2022/03/26(土)00:45
ID:9rxQrSuT(13/13)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
948: [sage] 2022/03/26(土) 00:45:41.25 ID:9rxQrSuT もちろん、警察が全てそうだというつもりはない。被害相談に行ったところ「次は告訴状を持ってきてください」と前向きな警察もあるし、被害相談の場で被害者の話を聞き取り、告訴状を作ってくれた警察もある。ただ、数は少ない印象だ。 そのため、ネットでの誹謗中傷問題については、厳罰化に頼るのではなく、引き続き多方面の解決策を考えるのがよい。解決策の一つとして、今年4月には、加害者を突き止めやすくするプロバイダー責任制限法の改正があった。また、地方自治体が条例を作り、住民に対する誹謗中傷を削除請求している例もあるが、いずれも対症療法である。根本的な解決を目指すにはどうすればよいかも考えねばならない。 そもそも、法は人間社会のルールであり、全ての人が共存していくためのルールである。それを形にしたものが法律であったり、制度であったりする。ならば、ネットの誹謗中傷問題を解決し、暮らしやすい社会にするための法は、根源的には個々人の中にある。まずもって、個々人がネットで人を傷つけないよう、ルールを意識することが重要だと思う。 (2021年11月20日配信) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1491979641/948
もちろん警察が全てそうだというつもりはない被害相談に行ったところ次は告訴状を持ってきてくださいと前向きな警察もあるし被害相談の場で被害者の話を聞き取り告訴状を作ってくれた警察もあるただ数は少ない印象だ そのためネットでの誹中傷問題については厳罰化に頼るのではなく引き続き多方面の解決策を考えるのがよい解決策の一つとして今年4月には加害者を突き止めやすくするプロバイダー責任制限法の改正があったまた地方自治体が条例を作り住民に対する誹中傷を削除請求している例もあるがいずれも対症療法である根本的な解決を目指すにはどうすればよいかも考えねばならない そもそも法は人間社会のルールであり全ての人が共存していくためのルールであるそれを形にしたものが法律であったり制度であったりするならばネットの誹中傷問題を解決し暮らしやすい社会にするための法は根源的には個人の中にあるまずもって個人がネットで人を傷つけないようルールを意識することが重要だと思う 2021年11月20日配信
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 54 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
3.337s*