戦国時代における騎馬武者の実像とは 2騎目 [無断転載禁止]©2ch.net (982レス)
1-

952: 2020/06/21(日)17:37 ID:ABbrqFE/(1) AAS
>>951
騎馬兵の規模考えると歩兵引き連れるより槍衾の側背突く役割の方が多そうやけどな
あとは追撃か
953
(1): 2020/06/21(日)18:56 ID:90/brsL6(1/2) AAS
軍鑑等によると徒歩武者の切込みで相手の陣形が崩れた所に騎馬突撃かける決戦用部隊だそうだ
日本の武士は分類するなら重装騎兵だから結局はヨーロッパの重装騎兵と同じ運用になるってことやね
954: 2020/06/21(日)19:42 ID:qKIvWh57(1) AAS
>>953
スタートは重装弓騎兵だけどね
足軽の台頭で弓兵要素が廃れて突騎兵に変化してる
955: 2020/06/21(日)20:13 ID:90/brsL6(2/2) AAS
ヨーロッパと同じというのは騎馬突撃の時の運用の話ね、その他の運用は歩戦も大得意だったりなので大きく違う。勘違いしないとは思うけど念のため
956: 2020/06/21(日)20:46 ID:VXmgxspP(1) AAS
まあヨーロッパも馬に乗るしか能がない時代はあんま無くて下馬してメイス振るっとるけどな
まあ弓が上手いのは武士の武士たる所以
957
(2): 2020/06/22(月)22:38 ID:Dzy3KzgS(1) AAS
日本の馬は江戸時代に入ってから小型化してるという説があるそうな。

戦闘の用途がなくなって環境に順応したというか。

肉食が禁忌になったこともあるが江戸時代の日本人は織豊時代に比べて相当小さくなったといのは有名な話だが、関係あるかな?
958
(1): 2020/06/22(月)22:40 ID:PidEaCHh(1/3) AAS
>>957
> 江戸時代の日本人は織豊時代に比べて相当小さくなったといのは有名な話

聞いたこともねえ。どこの与太話を信じたんだお前
959
(1): 2020/06/22(月)22:57 ID:p0ng0VQu(1/2) AAS
>>958
無知なことを威張るなよw
960
(1): 2020/06/22(月)23:35 ID:PidEaCHh(2/3) AAS
>>959
いやきちんとソースを提示しろよ
961: 2020/06/22(月)23:37 ID:p0ng0VQu(2/2) AAS
>>960
有名な話なんだからお前がググれば済むことや
962: 2020/06/22(月)23:55 ID:PidEaCHh(3/3) AAS
ググってもソース不明の流言飛語のたぐいしか出ないんだが。
きちんとした研究のソースを出せよ
963: 2020/06/23(火)15:00 ID:T8n3vSO5(1) AAS
嶋津が宣教師から買ったアラブと交配重ねてみたら小型化したって話は逸話スレで見たことあるけど、ソースは知らん
964: 2020/06/29(月)12:02 ID:n+jHhfMm(1) AAS
>>957
諸国を自由に行き来出来なくなったためによそ者が手に入らず近親交配を繰り返しまくった結果、発達不全になった可能性は?
965
(1): 2020/06/30(火)10:43 ID:wqqZJURL(1) AAS
江戸時代に流通が発達したことで
荷積み・荷下ろしがしやすい体高の低い馬が歓迎されたってだけだよ
これは駄馬の話であって乗用馬とは関係ない
966: 2020/06/30(火)16:43 ID:qq3YU+Pb(1) AAS
>>965
騎馬用も大して変わらんけどな
重武装した兵が乗る馬としては体高よりも馬力の有る馬が徴用されてたのは洋の東西問わず共通やし
967: 2020/08/05(水)11:13 ID:UAwA8gRg(1/2) AAS
其関東の侍たちに、馬の目ききをとふたれば、
当歳にて母に離ぬもよき馬になる。
離て草を食は猶よき馬に成。
つきつ離つする馬は、後夫馬に成ても、おもき荷を持事ならず、
遠き路もならず、やす馬と是をいふ。
此クノ如キ畜生さえ、機の展転するはあしきに、

わたしは良馬の見分けかたを関東の侍たちに尋ねたことがある。
省6
968: 2020/08/05(水)11:20 ID:UAwA8gRg(2/2) AAS
『甲陽軍鑑』
「品第四十一」
・先ツ関東の敵、馬上の戦よくして、馬を入レ乗きり

先の関東の敵は馬上の戦いを良くしたので、馬を入れ乗りきり、良い足軽であったので、信玄公家老内藤修理正、または小山田弥三郎を指しむけなさった。
969: 2023/06/04(日)05:21 ID:iPHu6G14(1) AAS
重装弓騎兵でドッグファイトしてからの近接射撃がメイン戦術だった日本の騎馬武者は
世界的にも結構特異な進化してるよな
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
970: 2023/08/08(火)17:35 ID:m54KdJzq(1) AAS
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
971: 2023/10/23(月)11:35 ID:bxDu+7Sn(1) AAS
購入も高い維持費も高い高級車だからそれをぶつけて1回の戦いで壊したくない
972: 2023/11/19(日)10:48 ID:Gz9OTb3W(1) AAS
戦国時代に入っても馬の去勢技術が導入されなかったのは何でしょう?
鉄砲は進んで海外から導入したのに
973: 2023/11/21(火)06:43 ID:62zxnOQH(1) AAS
去勢に関してはまだ定説はない。
今のところ言えるのはデメリット(筋力低下)を嫌ったとしか。
974: 2023/11/26(日)22:08 ID:SJ+Gz9yC(1) AAS
最近の熊による獣害のニュースを見ると熊や狼に襲われても
反撃に転じれるくらいの気性の荒さが当時は必要だったんじゃないかと思う
975: 2023/12/24(日)19:35 ID:Wi6sSehM(1) AAS
荒馬を乗りこなせる武士が重宝されたんじゃないか
俺なら一発で振り落とされるね
武勇一桁だよ
976: 02/04(日)20:06 ID:g33j8gZN(1) AAS
とりあえずこちらをどうぞ、体高低い馬によるモンゴルの騎射です
動画リンク[YouTube]
977
(1): 02/04(日)23:15 ID:+rMmg8/2(1) AAS
去勢されてない軍用馬の育成とかとんでもない労力が掛かりそう
978: 02/05(月)09:38 ID:dkVDkFCJ(1) AAS
江戸時代の馬術伝書だと
完全に大人になる5歳くらいから軍馬としての調教を始めるそうだから
これが本当ならそうそう増産できるものじゃないな
979: 02/23(金)05:35 ID:BShvn87a(1) AAS
江戸幕府も馬が大人になるまで飼育は南部藩と伊達藩に丸投げしてたしな
980: 07/01(月)18:58 ID:hSyOFu7/(1) AAS
>>1
鈴木眞哉氏「戦国期、日本の馬が宣教師たちに「ポニー」と呼ばれた」

ポニー
1899年にイギリスの王立農業協会で提唱された分類法で、体高が148センチ以下のもの。

鈴木眞哉氏「小さい馬が重たい鎧武者を乗せて、三々五々トコトコと攻めかかっていったところで、いったいどういう効果が期待できたのだろう」

省3
981: 07/02(火)07:17 ID:LlcgfR8q(1) AAS
>>1
戦国時代に騎馬衆は存在しなかった
鈴木眞哉
今日のポニー程度の小さな馬が重たい鎧武者を乗せてトコトコと攻めかかっていったところで、いったいどういう効果が期待できたのだろう。
日本の馬のサイズについて、多くの論考が120センチ平均と記す。

落馬事故死した人物
省8
982: 12/20(金)16:26 ID:JvNdTbdJ(1) AAS
>>977
家畜や人などの去勢の技術は唐(遣唐使)に勧められたが日本人の考え方に馴染まず拒否された流れがあったのも大きいんじゃないのかな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.866s*