戦国時代における騎馬武者の実像とは 2騎目 [無断転載禁止]©2ch.net (982レス)
戦国時代における騎馬武者の実像とは 2騎目 [無断転載禁止]©2ch.net http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
141: 人間七七四年 [sage] 2016/08/13(土) 05:48:19.42 ID:Zmm8AKoR 飽きたから http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/141
142: 人間七七四年 [sage] 2016/08/14(日) 07:58:32.16 ID:w/6yApQA 馬というのは、ステップの草原地帯に適した動物。 高温多湿には向かないのだから、 騎馬武者について調べるなら、気候についても知る必要があるだろうよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/142
143: 人間七七四年 [sage] 2016/08/14(日) 09:12:22.12 ID:R+sYtyWh いくら高温多湿に向かないと言っても実際に馬は居るのだし騎馬武者に関する記述もあるのに理論上は日本は高温多湿だからそんなはずは無いとでも言うつもりか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/143
144: 人間七七四年 [] 2016/08/14(日) 11:04:19.95 ID:j+FZS25J >>134 本当に文庫本買う収入すらないのかお前は… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/144
145: 人間七七四年 [sage] 2016/08/14(日) 16:55:28.70 ID:9Nzp4FF3 猛暑の中、暑さに喘ぐ馬をどんどん蹴ってノンストップ駈歩で騎乗するのは爽快 …と言いたくなりますが、 日本甲冑も西洋甲冑も風通しが悪いのが特徴。 たちまち熱中症になる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/145
146: 人間七七四年 [sage] 2016/08/14(日) 19:04:53.97 ID:ZE9O1Tm+ 今より温暖だったとも言われる平安〜鎌倉時代に大鎧を着込んで馬に乗って戦ってた坂東武者ってすごかったんだな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/146
147: 人間七七四年 [sage] 2016/08/14(日) 19:37:18.14 ID:9Nzp4FF3 確かにすごかった。 軟弱な現代人なら熱中症でばたばたおれる(相馬野馬追の熱中症が絶えない所以 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/147
148: 人間七七四年 [sage] 2016/08/14(日) 19:59:02.76 ID:ZE9O1Tm+ 今より温暖な時代の日本で騎馬武者が活躍できたんだから 今より寒冷な時代だった戦国時代なら余裕で騎馬武者が活躍できるな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/148
149: 人間七七四年 [sage] 2016/08/14(日) 21:59:55.05 ID:fDFWUh4L 戦が始まる直前まで甲冑着けないのは基本 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/149
150: 人間七七四年 [] 2016/08/14(日) 22:51:59.41 ID:O5afYSli それでは敵の奇襲受けたら無防備 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/150
151: 人間七七四年 [sage] 2016/08/15(月) 04:58:09.05 ID:DlFE2Kvq それは行軍における状況で語られるべき話であって、 常時甲冑を身につけることを強いられるような行軍、 ということだな 要は自らの勢力範囲から遠ざかるにつれそうなるってことだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/151
152: 人間七七四年 [sage] 2016/08/15(月) 17:28:12.87 ID:SxS+exQ+ 敵は前ばかりにいるとは限らないからな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/152
153: 人間七七四年 [sage] 2016/08/15(月) 23:51:06.59 ID:gs0FA5F2 >>152 NAOIE「まったくだ」 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/153
154: 人間七七四年 [] 2016/09/09(金) 16:46:54.54 ID:zylLaXUR 奔売るための逆説ブームのおかげで 戦国ロマンが汚されたね。。。>< http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/154
155: 人間七七四年 [] 2016/09/09(金) 16:47:34.95 ID:zylLaXUR 奔 ⇒ 本 すいません http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/155
156: 人間七七四年 [] 2016/09/09(金) 23:02:14.36 ID:HGFU4uH1 まだやってるの?w だから騎馬隊の突撃なんて空想だっての 騎馬は高価なものだから旗本クラスじゃないと維持できないんだよ 鎌倉時代の騎馬武者の騎馬隊の数とか多くて数十人の集団だった 源平の合戦とか両軍合わせて5000いるかも怪しい。下手したら3000程度。 つまり日本の歴史で数千騎馬隊を運用したとかありえないから 騎馬はあくまで旗本の移動手段と荷物の運送手段 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/156
157: 人間七七四年 [sage] 2016/09/10(土) 08:31:15.99 ID:XsvohDCy ふーん。次 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/157
158: 人間七七四年 [] 2016/09/10(土) 09:52:15.22 ID:sv3nYiaT >>156 これらの数は具体的にはどういった根拠によって確定したんだろうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/158
159: 人間七七四年 [sage] 2016/09/10(土) 20:19:13.40 ID:XsvohDCy 自分で調べろよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/159
160: 人間七七四年 [] 2016/09/10(土) 23:16:56.39 ID:Hcrz6RCx 勝手な数字を出しておいてその根拠は出せないとか面白い人だなw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/160
161: 人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 05:03:02.87 ID:c9ScvbRd じゃ自分も数字出せばいいんじゃないの?w 出せないってことはこの数字が正しいことになる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/161
162: 人間七七四年 [sage] 2016/09/11(日) 07:42:32.93 ID:wnjKrJ1P 本当に足がつく馬はこれ、 https://youtu.be/xwBsCp4NXvw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/162
163: 人間七七四年 [] 2016/09/11(日) 15:02:04.30 ID:sNovD8la >>161 最初に勝手な数字出しておいてその根拠は出せません でも相手が数字出してこないので正しいってどんな理屈だよ 根拠はどうしたんだって聞いてるんだよ ここで出せないんならもうないってことだからな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/163
164: 人間七七四年 [] 2016/09/11(日) 22:28:18.51 ID:c9ScvbRd >>163 だからおまえも数字もってきて反論すればいいだけなんだよ 数字がおかしいと思うのなら自分で調べて反論すればいい 文句だけならアホでもできる 反論するなら根拠となる数字をだして叩けばいいだけ おまえのレスはスレを汚しているだけ もうソースだせとかもう飽きたんだよ おまえも自分の意見をだしてお互い正しいかどうかを議論する このスレはこういうスレだろ できないのなら来るなボケ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/164
165: 人間七七四年 [sage] 2016/09/13(火) 08:59:23.40 ID:TpMIdp4R 馬ナシのままだったら、立派なよろいかぶとを付けた武者が 徒歩で移動しなければならなくなる。見栄えが悪い。 戦闘の最前線ぐらいだったら降りてもいいが。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/165
166: 人間七七四年 [sage] 2016/09/15(木) 08:34:53.79 ID:UYTefg22 指揮をするなら味方から見やすい位置にいる必要もあるしな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/166
167: 人間七七四年 [sage] 2016/09/19(月) 07:19:28.08 ID:6pd5ka0f 動く台座だな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/167
168: 人間七七四年 [] 2016/09/23(金) 00:00:27.46 ID:yeAroypA 鈴木の主張を鵜呑みにするとこういうイメージを抱く http://amd.c.yimg.jp/amd/20160922-00000094-mai-000-2-view.jpg <愛馬の日>ポニーとともに直線ダート疾走 東京・馬事公苑 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160922-00000094-mai-soci http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/168
169: 人間七七四年 [] 2016/09/23(金) 09:48:08.39 ID:qsYU9wHo >>164 結局最後までソース出せないところに本気で笑ってしまったww http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/169
170: 人間七七四年 [] 2016/09/23(金) 10:45:24.57 ID:3dXI7QLT >>169 そもそもソースが必要とするほどの内容か? ほとんど出尽くした情報でしょ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/170
171: 人間七七四年 [sage] 2016/09/24(土) 06:14:53.71 ID:MebFjYs2 長篠の戦いで有名だな。 織田の馬防柵と、武田軍の陣地は300メートルほど離れて向き合っていた。 鉄砲の有効射程距離は100メートルほど。 武田軍の背後から、鳶の巣砦を攻略した織田の迂回部隊が鉄砲を打ちながら接近していき、 武田軍は前に押し出されていく。 1番隊、2番隊、と突撃が開始されるが、これまた馬で乗り入れようとかかっていったので、 300メートルの距離のうち200mぐらいは馬上のまま、供回りの足軽とともに突進した。 武田の鉄砲隊の援護射撃のもとである。その後、柵を乗り越えて押し込むが、ここでは 馬を降りて、柵を超えている柵は2列目3列目と互い違いにあるので、ここで押し合いへし合いの 乱戦で敵味方の煙だらけ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/171
172: 人間七七四年 [] 2016/10/24(月) 12:01:09.96 ID:iJlt5tTq 騎馬隊の突撃があったのは事実 たった30の騎馬が、2000に横から突っ込んで行き 横からブチ当てられた部分の崩壊を基点として一気に瓦解していった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/172
173: 某研究者 [] 2016/10/24(月) 15:29:04.90 ID:sY3IU1vc >>129 足軽も装甲は https://twitter.com/katchusi/status/616437816453509120 上の物な佩楯が装備された物も有るが 戦国末期には軽量化されているだろうが 騎馬武者が落馬してもやられないのは 装甲の重量差や動作性の差故なのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/173
174: 某研究者 [sage] 2016/10/24(月) 15:55:16.94 ID:sY3IU1vc http://images.metmuseum.org/CRDImages/as/original/DP244723.jpg 上の室町初期の秋夜長物語絵巻の 陣笠の様な兜の有る兵は足軽的な兵なのかだが http://images.metmuseum.org/CRDImages/as/original/DP244724.jpg 上の陣笠的な兜の有る兵の脛当は 大立挙式であるから こちらは下位の騎馬武者の可能性も有るのかだが 前の画像の兵も同様の可能性も有るのかだが http://images.metmuseum.org/CRDImages/as/original/DP244715.jpg 上の兜の無い兵が足軽的兵と言う事なのかだが 戦国中期迄の足軽も似た様な装備なのかだが 中央に奪った騎馬武者の物を装備したのか籠手・袖の有る鎧を着た歩兵も居るが こうした者は少数なのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/174
175: 某研究者 [sage] 2016/10/24(月) 23:22:59.52 ID:sY3IU1vc http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0049551 上の15世紀末に書かれた結城合戦絵巻の左側の 小型の袖を装備している兜の無い兵は 足軽なのかだが 下位の騎馬武者の可能性も有るのかだが http://blog-imgs-47.fc2.com/o/m/o/omorokouji/20100820080358d95.jpg 上の1524年成立の真如堂縁起絵巻の 兜と鎧の袖の無い兵は足軽と見て良いのかだが http://plaza.harmonix.ne.jp/~artnavi/05-artscene/00-mus-exhibition/191029-osaka-biombo/img-04kinsei-byobu/aw084-055sekigahara380w.jpg 1612年迄に成立の津軽屏風でも 袖・兜の無い徒士の兵は足軽なのかだが https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83#/media/File:Hiyawajyu02.jpg http://shigebu.minibird.jp/img/kit2_img/kap-55.JPG 大阪の陣直後に書かれた 大阪冬の陣図や黒田屏風では陣笠が突然装備されるが (装備していない旗足軽等も書かれているが) 津軽屏風の段階では未だ陣笠は無いのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/175
176: 人間七七四年 [sage] 2016/10/25(火) 16:57:06.25 ID:KFsiPSQH 陣笠は、確か鉄製のはず。 煮炊きにも使ってたような。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/176
177: 某研究者 [sage] 2016/10/25(火) 17:56:57.09 ID:A/MN8TmB https://twitter.com/tanomin/status/609729818838437888 上の様な立花家の古い桃形の貸し兜が有る様だし http://images.metmuseum.org/CRDImages/as/original/DP244723.jpg これは上の秋夜長物語の一枚シコロの兜にも似ているが 桃形では無い一枚シコロの古い貸し兜も有った可能性も有るのかだが 陣笠は果たして大阪の陣前に有ったのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/177
178: 人間七七四年 [] 2016/10/25(火) 21:24:44.64 ID:91b9HNsk 173-177 何だこの人は軍事板のコテさんか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/178
179: 某研究者 [sage] 2016/10/25(火) 23:14:11.22 ID:A/MN8TmB http://images.metmuseum.org/CRDImages/as/original/DP244723.jpg http://images.metmuseum.org/CRDImages/as/original/DP244724.jpg 上の室町初期の秋夜長物語絵巻の 陣笠の様な兜は https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E5%B9%B8%E7%9B%9B%E3%81%AE%E5%85%9C%EF%BC%88%E9%89%84%E9%8C%86%E5%8D%81%E4%BA%8C%E9%96%93%E7%AD%8B%E5%85%9C%EF%BC%89.JPG 上の山中鹿介の兜に似ているが 果たして同様の物なのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/179
180: 某研究者 [sage] 2016/10/26(水) 11:15:32.01 ID:PcXf5+Wz >>179 陣笠の様な兜は http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0082227 上の平治物語絵巻のカルタ金の様なシコロの有る兜や http://blogs.yahoo.co.jp/taptior/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-5d-cd%2Ftaptior%2Ffolder%2F1321457%2F22%2F53387322%2Fimg_2%3F1373613840&i=1 http://photozou.jp/photo/show/1849954/242411472 http://photozou.jp/photo/show/1849954/242411478 上の春日権現験記絵・後三年合戦絵詞の鎖かも知れぬシコロの有る兜 (此れが帽子兜と見做される場合も有るが)の発展形の可能性も有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/180
181: 人間七七四年 [sage] 2016/10/26(水) 11:39:17.57 ID:LuM/CjkR >>178 今までは軍板で隔離スレみたいのがあって、そこで延々一人でブツブツ言ってるだけだったんだけど そのスレを削除人がスレストしたせいで、軍板を飛び出してあちこちに迷惑かけてるのが今の状態 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/181
182: 人間七七四年 [] 2016/10/26(水) 13:34:27.59 ID:1+VsbzHs かれこれ15年くらい前に見たな その名前と喋り口調 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/182
183: 某研究者 [sage] 2016/10/26(水) 18:20:22.60 ID:PcXf5+Wz http://photozou.jp/photo/show/1849954/101057769 上の14世紀の法然上人絵伝には 吹返の無い下散じころの有る兜が書かれているが 此れも帽子兜の一種なのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/183
184: 某研究者 [sage] 2016/10/27(木) 17:12:03.01 ID:SRJCY61S http://iiwarui.blog90.fc2.com/?mode=m&no=4651&m2=res >法光にしても著者は数回手にしているが、その重量は一四キロ近いものの、実際に >持ってみると、見かけの豪壮さに反し、意外と持ちやすい。 むろん振り回すことは >難しかろうが、「三度逢三度別」という記述からも察せられるように、打物戦とは >一撃戦であり、一撃戦ならば使用は十分に可能である。 一撃離脱と言うのは馬上打物戦の話なのかだが 下馬時に14kgの刀等は使用したのかだが 先端が重いハルバードよりは扱い易いと言う事は無いのかだが 槍の様に柄が斬られる事は無いだろうが 刃は余り厚くは無く 金棒等で刃が叩き折られる危険は有るのかだが 槍や薙刀の鉄の茎が入る部分も金棒で叩かれば 曲がる或いは折れる危険は有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/184
185: 某研究者 [sage] 2016/10/27(木) 18:37:05.00 ID:SRJCY61S http://blogs.yahoo.co.jp/takedasingen21/3281890.html 永禄12年(1570年)の武田軍には 既に指物は有ると言う事なのかだが 1570年の姉川合戦時には指物は何処でも有るとすれば http://photozou.jp/photo/show/1849954/241440185 現実に上の姉川合戦図の様に 真柄直隆等が指物を装備している可能性は有るだろうが 複雑な構造の物は有るのかだが 旗しか無いと言う訳でも無いのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/185
186: 某研究者 [sage] 2016/10/28(金) 11:27:11.17 ID:1czvN0F9 馬鎧も薄い革であるなら 近距離では矢でさえ馬が致命傷を負い得ると言う事なのかだが https://twitter.com/katchusi/status/616437816453509120 銃が出る前から上の様な馬鎧は有るが 遠距離からの矢を止めるのが主目的なのかだが 騎射戦等での近距離の矢を受ければ致命傷と成るか或いは 馬の動きは相当に鈍る可能性は有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/186
187: 某研究者 [sage] 2016/10/28(金) 14:22:12.57 ID:1czvN0F9 http://petitclimber.blog69.fc2.com/blog-entry-1195.html 真田幸村の銃は発射速度を早めたと言うが ホイルロックを使用しないのは遅発式で精度が低いからなのかだが 此れの馬上での射程は50mも有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/187
188: 某研究者 [sage] 2016/10/29(土) 18:28:26.93 ID:Tk2fnH4P http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442033644 南北朝期の園太暦には 女騎馬武者の大集団(此れは最大数百人規模か)が 存在した可能性も記述されていると言う事なのかだが こうした例は多くは無いと言う事なのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/188
189: 某研究者 [sage] 2016/11/01(火) 13:07:37.52 ID:/YqtXsbl http://photozou.jp/photo/show/1849954/242633914 右の様な騎馬武者の銃の馬上の装填迄は 戦国期に有るのかどうかだが http://photozou.jp/photo/show/1849954/242633920 右の騎馬武者の手盾も此れで銃弾を防ぐと言うのは 現実的なのかだが http://photozou.jp/photo/show/1849954/242633926 左の騎馬武者の馬上筒は 果たして空のホルスターに入っていたのかだが 短筒用のホルスターの可能性も有るのかだが http://photozou.jp/photo/show/1849954/242633907 こうした紐を付けての銃の携行は http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0046179 上の雑兵物語にも有るが 騎馬武者がこうした携行はしたのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/189
190: 某研究者 [sage] 2016/11/01(火) 15:40:53.20 ID:/YqtXsbl https://twitter.com/katchusi/status/295497225981788160 馬上筒より大きいこのサイズの銃を 騎乗走行中に射撃していた可能性も有るのかだが 近距離かつ騎馬武者限定と言う事なのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/190
191: 人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 09:53:38.19 ID:hKXlrjBb >>190 馬が小さすぎでは? 普通の馬=一馬身3m、その馬=一馬身は人間の身長と同じくらい。 大人が乗ったらかわいそうな子供専用ミニポニーみたいな代物。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/191
192: 人間七七四年 [sage] 2016/11/05(土) 11:37:59.76 ID:fAfIaz2G ただの絵画表現だぞ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/192
193: 某研究者 [sage] 2016/11/10(木) 14:55:53.75 ID:BHVZ5rgd ssl-stat.amebame.com/pub/content/8265872137/user/article/unknown/unknown/236094271617875166/f91561e8e254da57a28eebc88e64b71b/cached.jpg?option=crop&width=700 上の真田丸の幸村の馬に有る様な布の様な装具は 現実の戦国期には無いと思ったが http://photozou.jp/photo/photo_only/1849954/242908856?size=1024#content 上の1524年成立の真如堂縁起絵巻の 左下の騎馬武者の馬に似た様な物が有る様にも見えるが 厚総は真田丸の物の様に少ない様に見えるが 詳細な構造は不明だが 此れの下に有る灰色の部分は布では無く鎧の可能性も有るのかだが 鎖鎧或いは革札の鎧の上に 布を被せた物の可能性も有るのかだが 左上の騎馬武者の馬は 鬣・尾が黄色い尾花栗毛の馬と言う事なのかだが 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0b888548ad1c7398c9a5866c254c714b) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/193
194: 某研究者 [sage] 2016/11/10(木) 17:56:38.38 ID:BHVZ5rgd >http://photozou.jp/photo/photo_only/1849954/242908856?size=1024#content >上の1524年成立の真如堂縁起絵巻の >左下の騎馬武者の馬に似た様な物が有る様にも見えるが この馬は良く見ると頭部の房が2色(赤・灰)に成っているし 赤い厚総の下に灰色の布が有るのでは無く 厚総が2色であると言う事の様に見えるが果たしてどうなのかだが 他に2色の厚房が書かれている江戸期以前の絵は有るのかどうかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/194
195: 人間七七四年 [] 2016/11/11(金) 19:48:58.01 ID:+gdWRlGW 某研さんまだ生きてたのかw数年ぶりに見たわw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/195
196: 某研究者 [sage] 2016/11/11(金) 23:38:34.03 ID:R9s7hnlV http://matsu-reki.jp/schedule/%E7%A5%96%E7%88%B6%E3%81%AF%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%A8%E7%A7%80%E5%90%89%E3%80%80%E6%9D%BE%E6%B1%9F%E8%97%A9%E4%B8%BB-%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E7%9B%B4%E6%94%BF%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF%E3%80%80-2?mc_id=698 上の松平正直の変わり兜は結城秀康考案の物なら 1607年には有ったのかだが http://blogs.yahoo.co.jp/rowmoment_boy/26233914.html 上の猿面の兜も大阪の陣には有るなら 此れ等と同程度の複雑さの変わり兜は 同時期に多数有ったのかだが 江戸期の物もこうした物と同程度の複雑さの物も多いから そうした物は戦国期の模倣品が一部有る可能性も有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/196
197: 某研究者 [sage] 2016/11/11(金) 23:46:48.62 ID:R9s7hnlV http://ameblo.jp/certyblog/entry-12104662909.html >六十二間小星兜、室町時代。 此の蛇の前立は江戸期の物なのかだが こうした物は他に見ない訳だが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/197
198: 某研究者 [sage] 2016/11/12(土) 14:04:30.49 ID:/qHkGKwk https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggZ7ypctTsPqd_pJUho4TYqQ---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-163466677 http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/shiseki/kensinkabuto.html 上の上杉謙信の具足の飯綱権現等の複雑な形状の前立は戦国期にも恐らく有り https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E7%94%B0%E5%85%83%E7%A5%A5#/media/File:Masuda_Motoyoshi.jpg 上の益田元祥の龍の前立も現実に恐らく有る訳なら 同程度に複雑な形状の前立も戦国期に有るのかだが https://twitter.com/boukenkyuu/status/797300904038797312 後三年合戦絵詞の源義家等の龍の頭立も巨大で複雑であるが この種の物は戦国時代初期にも有ったのかだが 複雑な形状の吹返や袖は戦国期には無い様に見えるが 果たしてどうなのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/198
199: 某研究者 [sage] 2016/11/12(土) 22:14:21.02 ID:/qHkGKwk 精鋭長巻兵や力士隊と言うのは 騎馬武者の可能性も有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/199
200: 某研究者 [sage] 2016/11/12(土) 23:49:27.08 ID:/qHkGKwk http://photozou.jp/photo/show/1849954/96175461 津軽屏風の家康付近に書かれる長巻兵は 籠手・脛当が無いから騎馬武者では無いだろうが 具足は装備しているから槍足軽以下の雑魚兵では無く 精鋭歩兵の可能性も有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/200
201: 某研究者 [sage] 2016/11/13(日) 17:07:38.76 ID:gYsWIfik 津軽屏風の家康の付近に居る歩兵は籠手・脛当が無いから 徒武者と言う事なのかだが 黒田屏風だと籠手・脛当・袖・兜迄装備しているが 兜以外全員ほぼ同じ格好であるから 騎馬武者では無く高級品の貸具足を装備した徒武者と言う事なのかだが 秀忠の周囲の歩兵は袖は無いし全員同じ胴・篠籠手 兜もほぼ全員同じであるから やや格の低い貸具足を使用していると言う事なのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/201
202: 某研究者 [sage] 2016/11/15(火) 13:48:15.82 ID:V1dNKDEb http://p.twipple.jp/K3kIh 槍や薙刀等の鍵の形状は上に有るが 上が全てなのかだが 鍵の登場は十文字槍が出る1550年代以降と言う事なのかだが 四方に鍵が出ている武器は西欧にも無いと言う事なのかだが 実用性はどうなのかだが ポールアックスでスパイクが側面にも出ている物等は有るが 鍵としての機能は無いと言う事だろうか http://arms.cybrary.jp/db/longhandle/polearms/kagiyari.html >関ヶ原や、それ以降の大阪冬夏の陣では8〜9割が鍵槍になったと言われているが、 とは言え鍵槍は最大4mであるなら 足軽は鍵の無い長柄槍をほぼ全て使用し 騎馬武者が鍵槍をほぼ全部使用と言う事なのかだが 日本の槍・薙刀等に複雑な形状の鍵は無いのかだが https://karatehistorique.wordpress.com/2015/11/28/les-armes-du-kobudo-lepieu-quillon-svastika-nunti/ >Fig.0215-Répertoire des 18 lances / manuscrit japonais十八槍の種類より. 此れの左側の部分に複雑な鍵の付いた槍・薙刀が有る様に見えるが この様な物は戦国期に有るのかだが >Fig.0190。18伝統的な中国のhastの武器中国古代兵器展十八般兵器。 上の中国の槍の複雑な形状の鍵を参考として作られた物も有るのかだが http://photozou.jp/photo/show/1849954/218479349 http://photozou.jp/photo/show/1849954/219517867 上の毘沙門形十文字槍は敵の槍を受けると同時に 敵を引っ掛ける事も可能なのかだが 果たして戦国期には使われたのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/202
203: 某研究者 [sage] 2016/11/15(火) 14:02:06.50 ID:V1dNKDEb https://kotobank.jp/word/%E9%A6%AC%E9%8E%A7-35134 14世紀の明徳記に 金鎖の馬鎧と言うのが有るが http://photozou.jp/photo/show/1849954/209294830 上の物の様に馬の全体を覆う様な物では無いのかだが 弓が止まる様な物では無いなら 厚総の下或いは http://photozou.jp/photo/show/1849954/187730238 上の大阪冬の陣図の馬鎧の様に 厚総の無い部分に装備された可能性も有るのかだが 戦国期には果たして有ったのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/203
204: 某研究者 [sage] 2016/11/15(火) 14:51:28.17 ID:V1dNKDEb http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0046156 http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0046174 http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0046182 17世紀の雑兵物語の騎馬武者の馬には 全て銃とホルスターが装備されるが この銃は通常の馬上筒より小型に見えるし 西欧のピストルを模した短筒なのかだが ホイルロック式では無く火縄式なのかだが 戦国期に此れは有ったのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/204
205: 某研究者 [sage] 2016/11/21(月) 19:58:26.60 ID:z9//9B/c http://tukitodora.exblog.jp/18008931/ >この時 島津軍はみな 腰さし鉄砲を用意していた その数 数千挺 此の銃は http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0046179 左の雑兵物語に有る騎馬武者用の左の銃の様な腰に差される物なのかだが この銃も http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0046175 上の足軽用の銃よりやや短い様にも見えるが 6匁程度の筒では有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/205
206: 某研究者 [sage] 2016/11/26(土) 12:02:23.00 ID:4NTNr3NO https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%BC%93#/media/File:The_bow_of_the_Kamakura_period.JPG 合戦図等に有る白い弓は現実には無いと思ったが 一応白が多い物は有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/206
207: 某研究者 [sage] 2016/12/01(木) 20:36:39.01 ID:ab9wbXNX photozou.jp/photo/photo_only/1849954/243659117?size=1024#content http://photozou.jp/photo/show/1849954/243659130 鈎縄は騎馬武者自身が装備する物なのかだが 此れが忍者の様に騎馬武者や歩兵の戦闘用に使用された可能性は有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/207
208: 某研究者 [sage] 2016/12/04(日) 11:54:08.80 ID:oSzeIz83 Duplex bulletproof armour | Royal Armouries https://royalarmouries.org/what-we-do/research/analytical-projects/duplex-bulletproof-armour#.WEOErXwg_Hg.twitter 佐竹義宣の30kgの二重胸甲は一枚板の西欧鎧より耐弾性は低い等と言う意見も有ったが 果たしてどうなのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/208
209: 某研究者 [sage] 2016/12/21(水) 19:25:12.70 ID:EEjUp7GL http://www.photo-make.jp/hm_2/kuniyoshi_rokuka_5.html 左の国芳の山本勘助の絵では 太刀は鞘から先端部が出ている様に見えるが こうした物は戦国期には有るのかだが 山本勘助の舌が出ているのは何か意味は有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/209
210: 某研究者 [sage] 2016/12/21(水) 19:40:34.27 ID:EEjUp7GL 歌川芳勝 甲越武勇伝のうち 山本勘助 http://pin.it/TeX8pq9 兜の上に僧頭巾がこうした形で 装備される例は戦国期には有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/210
211: 某研究者 [sage] 2016/12/21(水) 20:51:57.50 ID:EEjUp7GL pin.it/GFIFRbL この歌川国芳の上杉謙信も兜の上に僧頭巾が有るが 江戸初期の合戦図にはこうした物は無い訳だろうか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/211
212: 某研究者 [sage] 2016/12/23(金) 22:10:54.45 ID:srQoP5sI https://twitter.com/boukenkyuu/status/812268646735036416 此れは江戸期の洛中洛外図・船木本だが 左のかぶき者の肩から出ているのは孔雀の羽根なのかだが 此れは実戦用甲冑には有る物なのかだが 右の甲冑の肩も妙に張り出しているが此れは装甲では無く布製の物なのかだが 具足の下の満智羅の大型の肩部と言う可能性も有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/212
213: 某研究者 [sage] 2016/12/23(金) 22:20:07.83 ID:srQoP5sI >>212 https://twitter.com/boukenkyuu/status/812282665160183808 リンクは上の間違いだが https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Kikko_manchira#/media/File:Kikko_manchira_5.JPG https://en.wikipedia.org/wiki/Auxiliary_armours_of_Japan#/media/File:Manju_no_wa_3.JPG https://en.wikipedia.org/wiki/Auxiliary_armours_of_Japan#/media/File:Chain_mail_vest.JPG 上の様に肩の巨大な満智羅と言うのも有るから 陣羽織或いはこの様な物が装備されている可能性も有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/213
214: 人間七七四年 [] 2017/01/13(金) 15:59:35.91 ID:Nfe0NVCj 相変わらず知恵袋には騎馬戦術否定論者が蔓延っているな。 ・馬は甲冑武者を乗せて走れません(>人<;) ・馬は貴重なので実戦には参加しません(>人<;) ・馬上で得物は振り回せません(>人<;) ・そもそも騎馬武者は指揮官なので突撃しません(>人<;) …などなど。 フゥ〜…見ていて呆れるわ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/214
215: 某研究者 [sage] 2017/01/17(火) 10:45:01.63 ID:f/C2rTRM >馬は甲冑武者を乗せて走れません(>人<;) 短距離なら高速突撃も騎士の馬(此れも体高は140程度以下と言うが)同様に 可能と言う事だろうか >馬は貴重なので実戦には参加しません(>人<;) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13147156783 大型の南部馬の高級な物では無く 体高130cm前後の馬なら 日本でも数は多数居たと言う事なら 此れを騎士の様に数を揃えて大量に使い潰すと言う事も有り得たのかだが >・馬上で得物は振り回せません(>人<;) 日本の場合馬上で立てる鐙も有るし 両手持ちの長物が振るえ イスラム兵も同様の鐙で両手持ちで長物を振るっているが 立ち乗り出来る鐙の無い西欧兵は此れは余りやらない訳だろうか >・そもそも騎馬武者は指揮官なので突撃しません(>人<;) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%99%E5%8F%A4%E8%A5%B2%E6%9D%A5%E7%B5%B5%E8%A9%9E#/media/File:Takezaki_suenaga_ekotoba_1-2.jpg 蒙古襲来絵詞で騎馬武者が密集突撃している場面も有るが 戦国末期の絵巻(津軽屏風・黒田屏風等)だと 騎馬武者は追撃・逃走時に乗馬している例が多いが この時点でさえ必ずしもそれだけなのかどうかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/215
216: 某研究者 [sage] 2017/01/17(火) 15:09:29.85 ID:f/C2rTRM http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0055233 上の春日権現験記絵が成立した1309年には少なく共 馬上で長物は使用されていたと言う事なのかだが 蒙古襲来絵詞に下馬してだが薙刀を使用する騎馬武者が書かれているが この時点での馬上での長物利用は 大太刀以外は無いと言う事なのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/216
217: 某研究者 [sage] 2017/01/18(水) 15:52:57.24 ID:6QnyMGYg https://twitter.com/boukenkyuu/status/821609942557818885 蒙古襲来絵詞には沢瀉縅の鎧が複数有るが 右下の物だけ草摺が逆沢瀉縅に成っているが こうした形式の物も現実に有るのかだが 肩部は此処に有る様な逆沢瀉縅の物しか 鎌倉期には無いと言う可能性も有るのかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/217
218: 人間七七四年 [] 2017/02/26(日) 08:35:11.28 ID:rDSL63Lm >>215 >>馬は甲冑武者を乗せて走れません(>人<;) こんなのこそ、評価次第/言い方次第/実験次第 分速150mで10分でバテるが仮に事実であったとしても、 これで「走った」と評価する人と これでは足軽に追いつかれる-->とても「走った」うちに入らないと評価する人に分かれるのは当然 馬の調教も問題。 普段走るように使われている馬なら朝青龍が乗っても走る 普段走らせないように使われている馬なら走らない/どんなに追ってもせいぜい速歩なのもまた当然 馬は常歩専門で良ければ割と簡単に乗れるが走るとなれば急に練習が難しくなる。素人用観光馬は常歩専門であってしかるべきでやたらに走っては危険。 普段観光馬として使われている木曽馬を借りてきて実験したのであれば走らないのがむしろ当然。 甲冑のかわりに砂袋なら砂袋の締付も問題。馬が走ればたちまち砂袋が荷崩れを起こすのであれば馬は走れない。 結局、ちゃんとした調教の馬にちゃんとした甲冑をつけて乗れば時速20キロは出る…が結論みたい。 (が、フルマラソンとかの距離になれば馬がへたばってしまって足軽/忍者に追いつかれる…忍者に追われると騎馬では逃げきれない…という意見を否定するだけの根拠は見つからない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/218
219: 人間七七四年 [sage] 2017/03/01(水) 12:30:07.15 ID:B/PEA2di そこまでやっても馬に備わるのは人を乗せて走るだけ 軍馬にするには、合戦での人の声や鉄砲の音に慣れさせないといけないから、それが一苦労 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/219
220: 人間七七四年 [] 2017/03/04(土) 01:49:06.18 ID:7KPtKl4I 去年あたりにBSでやってたけど 例の木曽馬に総重量102キロの重しをつけて50m6秒78 ぬかるみで8秒46かな ちょっとメモしただけなので詳細は忘れた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/220
221: 某研究者 [sage] 2017/03/11(土) 23:47:14.31 ID:g7mTzi9E 騎乗しては具足を外しても足軽に追い付かれる程に 木曽馬・南部馬の長距離移動能力は低いのかどうかだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1465812803/221
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 761 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s