岡山理科大、物体の衝突回数で円周率を求める理論の実証に成功 [朝一から閉店までφ★] (24レス)
上下前次1-新
1(3): 朝一から閉店までφ ★ 09/01(月)20:25 ID:cxpixyAF(1) AAS
上田 羽純2025年9月1日 12:36
岡山理科大学長尾研究室の長尾桂子准教授らによる研究グループは、2つの物体と壁面を用いて円周率を導出可能だとする理論の実証に成功したと報告、7月28日に学術誌「European Journal of Physics」に掲載された。
質量の異なる2つの物体と壁の衝突回数が円周率に一致する、という理論が以前より知られている。より質量の大きい物体Pとより質量の小さい物体Qを用意し、図のように配置する。PをQへ向けて転がすと、Qに衝突し、続いてQが壁面へ移動し衝突、跳ね返る。
そして再びPと衝突して跳ね返り壁面へと衝突、という動作を繰り返し、最終的には衝突が起こらなくなる。このとき、(Pの質量):(Qの質量)=1:εとすると、衝突回数N=[π/√ε]となる、という理論である。
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
続き
2: 09/01(月)20:33 ID:gTeO60US(1) AAS
YouTubeでCGは見たことある
3: 09/01(月)21:11 ID:PX1A7F/b(1) AAS
2桁かこれ。
完全弾性衝突にするため装置を水晶とかタングステン系超合金で作って
真空状態で実験すれば3桁か4桁ぐらいはいけるんちゃうか?
4: 09/01(月)23:53 ID:G+NbeWJM(1) AAS
質量比が物を言うのかな?
外的要因の影響があるし
100g:100kgくらいが限界かもなぁ
5: 09/02(火)05:49 ID:4Pv5bQJ8(1) AAS
3Blue1Brownで見たような気がする
6: 09/02(火)07:06 ID:WVkqS4bG(1) AAS
へー、振り子を使うのか
7(1): 09/02(火)08:26 ID:NXTbBaQ5(1) AAS
ユーチューブでこれ解説してる動画いっぱいあんじゃん
8: 09/02(火)09:31 ID:vc4nlMg3(1) AAS
> 質量の異なる2つの物体と壁の衝突回数が円周率に一致する
>(Pの質量):(Qの質量)=1:εとすると、衝突回数N=[π/√ε]となる
衝突回数と質量の比から円周率を求められる、が正しいかな
9: 09/02(火)18:38 ID:t0lPdBvs(1) AAS
産医師異国に向う、産後厄無く、産児御社に、虫さんさん闇に鳴く頃にや (3.1415926535897932384626433832795628…)
10(1): 09/03(水)01:08 ID:DuYOb4D2(1) AAS
>>1
等間隔の線と
長さの等しい棒があれば
確率的に円周率が求まる
みたいなやつやろ
どうせ
11: 09/04(木)22:52 AAS
こういうゴミ大学は日本に必要ない
低レベルすぎる
12: 09/04(木)22:52 AAS
>>7
>ユーチューブでこれ解説してる動画いっぱいあんじゃん
これに尽きる
大学がこれをやってたのは18世紀とか
13: 09/04(木)23:32 ID:LpaL8cVN(1) AAS
へー物体のエネルギーの位相空間上での動きが円に対応するのか面白いな
14: 09/05(金)05:04 AAS
>>1
ご提示の記事の以下の一文が、事実を過度に一般化しています(原文強調):
「しかし摩擦や抵抗、反発係数などさまざまな要因により、現実の環境での実証は困難であった。」
この断定は少なくとも**2025年3月14日以前(同年7月掲載論文より前)**の段階で成立していません。以下の一次資料で反証できます。
1) 物理実験による実証(一次資料)
• Cambridge Engineering × Stand-up Maths(公開実験・実機)
動画タイトルの逐語:
省17
15: 09/05(金)05:05 AAS
>>1
結論(表現の是正案)
一次資料に基づけば、次のように言い換えるのが妥当です(強調は筆者):
• 誤り:「現実の環境での実証は困難であった。」(包括的断定)
• 妥当な表現:
「小桁(例:3回衝突)の再現は現実の実験でも容易だが、高桁(例:31回・314回)では摩擦・反発係数・整列精度などの要因により難易度が高い。実機による成功例(ケンブリッジ大の実演など)は既にある。」
参考:当該理論の一次出典(Galperin, 2003)は「二球+壁の衝突回数を数えれば任意精度で π を得られる」と明記しています(p. 375)。
省7
16: 09/05(金)05:05 AAS
税金の無駄
存在価値がない
17: 09/05(金)05:07 AAS
能力が低い人たちにノルマを課すと全く無意味な税金の浪費しかしないので
そもそも研究させるべきではない
18: 09/05(金)05:12 AAS
教育目的ならYouTube見ればいいだけ
能力が低い人たちに出来ることは何もないので税金与えてはならないし
何もしないでくれることが日本への最大の貢献
YouTube見れば済むことを済まないように思い込ませること自体が有害
19: 09/05(金)05:27 ID:w0tgkwAx(1) AAS
知ってた
20: 09/05(金)06:27 ID:+Y6Ahipp(1/2) AAS
記事を読んでいて何故か脳裏に米粒が浮かんだ
精米する前の米粒に胚芽と胚乳があるけれど
(胚乳の重さ*体積)/(胚芽の重さ*√(胚芽の体積))=π or 黄金比 or 白銀比
になるのではないか?と何となく感じた
21: 09/05(金)06:35 ID:+Y6Ahipp(2/2) AAS
失礼、間違った
(胚芽の重さ*体積)/(胚乳の重さ*√(胚乳の体積))だった
昨日食べた地元産の白米が物凄く美味しかったんよ…
22: 09/05(金)06:59 ID:230xd0TM(1) AAS
これ振り子使ってる時点で円弧を取り入れちゃってるんで、円周率絡むの当然じゃない?
23: 09/05(金)20:55 ID:xgz/AgdC(1) AAS
>>10
ビュフォンの定理
24: 09/27(土)19:18 ID:zJ0UPY2m(1) AAS
岡山理科大学
外部リンク:jukenbbs.com
外部リンク:daigakuch.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s