[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
302(1): 2022/12/25(日)11:23 ID:5ulKY3zI(1) AAS
50は頭が悪いから、49の
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
を読んで、
303(1): 2022/12/25(日)13:31 ID:YIU9gy5I(1) AAS
>>302(続き)
50は49を読んで、メディア単純コンバートじゃ容量が大きく実現性がないと絡んだが、
「スペックの話に媒体原価は関係ない」と言われると、
・年代
・方式(CDDAか)
・需要
・製品化
省3
304(1): 2022/12/25(日)15:10 ID:2lTkNJPo(1) AAS
何週間も2人きりでレスのやりとりなんて結婚しちゃえよお前達
305(1): 2022/12/25(日)17:01 ID:T03tvndF(1) AAS
>>304
50が製品化がどうのと絡んでくるからスペックの話が立ち消え。
また、50は現実性のない話は無意味と言っているから>>1-49までの話題を全否定。
とどのつまり、50はマウント取りだけ。
306(30): 2022/12/26(月)01:56 ID:4zgz/j9x(1/7) AAS
いい加減同じ話の繰り返しばかりでくだらない
1、「媒体原価はスペックに含まれる」のか?
ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。
さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。
その話はそれで終わりだろ。それ以上に何か問題があるのか?
省14
307(1): 2022/12/26(月)02:00 ID:4zgz/j9x(2/7) AAS
>>299
> 540MBのROMは実現可能だからなんら矛盾はないだろ。
違う。それは >>306 の2と3な。
> 50を100回読め。「無意味じゃね」と明確に書いてある。
製品として実現が無理って意味では無意味だし、絵空事を話しちゃいけないのか?
って意味では自由なので無意味ではないってことを言ったつもりだ。
お前が前者の意味で「無意味だ」と指摘してたのなら
省26
308: 2022/12/26(月)02:10 ID:4zgz/j9x(3/7) AAS
>>301
> >>CD-ROM2タイトルのSFCへの移植など今さら需要はないからな。現実性を考えれば当然製品化の話などしているわけがないだろ。
> と、製品化など現実性のない話はしていなかったと認めれば、
いや、今まで散々実現性を訴えてた奴が何の断りもなく「最初からそうじゃない」と話を切り替えたら
非難されて当たり前だろ。それまでとの主張の相違についてちゃんと話しをしろよ。
それは単に認めるって話じゃなくて自分の話が矛盾してるだけだろ。
さらにそのレスってちょうどその頃、>>49 とは別人格を主張する「別人」が現れてた頃だろw
省11
309(4): 2022/12/26(月)02:18 ID:4zgz/j9x(4/7) AAS
>>303
> 「スペックの話に媒体原価は関係ない」と言われると、
結局、媒体原価が実質スペックであることを認めたんだろ。だから話が続いてる。
> ・年代
別に意見が割れても不思議でないが
> ・方式(CDDAか)
省17
310(1): 2022/12/26(月)08:44 ID:kZtYY9tc(1/2) AAS
>>306
まったく言い訳ばかりだな。
>>さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
>>原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
搭載可能な容量は本体スペックだが、発売された媒体の容量はスペックではない。
2Mのタイトルと16Mのタイトルとで本体スペックは変わらない。
また、本体発売直後の16MBのタイトルと本体発売10年後の16MBのタイトルでは媒体原価は大幅にさがっているが、本体性能は変わらない。
省21
311(1): 2022/12/26(月)09:21 ID:kZtYY9tc(2/2) AAS
>>309
>>それに48までの間に俺自身がいくつもレスしてるのにその話題を全否定するわけがないだろw
「製品化されないから無意味」などと言うのは思考停止の全否定そのもの。
2「今くらい容量が大量に使えたら全画面絵のノベルゲーが作れるの?」
50「製品化されないから無意味」
19「ジェットマン方式でスト2作ればもうちょっとキャラでかく出来たね」
50「製品化されないから無意味」
省13
312(1): 2022/12/26(月)11:54 ID:mEzyhAUR(1) AAS
>>307
>>>> 540MBのROMは実現可能だからなんら矛盾はないだろ。
>>違う。それは >>306 の2と3な。
違わない。
技術的に不可能でない限り実現性はある。
50は【実現性】を強調するために途中から製品化といいだしたが、技術的な実現性と製品化の実現性は別。
スペックの話に商品化の実現性など関係ない。
省18
313: 2022/12/26(月)19:20 ID:4zgz/j9x(5/7) AAS
>>310
> まったく言い訳ばかりだな。
お前の方が平然とウソばかりついてるし、分が悪いと思ったらすぐに話を変えちゃうだけだからなw
言い訳ばかりとかブーメランでお前に刺さってるだけ。
> 搭載可能な容量は本体スペックだが、発売された媒体の容量はスペックではない。
SFCカセットの最大容量は6MBだし、CD-ROM2タイトルの移植の話で50のツッコミも容量の話。
当然スペックに関わる話なのは間違いない。それをお前はスペックとは無関係と言って
省31
314(2): 2022/12/26(月)19:25 ID:4zgz/j9x(6/7) AAS
>>311
> 「製品化されないから無意味」などと言うのは思考停止の全否定そのもの。
普通にアホだな。>>309 で書いてある直前のこれを無視してごり押し。
> お前の主張 「現実性のない話は無意味」×
> 俺の主旨 「実現性を考えたら無意味(=実現性がない)」○
全部、×の意味で引用分を並べてごり押しするだけ。
頭の悪い奴が正統性のない理屈をごり押ししてスレを荒らす時によくやる手段と同じなw
省3
315(1): 2022/12/26(月)19:28 ID:4zgz/j9x(7/7) AAS
>>312
> 50は【実現性】を強調するために途中から製品化といいだしたが、
これも306の3に対して有効な反論になってないし、49は適当なウソをついてるだけ。
途中じゃないじゃん。「そんなメーカーはない」と言ってる時点で50は最初から製品化前提であることは明確だろ。
逆に、製品化じゃないのに既存のタイトルを別機種に移植するメーカーなんてないだろうよ。
> つもり?また言い訳かよ。
> 実際に「無意味」としか書いてない。
省20
316(1): 2022/12/26(月)23:36 ID:vdKJoV6U(1) AAS
>>315
本当に自覚のないやつだな。
49は製品化の話などしていない。
50は勝手に製品化だと思い込み、製品化のつもりで50を書いた。
だが、そもそも製品化の話などしておらず、50の内容は製品化に限った話ではないから製品化の話として伝わっていない。
また、仕様上かわることのない「最大容量」はスペックだが、同一金額でも容量がかわったり同一容量でも金額が変わる媒体原価はスペックとは関係ない。
だから、媒体原価はスペックとは関係ないと54で指摘された。
省3
317(2): 2022/12/27(火)00:49 ID:LePLloKL(1/4) AAS
>>316
> 本当に自覚のないやつだな。
自覚がないのはお前だろ。あるいは悪意でレスしてんのか?w
> また、仕様上かわることのない「最大容量」はスペックだが
SFCのカセット容量の最大が6MBなのは、設計上のメモリ空間から決まるスペックそのもの。
しかも6MBのソフトが出たのは1995~96年と全盛期の終盤だ。
実際6MBは2本しかなくその下の5MBも2本、さらにその下の4MBは数十本ある。
省21
318(1): 2022/12/27(火)07:49 ID:1C7Guih9(1/4) AAS
>>317
>>製品化を踏まえないならコスト計算なんてしないから最初から「安価に提供可能」って言えないはずだろw
媒体をソフトハウスに提供するのは製造メーカー。
製品をユーザーに提供するのは(お前はメーカーと言ってるようだが)ソフトハウス。
50で言っている高い安いは媒体原価の話。媒体を提供するのは製造メーカーだ。今なら安価に提供できる。
製造メーカーにとって製品化は関係ない。
一個でも依頼があれば製造する。現在では相手がソフトハウスだろうが個人だろうが関係ない。
省3
319(2): 2022/12/27(火)08:48 ID:q6G6Vvfw(1) AAS
>>317
こじらせている自覚がないのは50
49や自分は「スペックの話」「媒体原価はスペックとは関係ない」というスタンスで話をしている。
だが50は「媒体原価の話」から始まっている「実現性の話だ」「現実性の話だ」「製品化の話だ」「のつもりだった」とコロコロ言ってる事が変わってるんだよ。
その上相手の発言を「xxxのはずだ」と思い込んでいる。
全て50の勝手な思い込み。
49はスペックの話だから、スペックとは関係ない話を持ち込んだ50がこじらせの原因。
320(1): 2022/12/27(火)17:14 ID:1C7Guih9(2/4) AAS
>>319
製品化の話などしていないにも関わらず「俺は製品化する話だと思ったから、お前も製品化する話をしているはずだ」と言われても呆れるしかないんだよな。
コッチはスペックの話をしているから、製品化することなど頭にない。製品化する前提でレスなどしていない。
54で媒体原価はスペックとは関係ないと明確に言っても「媒体原価はスペックだ」とか言ってオレオレ理論で粘着してくるし、マジで50は迷惑。
321(1): 2022/12/27(火)19:18 ID:LePLloKL(2/4) AAS
>>318
> 今なら安価に提供できる。
まだ500MBのバンク切替ROMの話してるのか?
つーか安価って言っても、最初は製品レベルで安価だったのが
途中から「当時に比べて安価だ」って話にすり替えてるんだもんなw
「いまならきっとコレコレこういう条件で5万円くらいだ。当時より安価だ!」ってな話だろ?
でも、そんな話をしてるのはお前だけだぞw
省26
322: 2022/12/27(火)19:20 ID:LePLloKL(3/4) AAS
>>319
> 49や自分は「スペックの話」「媒体原価はスペックとは関係ない」というスタンスで話をしている。
あれ?また49と別人格出してきたのか? あまりにも不自然だぞw
> 「実現性の話だ」「現実性の話だ」
この二つの違いはなに?w
> 「製品化の話だ」「のつもりだった」とコロコロ言ってる事が変わってるんだよ。
省10
323: 2022/12/27(火)19:23 ID:LePLloKL(4/4) AAS
>>320
> 製品化の話などしていないにも関わらず「俺は製品化する話だと思ったから、お前も製品化する話をしているはずだ」と言われても呆れるしかないんだよな。
50の製品化前提での話にレスして、そのレスに「実現可能」と発言しておいて、
あとから分が悪くなると「最初から製品化の話はしてない」とすり替えちゃう。
あまりに見苦しすぎて苦笑せざるを得ない。
しかもその流れで「最初から製品化の話などしてない」と主張を変えて「お前の言うとおり認めたのに」
とまで斜め上の事を言っちゃう。もはや単に話をコロコロ変えてるのを逆ギレで説明してるだけじゃんw
省6
324(1): 2022/12/27(火)20:24 ID:1C7Guih9(3/4) AAS
スペックつまり仕様の話なら、技術的に不可能でなければ「実現性がある」これは不変。
製品化の話なら、技術的に可能であってもその時代によって技術力・原価・開発費・需要・その他様々な要因で「実現できない場合がある」。
こちらはスペックの話をしているのであり、スペックに原価は関係ないと何度言っても50は理解できない。
ところが、50は56で「媒体単価はスペックに含まれると頭のおかしな話をしてきた。
以降、スペックと媒体原価の話であって製品化の話などではない。
325(1): 2022/12/27(火)21:23 ID:1C7Guih9(4/4) AAS
>>321
> >>>今なら安価に提供できる。
>>まだ500MBのバンク切替ROMの話してるのか?
誰か製品レベルだと言ったか?
お前が勝手に製品化だと言ってるに過ぎない。
>>PCエンジンからSFCに移植しただけのソフトをそんな値段に買う奴はいないw
スペックの話をしているだけで、製品化の話などしていないからな。買う奴がいようといまいと本体性能は変わらない。
省28
326(1): 2022/12/28(水)00:33 ID:NN53hqy2(1/5) AAS
>>324
> スペックつまり仕様の話なら、技術的に不可能でなければ「実現性がある」これは不変。
「容量があれば」という仮定が最初から非現実的な容量である事を踏まえて言ってるのであれば
「コスト的に非現実的だ」という指摘には「その通り」と返せたはずだ。
本当に最初からそうだったらそこに齟齬はない。
でも否定しちゃったのがその後のコロコロ話を変えて矛盾ばかりの話になっていく。それだけの話だよ。
お前の発言が間違いあるいはウソであることを認めないから堂々巡りになっているw
省12
327(1): 2022/12/28(水)00:39 ID:NN53hqy2(2/5) AAS
>>325
> 誰か製品レベルだと言ったか?
言ってないから聞いてるんだろ?一般常識で行間を読むとお前の場合、後出しで話を変えちゃうからなw
> スペックの話をしているだけで、製品化の話などしていないからな。買う奴がいようといまいと本体性能は変わらない。
とか言っても前置きもなしに
> 「いまならきっとコレコレこういう条件で5万円くらいだ。当時より安価だ!」ってな話だろ?
> でも、そんな話をしてるのはお前だけだぞw
省29
328(1): 2022/12/28(水)08:39 ID:JqrU9v7F(1/2) AAS
>>326
>>「容量があれば」という仮定が最初から非現実的な容量である事を踏まえて言ってるのであれば
>>「コスト的に非現実的だ」という指摘には「その通り」と返せたはずだ。
スペックの話をしているから「スペックの高い低いに媒体単価は関係ないと思うが」と返して終わり。
>>> 製品化の話なら、技術的に可能であってもその時代によって技術力・原価・開発費・需要・その他様々な要因で「実現できない場合がある」。
>>これも同じ。ならば 50 に対して「そうですね」で終わってた。
スペックの話をしているから「スペックの高い低いに媒体単価は関係ないと思うが」と返して終わり。
省29
329(1): 2022/12/28(水)09:51 ID:JqrU9v7F(2/2) AAS
頭の悪い>>50が根本的に間違えているのは49の「ROM容量があれば、CPUスペックの低いSFCでもCD-ROM2の多くのタイトルは移植できただろう」
というCPUスペックの話を「大容量ROMを実現できるか」と思い込み、移植できるかを「製品化できるか」と思い込んだ事にある。
大容量ROMが存在することはCPUスペックについての話をする上での前提だから、本来過去現在未来にわたって実現できようとできまいと、またどのように実現しようと問題ではない。
ただ、現在では大容量ROMは実現できるから荒唐無稽の話ではない。
この前提条件に対して勝手な思い込みで「仮定の話をするのは無意味」と噛みついたのが50。
50には媒体原価の話は出てくるが、時代も対象となるユーザーも製品化という言葉すら出ていない。
そもそもスペックの話だから、「媒体原価はスペックとは関係ない」と答えただけ。
省4
330: [age] 2022/12/28(水)19:16 ID:VhnUUdMf(1/2) AAS
何をコピペしまくっとんだこのゴミは?
331(1): 2022/12/28(水)19:28 ID:NN53hqy2(3/5) AAS
普通にこれまでのレスの文脈からすれば、製品化レベルの話なのは明らかだろ
そもそも50に続くレスの話は製品として移植する話が前提なんだから。
もし製品化前提でなければ
1、需要があるかないかの話をする必要はない。
でも非公式SFCソフトのリリースがあるのを根拠に現在でも需要があると49は主張。
2、コストがかかるって話にだって否定的になる必要はない。
製品化しなければ移植なんて開発費は丸々負担になるのだから高いのは当たり前だ。
省13
332(1): 2022/12/28(水)19:38 ID:NN53hqy2(4/5) AAS
>>328
> スペックの話をしているから「スペックの高い低いに媒体単価は関係ないと思うが」と返して終わり。
お前が一貫してずっとそれだけを主張していたら、その後の話に発展せず本当に終わってただろうな。
でも製品化への実現性の話にレスをした。しかも可能ってな。それがすべてw
> スペックの話をしているから技術的に不可能でなければ「実現できる」と答えるのは当然。
でも俺は50から一貫して製品化としての実現性の話をしてたのは明らか。
そもそも製品化し量産しないなら「原価」という概念すら関係ないじゃん。
省26
333: 2022/12/28(水)19:48 ID:NN53hqy2(5/5) AAS
>>329
> 「大容量ROMを実現できるか」と思い込み、移植できるかを「製品化できるか」と思い込んだ事にある。
できるのか?と疑問に思う事を「思い込んだ」とは普通は言わない。
あくまで仮定の話だからと言って、その仮定が現実的か、非現実的なのかって
疑問を感じたり話したりすることは自由である。
「その仮定、現実的じゃないだろ?」と聞かれて、お前はなぜか「非現実的だ」ってことを認めたくなかったんだろ?
だから「安価に実現可能」って言っちゃった。しかも根拠もなければ知識もなしにw
省25
334: [age] 2022/12/28(水)20:17 ID:VhnUUdMf(2/2) AAS
何をほざいとるんだこのゴミは?
335(1): 2022/12/29(木)07:30 ID:dL8skfbU(1) AAS
>>332
>>>>50 は原価と言ってるが、媒体原価とは言ってないじゃん。
>>「媒体原価」の話にすり替えてるのがお前の創作じゃんw
媒体以外で10倍や100倍になる原価って何?
336(1): 2022/12/29(木)08:33 ID:TKMvm2+v(1) AAS
50は頭が悪いから「原価の話」「製品化の話」は「スペックの話」へのレスとしては見当違いだということがわからんのだろう。
こじらせているのは50
337(2): 2022/12/29(木)12:16 ID:XlKlj5La(1) AAS
50が拗らせてるのはその通りだけど、ムーアの法則を全く理解していない49もアホ
338(1): 2022/12/29(木)12:53 ID:fsRGpkom(1) AAS
>>337
ムーアの法則って18ヶ月で2倍だろ。
どこが間違ってるの?
339(2): 2022/12/30(金)01:14 ID:XjUr/E12(1/4) AAS
>>335
もうそこ以外の反論はなし?
こちらの質問にも全然答えないし、全面的に49がおかしかったってことでいいよなw
>>336
結局、49に50のレスをした事しか責められないんだよな。
しかもあってる間違ってるのレベルじゃなくて論点の違いだけw
そっから先の話をすると、49の話はほぼ全部間違いだもんな。
340(1): 2022/12/30(金)01:15 ID:XjUr/E12(2/4) AAS
>>338
ログを見ればどう間違ってるか説明してるけどなw
SFC現役時代に比べて今SFC用に使えるROM価格がムーアの法則通りに安くなってるのか?
って言えば全然そうじゃないからな。普通に間違ってる。
341(1): 2022/12/30(金)07:47 ID:75IXl1F0(1) AAS
>>339
>>もうそこ以外の反論はなし?
思い込みで話している奴に何を言っても無駄だからな。
>>340
>>SFC現役時代に比べて今SFC用に使えるROM価格がムーアの法則通りに安くなってるのか?
なんだ、現実がムーアの法則通りじゃない、というなら「ムーアの法則を全く理解していない」じゃないだろ。
ムーアの法則に従って半導体はそのぐらい集積度・容量が増え、半導体価額もそれに伴い下がってもおかしくない、というだけのこと。
省4
342(1): 2022/12/30(金)16:07 ID:ciFyeuk5(1) AAS
>>339
>>結局、49に50のレスをした事しか責められないんだよな。
やはりこじらせているのが50だという自覚がないな。
49はスペックの話をしているが、50は見当違いのレスをした。
54で見当違いを指摘されたが、56で見当違いではないと言い訳し思い込みだけで絡み出した。
原因は50の見当違いだが、こじらせの始まりは56の言い訳。
以降「製品として発売することを前提としていない発言」を製品化を前提とする発言と思い込んだ50の迷惑な絡みが延々続いている。
343(1): 2022/12/30(金)22:53 ID:XjUr/E12(3/4) AAS
>>341
> 思い込みで話している奴に何を言っても無駄だからな。
自己紹介だろ。その結果主張がコロコロ。最後には「俺はそんな話してない」ってとこまで行ったw
> なんだ、現実がムーアの法則通りじゃない、というなら「ムーアの法則を全く理解していない」じゃないだろ。
根本から分かってないのを自己紹介してるな。誰も「現実がムーアの法則じゃない」とか言ってないだろw
SFC用のROMにムーアの法則は適用してないって言ってる。 >>337 もそういう話を言ってるんだろw
> だから媒体原価はスペックとは関係ないと言ってるのがわからんのかね。
省7
344(1): 2022/12/30(金)22:58 ID:XjUr/E12(4/4) AAS
>>342
結局342で言ってる事が
> 結局、49に50のレスをした事しか責められないんだよな。
> しかもあってる間違ってるのレベルじゃなくて論点の違いだけw
このまんまで内容がなさすぎw
> そっから先の話をすると、49の話はほぼ全部間違いだもんな。
この結論は342にそのまま結論としても同じw
省5
345(1): 2022/12/31(土)09:01 ID:jffdnbKQ(1) AAS
>>343
>>最後には「俺はそんな話してない」ってとこまで行ったw
はじめから「スペックの話」をしている。
お前は「製品化の話」をしていると思い込んでいるだけ。
>>SFC用のROMにムーアの法則は適用してないって言ってる。
>>わからんよ。SFC用のROM価格の話をしてるときにお前がムーアの法則出してきたんだろ?
それを忘れたのか?
省12
346(1): 2022/12/31(土)19:45 ID:xkjE70BW(1) AAS
>>344
50が49を「製品化の話をしている」と思い込んでいる箇所。
>>93
>>非現実的なIFの話をしてるなら、「コストが非現時的」ってレスに対して必死に反論する意味が全然ないだろ
>>「そうだね」で終わってたはずだw
49は「非現実なIFの話(=製品化)」などしていないから「そうだね」で終わらない。
>>94
省13
347: 2022/12/31(土)21:44 ID:Eyv5udTc(1/2) AAS
>>345
> はじめから「スペックの話」をしている。
途中の話を言ってるのに「はじめだけ」を出してごまかし続けてるw
> お前は「製品化の話」をしていると思い込んでいるだけ。
50は明らかに製品化前提の話。それに反応した自分を棚上げしてる
> ムーアの法則に従い半導体容量が増えればそれに原価も下がってもおかしくない」と言っただけ。
省18
348(1): 2022/12/31(土)21:45 ID:Eyv5udTc(2/2) AAS
>>346
思い込みってなに?
これは「容量があれば」という49の仮定に対して「それで製品化しようとすれば」という仮定の話を50でレスしただけ。
思い込みって本当にどういうこと?w
> 49は「非現実なIFの話(=製品化)」などしていないから「そうだね」で終わらない。
おかしいだろw
「非現実的なIFの話=製品過度外視」か「現実的なIFの話=製品化前提」じゃね?
省7
349(1): 2022/12/31(土)23:37 ID:P9lLkiYe(1) AAS
>>348
>>思い込みってなに?
>>これは「容量があれば」という49の仮定に対して「それで製品化しようとすれば」という仮定の話を50でレスしただけ。
>>思い込みって本当にどういうこと?w
49は製品化の話をしておらず、それ以降も「ROM容量があれば」が成り立つかどうかの観点でレスしている。
それを50は「製品化」が成り立つかどうかのレスと思い込んでいる。
>>おかしいだろw
省6
350(2): 2023/01/01(日)01:28 ID:7D2Ivi4g(1/3) AAS
>>349
> 49は製品化の話をしておらず、
逆に聞くが「製品化を前提としない移植」ってどういう状態?
そんな話をしてるってのが「移植できる」の一言で通じてると思ってるのか?w
前置きもなくレスがあった後のフォローもなしにだぞw
> それ以降も「ROM容量があれば」が成り立つかどうかの観点でレスしている。
ROM容量があればじゃなくてどうやってそのROM容量のカセットが実現できるかの話をしてるじゃんw
省11
351(1): 2023/01/01(日)07:26 ID:Jq0kYOw6(1) AAS
>>350
>>>> 49は製品化の話をしておらず、
>>逆に聞くが「製品化を前提としない移植」ってどういう状態?
例えばMDで言えば「ダライアス」「ファンタジーゾーン」の勝手移植等も含まれる。
「開発環境さえあれば」
「ライセンスさえクリアできれば」
「時間をかければ」
省6
352(1): 2023/01/01(日)08:18 ID:pzejEX0u(1) AAS
>>350
そういえば当時x68000で88版だか98版イースIIのオープニングを再現させたり、ダライアスを再現させていたものもあったな。
開発の勉強のためにMD版ダライアスを開発したり、PCEでFC版スーパーマリオを再現したものもあったな。
こういうのは移植と言わずなんというのかね。
「移植」=「製品化」は50の勝手な思い込み。
省10
353(1): 2023/01/01(日)23:31 ID:7D2Ivi4g(2/3) AAS
>>351
> 例えばMDで言えば「ダライアス」「ファンタジーゾーン」の勝手移植等も含まれる。
ダライアスは結果的に製品として出てるじゃん。
ファンタジーゾーンは知らんかったけどどっかで見れるのか?
どちらにせよ普通、「移植」とだけ言って「勝手移植」を前提にはしないだろ。
> などは「移植」にあたっての前庭に過ぎん。「ROM容量さえあれば」はその一つ。
だからそんな仮定が「製品化を度外視で言ってる」なら「製品化は無理じゃん」ってツッコミに
省16
354(2): 2023/01/01(日)23:32 ID:7D2Ivi4g(3/3) AAS
>>352
> 開発の勉強のためにMD版ダライアスを開発したり、PCEでFC版スーパーマリオを再現したものもあったな。
その辺はオリジナルの表現をどう実現してるか再現する技術的なテストだろ。
全体移植じゃないから容量は関係ないじゃん。全然「容量があれば」って話とは無関係。
> こういうのは移植と言わずなんというのかね。
少なくとも「容量があれば移植できる」って話とは全く無縁の話だなw
> 「移植」=「製品化」は50の勝手な思い込み。
省17
355(1): 2023/01/02(月)00:22 ID:R8wHcMCk(1) AAS
>>354
いい加減にしろよ。
移植=移植であり、製品化=製品化だぞ。
いつまでも移植=間製品化など勝手なこと言ってるなよ。
50の内容が製品化前提の話だというなら、お前が49の発言を製品化前提の話だと思い込んだことが間違いなんだよ。
356: 2023/01/02(月)02:25 ID:3DGFLBYB(1/4) AAS
>>355
> いい加減にしろよ。
それはこっちの台詞だぞ。>>50 はどう読んでも製品化の話。
1、50が製品化前提である事を分かってて「(製品化は度外視で)実現可能」と言った→矛盾した事言ってる馬鹿
2、50が製品化前提である事を理解してなかった→読解力が低すぎる馬鹿
おまえは1番なの2番なの?
> 50の内容が製品化前提の話だというなら、
省8
357(1): 2023/01/02(月)07:05 ID:qpavgdnU(1) AAS
いい加減に専用スレを立てて
そこでケンカしててくれ
358(1): 2023/01/02(月)07:59 ID:REhl/LOJ(1) AAS
>>354
>>その辺はオリジナルの表現をどう実現してるか再現する技術的なテストだろ。
>>全体移植じゃないから容量は関係ないじゃん。全然「容量があれば」って話とは無関係。
勝手移植は移植だろ。
容量があるかないかは移植の定義とは無関係だな。
>>>> 「移植」=「製品化」は50の勝手な思い込み。
>>> だが、49は製品化前提の話でないことは明らか。
省13
359(2): 2023/01/02(月)10:17 ID:3DGFLBYB(2/4) AAS
>>358
> いや、50が製品化前提であることが明らかだと言っているのは「移植」=「製品化」と思い込んだ本人だけ。
「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と明言してるのに、
製品化前提の話だとは分からない馬鹿だと自己紹介してる訳だな。つまりお前は2番って訳だw
> CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?
意図的には正確に言えば
「CD-ROM2タイトルに収録されてるコンテンツをSFC用に置き換えてROMにしたらどうなるのか?」
省16
360: 2023/01/02(月)10:32 ID:3DGFLBYB(3/4) AAS
>>357
本スレに違わず盛り上がってるならいざしらず
このスレが立てられて約1年半。たいした話題もなく全然伸びてないじゃん。
意気込んでいた1も何もせず逃げててどうせ死んでたスレだろ
なんなら専用スレを立てるなり、こじらせてる49をなだめるなり
第三者の立場でやってくれれば俺は従わない事もないぞ
361(1): 2023/01/02(月)14:16 ID:9XYq9YqA(1) AAS
>>359
>>>> いや、50が製品化前提であることが明らかだと言っているのは「移植」=「製品化」と思い込んだ本人だけ。
>>「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と明言してるのに、
だから、50の時点だろうと後付けだろうと50一人が製品化を前提だと思い込んで話をしているだけ。
49はそもそも「スペック的に移植できるか」の話をしているのであって、「製品化できるできない」の話などしていない。
>>>> CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?
>>意図的には正確に言えば
省6
362(2): 2023/01/02(月)17:32 ID:3DGFLBYB(4/4) AAS
>>361
> 50一人が製品化を前提だと思い込んで話をしているだけ。
だから49のどこに「製品化じゃない」という情報があるんだ?と聞いてる
> 49はそもそも「スペック的に移植できるか」の話をしているのであって
お前が仮に49の時点で移植が製品化のつもりじゃなかったとしても、
すでにその情報を出しているなら「思い込んだ」とも言える。逆に、何の情報も出さずに
自分の意図と違うだけの状態を「思い込んでる」と言うのはただの押し付けでしかない。
省15
363(1): 2023/01/02(月)18:54 ID:cWWV4Gq5(1/2) AAS
>>353
>>>> 例えばMDで言えば「ダライアス」「ファンタジーゾーン」の勝手移植等も含まれる。
>>ダライアスは結果的に製品として出てるじゃん。
結果として製品とならなかったら「移植」ではないのか?
>>普通、「移植」とだけ言って「勝手移植」を前提にはしないだろ。
勝手移植は「移植」ではないのか?
>>だからそんな仮定が「製品化を度外視で言ってる」なら「製品化は無理じゃん」ってツッコミに
省22
364(1): 2023/01/02(月)19:03 ID:cWWV4Gq5(2/2) AAS
>>362
製品化の話などしていないのに、わざわざ製品化の話ではない等という奴はいない。
49「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?」
50の付け取り方
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて製品化できたんじゃないの?」
「移植」と「製品化」では全く意味が違う。
365(2): 2023/01/02(月)23:24 ID:Hb4sMsa8(1) AAS
>>362
>>だから49のどこに「製品化じゃない」という情報があるんだ?と聞いてる
「製品化できる・できない」の話を持ち出したのは50だろ。それより前に製品化の話が出てくると思う方がおかしいな。
>>_仮に49の時点で移植が製品化のつもりじゃなかったとしても、
>>すでにその情報を出しているなら「思い込んだ」とも言える。
「はずだ」「とも言える」って、50の思い込みだろ。
>>逆に、何の情報も出さずに
省23
366(4): 2023/01/03(火)03:06 ID:scQBlqp+(1/6) AAS
>>363
> 結果として製品とならなかったら「移植」ではないのか?
製品で出てる例を出して「移植=勝手移植、なるほどそうですか」とはならんだろw
> 勝手移植は「移植」ではないのか?
CD-ROM2→SFC移植とだけ聞いて「勝手移植」だと思う根拠があるのか?って話だが?
> こっちは製品化など想定してないし
省31
367(2): 2023/01/03(火)03:09 ID:scQBlqp+(2/6) AAS
>>364
> 製品化の話などしていないのに、わざわざ製品化の話ではない等という奴はいない。
相手が製品化を前提としてるなら、まずはそこを否定するのが普通。
そこを放置して話を進めるのはただの馬鹿w
>>365
> それより前に製品化の話が出てくると思う方がおかしいな。
おかしくないぞ、俺が「製品化の話だと思い込んでる」というからには、
省15
368: 2023/01/03(火)03:10 ID:scQBlqp+(3/6) AAS
>>365 続き
> 移植と聞いて「製品化」と思い込んだり、MDやFCに非公式タイトルが発売されているに「当時」と思い込んだりする方がおかしい。
おかしくはない。普通だろ。逆に「移植」とだけ言って「勝手移植」だとは普通思わないw
むしろ勝手移植なら環境として、エミュレータも視野に入るだろ。カセットROMの実現化の話に乗る必要すらないw
しかもタイトルを限定すれば「ダライアス」のように思い入れ次第ってのも分かる。
でもお前は「多くのタイトルは」って限定しない話をしてるじゃん。
なんでタイトルを限定しない多くのタイトルの話が、製品化すら想定しない勝手移植なんだよw
省21
369(2): 2023/01/03(火)08:58 ID:LeJuGbts(1) AAS
>>367
>>相手が製品化を前提としてるなら、まずはそこを否定するのが普通。
49で「CPUスペックが低いとは言え」
54で改めて「スペックの話に媒体原価は関係ない」
56で「媒体単価はスペックに含まれる」とある。
50には「製品化」とは書いてない。
スペックの話をしているのに
省10
370(1): 2023/01/03(火)09:43 ID:DCXWhyvt(1/2) AAS
>>366
>>>> 結果として製品とならなかったら「移植」ではないのか?
>>製品で出てる例を出して「移植=勝手移植、なるほどそうですか」とはならんだろw
移植≠製品化だということだ。
製品化する前つまりMDミニに収録された状態は「移植」でなくてなんなんだ?
またMDミニ2に収録された「ファンタジーゾーン」は現在でも製品化されていない。
>>>> 勝手移植は「移植」ではないのか?
省11
371(2): 2023/01/03(火)10:06 ID:DCXWhyvt(2/2) AAS
>>366
49がスペックの話だと言っているのに一向にスペックの話に踏み込もうとしないし、ROM容量があればという仮定の話を理解できていない。
スペック的な話だから製品化など関係ないし、いまさら製品化されることなどだれも考えていない。。
当時のユーザにとって意味があるかなどそれこそ関係ない。
CPUスペックが低いという話のながれをつかめていないにもかかわらず、50はそれをわかっていない。
90年代当時に大容量ROMがあった世界を語ろうとしている50の方が厨房に見える。
372(1): 2023/01/03(火)12:35 ID:xYrwd7vu(1) AAS
>>371
50は「CD-ROM2がSFCに移植・製品化された異世界」の話をしている厨房なんだろうな。
技術的に移植可能かどうかという話に、当時のユーザーにとって意味があるかないかなどまったく関係ない。
また、49では「移植できたんじゃないの?」と疑問を投じているが、>>366では【「SFCはすごい」と言いたいだけのゲハ板級の厨房野郎】などと訳のわからない思い込みを始めている。
50は言ってもいないことを言ったと思い込んで、相手に粘着している。
50がこじらせているだけであることは間違いない。
373(1): 2023/01/03(火)23:34 ID:scQBlqp+(4/6) AAS
>>369
54でだの56でだの言っても無意味。それは50で言った事を前提に話してるだけ。
> 50には「製品化」とは書いてない。
ほとんど屁理屈レベルのいちゃもんに成り下がったw
> スペックの話をしているのに
> 製品化の話だったと言い張る50の方がアホ。
49の発言がどういうつもりだったとしても、製品化の話であることを明言化してる50に
省20
374: 2023/01/03(火)23:37 ID:scQBlqp+(5/6) AAS
>>370
> 製品化する前つまりMDミニに収録された状態は「移植」でなくてなんなんだ?
MDミニに収録された状態ですでに「製品化」じゃん。アホかな?
> またMDミニ2に収録された「ファンタジーゾーン」は現在でも製品化されていない。
なんだファンタージーゾンは2の方だったか。これも製品化済じゃん。
単体タイトルだけが「製品化」とは言わないぞ。アホなの?w
結局「勝手移植」と言ってる割に製品化された例と、容量は無関係な部分移植の例だけ。
省19
375: 2023/01/03(火)23:43 ID:scQBlqp+(6/6) AAS
>>371
前レスで「以下コメントする気にならん」と言っててレスするアホがお前って訳だw
> 49がスペックの話だと言っているのに一向にスペックの話に踏み込もうとしないし
「スペックの話」と言って実は「SFCスゲー」と言いたいだけの中身ゼロの話についてく奴は49と同列の痛い奴だけ。
そして「実現可能」と言っておいて詳しくつめると実は実現性などなかったりする。
そもそも実現性の話は、「スペックの話だから無関係だ」と言いたいなら最初から
「製品化は度外視の話である」と認めれば良かっただけ。だがそれをしなかった49に問題があると言ってる。
省20
376(1): 2023/01/04(水)06:55 ID:ccUKwb0w(1) AAS
50の思い込み
・移植=製品化 と思い込み
・スペックの話を製品化の話だと思い込み
・相手も製品化の話をしているという思い込み
・特に年代も記されてないのにSFC発売当時の話だという思い込み
・媒体原価はスペックに含まれると思い込み
・移植ときいてCD-ROMをROMへの置き換えと思い込み
省8
377(1): 2023/01/04(水)12:57 ID:+tDP2dx7(1) AAS
>>373
>>54でだの56でだの言っても無意味。それは50で言った事を前提に話してるだけ。
50のことをギャーギャー言っても無意味。
50は42から49までの流れを読めてないだけ。
>>それで言ったら >>46 で指摘されてる通り49もスレ違いだろ。自分のことは棚上げかw
「ファミコンの限界」だから性能やスペックの話。
少なくとも製品化とは次元が違う。
378(2): 2023/01/05(木)01:16 ID:nqR93f7c(1/2) AAS
>>376
わざわざ 49 のヤラカシを列挙してくれたようだな。
> ・移植=製品化 と思い込み
> ・スペックの話を製品化の話だと思い込み
> ・相手も製品化の話をしているという思い込み
スペックの話に製品化は関係ない、という謎理論を振りかざすだけでなく
>49 から始まった製品化の実現性の話なのに「製品化じゃない」
省32
379(2): 2023/01/05(木)01:21 ID:nqR93f7c(2/2) AAS
50の思い込みではなく実際は49のヤラカシ
・製品化の話を散々したあとで「製品化ではない」と話をすり替え
・「スペックの話」という実現性から逃れる言い訳を延々続ける
・「製品化の話」が明言化されてるのに、自分非がないと見苦しい言い訳
・時期を明言化しなければ、移植の時期は当事が妥当と言う話をコストの問題回避のために見苦しく否定
・しかしそのコスト問題は現在になっても解決してないのが分かるとその話すらすり替える
・「ソフト媒体に使える容量」がスペックなのは明らかなのに見苦しく言い訳
省26
380(1): 2023/01/05(木)07:53 ID:RXuoT8RT(1) AAS
結局、大容量ROMは不可能なのか?
不可能でなければ、移植できたかどうかの話をしてくれよ。
製品化なんかどうでもいいからさ。
言った言わないの応酬のほうがスレ違い。
381(1): 2023/01/05(木)10:54 ID:mNARWEDk(1) AAS
PCEからSFCへの移植で難しいのは高解像度とパレット多用ぐらいだろう。
SFCのCPUクロックの低さを感じるとすればシューティングとシミュレーションだが、CD-ROM2の主流であるRPGや恋愛シミュレーションはCPU負荷が高いとは思えない。
多重スクロールが可能な分、演出にCPU負荷がかかることはすくないだろう。多少は処理落ちもあるだろうけどな。
382: 2023/01/05(木)16:50 ID:e1osOl4h(1) AAS
>>381
訂正
【シューティングは】多重スクロールが可能な分、演出にCPU負荷がかかることはすくないだろう。多少は処理落ちもあるだろうけどな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 441 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s