[過去ログ] JR西日本の新型電車321系 2編成目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
890: 2005/05/27(金)21:21 ID:VXKRmMnN(1) AAS
お役所体質が改まってないということだな
891(1): 2005/05/27(金)21:30 ID:XXmuNyHn(1) AAS
>>889
湘南新宿ラインろくなもんじゃねえな…
892: 2005/05/27(金)21:58 ID:6QhH/NnN(1/2) AAS
>>891
釣れますか?
893(1): 2005/05/27(金)23:42 ID:fzaMJNf9(1) AAS
ふと思ったんだが、223系を8連で運転する時、
8連車の2.75M5.25Tと4連車2本の4M4Tでは、
どれくらいの違いがあるんだろう?
営業運転上では問題は無いのかな?
894: 2005/05/27(金)23:53 ID:WdKLrPjM(2/2) AAS
>>893
多少のばらつきはともかく加速自体は揃うように設定されてる。
同じ出力をより少ない駆動軸で出す分、雨の日は2M4Tは派手に空転
するという差が出るが、それを除けばほとんど一緒の加速。
895(2): 2005/05/27(金)23:59 ID:MXfLpqNp(2/2) AAS
>>879
でも207系は最高120`/h運転ながら、ヨーダンパ付いているんですけど・・。
896(1): 2005/05/28(土)00:02 ID:6QhH/NnN(2/2) AAS
>>895
2世代も前と比較してもな
207同世代の束215は120でダンパ付いてるぞ
897(1): 2005/05/28(土)00:22 ID:3R/zem/n(1) AAS
>>896
あれは二階建てだからといってみる
898(2): 2005/05/28(土)00:51 ID:D+ktyEGu(1/4) AAS
結論
DT50系で120出す形式は必ずダンパが付いている
ちなみに束211は110まで(DDGもダンパ無し)
899: 2005/05/28(土)01:20 ID:4AQD6mwK(1) AAS
あまり出来の良い台車ではなかったということか
国鉄初だしな
民鉄初の東京メトロ8000系も検車区でよく脱線する
台車の関係で最高100km/hしか出せないから東急線で足引っ張りまくりだし
900: 2005/05/28(土)01:22 ID:pOiL4LRG(1) AAS
321系は軸梁式になるんだろうか。
901(2): 2005/05/28(土)01:22 ID:aMasFVew(1/5) AAS
>>898
外部リンク[htm]:www1.odn.ne.jp
ここで勉強したらよくわかった。DT50系の台車は・・・・321もか
E231の台車は簡素な割に蛇行しにくいと思ったら
同じ構造500系もつかってたんか・・・・
E531は期待できそうだ。
321走りに期待できなそうだな・・・・・・・
902(1): 2005/05/28(土)01:35 ID:E3Nv8AXI(1/2) AAS
DT50系でも130出すの結構いるけどな。
軸箱支持の方法だけで高速向きかどうかなんて、正直噴飯もの。
903: 2005/05/28(土)01:49 ID:557XvuPA(1) AAS
>>901
のリンクは見ずにカキコ。>>902のレスで大体見当付いたから。
1軸惰行と2軸惰行はメカニズムというか、主因も対処も違うからな。
>>897
重心は関係ないが、車重からくる横圧増大に線路保守の観点を主に神経質
という話なら有り得る。
二階建てで例外無い台車の追加装備と言えばアンチロールが有るな。
省1
904: 2005/05/28(土)01:57 ID:E3Nv8AXI(2/2) AAS
つまり>>901は何もわかってない。
クハ415-1901はヨーダンパ付いてたっけ?
905: 2005/05/28(土)02:08 ID:GmpAJ6Td(1) AAS
>>898
東海の211は5000/6000番台が110kのダンパなしで
0番台が120kでダンパ付きだっけ?
906(1): 2005/05/28(土)02:40 ID:aMasFVew(2/5) AAS
DT系の台車は空気バネ下重量があるから、スラローム造ったら不利かなぁって思っただけよ
それ相応のバネの堅さと台車の重量がバランスとれてればそれに越したことはない。
ただ、207は空気バネが柔らかいよな、321も同等なのか?
907: 2005/05/28(土)02:56 ID:5hiT7SUQ(1) AAS
>>906
「DT系」というのが何を指すか分からないんだけど…
電動台車全部ということなら、枕バネの下は確かに全て重い方に属する罠。
ボルスタレスの台車では特に台車重量=全て枕バネ下だし、この世代だと
横梁など全て最小限だし。私鉄の一部みたいに社内ポリシーで両抱きブレーキ
にこだわってるとこのは、ボルスタレスの中でも数トン重かった記憶。機構
支持の分、大振りになってるので。
省6
908: 2005/05/28(土)10:06 ID:kHR4g/T+(1/2) AAS
>>895
221系の一部にもヨーダンパ付いてるね。
909(1): 2005/05/28(土)10:18 ID:VV7BxUfn(1) AAS
画像リンク[jpg]:www.geocities.jp
910: 2005/05/28(土)10:32 ID:hmZzJiCh(1) AAS
まず、用語の解説から…
・DT○○…国鉄〜JR系車両の動台車(JR酉新製車はWDT○○)
・TR○○…国鉄〜JR系車両の付随台車(JR酉新製車はWTR○○)
電車に限らず新幹線、気動車、客車、機関車も同じ。
ちなみに、681系で本格採用された軸梁式ボルスタレス台車が以後のJR西日本電車の高速車両用台車(振り子除く)の基本となり、
・223系-1000,2000,2500(223系-2000からの派生125系も含む)
・285系
省15
911(1): 2005/05/28(土)10:44 ID:D+ktyEGu(2/4) AAS
見た感じは軸梁より円筒ゴム式のほうが安定してそうに思うんだけどな・・・・・どうなんだろ?
DT50系っても初出の205から最近じゃ九303までJRのかなり広い範囲で使われているから
マイナーチェンジレベルでも結構性能に違いはあったりしてな
かと思えば軸梁にオイルダンパまで付けた京急はなにがまずかったのか
円筒案内方式(オイルダンパ省略)に戻したし。なんなんだ。
って関係ないや
321はおそらく125と同じ、223台車の(軸)ダンパ省略型と予想
912: 2005/05/28(土)11:32 ID:hCJBambX(1) AAS
>>909
準備中・・・見れない。
913: 2005/05/28(土)14:08 ID:aMasFVew(3/5) AAS
>>911
よーダンパーの支持がついてるよ。写真に。
914: 2005/05/28(土)14:26 ID:60GLEwsz(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:warheads.s5.xrea.com
パンタ台がない中間車いますね。右から2つ目。
915: 2005/05/28(土)14:50 ID:5U5GT5nF(1) AAS
なんだかんだ言って、321系は予定通り導入されるのかな。
207系に似ているからって、風当たりをさせる為に導入を遅らせるなんて
不合理だからね。車体強度だって、あのような事故では多少補強した程度では
焼け石に水だろう。マスゴミの根拠無き軽量化批判にはうんざり。
916(2): 2005/05/28(土)14:55 ID:WNHkwaod(1) AAS
これ見ると必ずしも103系や201系のような重量のある鋼製車が安全だとは言えないよね
画像リンク[jpg]:db.yomiuri.co.jp
踏切で大型ダンプカーと接触して破損した元クハ103-1000番台のクハ105-7
画像リンク[jpg]:db.yomiuri.co.jp
品川駅構内で信号無視の山手線内回り電車と回送電車が衝突
破損した両列車(101系)
画像リンク[jpg]:db.yomiuri.co.jp
省5
917: 2005/05/28(土)15:13 ID:u5xSJYxW(1/3) AAS
弓なりに反るってことは車体がエネルギーを吸収しているってことだよ
坐屈するのがまずい
918(1): 2005/05/28(土)16:00 ID:aMasFVew(4/5) AAS
>>916
確かに。
これを見る限りは鋼製車両の方が車体が破れやすいので、あのような事故ではもっと原形とどめていなかったかもしれないな・・・・・・・
この事故はどれも100キロオーバーではないでしょ?
結構激しく壊れているな。もっとましなもんかと思ったらあの日比谷より酷いな・・・・・・・・・
207は顔の形が残っていたし、運転士の後ろに座っていたおっさんが生きているぐらいだったんだから、まぁ、あの強度
で問題なしなのでは?台枠がぐちゃぐちゃでなくなったわけではないし。
省1
919(2): 2005/05/28(土)17:12 ID:D+ktyEGu(3/4) AAS
>>918
衝撃度は重さに比例するのは高校物理でやることだ
そして最近の車両の重量は当時の3分の4まで落ちてきている。
そして最も重要なのが
軽量ステンレスが鋼鉄製より強度で劣るっていう確かなソースが実は全然ない
専門家である車両メーカーが「強度的に問題ない」って言ってるのを
無知なオナリストとマスゴミが否定しているという構図を見てどう思う?
920: 2005/05/28(土)17:14 ID:D+ktyEGu(4/4) AAS
>>919
4分の3だよ・・重くしてどーすんねんorz
921: 2005/05/28(土)18:48 ID:aMasFVew(5/5) AAS
>>919
専門家である車両メーカーが「強度的に問題ない」って言ってるのを
無知なオナリストとマスゴミが否定しているという構図を見てどう思う?
どうしようもない人たちだと思う。
読売新聞電車関連の電車関連の事故写真446件見てみたら
昔の阪急や近鉄のリベット留めぐらいの昔の車両では踏切事故でも前面がへこんでいますから前面衝突対策もして
なかったのかな?と思わせる印象を持ちました。
省6
922: 2005/05/28(土)18:58 ID:B0RgWqsS(1) AAS
>>916
自重が有るほど余計な剛性を確保しなければならないのだから、当然。
炭素鋼は質量の割に重いのだから、この項目では一番不利。
重い方が安全と言われて素直に釣られるのは(ry
923(1): 2005/05/28(土)19:22 ID:u5xSJYxW(2/3) AAS
重量は軽いほうがいい,しかし軽くするために鋼板を薄くしたことで衝撃吸収性がなくなったことは問題
自動車でも現在このことが問題になって部材のなかに発泡樹脂を入れる試みが行われている
鉄道もアルミ・ステンレス接着鋼板や発泡樹脂を使用すべきだと言ってみる
924: 2005/05/28(土)19:27 ID:h7JeIZqn(1) AAS
東急車輌がSUSのレーザ溶接を最初にac@trainで使用したが、
昨年末にSUSのFSWを阪大との共同グループで成功させたとのこと。
925(1): 2005/05/28(土)19:30 ID:kcoTxyuQ(1) AAS
>>923
釣り? 板厚で吸収してると(バカジャネーノw
926(1): 2005/05/28(土)19:59 ID:u5xSJYxW(3/3) AAS
>>925
板厚が吸収するのではなく座屈しやすくなる。座屈すると吸収していたエネルギーが一度に放出される
『衝撃吸収用ハイブリッド型構造部材のエネルギ吸収特性』
外部リンク[html]:www.jari.or.jp
高剛性充填発泡剤の説明はこの一番下
外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com
鉄道車両も板材をベンド加工した筒状部材を構成部材につかっていることから有効性が感じられる
927: 2005/05/28(土)21:59 ID:kHR4g/T+(2/2) AAS
まーみんなモチツケ!!ここは321系スレだ。
928: 2005/05/28(土)22:20 ID:9B8l06Wk(1) AAS
>>926
強度がずっと上のステンレス鋼で「軽くするために鋼板を薄くしたことで衝撃
吸収性がなくなったことは問題」なる、桜井・川島級妄言とは関係なさげですが。
まあ321系が耐候性鋼板で、ステンレス車並の1.8mm厚を実現とか言う話だっ
たなら、多いに関係あるが。短命だったなぁ>私鉄の初期高性能薄肉鋼板軽量車
929(2): 2005/05/29(日)00:03 ID:60GLEwsz(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:warheads.s5.xrea.com
画像リンク[jpg]:warheads.s5.xrea.com
ほんとに0.5M車なのか?パンタ台がない中間車もいるぞ〜。
930: 2005/05/29(日)00:07 ID:+zCJ/BWb(1) AAS
側から捉えた、この画像だけだとパンタ台の有無は判らんだろうさ。
そばにもっと寄るか上から確実に眺めないと確認できん。
931(1): 2005/05/29(日)01:07 ID:PXrR1J2Y(1) AAS
>>929
パンタ台なくても引き通しするならばM車である可能性は残る。
932: 2005/05/29(日)04:08 ID:/vY+k53a(1/2) AAS
想像イラスト道理、乗務員扉部分までがが鋼製で207のようなFRPではないのですね。
最近はFRPははしるんですだけか?西車は取り扱いやめたのか在来車で。
933: 2005/05/29(日)04:18 ID:VPdk1rBV(1) AAS
単にFRPよりも安く作れるからだと思われ。
934: 2005/05/29(日)20:01 ID:CLBsOmHz(1) AAS
あとリサイクルの理由もあるらしい
935(1): 2005/05/29(日)21:55 ID:/vY+k53a(2/2) AAS
兵庫で作る小田急は鋼製でE531はFRPなのか????????
何故かわからん・・・・・・・
鋼製の方が踏み切り事故時板金だけですむから安いか
936(2): 2005/05/30(月)11:28 ID:UEeor8wH(1) AAS
下り向きクモハ、上り向きクモハ、クモハとユニットで用いられるモハ、サハ
基本的にはこの4種類を作れば十分だと思う。2両・3両編成を考えたらクハも必要になるとは思うが。
937(1): 2005/05/30(月)20:23 ID:a0L6iE+E(1) AAS
>>936
0.5Mならクハなくても2連組成できるじゃん
938: 2005/05/30(月)21:23 ID:TbsqEi+/(1) AAS
>>935
207系の先頭部FRPは塗装の乗りがよくないのか塗装が剥げまくりで、見栄え悪い。
鋼製にすれば少しは塗装の乗りもよくなるんじゃないのかな。
939: 2005/05/30(月)23:16 ID:6tovOGDe(1) AAS
>>936-937
3連でも683系みたいに母線を引き通せば、
0.5Mc-T-0.5Mcてな編成ができ、Tcは必要なくなる。
940: 2005/05/31(火)00:23 ID:e1YxtHK1(1) AAS
>>931
目を醒ませ。
941: 2005/05/31(火)00:54 ID:Yc+bruRt(1) AAS
>>929
・・・また見れない・・・。
ついてないな、俺。
942: 2005/06/03(金)11:39 ID:nkKL9vFs(1) AAS
あれから動きはないのか? 今は先頭二つで7両確認?
943: 2005/06/03(金)14:43 ID:UAkv1XV0(1) AAS
3編成分作ってるって目撃談もあるね。
ほんとかどうか知らんけど
944: 2005/06/04(土)02:51 ID:ztEF9cix(1) AAS
U@techの技術開発予定から逆算しても、321系で予定している
室内表示装置への運行情報・動画配信など大容量リアルタイム伝送は
とっても間に合う計画ではない。
945(1): 2005/06/04(土)15:57 ID:THYA1p2l(1) AAS
予備車両80台増強 ラッシュ時 運用にゆとり
外部リンク:www.kobe-np.co.jp
尼崎JR脱線事故を受けて、JR西日本は、新快速や快速として走る223系と207系の
高速車両を新たに八十両配置することを、四日までに明らかにした。
946(1): 2005/06/04(土)16:23 ID:abi28TJy(1) AAS
ここへ来て321系ではない207系が増備されると言うことは、
321系は明らかに207系と運用が別になるということですね。
となると321系はどう転んでも7連貫通編成になるでしょうね。
947(1): 2005/06/04(土)17:05 ID:7/bLwNFp(1) AAS
321系を252両より多く作って
207系の運用を321系で置き換えるんじゃないの?
948(1): 2005/06/04(土)17:18 ID:tRa+en+T(1) AAS
>>946
本当に207系再増備ならば、ここで一部話題になってた321系の投入先が本線→環状に
変更は本当なのかもしれない。321系の投入が予定どおり本線ならば、>>947のいうとおり、
252両に上乗せで製造して、現行の207系の一部運用を321系へ変更すればいいわけだし。
949: [age] 2005/06/04(土)20:00 ID:bQyvAgpG(1) AAS
>>948
国鉄型以外の新車投入は環状線ユーザーの長年の悲願
950: 2005/06/04(土)20:19 ID:K6kjAyP9(1) AAS
この80両は2008年までの4年間に増備するとして追加されているから、
207・223系ではないと思われ、神戸新聞記者の早とちりではないだろうか。
207系2000番台以降の新造通勤車導入先は本線だったものの
321系の具体像が見えだしたことや201系試運転の問題から南アーバン、
やはり本線新駅追加やC電120km/h化で再度本線となりプレス発表し
先般の事故があって環状線と二転三転・・・
951: 2005/06/04(土)20:56 ID:bCvJPaty(1) AAS
321が本線専用としたら、両数的には足りるんだろうか?逆に207を東西線専用だとしたらどう考えても大杉。
952: 2005/06/04(土)20:58 ID:z/hXjgeB(1) AAS
207は全廃して鋼鉄製にしろよん
953: 2005/06/04(土)22:12 ID:l30EI+tw(1/2) AAS
>>945
>現在、神戸線などでは朝のラッシュ時、高速車両の予備がほとんどない状態。
とりあえず応急措置ってとこでしょう。
一段落したら321系の増備にとりかかるのでは?
ところでその207系、2000番台になるのかな?
954: 関東監査局 2005/06/04(土)22:15 ID:zSZ6Kqgq(1) AAS
こんな車両は、向こう2年間製造停止
955: 2005/06/04(土)22:50 ID:K/2cPaXE(1) AAS
まさか既に仕上がった321の筐体を流用なんて事は・・・・(汗
956: 2005/06/04(土)23:27 ID:l30EI+tw(2/2) AAS
既に仕上がった321系、207系9000番台とかに
なりそうな悪寒。
957(1): 2005/06/05(日)01:54 ID:7fl5/VS6(1/2) AAS
今さら321系として大量製造を開始し、
機器類の設計・製造も進んでいるのに207系へ変更はできないよ。
958: 2005/06/05(日)02:38 ID:ra/B8NUp(1) AAS
691 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2005/06/05(日) 01:42:33 ID:7m4dXJuV
ドイツの列車事故の画像
速度超過でカーブを曲がりきれずに脱線衝突
側面からホームの上屋に衝突した鋼鉄製の客車が無残に折れ曲がっている。
これを見るとステンレス車でも鋼製車でも材料に関わらず側面衝突には弱いようだな。
画像リンク[jpg]:home.istar.ca
外部リンク[html]:home.istar.ca
959(2): 2005/06/05(日)03:14 ID:80ez3wpz(1) AAS
そろそろ次スレか?
しかし今回の事故、車体強度は妥当だとおもう。
2両目の後部に3両目が当たっていなければ妻面はあそこまでつぶれずに生存空間のこっていたともうのだが
強いて言うなら妻面強化と屋根と側面板接続部強化だな
223-2000番台って下降窓は強化不足だから採用していないんだっけ?
だとしたら側面が怖いなぁ・・・
960(1): 2005/06/05(日)03:42 ID:7fl5/VS6(2/2) AAS
強度が足りないのではなく、下降窓とすると製造時の工数が増えるため。
むしろ副次的な効果として強度は上がるのだけど。
961: 2005/06/05(日)09:56 ID:waRUR++0(1) AAS
>>959 >>960
下降窓だとバランサという錘を付けなければならないので
重量的にも不利。コストもアップするし。
962: 2005/06/05(日)11:43 ID:8rHphBKP(1) AAS
>>957
>今さら321系として大量製造を開始し、
>機器類の設計・製造も進んでいるのに207系へ変更はできないよ。
321系は252両全部を近畿車両に一括発注しているんだろ。
だから、別メーカーで207系を造るんだろ。それならさして問題無いじゃん。
>>959
長方形の鉄道車両の側面の強度を上げろって言ったって無理があるよね。
省1
963: 2005/06/05(日)15:38 ID:qKhobpt2(1) AAS
321系タイプの車両を緊急に大量増備するために、一部のインテリジェントな設備が省略されて
207系5000番台に番号が変わっただけだったりして。
964: 2005/06/05(日)17:11 ID:8il/0WOP(1) AAS
床下艤装は設計作業の中で最も早く完成する。
どんな機器を積むか、どこへ積んで如何に配線配管するか決まらないと
台枠から上の設計に着手できない。
車体のデザインなんかは製作途上で何度でも設計変更がかかるし、かけられる。
よって車両製作過程から、
機器類は車体より早く完成して艤装作業を待ってることが多いのに
今さら形式変更なんてできないよ。
省2
965: 2005/06/05(日)17:40 ID:z/n5lrFE(1) AAS
そろそろ次スレきぼんぬ。
おいらのホストではスレ立てられない。
966: 2005/06/05(日)21:50 ID:Wq2YiL/u(1) AAS
>223-2000が下降窓にならなかった理由
ツーシート工法では
腰部分に下降した窓/バランサを収められないからじゃ?
(たしか下降窓だと構成が難しいとか書いてあったかと)
223-5000では下降窓にするために
扉間の窓のある部分は従来の骨皮構造にしたって
新車紹介(マリンライナー)の記事に書いてあったと思う
967: 2005/06/05(日)23:54 ID:3waUFduy(1) AAS
かつお節の画像掲示板に、321の先頭車両と思しき写真が
968(3): 2005/06/05(日)23:59 ID:pWonBq3T(1) AAS
画像リンク[jpg]:mfhbf247.hp.infoseek.co.jp
電連はないし、ジャンパ栓受け少ね〜
さすが指令線を伝送化してるだけあるな。
パンタも下枠交差形。
完全固定編成ということは間違いないですな。
969: 2005/06/06(月)00:14 ID:ajvpy2CD(1) AAS
>>968
連結器自体は電連座付のものだがな。
電連って製作のどの時点で付けることが多いのかな?
970: 2005/06/06(月)00:22 ID:4bqy+TvS(1/2) AAS
本線C電・環状線にしろ、もう今ンところ電連は必要ないっしょ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s