[過去ログ] JR西日本の新型電車321系 2編成目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670(1): 2005/05/13(金)22:30 ID:JU7+S4pt(1) AAS
層化大臣が本当にATS-Pがどういうものか解っていっているのならともかく、
マスゴミレベルの知識でATS整備しろとか、車両の安全性を語るのはうっとおしい。
671: 2005/05/13(金)22:34 ID:i608BHKj(1/2) AAS
福知山線運休、最初の10日程度は当然JR西の責任。
その後はATS−P設置まで運行休止させた国土交通大臣の責任。
連休明けかの通勤・通学に余分に時間がかかった人は人件費を当然大臣に請求すべき。
672: 2005/05/13(金)22:36 ID:i608BHKj(2/2) AAS
訂正
連休明けかの
→連休明けからの
673: 2005/05/13(金)22:40 ID:AIlC+K9K(1) AAS
>>670
わかってるわけないじゃん。
Pを置けば廻りまわってお布施になる。だから五月蠅い
674: 2005/05/13(金)23:11 ID:y3/4rivJ(1) AAS
うっとおしいという書き方が鬱陶(うっとう)しい
675(1): 2005/05/14(土)13:57 ID:qD+VMTqh(1) AAS
>>378
>側扉は帯なし。
う〜ん・・・やっぱ帯色、変えるのかな?
それとも側扉はそのまま帯なしになるのか・・・?
676: 2005/05/14(土)17:13 ID:mk/dMKjY(1) AAS
帯の色を変える必要がないやんか。
国鉄時代のようにアーバンの各線区で車両塗装を分けるという考え方じゃなくて、
民鉄と同じように会社としてのコーポレートIDで車両のカラーリングを設定していく。
環状線に入れようと本線へ入れようと変わらない。
完成予想図において従来の207系とカラーリングは変わらないし
223系だって側面カラーステッカーの貼り付け工程は最後で、
構内試走が開始してからも、ステッカーのある場所ない場所があったりして
省2
677(1): 2005/05/14(土)17:28 ID:pjhUDbdA(1) AAS
207カッコイイし、あのカラーリングも決まってるとは思うんだが。。。
かなりダーティーなイメージが憑いてしまったのが実に痛い…
321も線区別カラーはないだろうが、『207色』からの変更はあるかも??
変えるにしても、つまらん単色帯とかはやめて欲しいけど。
678(1): 2005/05/14(土)19:29 ID:wV3JpGiN(1) AAS
別に気にすることないよ
酉自身ダーティー杉だから
207系の問題じゃないから
679: 2005/05/14(土)19:31 ID:Iy1HnyWa(1) AAS
>>378,675
207とかの製造時にドアの帯は最後に貼ってたからまだこれからかもしれん
680: 2005/05/14(土)22:23 ID:fCD1ID8p(1) AAS
環状線に走らせるのが無難。
681: 2005/05/14(土)22:55 ID:07iDkCrp(1) AAS
>>678
だよな。東&東海のクリーンさと比べると一層際立つ…
682(1): 2005/05/14(土)23:31 ID:bN//TVwr(1) AAS
とはいえ、東海の東海道線快速系統はキチキチのダイヤだと思うが。
683(1): 2005/05/15(日)00:19 ID:GRMH2TNj(1) AAS
>>682
名古屋に限ると、普通の退避時間が非常に長い。岐阜方面が名鉄に対して
普通でも競争力が有るため間隔を調整している。だから快速の遅延に関し
てはある程度余裕が有るんだけどね。
岐阜〜大垣が停車駅増を性能で吸収した感じだなぁ。
大垣以遠に直通する場合は、そこからまったりになる。
684: 2005/05/15(日)00:57 ID:5ttUm+VL(1/2) AAS
>>683
確かに、豊橋の折り返しもかなり長いし、
名古屋、金山は停車時間も長い品
名古屋より北はあまり覚えてないや
685(2): 2005/05/15(日)01:15 ID:ZTbg1C5l(1) AAS
近車にゴロゴロ出てきた321系のボディ。ほとんどパンタ台付いていませんか?
どうなってんの?普通のサハとかクハとかいないの???教えて〜???
686(1): 2005/05/15(日)01:34 ID:Eepj8srO(1/5) AAS
>>685
これには0.5M車を組成の基本とする事情があり、>>549-578辺りを参照してほしい。
基本は125系みたいに1両から編成を完結できる車両。
予想でしかないが0.5M車は2両単位でユニットを組むと思われ、
207系0番台のモハ207-モハ206みたいに、両車とも1C1M2群のインバータ主制御装置はあるけど
上り側の片方にはパンタ・SIV・CPを積んで下り側の一方は省略し、
両車の間は母線を引き通して下り側へ電源を供給する。
省3
687: 2005/05/15(日)01:43 ID:a8ghIwz2(1/2) AAS
やっぱり東西線対応用第2パンタは非装備?
688(2): 2005/05/15(日)01:50 ID:YUEKD9XH(1/3) AAS
AA省
689: 2005/05/15(日)01:54 ID:Eepj8srO(2/5) AAS
ひょっとして、Mc1-M2-M1-M2-M1-M2-Tcと組んで
東西線直通時はM車に全てパンタを装備するが、
M1-M2でブス引き通しのうえ地上線区間ではM2のパンタを降ろすと。
207系7連で4連側が1000・2000番台のとき、パンタは地上線3基上昇で地下線6基となり
上記の321系予想では同じ数となる。
4連側が0番台だと地上線2基で地下線4基となり、
321系で実現するにはM1-M2-M3で3両ユニットにする必要があるな。
省1
690: 2005/05/15(日)01:58 ID:Eepj8srO(3/5) AAS
>>688
JR現業社員証言伝聞で6M1T(=実質上3M4T)というカキコを見たし、
検証したら、その方が従来のシステム構成を踏襲しやすいと感じたことも
実質3M4T説を信じる一因になっている。
実際どうするか知らないけど。
691(4): 2005/05/15(日)02:26 ID:tP/eJ3m5(1/7) AAS
うわさ朝にしても0.5MでのオールM説?wだが、かなり興味深いな。
MT比に偏りがあるとT車遅れ込め制御なんかで、ギクシャクしがちなのを防げる。
空転滑走対策、回生失効対策、純電気ブレーキ対策にも有効。
重量配分もM、Tでのバラつきがなくなり、日比谷線対策として、鉄道事業者として
出来る限りの安全対策をしたとはいえる。偶然だが、福知山対策の言い訳にもなる。
ま、事業者とすれば気動車のように1両単位での増減が、転属その他で容易に出来、
ユニット化による先頭車化のしやすさとも相まって、ライフサイクルコストの低減につながる。
省11
692(2): 2005/05/15(日)02:32 ID:a8ghIwz2(2/2) AAS
あと両方の先頭車がMcになるとしたら京急のように脱線対策とならない?偶然あの事故で先頭Tcはどうかという状況だし。
693(1): 2005/05/15(日)02:36 ID:YUEKD9XH(2/3) AAS
1両をまかなうだけの容量のCPやSIVを各車が装備して…
ってのはあるんかね?
694(1): 2005/05/15(日)02:41 ID:6S68cCOq(1/2) AAS
>>692
京急では標準軌かつ先頭Mcだからこそ脱線防止になるという結論を出してたはず
標準軌先頭Tcや狭軌先頭Mcは狭軌先頭Tcに比べると多少マシって程度らしい
695: 2005/05/15(日)02:44 ID:6S68cCOq(2/2) AAS
>>694の続き
その結論は自社の事故と世界中のあらゆる鉄道事故を調べて導き出したそうな
ソースはピクトリアル増刊の京急特集
696(1): 2005/05/15(日)02:46 ID:Eepj8srO(4/5) AAS
>>691
仮に0.5M×6+Tだとしても、TはMから主回路機器・補助機器を
単純に省略した設計なんだろうね。
>>692
京急幹部OBの下村氏が唱えている説は
業界内で技術的に検証されるどころか、検証しようという雰囲気もなく
個人的な趣味で言ってるんだろう的な捉え方で煙たがられていることから、
省5
697(1): 2005/05/15(日)02:47 ID:YUEKD9XH(3/3) AAS
そもそも、1M2Tの3両単位を基本としたシステムを
8連や4連にぶちこんだのが無茶という気もするなw
698(2): 2005/05/15(日)02:52 ID:g0PlK6xr(1) AAS
まぁ、京急が先頭Mcにこだわるのは一号電停や軌道回路がらみで
時素?を出来る限り短くして動作に要する時間を少しでも削って詰め込みダイヤ
を実現するのが主だったはず
脱線云々は後から社内調査で分かった副次的な産物
699: 2005/05/15(日)02:54 ID:UrGKsU5B(1) AAS
>>697
その失敗例が223-3000だろw
700: 2005/05/15(日)03:01 ID:Eepj8srO(5/5) AAS
207系量産先行車の時点で既にM車削減の方向は見えていたが、
681系量産先行車から本格的に機能をM車へ集中しだしたと。
MT同数という標準的な流れからすれば、1M2Tという比率は
3の倍数両編成以外だとM過多にせざるを得ないのが事実。
それを223系2000番台から0.75M車導入によって、少しでも過多になる分を抑えようと。
しかし台車内で動軸と付随軸が混在するのは不都合が多かったようで、
2次車以降は1M車方式へ戻ってしまった。
省7
701: 2005/05/15(日)03:35 ID:EKusLNCJ(1) AAS
>>698
因果が逆。
1号自停(一号電停って?w)導入時、まだ旧型のTcが居たし、都の労使関係
悪化で直通が一旦縮小する前は、京成の先頭T台車(カルダンの0.5Mでは
先駆的だったw)のシーズン直通特急が有った。
京急自体は一度全Mだらけになってから、2000系のT車を中に入れた際に、
まず踏切事故での効果を言い始めている。
省6
702(3): 2005/05/15(日)09:18 ID:F06MDjpN(1/13) AAS
オール0.5M説が実現すると、通勤型と近郊型を一緒にした某形式を叩きまくった酉厨はなんて
いうんだろうね?
>>691
>一部準備工事対応などで究極の同一品種大量生産ができ、コスト削減になる。
コスト削減になるほどの両数じゃないかと思われ。
703(3): 2005/05/15(日)10:05 ID:5ttUm+VL(2/2) AAS
>>702
関西私鉄標準ガイドライン化して広めていけば・・・
と思ったが南海しか導入できんやんorz
704(1): 2005/05/15(日)10:19 ID:7C2EDbgQ(1) AAS
>>702
実車を見ていないので何とも言えないがトイレがついていない時点で
少なくとも近郊型ではない>321系
705(1): 2005/05/15(日)10:48 ID:7xs3xA+H(1) AAS
>>703
南海だとそのまま入れると車体長が短くなる。
706(1): 2005/05/15(日)10:56 ID:nHYrpQWU(1) AAS
>>685
下枠交差orシングルアーム、
どっちになるのだろうか???それも気になる・・・。
707(3): 2005/05/15(日)19:04 ID:uTBRItwj(1) AAS
>>702
最終的に800両程度になる予定だから、十二分に量産効果が出るよ。
他事業者での導入や輸出に至るような展開を考慮したものじゃないだろうが。
223系2000番台の約8割までコストを落としてるし、252両で約250億円という点でも十分。
その上で指令線の伝送化に高機能な列車制御装置(TIS)を実現してるというのは
どこを削っているのか興味深いが。
TISを構成するシステムが市販のパソコンに用いられているような汎用品なのか?
省7
708: 2005/05/15(日)20:11 ID:lPBlNcL/(1) AAS
つか0.5Mで決まりなのか?
709: 2005/05/15(日)20:13 ID:I4o/aakS(1) AAS
>TISを構成するシステムが市販のパソコンに用いられているような汎用品なのか?
んなわけない
710: 691 2005/05/15(日)20:14 ID:tP/eJ3m5(2/7) AAS
>>703-707
西日本の私鉄でなくていい。
東部、小田急なんかが狙い目。
JRだと四国、九州なんかは?
ユニット化で顔変えるのも簡単だから。
20M車運用できる中小私鉄なんかは?
711(2): 2005/05/15(日)20:14 ID:e5BOfHqP(1) AAS
>>707
お前、社員なら事故遭われた方々に心より詫びる気が本気であるのかよ!
新車の事を今語る段階じゃないだろ!ボケ!
712: 2005/05/15(日)20:17 ID:1gTQVWN6(1) AAS
>>711
それ言いに来たの?
713: 2005/05/15(日)20:19 ID:tC0N794/(1/2) AAS
>>688
漏れはR&M最新号読んで信じざるを得なくなった。
このように0.5Mという概念自体は既に社外でも既知の物となっている。
ただし、その記事に321系という文字が出てこない…
714(1): 2005/05/15(日)20:19 ID:820yhnY4(1) AAS
>>711
新車のコトと事故の話と何の関係があるんだ?
はたから観てると、チンピラと変わらんよ
715: 2005/05/15(日)20:20 ID:fJewG2nn(1) AAS
>>714
まぁ、あれだろ?
チンピラみたいに叫んでたどっかの記者みたいな香具師みたいなもんじゃね?
716: 2005/05/15(日)20:21 ID:tC0N794/(2/2) AAS
>>698
そういうことですね。
運輸・車輌・施設には興味を示しても電気には無関心なヲタには
ピンと来ない話かも知れませんが。
717(2): 2005/05/15(日)20:31 ID:F06MDjpN(2/13) AAS
全車0.5M化って、結構無駄が多いんじゃない?
SIVやCP、パンタ台の準備工事とかしておかなくてはいけない。
それによる骨組の強度確保と重量バランスの変化もあらかじめ考慮しておかないといけない。
TISは編成の自由度を上げるとかなりコストアップになるし。
>>707
>最終的に800両程度になる予定だから、十二分に量産効果が出るよ。
そんなタヌキの皮算用でメーカーは値下げなどしないだろ。
省4
718: 2005/05/15(日)20:38 ID:6GyO76ju(1) AAS
安全無視の酉車両なんか何処も採用しないよ
719(2): 2005/05/15(日)20:41 ID:tP/eJ3m5(3/7) AAS
>>717
今の時代一定量を毎年確実にの方が、値引きしてもらいやすいのでは?
パンタ台などの準備工事なんて、事実上ツルツルでいいでしょ?
準備工事にも色々なレベルがある。
207のイメージが強すぎるのでは?
あれはほぼ設置する事が確定的な場合。
CPやSIVの準備工事の補強ってそんなに深刻なものか?
省1
720: 2005/05/15(日)20:55 ID:1r1sySrZ(1/4) AAS
一生使われなければ無駄だし
721(1): 2005/05/15(日)20:56 ID:F06MDjpN(3/13) AAS
>>719
>パンタ台などの準備工事なんて、事実上ツルツルでいいでしょ?
外観上の話じゃなくて、それによる骨組の補強が必要なことが無駄なんじゃないかということ。
パンタって結構重いんだよ。
東西線対策で全車に1台パンタを装備して、地上区間走行時は半分下ろすのなら別だが。
722: 2005/05/15(日)20:57 ID:F06MDjpN(4/13) AAS
>>719
>CPやSIVの準備工事の補強ってそんなに深刻なものか?
これらも結構重量があるんだよ。
骨組の補強もそうだが漏れとしては重量バランスの方が気になる。
723: 2005/05/15(日)21:28 ID:MPIBFEjo(1/8) AAS
>>717
>>721
基本的な構体設計において、M車とT車で差を付けるかどうか
これは各社各形式で思想が異なるため何とも言えないが、
T車が新造段階でM化等の艤装量増加を想定してない場合でも
環境の変化から何が起こるか判らないので、極端な差はつけず
補強を加えたりしても耐えうるようにしてある。
省19
724: 2005/05/15(日)21:32 ID:F06MDjpN(5/13) AAS
>それこそ信頼性に関する基準を緩和したことが大きいと考えられる。
具体的にはどこよ?
725(1): 2005/05/15(日)21:36 ID:1r1sySrZ(2/4) AAS
>それこそ信頼性に関する基準を緩和したことが大きいと考えられる。
ようするに走るんですを見習ってケチって手抜きしたと
726(1): 2005/05/15(日)21:45 ID:MPIBFEjo(2/8) AAS
>>714-725
モニタ装置や室内表示装置など、内容的に大したことがないものでも
実際の購入価格は車両全体と比較して思ったより大きかったりする。
モニタ装置から飛躍的な機能拡張をしたのがTIS。
TISは制動回路等、保安上必要な指令線は通常の方式で別にバックアップをしてあるものの
やはり一つのケーブルで殆どの重要機器を制御・監視する訳だから確たる信頼性が必要。
採用する方も自信がないと決断できないし、信頼性を求められる電子機器ほどバカ高い。
省5
727(1): 2005/05/15(日)21:49 ID:1r1sySrZ(3/4) AAS
二重系だからひとつのケーブルじゃないし
728(1): 2005/05/15(日)21:56 ID:MPIBFEjo(3/8) AAS
>>727
そりゃそうだな、場所によっては三重系になってる。
そういう保安度は確保されてるが、製品自体の信頼性は?
729: 2005/05/15(日)21:58 ID:fnJuOMEg(1) AAS
>>725
相変わらず手抜きな糞レス乙www
730(1): 2005/05/15(日)21:59 ID:F06MDjpN(6/13) AAS
言っとくが漏れは0.5M方式を否定しているわけではないよ。
>>726
それじゃ単にE231系のTIMSの技術を利用しただけだから安く出来るんじゃないの?
仮に編成内の1両が故障したとしても、全車0.5M方式だから処置はユニットカットだけ
しか出来ないように割りきったのかもしれないな。
731(1): 2005/05/15(日)22:01 ID:F06MDjpN(7/13) AAS
ユニットカットというのは不適切だな。MM開放とでもいうべきか。
732(1): 2005/05/15(日)22:03 ID:IjEPeqmG(1/3) AAS
>>728
ということは関西線を全線電化して亀山まで進出?
733(2): 2005/05/15(日)22:03 ID:1r1sySrZ(4/4) AAS
TIMSなんて三菱が作ったのをJR東が採用したから大きく取り上げられてるだけで
東芝や日立だって同じ時期に似たようなのは開発してる罠
横並びだよ
734: 2005/05/15(日)22:04 ID:IjEPeqmG(2/3) AAS
確かに束が採用したから大きく取り上げるというのはあるかもしれないな。
在京マスゴミは糞だから。
735(2): 2005/05/15(日)22:10 ID:F06MDjpN(8/13) AAS
>>733
>東芝や日立だって同じ時期に似たようなのは開発してる罠
東芝や日立のやつは実績あるのか?
736(2): 2005/05/15(日)22:14 ID:acfw+MwD(1) AAS
>>735
東武50000やメトロ05なんかは日立TIS搭載してるよ。
ただ、TIMSと比べてどうなのかってのは
画面しか見れんからワカラン
737: 2005/05/15(日)22:16 ID:IjEPeqmG(3/3) AAS
>>736のIDがACトレインである件について
738(2): 2005/05/15(日)22:17 ID:MPIBFEjo(4/8) AAS
>>730-731
JR東日本のTIMSを移植した訳でもなさそうだぞ。
指令所へ運行中の車両状態を無線ネット回線で送受信するような機能を含んでいたり、
JR西日本オリジナルな点が多いのではないか?
>仮に編成内の1両が故障したとしても、全車0.5M方式だから
>処置はユニットカットだけしか出来ないように割りきったのかもしれないな。
>ユニットカットというのは不適切だな。MM開放とでもいうべきか。
省13
739(2): 2005/05/15(日)22:25 ID:F06MDjpN(9/13) AAS
>>736
それらは指令線そのものが伝送化されてないだろが。
もしかしてモニタ画面だけで語ってないよな?
>>738
>それこそMMカットなどの措置を自動で行うんだろう。
>経過の内容は即時に指令所へ送信する。
>車両側で対応できない場合は、故障部位の映像を送信して指令側の判断を仰ぐことが可能らしい。
省6
740: 2005/05/15(日)22:38 ID:MPIBFEjo(5/8) AAS
>>739
TISと名の付くものを搭載してるということは、指令線を伝送化している証。
よく確認して下さいよ・・・東武50000系とメトロ05系11次車以降は伝送化されてる。
>TIMS以上の機能を持つ最も重要な機器の信頼性をあえて落としてしまうのか?
>・・・・・・・今の酉ならあり得るかも試練が。
321系はJR西日本としてTISを本格的に導入するケースとなる。
よって、今回が西日本においてTISへ求める信頼性基準を確立する初めての判断。
省3
741(2): 2005/05/15(日)22:43 ID:tP/eJ3m5(4/7) AAS
>>739
横レスだが、
運転上特に重要な機器は、TISは勿論、これとは別に線を引いてあり、
最低限の運転はTISなし(故障)でも出来るんだろ。これはTIMSも同じ。
TIMS誕生からもすでに6年が経過している。量産車が登場したのが2000年。試作は1998年。
当然かなりの進化があるはず。コストダウンも含めて。
PCで6年っていったらわかるだろ。
742(1): 2005/05/15(日)22:54 ID:3cqtKDnW(1) AAS
>>738
>在阪でTISをいち早く採用したのは大阪市交70系・泉北5000系。
>今から15年以上前になる。
これホント?
743(2): 2005/05/15(日)22:54 ID:F06MDjpN(10/13) AAS
なんかTIMSを理解してない香具師が混じっているような希ガス。
>>741
>最低限の運転はTISなし(故障)でも出来るんだろ。これはTIMSも同じ。
TIMSは出来ません。
744: 2005/05/15(日)23:05 ID:MPIBFEjo(6/8) AAS
>>741-743
>最低限の運転はTISなし(故障)でも出来るんだろ。これはTIMSも同じ。
バックアップで通常の指令線を確保を多くすればするほど
コストが釣り上がってくるし、TISを採用した意味がなくなってくる。
TIS採用のパイオニアである大阪市交70系は、
TIS(TRON=トロン)を生かす伝送線を引き通す一方で
信頼性に不安が残ることから通常の指令線を全て併設しており、無駄が多かった。
省5
745(3): 2005/05/15(日)23:15 ID:tP/eJ3m5(5/7) AAS
>>743
表現が悪かったな。死人が出るなど重大事故にならない運転が出来るって意味だ。
具体的に何処までTIMSが個別に指令線を引いているかまでは把握していない。
すまんが、線の一本一本まで列挙できるか?
ただ、現実的にはどのものでも2重系、重要なもので3重系のフェイルセーブなら、
まず大丈夫だろ。
航空機でも3重、戦闘機でも4重だぞ。
746(2): 2005/05/15(日)23:23 ID:F06MDjpN(11/13) AAS
>>745
>表現が悪かったな。死人が出るなど重大事故にならない運転が出来るって意味だ。
運転は全く出来なくなりますが。
>すまんが、線の一本一本まで列挙できるか?
何本になったかくらいは直ぐにググればわかりますが。
747(2): 2005/05/15(日)23:30 ID:tP/eJ3m5(6/7) AAS
>>746
本数だけなら本にもあるだろ。
何に割り振っているかだよ
748(2): 2005/05/15(日)23:31 ID:F06MDjpN(12/13) AAS
>>747
人にものきく態度じゃないね。
そんなに知りたいなら自分で調べてみれば?
749(1): 2005/05/15(日)23:33 ID:MPIBFEjo(7/8) AAS
>>745-748
検索をかけても出てこないよ、多分。
書き出してやったから厨房みたいにケンカせず、参考にしなよ。
209系ベースで引き通し線80本→TIMS化で16本。
【TIMS】
制御電源・CP同期指令・Pant上下指令・Batt切指令・ドア開閉指令
・車内案内表示器指令・非常通報用指令・放送及び連絡用音声
省5
750: 2005/05/15(日)23:39 ID:tP/eJ3m5(7/7) AAS
>>749
どうも!
>>748
別におまいには聞いてないよ。日本語が不自由そうだから解説しただけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 251 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.256s*