[過去ログ] 坐禅と見性〇第4章☆生死大海を泳ぐ_ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 05:13 ID:ADqxJdan(1/45) AAS
>>11
>爾、何の法をか証し、何の道をか修せんと説く?
>爾が今の用処、什麼物をか欠少し、何れの処をか修補せん。
>瞎漢、頭上に頭をおく。是れ爾、何をか欠少せん。
慧能の弟子・南嶽が、馬祖に振る公案と同じ意味ですね。
南嶽は「瓦を磨いても鏡になれない」。←いわゆる作仏することなかれ。
って公案ですけど。
省8
18: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 05:21 ID:ADqxJdan(2/45) AAS
>>13
スレも書き込むのは人間ですし、人それぞれのレスがハーモニーを奏でれば、それが素晴らしいことかと思います。
わたしが書き込むスレは、たいていがドキュンに荒らされてしまうのが多いですけど、
最近は皆さまがマジレスしてくれるものですから、私も言いたいことが書けて・・
なによりです。
19(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 05:26 ID:ADqxJdan(3/45) AAS
>>14
>つまり、坊主や禅宗が人を惑わしてるって事だよね。
>その所為その因縁がオウムという慈悲になって現れた。
オウムはそもそも、仏教の根幹を勘違いしてるんですよ。
その勘違いというのも、麻原は自分で知っててやったのか?
それとも麻原自身が最初から勘違いしてたのか?
そこのとこは分かりませんが・・・
省2
21(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 05:31 ID:ADqxJdan(4/45) AAS
>>15
仏教は、やはり空思想から入っていかないとdでも論になっちまうかと思います。
そういった基本のとこを踏まえてからでないとね。
私はそう思います。
23(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 06:12 ID:ADqxJdan(5/45) AAS
>>22
>布教活動修行行為を宗教が行えば、その周辺に作為が生まれると言ってるの。
そうだね。
そもそも布教活動ってのは仏教的にはどうなんだろうね?
日本では日蓮が、布教においては先駆的役割をしたのだけど、
もともと仏教というのは人から折伏(日蓮流な言い方)される。ってもんではないと思う。
自らが仏門に入っていくもんだろうね。
省2
28(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 09:22 ID:ADqxJdan(6/45) AAS
>>24
>宗派とか、寺が有り、坊主がいる事、修行しろ、欲望を捨てろ、
>仏の教えが伝わらんから世の中が悪い、法話説法を売る奴の
>意味が分からない。
そうですね。
かつてこういった疑問が、中国においてドラマティックな展開をみせたのが、
神秀と慧能のいきさつ。
省1
29(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 09:27 ID:ADqxJdan(7/45) AAS
>>26
>「瓦をいくら磨いても鏡にはならぬ」
>をどのように解釈されるのですか、と聞いてみるテスト。
瓦は、そのままで仏様。なら、磨くこともあるまい。
何故に磨かねばならんのか?
なにゆえ仏様が仏様になろうとするのか?
修行をせねば仏様になれんのか?
省1
32(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 09:39 ID:ADqxJdan(8/45) AAS
>>30
>修行をしないでも仏様になれるということですか?
修行をして、仏様になろうとする、そのベクトルの切断です。
ようは心がひとつの方向性をもちますね。
その方向性こそが迷いと。かように受け止めてくださればよろしいかと思います。
いわゆる人は日常において目的性を持ちます。
この目的性こそが迷いの根源でもあります。
省3
33: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 09:43 ID:ADqxJdan(9/45) AAS
>>31
>修行行為自体も、おいらには納得できんことです。
禅において修行というのは、平常心是道なんですよ。
修行という一般概念とは少し違うかもしれませんね。
37(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 10:19 ID:ADqxJdan(10/45) AAS
>>34
ようは鏡の瓦も糞も、みんな同じなんですよ。
人は鏡と瓦と糞を分別してしまう。
いわゆるこの分別こそが迷いなんです。
いやはや、どうも〜仏教は奥が深い。
糞ってのは生きているからこそ排泄されるもんですね。
糞を見て、「私は生きてるんだ」。と、感動をするもんです。
省1
39: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 10:20 ID:ADqxJdan(11/45) AAS
× 鏡の瓦も糞
○ 鏡も瓦も糞
46: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 10:48 ID:ADqxJdan(12/45) AAS
>>41
貴殿はレスの感じだと、日蓮宗か日蓮正宗ですね。
法華経を根本第一義の経典として立ててる。
それが間違ってる。とはいわないけど、
そもそも法華経とは応用偏とか・・・の部類です。
いきなし法華経から入りますと、仏教の全体像が掴めない。
法華経というのは、たまにコソ-リ見るもんかと思います。
省2
47(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 10:51 ID:ADqxJdan(13/45) AAS
>>42
そうですね。
麻原の生い立ち、ってもんが彼独特の考えを生み出したんでしょうね。
なかなか麻原みたいな考えは、考えつかないもんです。
50(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 10:58 ID:ADqxJdan(14/45) AAS
>>41
あと、法華経というのは「本来、人は仏であった」。とかの結論しか書かれてませんね。
小説でいえば、最終章のようなもんです。
日蓮が、天台大師の説を飛躍させて題目を編み出した。
いわゆる仏教というより、日蓮の宗教。という方がわかりやすいかとおもう。
それが駄目、というんじゃなくて、
考えも人それぞれ。
省1
54(3): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 12:29 ID:ADqxJdan(15/45) AAS
>>51
>白隠禅師も法華経の熱心な護持者であったことは有名な話です。
白隠は、法華経を幼少のころから慣れ親しんでた。ってだけかとおもう。
晩年は法華経に再び興味を示すが、ようは好奇心が大勢だっただけかとおもう。
>さきほどの話題に戻りますが、法華経でいうところの宝珠を自分が確か
>に手にしているという「感触」をありありを感じなければ、いくら糞を
>見て喜んでいても迷いは解けないと思いますよ。
省11
59(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 14:21 ID:ADqxJdan(16/45) AAS
>>56
もともと白隠は、生家が日蓮宗。
だから白隠の父は白隠に地獄観念を植え付けた。
こういう経歴を持ってる禅僧ってのも珍しい。
白隠はこの地獄観念はトラウマのようになってたのかもしれませんね。
で、コオロギの声を聞いて・・・なんかを悟ったのかもしれない。
この意とするところは、いわゆるトラウマの延長線における法華経でしょうね。
省2
60(2): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 14:36 ID:ADqxJdan(17/45) AAS
>>57
そもそもが善は道徳否定ではないですよ。
善を追求する。ってことでもない。
いわゆる仏教は中道です。
人は善悪の分別に迷います。しかしながら、善という一極に人間が生きる座標軸を設定したとしても、
それは中道から外れます。
善は主観によって悪にもなる。
省5
61(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 14:42 ID:ADqxJdan(18/45) AAS
>>58
>語彙で分類してる事と、感覚(認識)で分類してる事は
>違うって事を知っておいた方が良いと思うよ。
特別な場合を除いて、日本人は日本語という言語において思考しますね。
いわゆる言語で考えてるわけです。
言語は共通認識において相手に伝わるわけです。
だから智慧ってのは言語で説明するのは難しいかもしれませんね。
69(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 15:45 ID:ADqxJdan(19/45) AAS
>>62
慧能が、いいこと言ってますね。
<慧能は「法華経を読んでも、法華経に読まれるな」と法達を戒めます。>←コピペ
結論から言えば慧能が真を得てるかと思います。
まあ、禅宗の流れからすれば、白隠とか道元は数ある禅師の中の一人・二人ですからね。
盤珪の「不生で調ふべし」。ってのはスッキリしてるかと思う。
それぞれ禅師の個性です。
70(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 15:52 ID:ADqxJdan(20/45) AAS
>>63
>抽象論を続けてもむなしいだけだから、具体例で行きませんか?
絶対善、もしくは至上善というのを追求したのが陽明学ですね。
この陽明学は行動哲学ですから、最終的には至上善を行動に移します。
この行動に移したのが三島由紀夫ですね。
三島にとって善とかなにか?
この主張(行動)こそが市谷駐屯地における自決です。
省4
74: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 16:04 ID:ADqxJdan(21/45) AAS
>>64
法華経というのは、つまり映画のラストシーンを観ているようなもんじゃないですか?
ラストシーンだけでは筋がわからんのです。
仏に、どうやったらなれるのでしょう?
その方法も書いてない。
では、法華経においてどう修行するのでしょう?
そこがわからんのです。
75(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 16:08 ID:ADqxJdan(22/45) AAS
>>65
>でも、同じ寿司何ぞ無い。
言語というのは、そもそも相対で成立ってる。
だから「美味しい」⇔「不味い」の二分で・・・どっちか?
これで共通認識はできる。
細かい味覚の差異は、この段階においては問題外かとおもう。
言語。という範疇ですからね。
省1
77(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 16:12 ID:ADqxJdan(23/45) AAS
>>66
>善と悪を捨ててるように読めるぞ。
そうそう。捨てるんです。
公案というのは捨てるためにあるんです。
そこからが禅への登竜門です。
81(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 16:28 ID:ADqxJdan(24/45) AAS
>>76
>言語と認識は違うって話をしたら、
そうですね。認識を言語にしたら二分せざるを得ない。ってことです。
認識自体には相対はないですね。
そういう意味においては、言語と認識は違う。
美味くもない。不味くもない。って認識もありますからね。
>>78
省5
91(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 16:51 ID:ADqxJdan(25/45) AAS
>>84
>なので、何故殺生戒なのか?
>なのですよ。
ひとつの事象を考えあぐねても駄目かとおもいますよ。
それが出来るなら、誰も坐る人はいないかと思います。
結論が出ないのは、そもそも人が相対で判断してしまうからです。
なにゆえかように迷ってしまうのか?
省1
95(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 17:04 ID:ADqxJdan(26/45) AAS
>>93
>今や詭弁にしか聞こえなくなりました。
貴殿の気持ちはよくわかります。
もう既にお題は出尽くしています。
善悪などありません。
かように私は言うております。
しかしながら私は慈悲ばかりは一環して言うてきました。
省5
99(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 17:14 ID:ADqxJdan(27/45) AAS
>>97
そもそも仏教では、善悪一如と言います。
これは何を意味するのかといいますと。
もはや慈悲においては善悪の概念は一如となります。
生死一如もそうです。
生死という相対から離れるをもって空といいます。
どうか般若の心にて鑑みなされまし。
省1
101: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 17:30 ID:ADqxJdan(28/45) AAS
>>100
>禅の命運、すでに尽きたりってことでしょう。
そうですね。
ここのところを龍樹がなんと言ったか?
「生死大海を泳ぐ」。かように言うてました。←トピ・タイトル
つまり彼岸に逝く前に溺れ死ぬもの数知れず。ってことなんでしょうね。
いやはや、どうも、仏教とは奥が深いもんですね。
104: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 17:35 ID:ADqxJdan(29/45) AAS
【羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦】
これは、般若心経においての行者を励ます真言のとこです。
皆さまにこれを贈ります。
意味は「行け、行け、彼岸まで」。とかいう意味です。
真言宗では、また違った解釈があるかもしれません。
105(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 17:45 ID:ADqxJdan(30/45) AAS
>>102
>仏教の教えとは、「善を行え、悪を行うな」
>において極まります。たとえ、悪が無限に湧いてこようとも、です。
そもそもが、この発想というのが神秀のようなもんですよ。
道徳律としてあるだけで、そこに人間の自由な心というのが見えてこない。
それは間違いではないが・・・
しかし宗教的な幅の広い捉え方、ってのもあるんです。
省3
106: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 17:56 ID:ADqxJdan(31/45) AAS
では、これから出かけます。
夜になったらロムります。
109(2): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 20:19 ID:ADqxJdan(32/45) AAS
AA省
110(2): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 20:24 ID:ADqxJdan(33/45) AAS
AA省
114(2): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 22:07 ID:ADqxJdan(34/45) AAS
>>112
>仏になった身にとって、「善も悪もない、心を汚す煩悩もない」というのは
>本当のことでしょうが、その言葉を凡夫が鵜呑みにすれば、たちまち地獄へ
>転落してしまうでしょう。
そういうふうに単純なことではないんですよ。
ちょっと難しくなるんですがね、善悪とか生死というのはあるベクトルをもつんです。
だからこのベクトルというのがわかってないと単純な解釈で終ってしまう。
省7
116: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 22:24 ID:ADqxJdan(35/45) AAS
>>115
方向性というのは、いわゆる「向き」って意味ですね。
ベクトルはそこに量が付随する。
量が付随する方向性、というのは日本語にはないですね。
ベクトルは抽象的な概念で、もはや日本語化されてますよ。
どうですか?
117: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 22:25 ID:ADqxJdan(36/45) AAS
>>115
まあ、日本語で言えば「方向性」でもいいです。
120(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 22:37 ID:ADqxJdan(37/45) AAS
>>118
善行をしようとしますと、そこに目的をもちベクトルは形成されていきます。
じつは禅というのはこのベクトル(連続性)はないのです。
いや〜〜、どうも、これは一言では説明が難しいですな^_^;
生死も、生から死と、ひとつの連続した概念です。
しかしながら禅においてはこの連続性そのものが意味をなさないのです。
123(3): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 22:51 ID:ADqxJdan(38/45) AAS
>>122
今ここに子供が流されていましたら、禅者は直ぐ助けます。
助けおわったらそれで終了です。
>善行をするという意志が働くということですか。目的があって、そこへ
>ベクトルが伸びていくというイメージですかね。
実は禅における作務(動中禅)はこのベクトルの切断を直覚するのです。
作務における目的性(日常)は廃します。
省3
128(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 23:10 ID:ADqxJdan(39/45) AAS
>>125
>では、助けるのは意志ですよね。どうしてベクトルが切断するのでしょう。
>子供を助けるという目的に向かって、ベクトルが伸びていく。
>違いますか。
これはいわゆる世俗諦という生活の智慧ですから、ベクトルはあります。
ごく一般的な概念です。
禅にはもうひとつの勝義諦というのがありまして、これがいわゆる空。
省6
131: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 23:15 ID:ADqxJdan(40/45) AAS
>>125
>どうも、ベクトルの切断という表現は的を得ていないのではありません
>かねえ。再考をお勧めします。
いやいや、なになに、これ1本だけで死ぬまで公案を同じやりかたでやった禅師がいます。
その禅師は、最後に死ぬ時「まだまだ拙僧にはこれだけでは言い尽くせぬ」。
かようの事を言うて亡くなりました。
実に仏教は奥が深いと言えますね。
135(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 23:18 ID:ADqxJdan(41/45) AAS
>>127
この女性教師の行為を、仏教においては慈悲というておりますね。
万人が仏様であり、慈悲は即顕現す。
139(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 23:25 ID:ADqxJdan(42/45) AAS
>>130
>もうよろしい。あなたはいつまでも裸の王様で川べりに突っ立っている
んですな。
どうもおそれいります。大変勉強させて頂きましたm(__)m
先ずわたしが感じたのは、そもそもが色即是空の根本教理がわからんと
私の話はわからんかと思いました。
スレタイの「生死大海を泳ぐ」。
省1
141(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 23:29 ID:ADqxJdan(43/45) AAS
>>138
>机さんは空から大慈悲へと移行する「百尺の竿頭で進む一歩」を念頭に置いてみては
いかがでしょうか。
そうですね。
先ず、固定概念で応酬されても・・・
わたしはこの概念自体が無意味。と、このような主張でした。
このところの噛み合いがずれていましたね。
143(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 23:41 ID:ADqxJdan(44/45) AAS
>>142
禅においては、先ずは色即是空から入りませんと話は相手に通じません。
ものごとには二相がありますから、これは基本です。
149(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/24 23:55 ID:ADqxJdan(45/45) AAS
>>146
>前提条件を、外してください。
そうですね。
あまりマジレスでも話はdでしまいますからね。
了解しました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s