[過去ログ] PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2 (647レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216: 2021/03/18(木)19:27 ID:Et9kK5Xy(2/2) AAS
DACにこだわるのは最低限これが実現できてからでいい

                       前壁

                      (1.0m)

左壁(1.0m)  左スピーカー  (左右間2.0m)  右スピーカー  (1.0m)  右壁

                      (2.0m)
省5
217: 2021/03/19(金)00:12 ID:QTbH3HHh(1) AAS
オーディオは部屋が命 : ホームシアター「建築」記
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
218: 2021/03/19(金)15:02 ID:ZIH31dnO(1) AAS
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

さらに美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現できることに目が向く。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
省3
219
(1): 2021/03/19(金)20:03 ID:wp5s4Rr9(1) AAS
単純に分からないので教えて欲しいのですが、マザーがALC1220実装タイプの場合、
usb出力と光出力とかのデジタル系にも効いてくる仕組みなのでしょうか?
それともアナログ出力だけに効果がありデジタルには効果が無いのでしょうか?

また上記マザーから外付けDAC使用を前提の場合において、
マザーにusb出力と光出力有る場合どちらが音が良いとかの違いはあるのですか?
220: 2021/03/19(金)23:45 ID:gh7vjOIS(1) AAS
幅120cm 高さ70cmのパソコン机に座ると耳の高さが110cmくらいになる
(座高91cm)
机のサイドに90cmのスタンド置いてスピーカ載せたら
ツイーターの高さが110cmくらいになってちょうど耳の高さになる

立って聞くなら90cmどころか130cmのスタンドが必要
221: 2021/03/20(土)00:38 ID:I70RJ+2u(1) AAS
>>219
USB出力はPCのデジタルデータを直接出力するのでオンボのチップに依存しない
SPDIF(光/オプティカル、同軸/コアキシャルいずれも)出力は、基本的にはRealtekチップのSPDIF出力機能を
使って出力している
ただ、気を付けたいのは、DACチップのD/A変換とSPDIF出力は別の機能として実装されてるので、必ずしも音質
に関わる部分が同等かどうかはわからない
質が低い場合もあるので注意
省3
222: 2021/03/20(土)10:26 ID:un+jgZM2(1) AAS
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
223: 2021/03/20(土)15:15 ID:3+59Rfc2(1) AAS
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。

たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。

ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。
省2
224: 2021/03/21(日)11:53 ID:ql8yaLqm(1) AAS
どの分野にもある初心者のための質問スレは質問者を小馬鹿にするために存在する
また質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している
225: 2021/03/21(日)14:15 ID:ZtKMhzR8(1) AAS
ウーファー口径の違いはやはり、音の余裕度に直結する印象だ。
いちばん小さい10cmは、音量を上げていくとピークリミッターがかかったような苦しげな表現となる。
しかし聴取距離が1m前後で、音量を欲張らなくても済む狭小空間であれば、あまり問題にならないのではないかと思う。
226: 2021/03/22(月)20:04 ID:LBxGoCwq(1) AAS
女性ボーカルは、それに近いナマ音を聞いた事がある数少ないソース。

楽器のナマ音をどれだけの人が知っていてナマとの比較が出来る耳を持っているか疑問。
そもそもポップス・ポピュラー系の楽器の多くはPAの音で既に加工されている音。
電気系のピックアップを持つ楽器はアンプでの加工音だし基本の音がわからない。

ストラディバリウスのナマ音を聞いたことがないのはもちろん、数万円のバイオリンのナマ音
をどれだけの人が聞いたことがあるかすら疑問。安物バイオリンも聞いたことがないのに
ストラディバリウスの録音聞いて、何の何が判ると言うのだろう。
227: 2021/03/24(水)11:21 ID:72WkfvFR(1) AAS
いい音で聴く方法

?スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

?スピーカーをマイクロフォン測定 
画像リンク[jpg]:www.soundhouse.co.jp

?1/3オクターブ分析 
画像リンク[gif]:www.e-koubou.co.jp
省5
228: 2021/03/24(水)11:29 ID:MttubCMk(1) AAS
イコライジング!イコライジングしてもいいの?!はぁはぁ
229
(1): 2021/03/24(水)12:23 ID:YmxNZvcg(1) AAS
ステレオミニジャックは使ってるうちに必ず接触不良で不具合をおこす 俺のPCもそう
音質はオンボードで十分満足しているが しょうがないのでUSB接続のDACを使用している
230
(1): 2021/03/25(木)02:42 ID:CzlZ5dAI(1) AAS
音のいい車載ツイーターはどれ? - YouTube
動画リンク[YouTube]

デッドニング?それ必要ないです〜カーオーディオの音を良くする秘訣? - YouTube
動画リンク[YouTube]

試聴は意味なかった〜カーオーディオの音を良くする秘訣? - YouTube
動画リンク[YouTube]

カーオーディオの最適設計を考える〜カーオーディオの音を良くする秘訣? - YouTube
省9
231: 2021/03/25(木)10:14 ID:pXQy4yQj(1) AAS
オンボードサウンド友の会 14ch
2chスレ:jisaku
232: 2021/03/25(木)20:41 ID:0i/lcDux(1) AAS
>>230
お前ここで馬鹿にされてるぞw

2chスレ:hard
233
(1): 2021/03/25(木)21:12 ID:+P8FPENf(1) AAS
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
234: 2021/03/25(木)21:24 ID:/SRUI6Lz(1) AAS
>>229
安DACですら音はかなり違う
中華勢の解像度命のモニター系な音もあれば、DacMagic100のような非常に柔らかい音もある
日本製はその中間かつおとなしめで、Schiit 3+のような元気な音を出すもんもある
せっかくUSB DACを使うなら、自分の好みの音にものにして楽しんだほうがいいのにと思わなくもない
235: 2021/03/25(木)21:39 ID:mwkcK/yv(1) AAS
>>233
まずは電源だよ
庭にマイ電柱立てて専用の単相3線電源引き込んで
東京電力で聴くとやや高音がサチるからお勧めは中部電力だけど
九州電力で聴いた時の低音の伸びも捨てがたい
236
(1): 2021/03/26(金)14:17 ID:t7vYUWc7(1) AAS
電力とリケーブルで音質変わるってオカルトは誰がなんと言おうが信じない
237: 2021/03/26(金)14:22 ID:ylNJ5AMt(1) AAS
YouTubeをapt-Xで飛ばしてDAC内蔵オールインワン中華アンプで聴く

これで十分

BlueToothでいい音は聴けるのか - YouTube
動画リンク[YouTube]

MP3の最適ビットレートはいくつなのか - YouTube
動画リンク[YouTube]
238: 2021/03/26(金)18:11 ID:gTagmCFK(1/2) AAS
マザボのオンボードオーディオはイヤホン使ったら話にならないよ
GPUの動作状態がそのままノイズとなって聞こえてくる
具体的に言うと例えばブラウザーをスクロールすると
ビューとかギューとかいった音として乗ってくる

これは恐らくGPUが発するデジタルノイズや電力変動がGND経由で
アナログノイズとなって現れてくるからで
電源ユニットで改善する可能性は大いにありえる
省9
239
(1): 2021/03/26(金)18:16 ID:gTagmCFK(2/2) AAS
>>236
オーディオ用USBケーブルはインピーダンスをUSBの規格からわざと外せば
それだけで音の味付けは出来てしまうよ

そういうケーブルを外付けHDDなんかの接続に使うと転送が遅くなったり
最悪の場合はエラーを起こしたりするかもしれないが
オーディオだったらさほど問題にならないからやりたい放題だ
240: 2021/03/26(金)18:42 ID:w3g28diU(1) AAS
『東京コーン紙製作所5センチフルレンジのjazz喫茶風コンクリートホーンスピーカー (\6,500)』
外部リンク:item.mercari.com

主人 今ってアンティークばやりなのか?

ポチ うーん、なんかそうなようなそうでもないような。

主人 おまいさん、やっぱり日本犬だな、玉虫色の返答が激しすぎるぞ。

ポチ しょうがないじゃないですか。ニトリとか犬は入店禁止なんですから。
省7
241
(1): 2021/03/26(金)19:08 ID:S9xoQP4y(1) AAS
RMAA?とかで10数年前のオンボードが最低域、最高域落ちてややカマボコ、他80db程度。
安いASUSサウンドカード?でフラット、100db。

結局外付けUSB−DACとか買う必要ないということで良いのかな?
242: 2021/03/26(金)22:24 ID:k6+B+2Cn(1) AAS
>>241
ええぞ、お前は買わんでも全く問題ない
問題ないから、ずっとオンボの音で満足してなさい
ワイは3台ほどお気になもんが揃った(USB DDC - DAC含む)ので、気分で繋ぎ変えて楽しむからw
243: 2021/03/27(土)00:29 ID:7GHwpAYX(1) AAS
>>239
デジタル信号を何だと思ってるんだ?
HDDの転送に影響が出るなら、音も出なくなるわ
244: 2021/03/28(日)02:12 ID:sIpInNeM(1) AAS
トンコン
イコライザ
を邪魔者扱いするのは
そんなことで簡単に音が
いじられたなら
実際のところ聴感上何の変化も意味もない
ケーブルとかおかしなオカルトの張り物とかの
省9
245: 2021/03/28(日)13:39 ID:lHYMdvqr(1) AAS
USBDACは要るけど、USBケーブルはamazonベーシックとかエレコムとかで問題ないと思う。
246: 2021/03/29(月)11:23 ID:6lnoziiU(1) AAS
これで45000円

画像リンク[jpg]:ae01.alicdn.com
画像リンク[png]:www.denon.jp
画像リンク[jpg]:assets.denon.com
247: 2021/03/29(月)22:54 ID:EIleLXtR(1) AAS
『箱だけ〜、板厚10ミリのMDFで再加工した、箱です。 (\2,880)』
外部リンク:item.mercari.com

主人 キャラメル拾ったら。

ポチ 続きは絶対に言いませんよ。

主人 ノリの悪いやっちゃ。で、箱だよ。

ポチ スラントしてます?
省8
248: 2021/04/10(土)02:38 ID:+hVfmfSP(1) AAS
ハイレゾ化フリーソフト

44.1kHz16bit
外部リンク[wav]:hrcv1.net

96kHz24bit
外部リンク[wav]:hrcv1.net

768kHz32bit
外部リンク[wav]:hrcv1.net
省1
249: 2021/04/19(月)13:32 ID:D6YoDvD/(1) AAS
>>212
カラーボックスを20年前以上に買ったやつと比べると
重くなって頑丈になたよなぁ、10kgくらいあった
250: 2021/04/19(月)13:47 ID:f2CdCRIC(1/3) AAS
90cm高さのスピーカースタンドを買えばペア6万円するが
それよりもカラーボックスのほうが耐荷重や安定感は高いし
市販品のそれらと違い幅が39cmあるので2台並べて置くことももできますから
スピーカーの切り替えも手間がかからないのです

40年以上前のイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
最近のカラーボックスは中身が詰まっているMDF
省9
251: 2021/04/19(月)13:48 ID:f2CdCRIC(2/3) AAS
最近のカラーボックスは中身が詰まっているMDF
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30?はあるんだよ

こいつは20?のアンプ置いたら崩壊するような安物カラーボックスしか買った経験がないらしいwww
LOWYAのカラーボックス
画像リンク[jpg]:atsurae.online
画像リンク[jpg]:atsurae.online
省4
252: 2021/04/19(月)13:48 ID:f2CdCRIC(3/3) AAS
このカラーボックスは
横 2枚 88 * 29 * 1.25
棚 4枚 39 * 27.5 * 1.25
後 3枚 40 * 28 * 0.5

合計 13422m3

これで9500gだから比重0.7ある
全の板が空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物
省12
253
(2): 2021/04/24(土)20:12 ID:2NDIo1HJ(1/2) AAS
超初心者です。オンボードで充分ていうのは、
PCのイヤホンジャックからアンプにケーブルで
繋ぐってことですか?
254
(1): 2021/04/24(土)21:46 ID:bjfvugmI(1) AAS
>>253
ノートPCや安いデスクトップPCはそうだね
ちょい高めのデスクトップPCはイヤホンジャック以外にラインアウトジャックが付いてるものもある
そんで満足できるなら、それで聴いてりゃいいし、満足できなきゃDAC入れたらいい
ちな、このスレは頭のおかしいバカの立てたネタスレなんで、実際にはDAC入れれは高音質化ができる
ただし、出力先のスピーカー&アンプやヘッドホン/イヤホン&アンプの性能によっちゃ効果が実感でき
ない事もあるんで注意な
省1
255: 253 2021/04/24(土)21:49 ID:2NDIo1HJ(2/2) AAS
>>254
ありがとうございました!
256: 鬼滅の刃は【つまらない】3ゴリ押し目 [あ] 2021/04/24(土)22:44 ID:PSPlqogm(1/2) AAS
ツマランツ
257: 鬼滅の刃は【つまらない】3ゴリ押し目 [あ] 2021/04/24(土)22:45 ID:PSPlqogm(2/2) AAS
ツマランツ 
258
(1): 2021/04/24(土)22:49 ID:BXryys3H(1) AAS
USBは音悪い
PCIカード一択
ただしもちろんオンキヨーはカス
259: 2021/04/25(日)01:23 ID:vImjmaIt(1/2) AAS
>>258
そうか?
サウンドカードは音が悪いぞ
俺はPCI/PCIEなPC用サウンドカードを色々と使ってみたが、ONKYOを含めてまともな音が出るものは皆無
だったな
そうしたサウンドカードではなく、DTMインターフェースなら、CardDeluxe、RME HDSP 9632、Lynx L22/E22など
満足できるレベルのものがあった
省9
260
(1): 2021/04/25(日)07:15 ID:F17KrWmW(1) AAS
USBでオーディオ機器に接続するのはノイズを注入するようで気持ちが悪い
PC→光toslinkでDACに接続するのがベター(ベストだとは思わんが他に方法がない)
amazonHDを8mの光ケーブルで接続している
BGMとして使う分には過不足は感じない
261: 2021/04/25(日)13:14 ID:CcyesL8Z(1) AAS
ここにも非同期USB DACを知らないやつがいるのか
DAWとかASIOとか知らないんだろうな
262
(1): 2021/04/25(日)13:34 ID:vImjmaIt(2/2) AAS
>>260
こういう時に役に立つのがASRですよw
あれは音質評価に直結するもんじゃなくて、ノイズ(デジタルノイズ含む)の有無を評価するものなので、あれで
好評価ならばノイズは非常に少ないと捉えるべき
そう考えると、最近の優秀なDACはあまり気にしなくていい気がする
逆にSchiitのMultibit製品とかのように数値が悪いもんは、USBの5Vの外部電源化やノイズフィルタを挟むのが
必須だろうと俺は思ってる
省1
263
(1): 2021/04/26(月)13:37 ID:UjLNk+QL(1/4) AAS
>>262
PC→光toslinkで一聴して音が悪いと感じるならばPCが根本的におかしいと思った方がいいよ
普通に鳴ります(まあ当たり前だが)
マザーボードで違いが出なかったというならば電源が悪いんじゃ無いの?
最低500W、動作時の電圧変動が極小でファンレス(又は準ファンレス)仕様品を使わないとダメ
今使っているのはSUPER FLOWER 500wファンレス、ryzen7 3800x+x570 taich
*あまり消費電力の大きなグラフィックボードは使わないこと、電源が不足するので
省3
264: 2021/04/26(月)16:37 ID:NWcbGVqP(1) AAS
同軸デジタル出力してるけど、我ながら老害だと思うわ
265
(1): 2021/04/26(月)18:51 ID:7ogbGW1o(1) AAS
>PC→光toslinkマザー直の光端子からは,前後立体的な鳴り方はして来ないですょ。

俺らの現使用マザーは,Z490TaichiとB550Taichi。
他のお試しマザーでも,前後立体的な鳴り方をして来るのは未だ無しす。
266
(1): 2021/04/26(月)22:52 ID:PLw5IVSf(1) AAS
>>263
俺んとこでも普通に音は出るぞ
ノイズも乗らんし、普通には音が出る
ただ、今一つ音が悪いだけでw

まあ、安物のCDプレーヤーやオーディオインターフェースのToslinkも同じように音が悪いわけで、安物は
Toslinkの質が悪いんでしょ
USBの場合は、上にも書いたけど、5Vの外部電源化やノイズフィルタを挟むとか対策できるけど、M/Bの
省3
267
(1): 2021/04/26(月)23:19 ID:UjLNk+QL(2/4) AAS
>>266
そんな思いをしてまでUSBを使うメリットが現状ではないという話だよ
きっとハイレゾを使いたいのだろうと想像は出来るけど

>5Vの外部電源化やノイズフィルタを挟むとか
どうしてそんなムダなことをするのか、それが全く理解が出来ない
例えると浄水場の取水口の前に排水パイプがあるようなもので、そんな気持ちの悪いことが
何で出来るのかな
省3
268: 2021/04/26(月)23:30 ID:UjLNk+QL(3/4) AAS
このスレはUSB・DACの使用も否定するスレだったなw
269: 2021/04/26(月)23:46 ID:UjLNk+QL(4/4) AAS
>>265
>他のお試しマザーでも,前後立体的な鳴り方をして来るのは未だ無しす

amazonHD JAL JETSTREAM 「ヨーロッパで楽しむクラシック」、2曲目スペイン狂詩曲
スペインマドリード闘牛場ライブ を聞いてみたら?
HD音質だけど前後左右+奥行きのある再生が出来るよ(光・toslink、8m)、PCは上で
書いた構成

というか立体的に鳴る、なんていうのは当たり前だと思っていたからこういう書き込み
省1
270
(2): 2021/04/27(火)03:26 ID:eYYw5qoq(1) AAS
>>267
そりゃもう、手軽とか気軽より、いい音が聴きたいのが先で必死だしなあw
だから、わざわざ何度も何度もあちこちの店に足を運んで納得いくまで試聴して、何十万も出して高額なDAC
買ったり、仕事場用に10台近い安DAC買って(安いのは店で試聴できん!)音質比較したり、上に書いた以外
にも散々そんな事してて、「Toslinkは気軽だから最高です!」にはならんわさ
1〜3万で買える程度のリニア電源とノイズフィルタ入れるぐらいの手間は屁でもないw
DDCとかクロック同期とか言わんだけおとなしい方だと思うがなあ
271
(1): 2021/04/27(火)12:35 ID:bSZH7ZlN(1) AAS
>>270
USBは根本的に問題がありすぎてピュアオーディオ用としては不向きなんだよ
ノイズの塊みたいな規格のものをノイズ対策に特化しているピュアオーディオに接続
したらどうなるか、結果は見えている
ハイレゾを売りたい人たちはそこのところを客にばれないよう、やたらとハイビットの
ソースを売ろうとして目先をごまかしているんでしょw
272: 2021/04/27(火)13:32 ID:sRLo0kt/(1) AAS
デジタル信号なのにノイズと言われましても
1ビットでも違ったらそれこそ音にブチとかノイズ入るよ
273
(1): 2021/04/27(火)14:26 ID:3cwp31Zy(1) AAS
>>270
ノイズフィルターで音が良くなってる時点で既に誤りPCか耳
>>271
USB否定とか終わってる以前にピュア始まってさえない
274: 2021/04/27(火)19:34 ID:QaMI3Am9(1) AAS
バルクペット方式なら,マザー直USBポート直挿し使いでも前後立体的に表現して来るけれど。
バルクペット方式が使えないUSB機器じゃ,マザー直挿しポート使いでは,前後立体的な表現は苦手ですょ。

USBオーディオは,上で挙がった様なトライを試み工夫しないとダメすょ。
誰だ!今主流の転送方式を,USBオーディオとして持ち上げたのわ。
275: 2021/04/28(水)05:54 ID:CupzdRIM(1/2) AAS
おいおいこのスレ以前様々なスレで暴れ回ってたゴミ屑が立てたスレじゃねえか
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
外部リンク[html]:hissi.org
(ワッチョイ cd6c-8/zi)
外部リンク[html]:hissi.org
(ワッチョイ 6e33-GdAm)(ワッチョイ 6e33-nflC)(ワッチョイ 6e33-rf97)
外部リンク[html]:hissi.org
省23
276: 2021/04/28(水)05:55 ID:CupzdRIM(2/2) AAS
こいつの言ってる事が正しい事実であるなら話を聞いてやらんでもないが、ゴミみてえな事ばっか書くからなこいつ、おまけに手打ちじゃなくコピペでよ
277
(1): 2021/04/28(水)12:00 ID:gKcoyisv(1) AAS
>>273
ピュアオーディオでノイズ対策を考慮していないUSBを使う鈍感な感性の人って
結構いるのなw
まあ気にしないっていうことなんだろうけどさ
278
(2): 2021/04/28(水)12:45 ID:AoWVuPcU(1/2) AAS
>>277
何十万DACと中華DACを10台使ってるのにUSBノイズをフィルター追加で処理とか永久の初心者でワロタ
混入ノイズは取れねーよ発生源潰せバカ
279
(1): 2021/04/28(水)12:58 ID:/1YZhaWg(1/2) AAS
>>278
波形みるとノイズが減ってきれいになるし、音質も向上してんだから問題ないw
最近はノイズフィルタのいいのがあるからな
ちなみにバッテリっていうヤツもいるけど、ネットのテキトーな書き込みを真に受けた素人
よほど金かけて容量増やしてやらんと解像度/繊細さは上がるが力感が下がるが、十全にやっても、
外部電源+ノイズフィルタと大差ない
280
(1): 2021/04/28(水)14:44 ID:AoWVuPcU(2/2) AAS
>>279
そんなりくつでやってるからせつなさやもどかしさやむねあつののりとかかんじょうひょうげんにかけるらじかせじょういごかんのおとしかだせないんだよばか
281: 2021/04/28(水)21:51 ID:ZtClp64J(1) AAS
LANケーブル接続やそもそもPC使わずCDプレーヤー比べてもUSBがノイズっぽいってのはあまりよく分からない…
複雑な音色の細部の描写力とかはちょっと違う気もするけど、機器自体の実力によるものかもしれないし
282
(1): 2021/04/28(水)23:19 ID:/1YZhaWg(2/2) AAS
>>280
そうそう
頭のいい人は、何事もズバッと直感で解決して、素晴らしい人生が送れるいうもんよ
しかし、俺のようなバカにはそういう直感力がないからなw
何事もトライアンドエラーで、やってみて良くなれば続けるし、良くならないとか悪くなれば別の方法を探すし、
人生蹴躓きながら進んでいくしかないいうこっちゃw
283: 2021/04/29(木)14:53 ID:vKryp0vS(1/2) AAS
>>282
いや俺も悪いとわかって確かめるって作業は繰り返してるで
284
(1): 2021/04/29(木)16:53 ID:er8XcZua(1) AAS
>>278
フィルター使ってもノイズは除去出来ないからUSB使う奴はアホって書き込みなんだがw
285: 2021/04/29(木)17:45 ID:aLNFouaN(1) AAS
USB BIOS Flashback機能付きUSBポート。
USBオーディオ特性に凸凸が出て来てしまうのですが,USBアイソレータを介してあげると凸凸が抑えられて,オーディオ特性が改善しますょ。
286: 2021/04/29(木)19:18 ID:BBLk+x5j(1) AAS
>>284
そういうオカルトなこと言ってるからオーディオオタクはバカにされるわけで・・・

USBの信号/電源ラインをオシロで観察すると、それぞれにノイズが乗ってるわけです
本来のクリーンな信号/電源ラインがそれによって乱れてるわけで、それはフィルタで簡単に除去できる
そういう、ごく普通の科学の話を否定するとか、ちょっとそれは頭おかしいと思うわけですよ
287: 2021/04/29(木)19:40 ID:vKryp0vS(2/2) AAS
ピュアでいうノイズってピンクノイズじゃない、そんなの出てる奴はミニコンポからやり直し
288: 2021/04/29(木)23:17 ID:1Kr/Xqkz(1) AAS
ピンクノイズってエロエロなノイズですかぁ?
289: 2021/04/30(金)15:26 ID:qVAe5ON6(1) AAS
デスクトップパソコンは、オヤイデの電源タップみたいに、電源を4本にして2本づつ捻るとだいぶ消える。
ノートはMacBook Proを買うしかない。
290
(3): 2021/04/30(金)16:35 ID:NuCBU99L(1) AAS
USBノイズとか言ってるのは安っすいDACでやってるんでしょうな
10数年前、5万円くらいのUSBの単体DACで初めてWAVファイルを再生した時は
あまりのノイズ感にこれはダメだと思ったけど、20万円くらいの中級クラスのDACで再生したら
CDプレーヤーと遜色ないなと思ってこれならCD要らんと思うようになったわ
今はDACの音作りもノウハウが蓄積されて、そこまで高価なDACでなくてもそこそこいい音はするだろうけど、やっぱ最低でも10万円クラスかな
291: 2021/04/30(金)16:49 ID:lYEdeqJ2(1) AAS
>>290
家庭用のコンセントにノイズが乗ってくるから
いくら高いDACでも駄目。
292: 2021/04/30(金)18:36 ID:jbK8q7nA(1) AAS
>>290
電源を良くすると音が良くなっるってのは全てオカルトって思ってるのか?
都市部の電源は千々に乱れてるからな
アンプやDACそのものもPC〜USBもノイズ乗りまくってるし、対策すれば音質は向上するぞ
まあ、田舎方面とかで、電源事情がよくて関係ないってヤツもたまにいるけどさ
293
(1): 2021/04/30(金)20:19 ID:oS+O/rDG(1) AAS
>>290
DACで良くなるってはある意味初心者な、高精度なDACは上流のアラも的確に表現する
つまり、上流
294: 2021/04/30(金)20:37 ID:OxM2kChb(1) AAS
>>293
沼ってやつか
295: 2021/05/01(土)10:08 ID:u+kEx6Hm(1) AAS
未知でも底なしでもないから沼とはいわない
外部アクセ業者が詐欺ろうとして話ややこしくしてるだけ
296: 2021/05/04(火)12:26 ID:jX5hORCI(1) AAS
charge4を2つにしてステレオにして
PCのBluetoothを使えばいいよ
爆音でるし、シンプルだし
余計な機材が不要になる
オーディオ業界から機材を
調達しないことだね
1-
あと 351 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s