[過去ログ] PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2 (647レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371: 2021/07/14(水)13:03 ID:5bbmreX1(1) AAS
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら、1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
372(1): 2021/07/14(水)14:33 ID:T8UFwnvJ(1/5) AAS
>>370
最高ではないかもしれないが、Windowsのノートパソコンと比べると異次元の高音質
373(1): 2021/07/14(水)14:37 ID:Wqw+rqox(1) AAS
良いマザー使ったデスクトップは普通に音質良いよ。単体USBDACにはそりゃ負けるけど。
374: 2021/07/14(水)14:44 ID:T8UFwnvJ(2/5) AAS
>>373
下手なUSB-DACより高音質になっている
375: 2021/07/14(水)14:49 ID:OMUtWGCL(1) AAS
良質なUSB/DACを買って、
良質なUSB/ケーブルでつないで、
良質なアナログ回路を構築すりゃぁ問題解決だよ。
376: 2021/07/14(水)14:55 ID:T8UFwnvJ(3/5) AAS
RMEクラスのUSB DACを買わないと勝てない
377(1): 2021/07/14(水)15:25 ID:HY3Qtw/U(1) AAS
mac 音は別に良くないよ。
普通と言うべきか。
Windows も普通。
ただ種類も多いので、ノイズか沢山のる、ひどいのもあるってだけ。
378: 2021/07/14(水)15:29 ID:T8UFwnvJ(4/5) AAS
>>377
最近のMacBook Proだけで、AirもiMacもダメ
Mac miniでも電源工夫すればかなり良くなるけど、面倒臭い
379: 2021/07/14(水)17:47 ID:T8UFwnvJ(5/5) AAS
変換アダプターがないとType-Aにつながらないので、USB-DACならM1 miniしかなくなってしまう。
MacBook Proまで薄くしたのは失敗。
380: 2021/07/14(水)18:21 ID:sC4EBexD(1) AAS
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑ 統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
381(1): 2021/07/15(木)20:10 ID:qX9VQV87(1) AAS
>>372
最高も何もピュアにPC使うなら拡張ボード使えないし余計なノイズ源だらけで最底辺なんだが
何いってんだ??
382: 2021/07/15(木)20:16 ID:177zMHrv(1) AAS
統合失調びろ石川弘晃が最底辺と発言!
383: 2021/07/15(木)22:48 ID:rH4XgivC(1/2) AAS
>>381
最初からAV専用に作ってあるから大丈夫
ミニLEDの新型出たら画面ももっと綺麗になる
384(1): 2021/07/15(木)23:04 ID:gnVZH9Vk(1) AAS
iPad/iPhone でイヤホンジャックを廃止する時点で音質にこだわりがあるメーカーじゃないし。
USB Type C 経由の有線音悪いし。
Bluetooth は人にわからない程度に音質劣化してるし。
Apple が頑張ってるのはブランドの為のデザインだけ。
385: 2021/07/15(木)23:08 ID:rH4XgivC(2/2) AAS
>>384
MacBook Proは、AV専用だから
そこを手を抜いたら他ので良い事になってしまう。
386(1): 2021/07/15(木)23:08 ID:GPlrbHT7(1) AAS
USBは電源に関して言えばオーディオ用としては不向き、電源をカットしている人も
いるけどそれだと装置が認識しなかったり別の不具合が出る。
それを避けるために乾電池をつないだりするのを見ていると「最初からUSBなんか
使わなければいいのに」と思う。
SPDIF(光)を使うとジッターの問題が出るけどオーディオ装置にノイズを注入しない
だけまだマシだ。だから俺はSPDIFだな。
現状では「光」を使った高速通信の仕組みがまだ本格的に導入されていないから
省2
387: 2021/07/15(木)23:11 ID:kp/BXgzo(1) AAS
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする (最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑ 統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
388: 2021/07/16(金)01:08 ID:dDLH2Zzl(1) AAS
>>386
USBから出てくるノイズは、元はCPU、メモリ、SSDから発生して差し込みまで来ているから、最初から対策してあるMacBook Proは結構聴けるけどね。
ただ、USB Type-CしかなくてType-A変換時にノイズが発生するのは残念でHDMIと一緒になっているアダプターを使うと軽減されるが、7000円で1つしか差し込みがないのは微妙すぎる。
デザインしか考えてなくて音を追求してないのは残念。
インピーダンスの低いヘッドホンだけで楽しむなら問題ないがUSB-DACはType-Aほしいな。
389: 2021/07/16(金)01:37 ID:iwICfmZU(1) AAS
MACは宗教だね布教活動はPCオーディオのマイナスになるので控えて欲しい
390: 2021/07/16(金)02:14 ID:CpC4K6LP(1/8) AAS
Windowsパソコンって中華メーカーのコンデンサー多くてノイズ多いから、オーディオには使えない。
391: 2021/07/16(金)02:31 ID:usomc0Xo(1) AAS
MAC好きな人、Windows好きな人、仕事以外は好きなもんを使えばいい。
ただ、他者への強制はやめて欲しいね。
392(1): 2021/07/16(金)02:35 ID:CpC4K6LP(2/8) AAS
強制はしてないけど、ノイズ対策してない機種が多いと言っているだかで。
昔のソニーのVAIOは真面目に作っていたのに。
393: 2021/07/16(金)03:39 ID:CpC4K6LP(3/8) AAS
画像リンク[jpg]:news.mynavi.jp
今でも割と真面目に作ってあるように見えるから悪くはないかも
394: 2021/07/16(金)03:51 ID:CpC4K6LP(4/8) AAS
と思ったけど、固体コンを減らしたように見える丸い跡があるな。
395(1): 2021/07/16(金)08:19 ID:QcoJXr/v(1/2) AAS
中華コンデンサーが音悪いとか、アホか。
それも一種のブランド信仰だ。
量産品なので、まとまった数が継続して入荷できる必要があるから、ちゃんとした設備がないと作れないよ。
むしろ少ない数でよくて、沢山手作業してる超高級オデオの方がヤバいかもしれん。
396: 2021/07/16(金)09:50 ID:CpC4K6LP(5/8) AAS
>>395
高くて性能の良いコンデンサーのメーカーって、日本メーカー製か、元々は、日本メーカーがアメリカに身売りしたメーカーだから。
397(1): 2021/07/16(金)12:39 ID:qgM8Hk/I(1/3) AAS
そもコンデンサの音なんて影響あるにせよ聴き分け非現実的だろ、MAC推しはコンデンサー以前の問題多すぎて気にしても無意味
普通にニチコンでok、よりも対応TDP大きいもの選ぶのが王道かと
398(1): 2021/07/16(金)12:41 ID:qgM8Hk/I(2/3) AAS
>>392
重要なのはノイズ対策の有無ではなくノイズ対策を選択できる事
399: 2021/07/16(金)13:13 ID:CpC4K6LP(6/8) AAS
>>397
メーカー関係なく
ニチコンならFPCAP
パナソニックならOS-CON
KEMETならKOCAP
とか低ノイズのコンデンサーをローパスフィルターに使うとノイズが減る
400: 2021/07/16(金)13:23 ID:QcoJXr/v(2/2) AAS
デジタル信号はノイズに強い。
ある一定以上でイチかゼロかで判断するので。
そのイチより強いノイズが入るとコンピュータが正しく動かなくなる。
なので、ノイズがの考慮が必要なのは、アナログ変換後の経路だけ。
カニさんチップの周りだけ見てみろ、米粒の回路しかないから。
マザボ全体の模様を見てノイズ対策が、とか言っているヤツは騙されやすい人。
401(1): 2021/07/16(金)14:27 ID:CpC4K6LP(7/8) AAS
>>398
Windowsのパソコンは選択できない
MacはAirとProで分けているから選べる
402(1): 2021/07/16(金)16:23 ID:qgM8Hk/I(3/3) AAS
>>401
ノイズ対策がピュア的に吉とでるか凶なのかは比較判断しかない、一部分の比較にPC買い替えは愚の骨頂、買い替えても要因の特定にならない
Windowsならパーツ交換のみ
つかそも、MAC+USBDACと同額CDPならCDPが音質上だろ、同額NWPなら便利さ上だし
MAC使う意味がない
403: 2021/07/16(金)18:01 ID:CpC4K6LP(8/8) AAS
>>402
MacBook Proのヘッドホン端子から、アンプに入れれば良いんじゃないかな?
デジタルケーブルなしにできるから、デジタルの擦れたような変なノイズないし。
出力最大にすればそこそこ聴ける音量になる。
404: 2021/07/17(土)11:16 ID:1mBiI2i+(1/3) AAS
PCそのものがオーディオ機器と使えれば、USB-DAC自体がいらないと思う。
マイクで録音するなら欲しいけど、再生だけではなくても良いかな。
405: 2021/07/17(土)11:24 ID:1mBiI2i+(2/3) AAS
パソコンが低ノイズ設計していて、内蔵ヘッドホン端子から出る音がそこそこ高音質なのが前程だけど
USB-DACに金かけるよりパソコン側にコストをかける方が安いと思う
406: 2021/07/17(土)11:27 ID:1mBiI2i+(3/3) AAS
部品代で5千円アップして、売り値を5万円アップしても価値はあるかなとは思う
407(2): 2021/07/18(日)04:01 ID:cO2XXE6n(1/3) AAS
具体的にどこに金掛けるわけ?
408(1): 2021/07/18(日)11:50 ID:yTQgr5WM(1/7) AAS
>>407
ローパスフィルター
409: 2021/07/18(日)12:00 ID:yTQgr5WM(2/7) AAS
>>407
回路中のコンデンサーとコイルの質上げてもっとノイズ除去性能を上げる。
410: 2021/07/18(日)12:00 ID:X0GQQPbE(1/2) AAS
お安い回路だし、そもそも入ってるわ
411(2): 2021/07/18(日)12:01 ID:X0GQQPbE(2/2) AAS
コンデンサーに質がいい、悪いがあると思ってるんか。
412(1): 2021/07/18(日)12:11 ID:yTQgr5WM(3/7) AAS
Windowsユーザーの大半が、デジタルなら音質が変わらないと思っている低レベルだから売れないかもしれないけど。
413: 2021/07/18(日)12:19 ID:yTQgr5WM(4/7) AAS
>>411
すまん、質じゃなくてノイズ除去の性能
414: 2021/07/18(日)12:35 ID:6H/BjmuP(1) AAS
>>412
日本の不況さを見て、世界を決め付けないこと。
415: 2021/07/18(日)12:36 ID:yTQgr5WM(5/7) AAS
>>411
外部リンク:industrial.panasonic.com
ここに書いてある
416: 2021/07/18(日)12:50 ID:mElRxLsZ(1) AAS
コンデンサの品質は重要だね。
高級品では、コンデンサの品質に関する説明が必ずあるし。
数百万もするアンプには、すごいデカイ特別なコンデンサが搭載されている
417(1): 2021/07/18(日)16:53 ID:cO2XXE6n(2/3) AAS
>>408
それパソコン側なの?
418(1): 2021/07/18(日)17:25 ID:yTQgr5WM(6/7) AAS
>>417
パソコンの中の回路
メモリとかSSDとかのノイズが発生する所に入れてる
インターフェースの前とかにも
419: 2021/07/18(日)17:54 ID:yEF35f/t(1/3) AAS
MacBookProの音がいいって言ってるやつがいるけど、
どういう比較試聴したのかな?
単に新し目のMacBookPro持ってて、聴いてみたら音がよく感じたって話じゃないよね?
420(1): 2021/07/18(日)17:58 ID:cO2XXE6n(3/3) AAS
>>418
外に出して対策したほうが安上がりちゃうの
421: 2021/07/18(日)18:04 ID:0TUtLLmS(1/3) AAS
>>420
電圧が落ちるから内部が良い
422(1): 2021/07/18(日)18:14 ID:0TUtLLmS(2/3) AAS
普段使いはWindows
音楽再生はMacBook Pro
と2台買って使い分けたら良いよ
423: 2021/07/18(日)18:21 ID:0TUtLLmS(3/3) AAS
画面はあまり良くなくて奥行きが感じられないから
ミニLEDが欲しいなとは思う
424: 2021/07/18(日)18:22 ID:EYrx9593(1) AAS
マウス昇圧したら動き良くなりました!
425(1): 2021/07/18(日)19:15 ID:yEF35f/t(2/3) AAS
>>422
ヘッドホンジャックの音質?
426(1): 2021/07/18(日)19:22 ID:yTQgr5WM(7/7) AAS
>>425
ヘッドホン端子の方に行っている電流も
USBから出てくる電流も元は同じだから
ヘッドホン端子の音質とUSBの信号のノイズの量は比例している
427: 2021/07/18(日)19:52 ID:yEF35f/t(3/3) AAS
>>426
必ずしもそうとはいいきれないんじゃない?
だって、使ってるDACチップでS/N比変わるんだから。
ヘッドホンジャックを調べれば、USBのノイズがわかる説は、全面的には信じられないな。
428: 2021/07/19(月)00:16 ID:HT/wwFqY(1) AAS
りんごくんのアクロバティック理論はピュアに満たないから他所でやればいいかと、ノイズの感じ方でもピュアでいうノイズとは聴感上のシャーではない
429: 2021/07/19(月)00:36 ID:hGZo6SzA(1/3) AAS
りんごくん、自分では有能な理系と思ってそう。
430(1): 2021/07/19(月)00:39 ID:H5S7lIvq(1/2) AAS
いやいくらなんでもPCからアナログで出すやつ居ないだろ?
ましてやヘッドホン端子なんて使うやつ
431(1): 2021/07/19(月)00:46 ID:h+AZob1B(1) AAS
閾値やエラー訂正の概念があるデジタル信号と、
そのどっちもないヘッドホンジャックのアナログ信号を
一緒くたにするのはさすがに…
432: 2021/07/19(月)00:56 ID:hGZo6SzA(2/3) AAS
>>430
ヘッドホンで聴く時だけは使うよ。
まあ、そこからアンプに繋いでは使わないが。
433: 2021/07/19(月)06:19 ID:M60o7rFS(1/4) AAS
>>431
昔買ったLC-OFCって書いてある、JVCの3.5mm RCA変換ケーブル使ってるけど、あまりデジタルと変わらないように聴こえる。
434: 2021/07/19(月)06:49 ID:M60o7rFS(2/4) AAS
今ならこれ買えばあまり変わらないんじゃない?
d+ MYR class B [2.5m]
外部リンク:s.kakaku.com
435: 2021/07/19(月)06:51 ID:M60o7rFS(3/4) AAS
1.5m
外部リンク:s.kakaku.com
436: 2021/07/19(月)07:48 ID:M60o7rFS(4/4) AAS
パソコンのヘッドホン端子が音質良くないのは、コストを下げるためだから
Appleみたいに、金が余っていて湯水のごとくお金を使える会社が作ると概念そのものが変わるから常識が通じないよ
437: 2021/07/19(月)09:06 ID:G5EtuYvv(1/3) AAS
まぁ、デスクトップPCは、標準で外部USB/DACを使うわな。
438: 2021/07/19(月)09:09 ID:hGZo6SzA(3/3) AAS
デスクトップPCだとHDMIで繋げた他の機器から音出したりとか。
439(1): 2021/07/19(月)09:47 ID:vOJq1Gnq(1) AAS
りんごくんはヘッドホンユーザーだから、
手元で繋げるヘッドホン端子は音質はともかくして便利なのかもね
440: 2021/07/19(月)09:50 ID:jWN2/IC9(1/4) AAS
>>439
普通にハイレゾも聴けるよ
WindowsのUSB-DACよりずっと上
441: 2021/07/19(月)10:43 ID:LJyI0kN5(1) AAS
WindowsのUSB-DACなんてないですが
442(1): 2021/07/19(月)12:11 ID:ET2vgH4r(1) AAS
Windows搭載PCでUSB-DACを使用した場合よりもMacの方が遥かに音質が良い、ということでしょう
有名ショップのプロケーブルのウェブサイトにもMacは音質が良いと書いてあるし、Macが音まわりの部品にコストをかけていることは明らかだと思いますが
443(1): 2021/07/19(月)12:29 ID:jWN2/IC9(2/4) AAS
>>442
元々設計能力は高いのに、さらにM1チップで部品代削減にも成功して少なくみても2-3割は安くなっている。(中身の画像見たら分かる)
技術力のレベルは高いので、ノイズの計測はしていてインテル版と変わらない音質は保っていると思う。
444(2): 2021/07/19(月)12:51 ID:G5EtuYvv(2/3) AAS
Macが良い・Macが良い、って言ってるだけで、
具体的なここが良いんだとは何も言わない。
具体的なここが良いんだと示して欲しいね。
445: 2021/07/19(月)13:50 ID:isKcJDEp(1) AAS
デスクトップPCのマイク端子がラインイン端子になるとは知らなかったので
カセットテープの音をPCに取り込むのに中古のリニアPCMレコーダー
ソニー PCM-M10を買っちゃった
トラックマークを付けられるので再生機として便利だわ
446(1): 2021/07/19(月)14:08 ID:jWN2/IC9(3/4) AAS
>>444
ハードウェアの品質
447: 2021/07/19(月)14:27 ID:0Ditn51o(1) AAS
グラフィックス面でも、Macは全アプリケーション(というかOS自体)がカラーマッチングに対応していて、写真の色を正確に表示できるし、元祖フォトレタッチソフトウェアのPhotoshopだって、最初はMacOS専用だったし
グラフィックスでも音楽でも、とにかくアーティスト向けだったんだよね
今は>>443らしいけど
448(1): 2021/07/19(月)14:45 ID:G5EtuYvv(3/3) AAS
>>446
たしかに、マイクロソフトが、MS-DOS、XP時代は、
ソフト・ハード共にMacの方がレベル上だった。
Mac派は、それをずーと思い続けている。
449: 2021/07/19(月)15:07 ID:jWN2/IC9(4/4) AAS
>>448
自分は昔はあまり変わらなかったけど
Windowsは、ネットブックが流行ったところから価格競争ばかりで低質になったと思う。
中見ると基板がスッカスカだった。
450(1): 2021/07/19(月)23:49 ID:H5S7lIvq(2/2) AAS
>>444
1万程度のD10にすら静特性は勝てないだろうね
451: 2021/07/20(火)00:48 ID:tDP/DSTH(1/16) AAS
>>450
そんな中華のゴミとは違う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 196 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s