[過去ログ] PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2 (647レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
289: 2021/04/30(金)15:26 ID:qVAe5ON6(1) AAS
デスクトップパソコンは、オヤイデの電源タップみたいに、電源を4本にして2本づつ捻るとだいぶ消える。
ノートはMacBook Proを買うしかない。
290(3): 2021/04/30(金)16:35 ID:NuCBU99L(1) AAS
USBノイズとか言ってるのは安っすいDACでやってるんでしょうな
10数年前、5万円くらいのUSBの単体DACで初めてWAVファイルを再生した時は
あまりのノイズ感にこれはダメだと思ったけど、20万円くらいの中級クラスのDACで再生したら
CDプレーヤーと遜色ないなと思ってこれならCD要らんと思うようになったわ
今はDACの音作りもノウハウが蓄積されて、そこまで高価なDACでなくてもそこそこいい音はするだろうけど、やっぱ最低でも10万円クラスかな
291: 2021/04/30(金)16:49 ID:lYEdeqJ2(1) AAS
>>290
家庭用のコンセントにノイズが乗ってくるから
いくら高いDACでも駄目。
292: 2021/04/30(金)18:36 ID:jbK8q7nA(1) AAS
>>290
電源を良くすると音が良くなっるってのは全てオカルトって思ってるのか?
都市部の電源は千々に乱れてるからな
アンプやDACそのものもPC〜USBもノイズ乗りまくってるし、対策すれば音質は向上するぞ
まあ、田舎方面とかで、電源事情がよくて関係ないってヤツもたまにいるけどさ
293(1): 2021/04/30(金)20:19 ID:oS+O/rDG(1) AAS
>>290
DACで良くなるってはある意味初心者な、高精度なDACは上流のアラも的確に表現する
つまり、上流
294: 2021/04/30(金)20:37 ID:OxM2kChb(1) AAS
>>293
沼ってやつか
295: 2021/05/01(土)10:08 ID:u+kEx6Hm(1) AAS
未知でも底なしでもないから沼とはいわない
外部アクセ業者が詐欺ろうとして話ややこしくしてるだけ
296: 2021/05/04(火)12:26 ID:jX5hORCI(1) AAS
charge4を2つにしてステレオにして
PCのBluetoothを使えばいいよ
爆音でるし、シンプルだし
余計な機材が不要になる
オーディオ業界から機材を
調達しないことだね
297: 2021/05/05(水)00:22 ID:4LJsr03Q(1) AAS
CD音源ハイレゾ変換フリーソフト
変換サンプル
44.1kHz16bit
外部リンク[wav]:hrcv1.net
96kHz24bit
外部リンク[wav]:hrcv1.net
768kHz32bit
省2
298: 2021/05/09(日)10:50 ID:8mEKx6y1(1) AAS
映像DACは、オンボードやで。
299(1): 2021/05/10(月)08:28 ID:zDdjtsY8(1) AAS
まぁ一度でも20〜30万円クラスのDAC聞いたら考えも変わる
自分の環境でDACだけ変えて聴く事が重要
いつも聞きなれてる音のほうが違いが判るからね
しょぼいDACからまともなDACに変えると、AMラジオからCDに変えるくらいの差がある
300: 2021/05/12(水)06:56 ID:VursbD1s(1) AAS
音質を語るのは難しいね
どうも日本のメーカーなんかはスペックの数字に囚われすぎて楽しい音を知らずにものづくりしてる気がする
301: 2021/05/13(木)14:45 ID:bFQWzj6R(1) AAS
日本の技術者はスペックだけでやってるからな
多分試聴すらしてない
単純にこのランクの製品はこの部品と回路っていうふうにして
コストで決めてるだけ
302: 2021/05/15(土)02:01 ID:4Mov5RL/(1) AAS
でも変に音作りされたものよりも、素直にスペック通りのものをベースとして
自分の好きな設定にしていくほうが信頼感がある
303: 2021/05/15(土)12:03 ID:4mXtMh/9(1/2) AAS
>>299
1000円のチップが搭載されている販売価格30万円のDACと、
10000円のチップが搭載されている販売価格5万円のDACは、どっちが音が良いでしょうか?
304(1): 2021/05/15(土)12:06 ID:83qxgYQI(1) AAS
音作りがうまければ前者のほうが音がいい
305: 2021/05/15(土)12:31 ID:lQjvh6eV(1/2) AAS
商品名で
306(1): 2021/05/15(土)13:12 ID:4mXtMh/9(2/2) AAS
>>304
音作りなんて物はない
音質の概念はSNとDRとTHDしかねえんだよ
307: 2021/05/15(土)14:27 ID:lQjvh6eV(2/2) AAS
それ家電の話でピュア板はスレチ
308(1): 2021/05/15(土)22:07 ID:6zFRKz1/(1/3) AAS
>>306
メーカーの技術者自身が音作りしていると断言してるんだけどねw
309(1): 2021/05/15(土)22:48 ID:Q0wneLAW(1/2) AAS
>>308
わざと劣化させてるだけだろ
真にHiFiを達成すればであれば、同じソースに対してすべての機器は同じ音になる。
あとは製品が性能数値でランク付けされる
んでもそんな本当のことが実現されるとピュアオーディオメーカーは複数いらない
ぶっちゃけ一社で済む。そういうことはオーディオ機器メーカーはよく知ってるよ。
だから屁理屈こねて性能や数値から逃げてもしくは隠蔽してたりしてた
省5
310(1): 2021/05/15(土)23:03 ID:6zFRKz1/(2/3) AAS
>>309
お前、どんだけ頭が悪いんだw
世の中で販売されてるもんなんて全てそうじゃん
PCでも車でも家電でもカメラでも工芸品でも野菜や肉でも・・・、金さえかけりゃいいもんができるが、何か作るためには
材料費やら手間賃やらいろいろかかるから、安いもんは品質落として価格を抑えるし、高いものには金と手間かけて
高品質なもんを提供する
それが当然の話だわ
省2
311(1): 雀の涙 2021/05/15(土)23:13 ID:Q0wneLAW(2/2) AAS
>>310
???
世の中一般の経済の話をしているんじゃない
購入して済むだけならば趣味としてピュアオーディオなんてのは
成立しないということだよ
趣味にはカネがかかるというのか前提のご様子ですが
趣味っていうのは創造的生産的なものであって消費的なものは
省3
312: 2021/05/15(土)23:47 ID:6zFRKz1/(3/3) AAS
>>311
いいから、いっぺん、安い真空管アンプ(原理はトランジスタも同じ)キットでも作ってみ
そんで、そのパーツや真空管を品質の良い高いものに変えてみ
音が良くなるから
さらに、音が良いと言われている複雑で部品点数が多い設計の回路に組み換えてみ
さらに音が良くなるから
要するに、手間と金かけりゃ音は良くなるが、そうやって金と手間かけることを考えればメーカー
省9
313: 2021/05/16(日)08:30 ID:5uI/pR4c(1/2) AAS
オーディオが趣味じゃないくせに知ったかぶった友人がいたけど思い出したわ
CDをかけた時にこのCDは音があんまりよくないんだと言ったら変な顔してたね
つまりは、プロの作ったソース音源は全て完璧で、それを再現するのがオーディオ趣味だと
思ってるようなんだよね
まぁ、PC用で1000円くらいで売ってるアンプ内蔵のスピーカーとかで聴くレベルであれば
それで合ってるかもしれないけど、少なくとも10万円クラスのアンプやスピーカーくらいになればプロが使ってる機材と
大して変わらないクオリティになるから、プロの機材の質やレコーディングの差なども聞き取れるようになる
省9
314: 2021/05/16(日)08:41 ID:5uI/pR4c(2/2) AAS
ソース音源ですらこんな感じだから、それらを再生する機材だって音色はさまざま
ラックスなんて端子のネジの締め付け強度で音が変わるとか言ってるからな
まぁそこまで行かないまでも、アンプにしたってA級やAB級、D級で動作方式が違えば
音も変わるというくらいは聞いた事がない人でも想像はつくだろう
実際違うけど、物理的な理論でも変わる事は証明できる
スピーカーはもっとわかりやすい
同じユニットでも箱の材質変えれば180度音が変わるからな
省2
315: 2021/05/16(日)10:09 ID:IjGEWNhE(1) AAS
長すぎて読む気になれん
316: 2021/05/16(日)10:42 ID:WFiBkOi3(1) AAS
原音=録音したスタジオの卓の音
317(1): 2021/05/16(日)10:56 ID:pudFUxEn(1/2) AAS
でもそれは確認しようがないよね
どうやって判断する
318: 2021/05/16(日)11:18 ID:WysLKN4w(1/3) AAS
5行以上使わないと言いたい事が言えない人は病人だろうね、読む必要なし
319(1): 2021/05/16(日)11:20 ID:pudFUxEn(2/2) AAS
3行でおながいしますとか言ってる奴こそ病気w
320: 2021/05/16(日)11:29 ID:WysLKN4w(2/3) AAS
野球のスイングだって正解って概念無いよね、経験に基づく理論ってとこかな
テストの○×じゃあるまいし学生感覚抜けない大人もどうかと思う
321: 2021/05/16(日)11:31 ID:WysLKN4w(3/3) AAS
>>319
否定するなら5行以上使えよ
そんなだから、、
322: 2021/05/16(日)11:45 ID:tx9wN6vV(1) AAS
>>317
ソニーのスタジオと同じのを建てる
323: 2021/05/16(日)12:07 ID:aI5Uhe1J(1) AAS
だいたい「原音」言ってる奴は、「俺の考えた原音」を元にしてるだけだからな
簡単に言えば「自分が好きな音」なんだよ
このレベルからいちいち説明しないと話が進まないから本当面倒くさい
少しは自分の頭で考えたらどうなんだよ
324: 雀の涙 2021/05/16(日)13:06 ID:jA/AAW9W(1) AAS
自分で作った音楽ソースがある。原音一つや2つくらいはしってるな
325(1): 2021/05/16(日)16:45 ID:N7rDpytc(1) AAS
バカには、長くなっても平易な判りやすい文章を書いたらな理解できんのだけど、バカは長い文章見るとビビッて
読みたがらんってのが問題よなw
326: 2021/05/16(日)19:35 ID:81/HiVe2(1) AAS
画像リンク[jpg]:auctions.afimg.jp
327(1): 2021/05/17(月)13:06 ID:tlE7s3Rd(1) AAS
>>325
お前煽る時も長文で自演バレバレ援護は流石に恥ずかしいわw
328: 2021/05/17(月)14:38 ID:/Ej3K7cE(1) AAS
>>327
顔真っ赤にしてそんなこと言われてもw
329: 2021/05/19(水)00:26 ID:O8NfMZJL(1) AAS
RCA端子がいいね
イヤホン端子で聞いてるの?
330(1): 2021/05/19(水)10:54 ID:+5XdJRmb(1) AAS
USBで出力出来ればあとはどうにでもなるから
別にPC上でアナログ信号扱う事はないな
331: 2021/05/19(水)11:31 ID:yIevD65p(1) AAS
>>330
MacBook Pro直挿しの方が音質良いよ。
332: 2021/05/19(水)15:05 ID:EMwTi5WC(1/7) AAS
デジアナの概念すら持たないアドバイスってw
市販品PCのピュアはおすすめしない、下手したら5万のCDP以下
333: 2021/05/19(水)15:10 ID:qlDuBnO0(1/9) AAS
USBケーブルで接続すると音質悪くなる。
理由は有線LANケーブルと同じで、メタル線で高速通信すると高周波ノイズが発生する。
フェライトコアやコンデンサーでノイズフィルターとすれば軽減できるが全くなくなるわけではない。
完全になくすには光ファイバーにする必要がある。
334: 2021/05/19(水)15:20 ID:qlDuBnO0(2/9) AAS
あと、中の電源部分のコンデンサーのパナソニックの最上位だから、M1よりインテル版のMacBook Proの方が音質良いよ。
335(1): 2021/05/19(水)15:44 ID:EMwTi5WC(2/7) AAS
あぁ単品DACやオーディオハブ、ServerRendererUSBLANカード諸々無視で音質云々はいいや
フェライトコアって家電認識やんw
光にしても処理時には電気信号だがw
ミニコンポ買っとけ
336(1): 2021/05/19(水)16:01 ID:qlDuBnO0(3/9) AAS
>>335
二点間を銅線でつないで、高速データ通信するとノイズが発生する。
337(1): 2021/05/19(水)16:41 ID:EMwTi5WC(3/7) AAS
>>336
それで光が良いと?じゃあなんで光接続を増やす毎に音質劣化するんですか?
338(1): 2021/05/19(水)17:00 ID:qlDuBnO0(4/9) AAS
>>337
その劣化が気になるなら、パソコン自体のヘッドホン端子の音質を上げれば良い。
339(1): 2021/05/19(水)17:19 ID:EMwTi5WC(4/7) AAS
>>338
意味不明すぎます、伝送方式の話からヘッドホンに逸脱する意味がわかりません
海外の方ですか?
340(1): 2021/05/19(水)17:24 ID:qlDuBnO0(5/9) AAS
>>339
伝送しなければ良いでしょ
341(1): 2021/05/19(水)17:27 ID:EMwTi5WC(5/7) AAS
>>340
な、る、ほ、ど!
首吊って貰っていいですか?
342(1): 2021/05/19(水)17:29 ID:qlDuBnO0(6/9) AAS
>>341
パソコン自体をオーディオ機器レベルまで引き上げれば良いでしょ
343(1): 2021/05/19(水)17:42 ID:EMwTi5WC(6/7) AAS
>>342
どうやって引き上げるのですか、光伝送ですか?
MACはオフィス機器でありオーディオ機器には絶対になれません、音が出るだけです
344: 2021/05/19(水)17:53 ID:qlDuBnO0(7/9) AAS
>>343
高いコンデンサーを盛る
345: 2021/05/19(水)17:55 ID:GmOzpbVC(1) AAS
Roonスレでメタルケーブルが何やら言ってスレ民を困惑させてた人と同一人物か何かかね?
346: 2021/05/19(水)18:02 ID:qlDuBnO0(8/9) AAS
Roonスレは書き込んでない
347(1): 2021/05/19(水)18:03 ID:qlDuBnO0(9/9) AAS
言いたい事は、本当に高音質にしたいなら入出力しないということ。
348: 2021/05/19(水)20:14 ID:EMwTi5WC(7/7) AAS
>>347
イジっても面白くない、誤情を報垂れ流し
正式に謝罪して下さい
349: 2021/05/19(水)20:34 ID:pgE9e2kA(1) AAS
ネタにしても面白くないわな
350: 2021/05/20(木)23:07 ID:Cn9sim+Z(1) AAS
正式に謝罪します
サーセン
351: 2021/05/21(金)12:06 ID:grKfK0dg(1) AAS
外部からデジタルデータを読み込むとノイズが発生するわけで、高音質SDカードとか発売されてる。
理想は内部のSSDにデータを置いてオーディオレベルでノイズ対策すること。
352: 2021/05/21(金)12:14 ID:6rYbai+b(1/4) AAS
OSも独自で高音質なドライバを作成して、オーディオ機器にAndroidか独自OSで画面も組み込むべきやし。
現時点では、MacBook Proが理想的。
353: 2021/05/21(金)12:25 ID:6rYbai+b(2/4) AAS
その上で本当に良い音で聴きたいなら、Wi-Fiも切って、ACアダプターも外すべき。
354: 2021/05/21(金)17:09 ID:m+Tu5SsU(1) AAS
最近は事務用PCですら、それなりに高性能なDACをオンボードで搭載しているからなあ。
音の品質のはっきりした違いを体感しようと思ったら、
どのレベルのUSB DAC 製品(&ヘッドフォン等)と比較すりゃいいんだろうか、とは思う
355: 2021/05/21(金)17:13 ID:cY7pHwjj(1) AAS
今はUSBのDACも安いんだからそれくらいはやったら
安いものなら3000円だよね
356: 2021/05/21(金)18:32 ID:6rYbai+b(3/4) AAS
パソコン側をMacBook Proみたいな高いのにするか
DAC側を10万円くらいにするか
どちらかはしないと聴ける音にすらならない
スマホの方に接続した方が聴けるくらい
357: 2021/05/21(金)18:44 ID:6rYbai+b(4/4) AAS
集合住宅のコンセントだと、元の部分で安定化装置入ってないと電圧不安定だから各自て安定化電源も要るし、10万 円のDAC買っても電圧を安定させる機能は入ってないし。一軒家限定かな、妥協してモバイルバッテリーから給電するか。
358: 2021/05/21(金)19:14 ID:fdJ7xY6H(1) AAS
経験者が徹底的にやって30万弱のCDPになりそう、普通ならオーディオ機器じゃ入らないノイズ乗って5万の価値もないのがオチ
上記の方法じゃ到底ムリ
359: 2021/05/21(金)22:05 ID:heJBwEoJ(1) AAS
AA省
360: 2021/05/22(土)00:42 ID:rXlt4CHR(1) AAS
AA省
361: 2021/06/01(火)13:01 ID:2SqU2H/h(1) AAS
壁自体強化しなさい
362: 2021/06/22(火)22:50 ID:A2guYaEL(1) AAS
自室で原音を忠実に再生されたら迷惑でしかない
363: 2021/07/09(金)17:07 ID:PUbrhIcQ(1) AAS
Mastering Studio Qualityとか海外でも普通に言うよ
それを日本語では原音忠実再生って呼んできたのもある程度この世界に浸かってれば知ってるはずだけどな
364: 2021/07/11(日)10:09 ID:NrOxO9+f(1) AAS
やっぱりオンボードとは音がだいぶ違うよ
USB接続で問題ない
オプティカルにしてもあまり変わらない
DACとアンプでかなり音質と定位変わる
金かけるならここ。
スピーカーはそれより予算低くても釣り合うくらい
昔はスピーカーに金かけろと言われたらしいが今は逆転してる
365: 2021/07/11(日)21:31 ID:7Avqryjy(1) AAS
騒音問題があるから、スピーカーとアンプはちょっと置けないんだよなあ。
最近はオンボでも結構いい音出してくれているし、それなりのヘッドフォンで聞くレベルだと、オンボで十分と感じる人は多そうではある。
比較するなら具体的な製品名で言ってくれると、分かりやすい
366: 2021/07/12(月)11:49 ID:TD/T54qD(1) AAS
指先ほどのICチップで音質が変わる? オペアンプ交換で音の違いを試した
外部リンク[html]:www.bcnretail.com
機材にコストをかけるか、耳が敏感な人でないと、違いは分からんようだ
367: 2021/07/12(月)22:47 ID:uCjtFg0T(1) AAS
ハイレゾアップサンプリングフリーソフト
HRC version 1.0 R4
外部リンク:hrcv1.net
変換サンプル
44.1kHz16bit
外部リンク[wav]:hrcv1.net
192kHz24bit
省1
368(1): 2021/07/13(火)18:13 ID:X2fCoXOD(1) AAS
PCオーディオに使うならオンボードは全て使ってはだめ、グラフィックも
使う人は使えばいいけどピュアではなく家電
369(1): 2021/07/13(火)21:42 ID:vyM2sulW(1) AAS
>>368
MacBook Proはまあまあ良い音鳴る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 278 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.253s