[過去ログ] 初心者登山相談所118 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
649(1): 2022/02/07(月)09:07 ID:TWrmOTKi(2/3) AAS
更新してなかった
>>647
山頂行かないなら、あとは夏まで体力作りすれば大丈夫だと思う
650(1): 2022/02/07(月)09:31 ID:gvq7Enxf(1/2) AAS
>647
649も書いてるけど体力次第
関東なら丹沢、関西なら金剛山、東海なら伊吹山ぐらい登れる体力は欲しい
651(1): 2022/02/07(月)11:08 ID:Y1UD0riR(1) AAS
>>647
聞かなきゃ登れないやつは山向いてない
遭難するだけだから来んな雑魚
652(1): 2022/02/07(月)11:10 ID:wK9Dv2u/(1) AAS
北アルプスは初心者向けじゃないだろ
スレ違いだ
653(1): 2022/02/07(月)11:11 ID:w0ZrebZR(1/3) AAS
厳冬期じゃない限り初心者向けだろw
南アの方が初心者は無理
654: 2022/02/07(月)11:13 ID:17lmD8NA(1/2) AAS
>>649
>>650
ありがとうございます!
行けそうなので安心しました。
昨年の秋からトレーニングをしておりますので
体力作りに励みます!!
655(1): 2022/02/07(月)11:33 ID:5VDiN2IJ(1) AAS
筑波山、高尾山を制覇したら次は燕岳そして涸沢カール
ここまで来ればつぎはぎ槍は至極当たり前の流れ
656(1): 2022/02/07(月)11:50 ID:GL5USAl4(1) AAS
ラッセルって聞くけど大型スノーシューを履けばラッセルはしなくて済む?
657: 2022/02/07(月)11:52 ID:T9kw5Onf(1) AAS
>>656
腰ラッセルが膝ラッセルに軽減されたりするけれど急な登坂は苦手
658(3): 2022/02/07(月)12:08 ID:CfA+68tJ(1/3) AAS
>>653
知らんかった
北アよりも南アの方がきついの?
北アは行ったことがあるけど、南アはまだないんだよなぁ
どうキツイの?
659: 2022/02/07(月)12:23 ID:WObkvDiC(1) AAS
>>658
まずメジャーな山以外は登山口までたどり着くのが核心部
全体的に北アほど親切には出来ていない
660: 2022/02/07(月)12:25 ID:w0ZrebZR(2/3) AAS
>>658
人が少ない
小屋が少ない
アクセスしづらい
アプローチが長い
夏は落雷地獄
南アで体力もないズブの初心者がひょいと行けるとこはないと思ったほうがいい
661: 2022/02/07(月)12:27 ID:ySBh6uku(1) AAS
>>658
北アなら金だけ持って行けば初心者が行き当たりばったりでも大体どうにかなる
南アじゃ無理
662(1): 2022/02/07(月)12:27 ID:w0ZrebZR(3/3) AAS
南アになれてる身からすると北アの一般ルートは観光地だよ
小屋はもはやホテル
663: 2022/02/07(月)12:28 ID:FtbDVcbA(1) AAS
>>651
スレタイ読めっか?
664: 2022/02/07(月)12:33 ID:5Y9Vbn9z(3/4) AAS
>>652
唐松、燕単体とかはド素人御用達のハイキングコースでしょ
665: 2022/02/07(月)12:37 ID:5Y9Vbn9z(4/4) AAS
北アといってもピンきりすぎ
北鎌 錫杖 ジャンとかと燕 唐松とかは別物だろ
大学が、東大からFラン馬鹿大学まであるのと一緒
666(1): 2022/02/07(月)13:04 ID:CfA+68tJ(2/3) AAS
なるほど、だいたい南アが分かった
ついでに教えてください
木曽山脈中央アはどんな感じなの?
北アや南アと比べて
667: 2022/02/07(月)13:07 ID:17lmD8NA(2/2) AAS
>>655
そんな感じで攻略していけばいいのですね!
勉強になります。
668: 2022/02/07(月)13:10 ID:j3EvTkxx(1) AAS
つきはぎ槍って百姓が一揆起こしたときに持ってそう
669: 2022/02/07(月)13:37 ID:GiGwwXxJ(1) AAS
スーサイドバイコップならぬ
スーサイドバイマウンテン
これからの終活に
スーサイド〜〜〜ッ
バ〜〜イ
マウンテ〜〜ン
いなくなってほしい誰かがいるなら冬山へGo!
省1
670: 2022/02/07(月)13:52 ID:szY6fg+s(1) AAS
体力に自信なければ女峰山バカ尾根で体力作り
671: 2022/02/07(月)20:36 ID:gvq7Enxf(2/2) AAS
>666
木曽駒ヶ岳ならロープウェイで一気に行けるから高尾山クラス
高山病だけは注意
その次に有名な空木岳になると標高差2000mあるから一気にキツくなる それ以外の山はあまり初心者はいかない(空木岳も行かないだろうけど)
672: 2022/02/07(月)20:51 ID:vltPKFkY(1/2) AAS
広島 十方山で遭難だと
外部リンク:news.yahoo.co.jp
673: 2022/02/07(月)20:58 ID:vltPKFkY(2/2) AAS
鳥取 氷ノ山でも遭難
外部リンク:news.yahoo.co.jp
お前らいい加減にしろよ
674(1): 2022/02/07(月)21:18 ID:TWrmOTKi(3/3) AAS
>>662
北アルプス、マジで観光地に感じるよな
南アルプスだと半日に一回ぐらいしか小屋に遭遇しない
675(1): 2022/02/07(月)21:55 ID:4e0b9qpg(1/2) AAS
>>674
南アルプスも小屋だらけだけどな
豚の貧脚で山を語るなやw
676: 2022/02/07(月)21:56 ID:TlSAJEN7(1) AAS
北アルプスはそんなところもあるのか
初心者としてチャレンジしてみようかな
677(1): 2022/02/07(月)22:04 ID:6aLBY4N+(1/3) AAS
>>675
わかったから北で観光しててね
678: 2022/02/07(月)22:15 ID:4e0b9qpg(2/2) AAS
>>677
何いってんだ?
馬鹿には日本語解らないようだねw
679: 2022/02/07(月)22:26 ID:PR0AI/nH(1) AAS
登山が好きなのに余裕が無いのはかっこ悪い
680: 2022/02/07(月)22:29 ID:6aLBY4N+(2/3) AAS
豚とか馬鹿とか、お里が知れるわ
681(3): 2022/02/07(月)23:15 ID:G3ipfwQO(1) AAS
南アルプスって人気ないだろw
木曽山脈とか登るのか?w
682: 2022/02/07(月)23:17 ID:kCWOi99l(1) AAS
北岳
間ノ岳
683: [age] 2022/02/07(月)23:20 ID:6aLBY4N+(3/3) AAS
>>681
ここまでわかりやすいエアプも珍しいので晒しageしときますね
684: 2022/02/07(月)23:20 ID:OB8N7s48(1) AAS
有名な山でいうと?
685: 2022/02/07(月)23:25 ID:0AnTBvmf(1) AAS
大無間から光岳
686(1): 2022/02/07(月)23:26 ID:o5wfF4Zd(1) AAS
>>681
木曽山脈って中央アルプスだろ
そんなのもわかってないのか
687: 2022/02/07(月)23:33 ID:HU0DuGe/(1) AAS
>>681
何言ってんのこれ?
688: 2022/02/07(月)23:45 ID:tuw38vq1(1/2) AAS
>>686
じゃあそれこそ南アルプスってどこだ
今日もファミマで天然水買ったぞ
689(1): 2022/02/07(月)23:46 ID:tuw38vq1(2/2) AAS
もしかして 富士山か?
690: 2022/02/07(月)23:53 ID:CfA+68tJ(3/3) AAS
人気度で言うと
北ア>八ヶ岳>南ア>中央ア
こんな感じかな?
691(2): 2022/02/07(月)23:59 ID:Ae7VRol/(1) AAS
人気度で言うと
北ア>八ヶ岳>高尾山>富士山>丹沢>木曽駒ヶ岳>南ア北部>>>南ア南部
こんな感じかな?
692: [age] 2022/02/08(火)00:39 ID:dadNRm6P(1) AAS
>>689
マジで知識がないんだな
中学地理レベルの話だけど、日本の屋根と言われる中部山岳地帯は北から飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈。それぞれ一般名称は北アルプス、中央アルプス、南アルプス。
南アルプスの代表は山脈名の由来の赤石岳、光岳、聖岳、塩見岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
693: 2022/02/08(火)00:44 ID:/N2ltwXe(1) AAS
しゃあっ
中央分水嶺!
694(1): 2022/02/08(火)00:56 ID:5uhs2Jxs(1) AAS
遊ばれてるのも分からないなんて可哀想だわ〜
695: 2022/02/08(火)01:43 ID:LN5lu8dp(1) AAS
>>694
自分が間違ったのを認められず、遊びと言いたいんですね
おかわいいこと
696(1): 2022/02/08(火)02:17 ID:a+fSNXtp(1) AAS
>>691
高尾山より北アルプスのほうが人気あるんだ
697: 2022/02/08(火)03:52 ID:RUyrs9zt(1) AAS
>>696
高尾山250万人
富士山30万人
北アルプスは上高地100万人と立山黒部アルペンルート100万人に乗鞍岳と白馬エリア含めたら超えるでしょ。
698: 2022/02/08(火)08:11 ID:CyIQYSZs(1) AAS
現役人生、少ない休暇を山では北アに使う
他の山域まで行ってる余裕ないって人は結構いるようだね
それもわかる、俺は遠いから殆んど行かないが
699: 2022/02/08(火)08:21 ID:tgVHYijD(1) AAS
涸沢だけ行って満足してるやつはなんなんだろう
AVの冒頭のインタビューだけ見て終わるみたいなもんだろ
700: 2022/02/08(火)08:38 ID:8FgUu5nJ(1) AAS
マウントおじさん増える一方だねw
701(1): 2022/02/08(火)08:39 ID:jn7Q3LeL(1) AAS
北アルプスって車で1時間ちょっとなんだよな
俺も登山してみたいな
702: 2022/02/08(火)08:46 ID:1sRlR17d(1/6) AAS
>>701
暖かくなったら行ってみると良いよ
703: 2022/02/08(火)08:52 ID:lV37rICg(1) AAS
自分も今年こそは北ア行きたい…
縦走計画ばっかり立ててたら昨年一昨年と泊まり山行は厳しそうな状況で結局機会逃してしまったよ
自分は車で2,3時間はかかるけど今年も泊まりが無理だったとしても日帰りで行けそうな北アの山は行ってみるかな
704: 2022/02/08(火)09:13 ID:TsL6shQd(1) AAS
いいな、俺は車で5時間くらいかかる
だから普段は高山は八ヶ岳や浅間山塊、日光や群馬までだよ
705: 2022/02/08(火)09:13 ID:a5W0n9JM(1) AAS
年間200万人の筑波山も忘れないでね
706: [age] 2022/02/08(火)09:19 ID:tu2Kl6Vv(1/5) AAS
筑波山にそんな登ってるわけないだろw
え?登ってんの?
707: 2022/02/08(火)09:28 ID:lc+fj+qe(1) AAS
筑波山は多いよね
708: 2022/02/08(火)09:37 ID:Vy+n09lC(1/4) AAS
一万超えの日が年に何度かあるって事やんな、登頂した人数なのか登山口通過しただけでもカウントされるのか
709: [age] 2022/02/08(火)09:39 ID:tu2Kl6Vv(2/5) AAS
神社の参拝なら有り得るかという数字
710(2): 2022/02/08(火)09:39 ID:UVSnL9FW(1) AAS
>>691
木曽駒ケ岳ってそんなに人気あるの?
木曽駒と甲斐駒って似たようなもんだと思ってたわw
711: 2022/02/08(火)09:42 ID:Vy+n09lC(2/4) AAS
ああ神社も観光も全部混みか
712: 2022/02/08(火)09:47 ID:zEnYl+0Q(1) AAS
北アルプス駐車場まで3時間8分だった
713: 2022/02/08(火)09:47 ID:02wEpcSQ(1/3) AAS
ピークの時は富士山みたいに登山道に渋滞が出来る筑波山、ダックスフンドも幼稚園児も必死にしがみつき登る大岩の登山道
714: 2022/02/08(火)10:03 ID:8RV0dgAJ(1) AAS
北アルプスなんかに登る前に地元の山に10回以上登れ
基本ができてないやつが多すぎる
715: 2022/02/08(火)10:05 ID:el+U15gz(1) AAS
ちょ(笑)おま(笑)基本て(笑)
大概にしろよマウントじじぃ(笑)なんやねん(笑)
716: 2022/02/08(火)10:16 ID:2LdRHLC3(1) AAS
マウント合戦の老害どもであったw
717: 2022/02/08(火)10:19 ID:inn1UjZX(1/2) AAS
>>710
木曽駒ヶ岳は駒ケ岳ロープウェイがあり通年営業してるのが大きく年間20万人程度あるようだ。
甲斐駒ヶ岳は長野県から南アルプス林道バスが出ているが夏から秋のみで、あとは山梨県から急登の黒戸尾根しかない。
2つの駒ケ岳に挟まれた伊那谷の人々は甲斐駒ヶ岳を東駒、木曽駒ヶ岳を西駒さんと呼ぶ。
718: 2022/02/08(火)10:22 ID:Vy+n09lC(3/4) AAS
昔から駒ヶ岳の奪い合いやっとるからな、伊那あたり行ったらあんま下手な事言えない
719: 2022/02/08(火)10:23 ID:1sRlR17d(2/6) AAS
>>710
木曽駒かなり人気あるよ
甲斐駒も人気あるけど、人気と登山者数は比例しないというかマニア向けというか
やっぱり木曽駒の方が行きやすいし、人も連れて行きやすい
720: 2022/02/08(火)10:23 ID:02wEpcSQ(2/3) AAS
今までは沢渡まで車で六時間かけて行ってだけど、最近は高齢になったこともあり帰りの運転が苦で
もっぱら電車使うようになった
帰り松本からあずさのグリーン車で爆睡が気持ちよくて気持ちよくて
もう車で北アはサヨナラですね
721(1): 2022/02/08(火)10:28 ID:MAk6qfNL(1) AAS
電車って(笑)マジかよ(笑)
722: 2022/02/08(火)10:31 ID:FmTtApE0(1) AAS
真の都会人は車なんぞ持たない。それとも>>721の地元はまだ電化されてないのかな?
723: 2022/02/08(火)10:39 ID:02wEpcSQ(3/3) AAS
白馬、安曇野、上高地は電車とバス使った方が帰りが楽、楽、楽
それを覚えてしまったらもう体が運転拒否してる
724: 2022/02/08(火)10:40 ID:Q6uJDTcx(1) AAS
登山後の疲労や足の痛みを考えたら冗談じゃなくて車の運転は本当に危険すぎる
725(2): 2022/02/08(火)10:50 ID:inn1UjZX(2/2) AAS
人気度を訂正します。
年間登山者及び観光客は推定です。
北アルプス300万人>八ヶ岳>高尾山250 万人>筑波山200万人>>>那須岳30万人>富士山30 万人>金剛山30万人>伊吹山30万人>丹沢>木曽駒ヶ岳20万人>南ア北部>>>南ア南部
726: 2022/02/08(火)10:50 ID:7+EeIo2/(1) AAS
電車とバスで最寄りまで行ってそこからタクシーだな
下山ルート調整できるしロングも気軽に挑戦できる
727: 2022/02/08(火)10:59 ID:7mjVPQa8(1) AAS
北海道から休暇取って行くとしたらやっぱり北アの縦走かな?
728: 2022/02/08(火)11:09 ID:mFieTrGe(1) AAS
電車乗ってまで都会になんて住みたくない
そもそもうすぐ大地震で壊滅するしw
729: 2022/02/08(火)11:30 ID:bh5ZljVU(1/3) AAS
>>725
八ヶ岳そんなにいるか?
山域もアルプスに比べれば広くないし乗鞍や立山みたいに観光客が集まる場所もないしそこまで居ないと思う
筑波山より多いとは思えない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 273 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.260s*