[過去ログ] 【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 161 ? (864レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
776: 2022/02/28(月)21:30 ID:6BqZvAoz0(9/12) AAS
 

しかし、いじめ認知率が低いというのはプロセス4だけでなくプロセス1の可能性もありますし、いじめ認知率が高いというのはプロセス2ではなくプロセス3の可能性もあります。
私立は「いじめ認知率が低く、解決率が低い」(プロセス1)
公立は「いじめ認知率が高く、解決率が高い」(プロセス3)

 

私立はプロセス1か4か、公立はプロセス2かプロセス3かという議論は、いじめの解決率を見ればわかります。

平成28年に公表された平成27年度の調査結果では小中高いずれでも、公立に比べると私立の方がいじめを解決できていない割合が高いことが判明していました(小学校で19倍、中学校で29倍、高校で2倍)。

解決率については、互いの相対的な比較でしか論じられないため注釈つきですが、
私立は「いじめ認知率が低く、公立に比べて解決率が低い」(プロセス1の可能性大)
公立は「いじめ認知率が高く、私立に比べて解決率が高い」(プロセス3の可能性大)

と言うことが調査データから伺えます。

2つ目は、「いじめの解決率を公立が偽って報告している可能性がある」ということです。

「解消という方向性で調整がついていない大問題案件の割合」は公立小学校で0.1%、公立中学校で0.2%という驚異的な低い数字でした。1000件いじめ問題があったら1件と2件という少なさになります。

この数字をそのまま信じれば、公立は私立よりもいじめ解決率が高いと判断できますが、「ちょっと低すぎないか?いじめ認知率が高いから、解決してないのに解決してると偽って報告してるんじゃないの?」と考えることも可能です。
「いじめ認知率が低い=いじめの発生頻度が少ない」と解釈すると「公立中学校は私立よりもいじめ発生率(ア)・いじめ数(イ)が多く、悪質ないじめ(ウ)が多い」と言える。
「いじめ認知率が低い=いじめを把握しようとしていない」と解釈すると「私立中学校は公立よりも、いじめを認めず(ア・イ)、警察にも通報しない(ウ)」と言える。
いじめ認知率と合わせていじめ解決率が重要な指標となる。統計上は私立は公立よりもいじめ解決率が低い傾向がある(平成28年発表資料)が、私立のいじめ解決率は学校ごとで大きく異なることが予想され、公立の解決率も申告の通りかは怪しい。
1-
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s