日本もそろそろ古墳時代を大河ドラマにするべきだと思う (425レス)
上下前次1-新
1(3): 2024/03/07(木)11:24 ID:YTjJ6ueP(1/2) AAS
主人公は事実上の初代天皇とされるミマキイリビコこと崇神天皇で良いでしょう
国興る疾風迅雷のとき
これは面白くなるぞ!
345(1): 03/18(火)16:40 ID:OWzV89Qx(1) AAS
>>344
前に壁画を取り出したときに保存技術がなくて劣化させてしまったからな。
いまの技術では安易に開けない方がいいし、たいしたものはないと思われる。
前方後円墳は何層にも重なっていろんなものが埋まっていることもわかっていから、発掘するとすると古墳全体をすべて掘り崩すことになる。
そもそもすでに盗掘されているので、すぐに見つかるところには何もない。
346(1): 03/19(水)09:03 ID:388V9g2B(1/2) AAS
>>345
何もないわけはないだろ。
金目のものでなくても古代史の謎を解くような資料的価値のあるものが残ってるかもしれない。
特に箸墓古墳の内部調査をやってほしい。
347: 03/19(水)09:40 ID:388V9g2B(2/2) AAS
今朝の朝刊によると、持統天皇の内裏の後と思しき柱穴が発見されたとのこと
348: 03/19(水)11:58 ID:JdqwAUY1(1) AAS
古墳時代を描くのは難易度高いな
本当に難しいことだと思う
349(1): 03/19(水)17:11 ID:Kt2wgWs2(1) AAS
>>346
いま破壊してしまっていいのか?
350: 03/19(水)21:30 ID:cBs3cnea(1) AAS
古墳監修:竹田恒泰 になるかもw
351(2): [SAGE] 03/19(水)21:35 ID:w7WT954Y(1) AAS
>>336
その当時的にNHKが力を入れて制作した
「聖徳太子」「大化の改新」「大仏開眼」の古代史3部作が
残念ながら視聴率ふるわなかったので
はい、3作とも見ましたが
352: 03/20(木)09:10 ID:bnkpDbOd(1) AAS
大河じゃねえじゃん
353: 03/20(木)09:35 ID:DjPn8uKn(1) AAS
>>351
大化の改新って誰が主人公だっけ?皇極女帝は高島礼子がやってたような。
聖徳太子はもっくん太子と緒形馬子だったな。
大仏開眼は吉備ミツオと藤原金太郎
354: 03/20(木)11:50 ID:V6TpXV9G(1) AAS
V6岡田が中臣鎌足
355(1): 03/20(木)13:27 ID:nmZUZJ/C(1) AAS
>>349
なんで壊れることが前提なんだ。(壊れないかもしれないだろ)
仮に壊れることが発掘NGの理由なら今やってもいいんじゃねぇの。
時がたてばもっと劣化するんだから
356(1): 03/22(土)13:23 ID:YqLofakp(1) AAS
歴史スレのオタって、自分の勝手な前提を持ち出して議論を進めようとするから嫌い。
たとえば、古墳を発掘すると壊れるとか、何もないとか、何を根拠に言ってるんだかw
357: 03/24(月)23:04 ID:G2cw9FAF(1) AAS
>>351
キャストスゲー豪華だったね
結構駈足なドラマだったからもう少しじっくり描けたとは思うけど、それでも大河にはボリューム足りないだろうなあと
人口のかなりの部分を占める東京近辺民って自分とこの近所の歴史しか興味ないよね
その割に今の大河の視聴率…
358: 03/25(火)01:29 ID:3GSDn4tD(1) AAS
恐竜百万年みたいな映画?
359: 03/25(火)22:15 ID:UWZai2jp(1/2) AAS
>>356
高松塚古墳の反省
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
360: 03/25(火)22:16 ID:UWZai2jp(2/2) AAS
>>355
高松塚古墳の反省
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
361: 03/26(水)09:08 ID:/C4cBXMX(1) AAS
ウィキを貼られただけでは何を言いたいのか分からないが、
高松塚古墳の例がその他の古墳調査を認めない理由にはならないだろ。
362(1): 03/26(水)12:50 ID:QZtslOyV(1) AAS
ウィキを貼ればエビデンスを示せた気になってるバカは困るよな。
自分の言葉で説明しろやw
363(1): 03/26(水)22:39 ID:lFC8z2I2(1/3) AAS
壁画を保存する目的で取り出したが、保存どころか維持することもできなくなって取り返しがつかなくなった大失敗事例で有名なやつ
364: 03/26(水)22:40 ID:lFC8z2I2(2/3) AAS
NHKを見ていない教養のない高齢者だろw
365(1): 03/26(水)22:41 ID:lFC8z2I2(3/3) AAS
>>362
「ウィキペディア」は「ウィキ」のひとつではあるが、「ウィキ」は「ウィキペディア」のことではない。
366: 03/27(木)07:18 ID:wO9Lgbob(1/2) AAS
最近は戦国幕末以外のマイナー時代もやるようになったから古代大河も可能性ゼロではないと思いたいが、
しかし清盛、いだてん、光る君へ、べらぼうとマイナー時代大河はことごとくコケてるからな。
これらがもっとヒットしていたら古代大河も実現したかもしれないけど、現状では実現は難しそうだよな。
367: 03/27(木)07:22 ID:wO9Lgbob(2/2) AAS
三谷さんが奈良時代やろうと言ったが予算の問題で却下。
現状では古代大河はコケるリスクがあるのに予算かけてまでやる価値なしだね。
368: 03/27(木)07:33 ID:naCJGKLc(1) AAS
予算面の都合もあるが藤原仲麻呂(恵美押勝)主人公なんて却下だろ
369: 03/27(木)09:48 ID:D2LrGBpA(1) AAS
壁画だけがすべてじゃないだろ。埋葬品などがあれば重要な資料になる。
370: 03/27(木)13:40 ID:VNzzN7oG(1) AAS
>>363->>365
バカみたいに連投して哀れだなww
壁画以外にも埋葬品があるかもしれないことが分からんのかw
それとも何もないと言い切れるのか?
371: 03/28(金)13:28 ID:6Tqo3BZz(1) AAS
時間がたてば劣化するだけなんだから、今ぶっ壊してもいいんじゃないの。
日本の起源に関わるものが発見されるかもしれないんだし。
372: 03/28(金)19:01 ID:0SDtf15+(1/2) AAS
戦艦大和を引き揚げるべきとか言いそう
373: 03/28(金)19:47 ID:Y3beljD8(1) AAS
大和を引き上げても大した発見はないだろ。コスパが悪い。
374(1): 03/28(金)20:00 ID:0SDtf15+(2/2) AAS
何を言っているのかわからないが、増税すればいいんじゃないのか?
そもそも古墳の発掘に税金が投入されるということもわかんないのかね?
375(3): 03/29(土)09:04 ID:2dzQqU8A(1) AAS
>>374
古墳を維持するのにも税金がかかってるんだぞ。
しかも参考地という古墳かどうかも分からんものにもだぞ。
それ分かってるのか?
376: 03/29(土)15:39 ID:oCv8wJeE(1/3) AAS
>>375
今度は破壊してすべてぶっつぶせというわけか
377: 03/29(土)15:41 ID:oCv8wJeE(2/3) AAS
>>375
それぞれの古墳の現在の所有者を教えてくれ
378: 03/29(土)15:41 ID:oCv8wJeE(3/3) AAS
>>375
皇室解体論者か?
379(1): 03/29(土)19:32 ID:2CChO4To(1) AAS
連投して見苦しい奴だなw
俺は古代史の謎を解明するには古墳の内部調査が必要だと言ってるだけだ。
反論があるなら論理的にやってくれよな、
380: 03/29(土)23:35 ID:D4lVxj9e(1) AAS
だから恐竜100万年の日本版をNHK特撮技術をもってやってくれっつーの(笑)
381(1): 03/30(日)03:32 ID:gfNE/Eib(1/2) AAS
>>379
国会議員に要望しろよ!
382: 03/30(日)09:01 ID:5ClXADnx(1) AAS
>>381
反論できないようだな、コミュ障ジジイw
383(1): 03/30(日)16:35 ID:gfNE/Eib(2/2) AAS
古墳を発掘してわかったことをまずは勉強しろよ。
このスレッドは稲荷山古墳の鉄剣すら知らない人間がいる。
384(2): 03/30(日)19:55 ID:A8dYF+Zf(1) AAS
>>383
倭王武=雄略天皇ということが推定されたんだろ。
鉄剣の発見、有意義じゃないか。何か問題でも?
385: 03/31(月)03:31 ID:ROwD6E0Y(1/4) AAS
>>384
あなたが高齢者であることがわかる。
自分は義務教育で教わっている内容。
386: 03/31(月)03:32 ID:ROwD6E0Y(2/4) AAS
>>384
古墳よりも人骨からいろいろとわかっている。
387(1): 03/31(月)03:33 ID:ROwD6E0Y(3/4) AAS
高校の日本史の教科書を読んだ方がいい
古墳時代というのは地域によって200年くらい差があるから難しい題材
388: 03/31(月)03:37 ID:ROwD6E0Y(4/4) AAS
場所によっては平安時代まで古墳を作っている。
一般的にも350年間くらいを古墳時代としているが、それでも後期は飛鳥時代だから、どの時期のドラマを作れと言っているのかわからない。
389: 03/31(月)13:33 ID:VSU3/gHD(1) AAS
また連投かよ、基地外wwwwwww
おまえのようなコミュ障アスペの方がよっぽど老害なんだけどww
390: 03/31(月)18:20 ID:ElS0AA51(1) AAS
>>387
高校の日本史Aやら公務員試験の日本史やったけど
江戸時代以降の近現代が中心で、古代は細かく学んでないんだよねぇ。
391(1): 03/31(月)19:26 ID:khyA8LQ7(1) AAS
どんどん古墳の内部調査をして古代史を解明していこうぜ!
392(1): 04/01(火)00:02 ID:55aUE3NO(1/3) AAS
>>391
日本を分断したいのか?
393(2): 04/01(火)08:41 ID:hJMIXxsN(1) AAS
>>392
もう少し説明しろや。お前は言葉足らずなんだよ
394: 04/01(火)19:07 ID:GP+Rk3Yr(1) AAS
地球外生命体の痕跡が見つかったら大変だろ。
395(1): 04/01(火)22:26 ID:55aUE3NO(2/3) AAS
>>393
すでにわかっていることすら知ろうとしていない
396(1): 04/01(火)22:30 ID:55aUE3NO(3/3) AAS
>>393
日本列島の国がどうまとまったのかをはっきりさせてしまうと、地域による優劣問題をひどくするだけ。
九州や沖縄、北海道は常に見下されているのに。
397: 04/02(水)09:03 ID:wWFa3Dpb(1/2) AAS
ってことは古墳が壊れるから内部調査はできないというのはデタラメということだな
398: 04/02(水)09:07 ID:wWFa3Dpb(2/2) AAS
>>396
誰も見下してないだろw
>>395
お前の脳みその中にしかないことなど知りたくもないw
399: 04/02(水)13:39 ID:MlDx2IhH(1) AAS
コミュ障ジジイ哀れwwww
古墳調査ができない理由がどんどん変わってるw
400(1): 04/02(水)14:09 ID:0iaxJLdC(1/3) AAS
高校の日本史では前方後円墳の出現時代と地域だけでも大差が存在している。
発掘しない最大の理由は古墳の破壊行為になってしまうからである。もともと古墳は盗掘もあるため、新しいことを見つけるにはすべてを掘り起こす必要があり、いまの日本ではそんな事業に予算は割り当てられていない。
401(1): 04/02(水)19:27 ID:zLNLSpqa(1) AAS
>>400
予算を割り当てられないとかはおまえの意見だろw(というか、おまえが予算を管理する立場かw)
古墳の保全には毎年多額の税金が使われてるわけだが、それをどう説明するんだ?
402(1): 04/02(水)23:04 ID:0iaxJLdC(2/3) AAS
>>401
「保全」主義なのに発掘なのか?
403(1): 04/02(水)23:05 ID:0iaxJLdC(3/3) AAS
適当に掘ってわかるもんじゃねえ
404: 04/04(金)10:02 ID:oG9wKiu3(1/2) AAS
>>402
はっ?俺は発掘調査をすべきだと言ってるんだが。
どこをどう読めば俺が保全主義者になるんだ。
おまえは文盲かw
405(1): 04/04(金)10:04 ID:oG9wKiu3(2/2) AAS
>>403
適当にほるわけねぇだろ、ボケ。ちゃんと下準備はするんだよ。
406(1): 04/04(金)14:08 ID:kK9leCKt(1) AAS
>>405
「下準備」は食品くらいにしか使わなくなったぞ?
407: 04/05(土)11:22 ID:LeM4o6NI(1) AAS
>>406
とうとう反論できなくなったので今度は煽りか。消えろよ池沼w
408: 04/05(土)19:54 ID:CnHDj2+p(1/2) AAS
高校の日本史Bの教科書を買って読んだ方がいい
409(1): 04/05(土)19:57 ID:CnHDj2+p(2/2) AAS
飛鳥時代の史実も少ししかわかっていない。
古墳時代は約350年もあり、期間が長すぎてドラマなんか作れない。
日本人は韓国のようなファンタジー作品を嫌う。
410(1): 04/06(日)13:40 ID:7IVIz3p+(1) AAS
>>409
ドラマを作れとは言ってないんだが、コミュ障ジジイよw
411(1): 04/06(日)21:49 ID:v7N9DpxM(1) AAS
>>410
スレッドのタイトル
412: 04/07(月)09:26 ID:J075nkx9(1) AAS
>>411
スレッドのタイトルに同意しないと書き込めないという決まりでもあるのかw
ほんとにお前は読解力の無いアスペだな。
413: 04/08(火)09:01 ID:1hhqD+o/(1) AAS
教科書に書いてあることがすべてだと思ってるバカがいるようだな
414(1): 04/08(火)22:29 ID:MNR3vFdF(1) AAS
教科書の内容すら知らないから、古墳の発掘に意味があると思っているんだろ。
邪馬台国だって畿内にあったと確定しているんだぜ?
415: 04/09(水)10:44 ID:46CSKFYB(1) AAS
>>414
「確定」してるだと?そんな記述が教科書に書いてあるのか?
416: 04/09(水)14:10 ID:8BwWX0wI(1) AAS
邪馬台国なんて重要ではないのでおしえていない
417: 04/09(水)17:42 ID:BFfR8Bf7(1) AAS
じつは「邪馬台国」と名乗るクニは日本中にあった
「銀座」という街が今の日本各地にあるのと同じように
……というパロディ小説があった
418: 04/09(水)21:21 ID:7umra9XK(1) AAS
この二三年の研究で九州はあり得ないとほぼ確定してる
419: 04/10(木)00:26 ID:EQ9CasGV(1) AAS
九州と畿内だと同時代の出土品の数が違いすぎるもんな
邪馬台国が九州にあったとするなら、九州では出土品の少なさをどう説明するのか?
畿内説はいまの奈良県北部が有力で奈良県北部は大都市部でもないので、別の目的の工事で穴を掘る頻度は、福岡県の方が高い。
420: 04/10(木)09:39 ID:7calvQoK(1) AAS
邪馬台国畿内説をとれば、ヤマト王権は邪馬台国が発展したものと推定できる。
一方、九州説ならば邪馬台国は地方の一勢力となり、ヤマト王権は畿内から発生した別勢力と推定される。
421(1): 04/10(木)18:13 ID:QwIRpMiD(1) AAS
それはわからない。
邪馬台国は「やまたいこく」・「じゃまたいこく」とも読めるという根拠のない話から、ヤマト王権、大和朝廷と結び付けられていた。
しかし、邪馬台国の読みが「じゃまたい」としても「やまと」の発音違いかどうかはわからない。
その地域が昔の王朝名や、血縁者でもないのに昔の人物を名乗ることは歴史上、よくあること。
422: 04/10(木)19:42 ID:bL0YjrQ/(1) AAS
>>421
お前に聞いてないよ、コミュ障バカww
423: 04/11(金)06:17 ID:JzwdbU0u(1) AAS
日本列島の各地の国が緩やかに連合帯を構成するようになったと考えられる。
古事記や日本書紀の古い時代の記述は、それぞれの国の伝承をくっつけたという解釈が最有力。
424: 04/11(金)08:30 ID:jupiBToL(1) AAS
大河になった時のタイトルだけ予想してみる
「まほろば ~日本武尊建国之噺」
425: 04/11(金)19:47 ID:lvrCYiJi(1) AAS
動画が定着を受けて真似
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.890s*