[過去ログ] 【🎒】ランドセルを体感で約90%軽くする「さんぽセル」 1000件超の批判に対抗するクラファンを開始 3 [ぐれ★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
458: 2022/06/04(土)22:48 ID:z/WFTK4o0(2/2) AAS
どうせ校則で禁止になるけどな
販売業者は一年間返品返金OKにして売らないと苦情で大変だろうな
459: 2022/06/04(土)22:49 ID:7TWsWx+s0(1) AAS
ちょっとは子供の身長伸びるかもね
近年縮んで行ってるらしいじゃん
教科書増えすぎ
460: 2022/06/04(土)22:50 ID:mh2f+3rK0(1) AAS
教科書学校に置きっぱで解決するじゃん
宿題はプリントで
461: 2022/06/04(土)22:52 ID:DAdPefSH0(2/6) AAS
>>352
君はランドセルと同じ大きさのカバンで旅行行くのか?
462: 2022/06/04(土)22:53 ID:qLm1XMX80(1/2) AAS
うわ自転車通勤してる立場から見ると嫌だこれ
463: 2022/06/04(土)22:54 ID:DAdPefSH0(3/6) AAS
>>358
今の二宮金次郎像は座っています
464: 2022/06/04(土)22:56 ID:i/lHZ+0T0(1) AAS
新一年生とかで体の小さい子は重そうだけど体も成長していつの間にか慣れるし
そもそもそんな子がちゃんとキャリー引けるんだろうか
465: 2022/06/04(土)22:57 ID:+UMOQ4LF0(2/2) AAS
>>124
私片道2.5㎞
バス通学だったー
466: 2022/06/04(土)22:57 ID:7UqReriG0(1) AAS
そもそももう普通のバッグでいいと思うけどね
そういう流れになるきっかけになるといいんじゃないかな
467: 2022/06/04(土)22:57 ID:BJKV2UPV0(1) AAS
>>1
キャリーバッグみたいに、最初からタイヤと取っ手付きのランドセルを作ったら売れるんじゃね?
468: 2022/06/04(土)22:58 ID:1yG262nm0(1) AAS
賢いやん
必ずしも背負わなければならないわけではないものな
469: 2022/06/04(土)22:59 ID:qLm1XMX80(2/2) AAS
ってかキャリーバッグって横で持ってガラガラ歩くもんでしょ?
さんぽセルはもう引きずる設計だけどいいの?
470: 2022/06/04(土)23:01 ID:+6pkQUKD0(1) AAS
よし、こうしよう
思いランドセルを背負った子をおじさんが背負ってあげる!
*女子に限る。ママには内緒だよ
471: 2022/06/04(土)23:01 ID:DAdPefSH0(4/6) AAS
>>390
毎年うちは雪国だから
冬にブルが道路削って
春には道路がデコボコ
それから補修工事が始まる
472: 2022/06/04(土)23:02 ID:onL2+Kn30(1) AAS
オれが子供の時
ランドセルの中身は
クワガタ専用ペンケースと
縦笛と
30cm定規と
薄い教科書3冊と
音楽ノートと
省1
473: 2022/06/04(土)23:02 ID:BMYhp/EO0(1) AAS
少なくとも自分の小学生時代を考えると
坂道でこれに乗って初日で壊す自信がある
474: 2022/06/04(土)23:02 ID:DAdPefSH0(5/6) AAS
>>385
スケボー集団と同じ音
475(1): 2022/06/04(土)23:03 ID:BFVbVW/M0(1/5) AAS
見てきたけど歩道の段差とか砂利道とかですぐ壊れそうやな。。
騒音減らすためにタイヤをもう少し大口径に変えた方がいいし、段差対策でダンパーもつけた方がいい。
っていうかこんな感じの既に普通に世の中にあるんじゃねえか?
476: 2022/06/04(土)23:05 ID:DAdPefSH0(6/6) AAS
>>406
スケボー集団と同じ音
477: 2022/06/04(土)23:06 ID:BEcE7dkb0(1) AAS
ランドセル自体廃止した方がいい
日本の悪しき文化だわ
478: 2022/06/04(土)23:08 ID:MVHqsxVl0(1) AAS
小学生の低学年だと、ランドセルは後ろにコケたりした時の
後頭部を打たないようなプロテクターみたいなもんだろ
それ無くすか
479(1): 2022/06/04(土)23:09 ID:BFVbVW/M0(2/5) AAS
>>49
微妙やなぁ。大学生のテストじゃワザと歩道の段差ガタガタやったりしなそうだし、障害者用のタイルの上ゴロゴロしたりとかして無さそう。
480: 2022/06/04(土)23:10 ID:c85/Zk8S0(1/2) AAS
>>40
紙の教科書は家か学校で使って
タブレット版の教科書は残りの一方で使うとか
何かしら工夫出来そうだけどなあ
本を買ったら電子版も付いてくるよ、みたいな感じでさ
481(1): 2022/06/04(土)23:11 ID:c85/Zk8S0(2/2) AAS
>>66
ほんとそれよ
先ずそこからなのに
482(1): 2022/06/04(土)23:13 ID:TvwW6CSi0(1) AAS
学校で置き場所に困りそう
483(2): 2022/06/04(土)23:15 ID:jTXYiSol0(1) AAS
脱ゆとりで重くなったって、もとに戻っただけじゃないの?
484: 2022/06/04(土)23:15 ID:jcHSPPR20(1/2) AAS
>>481
家と学校ように教科書は2組買って、
学校にコインランドリー設置でどうよ
485: 2022/06/04(土)23:16 ID:jcHSPPR20(2/2) AAS
>>483
それな
低学年は別としてそれ以上の奴は体力がヤバイんじゃまいか
486: 2022/06/04(土)23:17 ID:nEMKwnKd0(1) AAS
>>482
折り畳んどけばいいじゃん
>>301
487(1): 2022/06/04(土)23:18 ID:BFVbVW/M0(3/5) AAS
>>263
ええやん。品質はどうや?
488(1): 2022/06/04(土)23:20 ID:zd1DmEon0(1) AAS
>>483
今って水筒やら持ってくんでしょ?
それにランドセル自体もA4サイズ対応で昔より大きくなってるし、重量増えてるよ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
489(1): 2022/06/04(土)23:20 ID:66xSIhjw0(1) AAS
そもそも荷物を運ぶという発想から離れられないのかよ(笑)
何ならもう学校も無くせばいいのにw
ガキのくせに頭硬えなぁ まるでジジィが考えたような商品だw
490(2): 2022/06/04(土)23:21 ID:BdbltDZ90(1) AAS
>>488
軽量化してるなら重くはなってない
持ったけど最近のランドセルは軽い
491: 2022/06/04(土)23:22 ID:EHXQBuLV0(1) AAS
>>490
そうなん?
何かデータとかある?
492: 2022/06/04(土)23:22 ID:RE7z+HXg0(1) AAS
利益は誰が持っていくんだ?
子供の手には渡らないだろうこれ
493: 2022/06/04(土)23:23 ID:WzYRCanr0(1) AAS
田舎だったから片道1時間近く歩いて重たいリュックしょって通学してたけど、別に便利さを知らなければ不幸だとは思わないし、むしろあれで体力ついたし、良かったと思うわ
便利さを知るって本当に不幸だよなあ
494: 2022/06/04(土)23:25 ID:xDBKCntP0(1) AAS
>>489
子供じゃなくて学校に言えよジジイ
とにかくひたすら新しい発想をつぶす中高年たちが日本をダメにしてきた
495(1): 2022/06/04(土)23:25 ID:mzRs8eVx0(9/11) AAS
>>475
市販してるものとしては老人やビジネス用のキャリーが近いとして
特許としてキャリーのついたランドセルは既に拒絶だな
ランドセル兼用キャリーバッグ
特許出願2006-026018
その被引用
リュックサック
省3
496: 2022/06/04(土)23:27 ID:mB1AbkvX0(1) AAS
つうか教科書を電子化してランドセル廃止すればいいだけだろ
なんか努力の方向性がいつもおかしいんだよ日本て
497(2): 2022/06/04(土)23:28 ID:LqW1rDYe0(1) AAS
小学生相手にイライラしてるおじさんたち
498: 2022/06/04(土)23:28 ID:Sq+xkPu40(1/2) AAS
なんか教科書が馬鹿でかくなったらしいなw
499: 2022/06/04(土)23:28 ID:rhYJaOfJ0(1/2) AAS
日本人は自分が受けた苦労は後の人間も受けるべきだって精神を持ってるからな
部活の暴力顧問が飛ばされた時そいつがいなくなったことより後の人間は暴力受けないのズルいぞって愚痴が多かった
500: 2022/06/04(土)23:29 ID:20/5jHzO0(1) AAS
ランドセル利権ってクソすぎ
501: 2022/06/04(土)23:30 ID:BFVbVW/M0(4/5) AAS
>>497
まったくイライラしてへんで。
改良案を出してるくらいや。
502: 2022/06/04(土)23:31 ID:3zMdJ0+W0(1) AAS
事故多発、迷惑を考えない設計
こうして未来の老害が出来上がる
503: 2022/06/04(土)23:32 ID:1mxqwJY40(1) AAS
>>497
こどおじがなんかいってる
504: 2022/06/04(土)23:32 ID:/ibVA0pL0(1) AAS
バカパヨクは自分の体験した事以外は認められない小物揃いだからな
505: 2022/06/04(土)23:33 ID:vSbZtAGn0(1/2) AAS
>>14
ええやん
キャリーカートにランドセル装着できるようにしたらええやん!っていう
誰でも思いつきそうなことを実行に移すって立派やで
文句しか言えない奴とは格が違うよ格が
506(1): 2022/06/04(土)23:33 ID:BFVbVW/M0(5/5) AAS
>>495
なるほど、あとはつけっぱなしでもランドセル背負えるってとことかもかな。
ワイはむしろ転がしっぱなしで済むような改良をして欲しいんやが。。
507: 2022/06/04(土)23:33 ID:Sq+xkPu40(2/2) AAS
教師は過労でなり手不足、生徒は巨大教科書で過重
文科省が馬鹿
508: 2022/06/04(土)23:36 ID:vSbZtAGn0(2/2) AAS
>>76
車輪とかがデカくてかさばるから学校での置き場に困るのがアカンのやろね
509: 2022/06/04(土)23:38 ID:mzRs8eVx0(10/11) AAS
>>506
>あとはつけっぱなしでもランドセル背負えるってとことかもかな
引用した先行2件はどっちも車輪や取っ手ついたままバッグを背負うもの
だから今回の発明はバッグ、ランドセルとしては新規性がない
510: 2022/06/04(土)23:40 ID:dCQnx1Xf0(1) AAS
これもうカートでいいんじゃね?
511: 2022/06/04(土)23:45 ID:LKtGBV6A0(1) AAS
批判に対抗するクラウドファンディングてなんじゃ
ほんまに批判あったならするほうもするほうだが、反論がネチネチしてて性格悪そうだな
書いてるの絶対小学生じゃない
512: 2022/06/04(土)23:45 ID:mzRs8eVx0(11/11) AAS
車輪付きの背負子も売ってるな
外部リンク[php]:www.hamadashokai.co.jp
513(1): 2022/06/04(土)23:46 ID:jAtkSxKL0(1) AAS
裏に大人がいるのが分かっちゃうのがね……
514: 2022/06/04(土)23:47 ID:C2ID6yco0(1) AAS
ノートPC持ち歩くバックパックはなんか重さ感じない。ベルトがいいのかな
515: 2022/06/04(土)23:48 ID:ouhVJF4U0(1) AAS
>>513
考えた子たちバカそう。
小学生: 僕たちが考えたものが人気で3カ月待ちになりました。あなたは何カ月待ちですか?
この煽り方でバレバレなの草だよなw
516: 2022/06/04(土)23:48 ID:rhYJaOfJ0(2/2) AAS
車輪が小さいから田舎の通学で片道数キロってとこだと消耗早そうだな
517(1): 2022/06/04(土)23:49 ID:Vh8LIeSi0(1) AAS
教科書は電子化してランドセルもバックパックにすればいいだけ
癒着してる業者が小学生を叩いてて草
518: 2022/06/04(土)23:49 ID:9CRmOepx0(1) AAS
ばかみたい
ランドセルとはいわない
くそばか
519: 2022/06/04(土)23:49 ID:9OQsLu3U0(1) AAS
100%校則で禁止される。
理由は特になく、なんとなくランドセルっぽくないとか買えない子供と差がとか盗まれたり悪戯されたらとか禁止のための口実をこねくり回して意地でも禁止する。
520: 2022/06/04(土)23:50 ID:T6ija6Qu0(1) AAS
旅行や出張レベルなら平気だが、サンプル商材いれたビジネスとかで毎日使うとキャリーバッグはすぐ壊れる。右利きなら左のローラーに負荷が集中して一流メーカーのものでもすぐ壊れる。そこらへん改善されてるなら凄いと思うよ。
521: 2022/06/04(土)23:51 ID:vJqZSZjF0(1) AAS
>>517
今半導体不足で不可能じゃね?
そもそも修理費やらかかって許可降りない
522: 2022/06/04(土)23:51 ID:Zd4KuRWh0(1) AAS
教材は全部学校に置いとけば?
家にも同じの置いとけば運ばなくて済むじゃん
523: 2022/06/04(土)23:52 ID:4GfuaDem0(1) AAS
単純に小学生がこれをガラガラ引いてたら
登下校の時間に邪魔でしょうがない
524: 2022/06/04(土)23:55 ID:IA7/pp2/0(1) AAS
商品には興味ないけど回答が明らかに小学生じゃない
子どもを盾にする大人は大体クズなので印象は良くないな
525: 2022/06/04(土)23:56 ID:xGOcj72R0(1) AAS
スタビ付けて魔改造する父兄が出てきそうだ
526: 2022/06/05(日)00:00 ID:fdio6KTz0(1/2) AAS
>>487
ポケットの数とか個人的には満足してる
片輪だから四輪と比べたら自由度はないけど強度もあるよ
ただ重量が大きいと背負うのは厳しいw
527: 2022/06/05(日)00:02 ID:T6t+vY/Q0(1) AAS
散歩セルにするくらいならキャリーや軽量な登山リュック買ってあげる方がええわな本来は
528: 2022/06/05(日)00:05 ID:MctoNCV20(1) AAS
学校のロッカーに入って
登下校時に周りの迷惑にならなきゃいいんじゃね?
歩道橋とかあると結局めんどくさそうだけど
529: 2022/06/05(日)00:07 ID:RvKEkX590(1) AAS
実際に毎日ガラガラ引き回す集団ばかりになったら騒音で殺人事件起こると思うわ
530: 2022/06/05(日)00:07 ID:iBIkIOfI0(1) AAS
>>35
フレームも弱すぎ。ゴミだこれ。
531(1): 2022/06/05(日)00:09 ID:+d6jYLtg0(1) AAS
このアイデアは良いと思うけど、本質はなぜ極端に重いのかだよな。
教科書って未だに本なの?
タブレット端末持たせるなら全部そこに集約すればいいじゃん。文科省は何してんの?
532: 2022/06/05(日)00:21 ID:YLC3ZwrD0(1) AAS
>>531
利権と老害
533(1): 2022/06/05(日)00:21 ID:Y04d0d7U0(1) AAS
ランドセルってこけた時に後頭部打たないようにクッションの役割もあるんでないのか?
小学生はこけ慣れてないから後ろにこけても受け身とれないやろ
534: 2022/06/05(日)00:24 ID:+3DZHaTj0(1) AAS
今ですら狭い歩道を集団で広がって歩く小学生がいると歩きにくいのに、あれがスーツケースみたいなの引っ張って歩くとか軽く恐怖
このさんぽセルに足を轢かれてケガしても親が子供のしたことですから~なんて言うんだろうか
535(1): 2022/06/05(日)00:26 ID:/8U+KoG+0(1/3) AAS
あのさー
キャリーって邪魔なんだよね…
身長と荷物の長さが合ってない人、後ろに引っ張って距離長く出し過ぎ。
背の低い子供がこんなの振り回してたら、どうなるのかはお察し
536: 2022/06/05(日)00:27 ID:4c8NDWCs0(1) AAS
>>533
前に転ぶのはよくあるけど後ろに転ぶのはランドセルが重いせいじゃん
537: 2022/06/05(日)00:27 ID:DSXlblts0(1) AAS
>>4
絶対違う正反対の人間だろ
お前みたいのが一番気持ち悪いわ
538: 2022/06/05(日)00:28 ID:bDi5DYhk0(1/3) AAS
キャリーケースでいいだろもう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 464 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.325s*