[過去ログ] 仙台市人口、過去最多109万7196に 20年国勢調査、泉区は初の減少 [蚤の市★] (218レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 蚤の市 ★ 2021/05/27(木)09:34 ID:aYRWvdjH9(1) AAS
仙台市は26日、2020年国勢調査に基づき、市人口と世帯数を独自集計した結果の速報値を公表した。10月1日時点の人口は、15年の前回調査時から1万5037増加し、過去最多の109万7196に達した。東日本大震災後の転入増が顕著だった前回の反動で、増加率は2・1ポイント減の1・4%にとどまり、政令市移行後の最低となった。
5年に1度の国勢調査で、市人口と増加率の推移はグラフの通り。
5区別では、泉が2・1%減の21万2220人で初めて減少に転じた。青葉は0・5%増の31万1757人、宮城野は1・0%増の19万6813人、若林は6・0%増の14万1531人、太白は3・5%増の23万4875人だった。
増加率が最も高い若林は、15年12月の市地下鉄東西線開業に伴う沿線開発が進み、住宅需要が高まっている。一方、減少に転じた泉は隣接する富谷市で宅地開発が活発化。子育て世代の住宅需要が移ったことが影響したとみられる。
全市の世帯数は4・9%増の2万4667。1世帯当たりは2・10人で0・07人減った。青葉が1・93人で最も少なく、単身赴任や学生の1人暮らしの増加が原因とみられる。
前回調査を基にした市の推計人口は、20年10月時点で109万1992だった。速報値が5204人上回っており、今回調査を基に推計し直した場合、27年に到来すると予測した将来人口のピークが「1、2年遅れる可能性がある」(市政策企画課)という。
20年国勢調査は新型コロナウイルスの影響で調査や集計作業に時間を要し、公表時期が約4カ月遅れた。
省2
138: 2021/05/29(土)03:40 ID:SzK/H6CJ0(2/2) AAS
>>99
イメージどころかマジで坂だらけ
仕事で仙台市に来て泉区に住んでるが
あまりの坂の多さと度々見かけるクソキツイ傾斜度に正直萎える
道が凍結したら重量の軽い軽四だと上り坂で止まったら終わりと違うか?
ってのも普通にあるし
139: 2021/05/29(土)03:48 ID:Gwud0iQg0(1/3) AAS
仙台は空洞化が進む中、コロナによりさらに拍車
閉店撤退が目立つ中新規の店が進出すれど短命
吉野家は中心街から消えた
東京でトレンドの店もすぐ撤退
コロナ感染減少は対策による減少ではなく衰退化がもたらした
最悪の失策が地下鉄
バスはガラガラだらけ
省9
140(1): 2021/05/29(土)03:55 ID:Im+2pcXe0(1) AAS
泉パークタウンの辺りって電車もないし住みにくくないのかな?
141: 2021/05/29(土)04:02 ID:felnd4yp0(1) AAS
仙台は「東北の東京」じゃなくて「東北のNY」
巨大な自由の女神も人気球団もある
また京都に次ぐ人口当たりの学生数の多さで
「東北のボストン」とも言われている
つまり「日本のEast Coast」、政治、文化、経済の中心地
142: 2021/05/29(土)04:03 ID:Qu2Q0kHk0(1) AAS
>>137
まあ仙台が人口吸い寄せてるのも東北の他の地域の人口減の原因の1つだからなw
143: 2021/05/29(土)04:09 ID:Gwud0iQg0(2/3) AAS
>>140
中心街よりは便利
車あればイイし
車無い年寄りは無料送迎サービス利用すればイイ
144: 2021/05/29(土)04:11 ID:Gwud0iQg0(3/3) AAS
仙台は中心街に魅力は無い
魅力があるのは郊外
145: 2021/05/29(土)08:28 ID:reSHynnT0(1) AAS
毎朝、泉区役所前に長蛇の行列できてるけどなんなのあれ
146(3): 2021/05/29(土)10:31 ID:2k9Iv19Z0(1) AAS
>>76
同じく両都市に転勤経験あるが、関東出身者が住みやすいのは仙台。
飲食店の料理は関東の味付けの傾向と似ているし(宮城県はそんなに味付けは濃くない)
スーパーで買える調味料も違和感なく使える。
ご飯もひとめぼれ・ササニシキの本場なので間違いない。
名古屋はこの真逆だからね・・・
147(1): 2021/05/29(土)13:55 ID:YEu1U4uT0(1) AAS
住んで便利なのは仙台とは比べ物にならない程の
交通インフラ、生活商圏が整ってる名古屋だけどね
仙台は車が無ければ相当不便だけど (というか都心部でも基本車が必須)
名古屋はJR、名鉄、地下鉄全て含めて主要鉄道網が張り巡らされてるので
都心部だけでなくその周辺でも意外と車は無くても生活できるし
食料品店、アパレル、ドラッグストア等といった生活必需品に関する店に関しても
仙台は人口に対してエリアが広いので点在する人口集中の地域に
省6
148: 2021/05/29(土)14:01 ID:EE699Xyi0(1) AAS
>>147
やっぱり駅に住んでるの?
149: 2021/05/29(土)15:04 ID:Tx1uMBKq0(1) AAS
泉ヶ岳ってまだある?スキーもまだできる?登山も
150(2): 2021/05/29(土)15:34 ID:3W2NH8j10(1) AAS
>>146
関西人からすると関東も名古屋も味付けはかなりクドイ
食塩摂取量も関東地方はトップクラスだし
151(1): 2021/05/29(土)15:35 ID:WVHhrLJu0(1) AAS
仙台=広島
松島=宮島
牡蛎=牡蛎
イーグルス=カープ
110万=120万
牛タン=お好み焼き
152(2): 146 2021/05/29(土)15:45 ID:OWFtskM40(1) AAS
>>150
まああくまで関東出身者の視点ですので・・・
名古屋の味は関東とは傾向が違いますね。
調味料も赤味噌とかコーミソースとかかなり独特。
仙台はそう感じることはほとんど無いかな。
もっとも仙台市は転勤族の多い土地なので、大きなスーパー行けば
味噌醤油は各地方の物が手に入るので関西・九州出身者でも
省1
153: 2021/05/29(土)15:52 ID:2lfH3cVM0(1/2) AAS
>>151
テレ東系なしも同じだけど、産業的には太平洋ベルトの広島圧勝か。
154: 2021/05/29(土)15:54 ID:2lfH3cVM0(2/2) AAS
>>152
名古屋は西日本気質結構強いから好き嫌い別れるね。
155(2): 2021/05/29(土)17:18 ID:xfJg2Fyw0(1) AAS
>>150
俺も関西出身だからそれわかる
ラーメンやうどんといった麺類だと顕著で
ダシベースの関西に対して醤油ベースの関東だから
辛く感じるわ
個人的には
関東 醤油ベースなので辛い
省5
156(1): 2021/05/29(土)19:54 ID:4aI2lOIy0(1) AAS
仙台以外の県内地域からの流入、あとは宮城以外の東北地域からの流入で増えてるように見えても
宮城全体では転出超過に歯止めが掛かって無いからなあ
仙台を含め宮城の課題は主に2つ
1つ目は労働条件を含む劣悪な雇用情勢の改善すべく製造業の誘致に力を入れる事
2つ目は公共交通インフラの整備を図り、利便性向上に取り組む事
157: 2021/05/29(土)20:06 ID:ZE1y/QI30(1) AAS
>>82
東北大は名大や九大より偏差値低いけど
研究レベルはそこそこ高いし
東北人は関東を上に見てるから行きやすい
158: 2021/05/29(土)20:23 ID:1fc63pX90(1) AAS
>>82
そのおかげで東北中の高校生が東北大学に入れなくなって山形大にところてんみたいに流れてきている
今の山形大学は山形県民よりも宮城県民の方が多い
159(1): 2021/05/29(土)20:35 ID:1faxQzVl0(1) AAS
>>156
宮城の製造業誘致先になってる北仙台工業団地が
大和町や大衡村といった仙台よりもさらに20キロほど先にある山や田畑に
囲まれた田舎地域にあるから仙台へのアクセスがどうしても車頼りなんだよな
あと大和町や富谷市の公共交通インフラがバスしかないのに
仙台にアクセスする利便性が悪いわりには賃貸物件の家賃設定が高めなのも問題だな
160: 2021/05/29(土)20:36 ID:8z572fd+0(1) AAS
仙台以外の東北がボロボロだというお話なんだよなw
161: 2021/05/29(土)20:38 ID:LU2gPEWk0(1) AAS
名古屋に比べれば全然田舎だね
だからなに?って感じ
162(2): 2021/05/29(土)21:22 ID:VsKxaDVE0(1) AAS
>>10
いわき市
163: 2021/05/29(土)21:31 ID:j12oCKeH0(1) AAS
>>10
瀬戸内はそこそこ大きい町が多いね
広島市福山市、岡山市倉敷市、松山市高松市
164(1): 2021/05/29(土)22:05 ID:Q02LjJq/0(1) AAS
仙台に昔住んでたが今は色々と建物や風景も変わってるんだろうなぁ
今でも広瀬通りや青葉通り?ってあるのかな?
俺が花京院って地区に住んでた頃は広瀬通りのビルに徒歩で通勤してたが花京院だと仙台駅から徒歩で真っ直ぐってか左右に進路変更もほぼなく移動可能だったからマンションの場所には不満なかったわ
165: 2021/05/29(土)22:14 ID:7s8XOQdO0(1) AAS
実家が泉区だから減少ってニュースは残念だわ
地下鉄が泉中央まで伸びた頃とか今後発展していくんだろうなと思ってたが、とうとう減少する時代になったか
166: 2021/05/29(土)22:27 ID:4TC6eOfB0(1) AAS
>>162
いわきは産業、気候とも東北カラー薄いのがな。東北道を使わず、常磐道で東京に向かうからかな。
167: 2021/05/29(土)22:30 ID:vXJD3Tcm0(1) AAS
雪も大したことないし、これからは一番住みやすいとこだろうな
福島含む関東から西はもう夏なんか住むとこじゃない
168: 2021/05/29(土)23:03 ID:Yg7hYrVM0(1) AAS
>>164
なんか似てる人発見
俺は上杉のマンションから徒歩で定禅寺通りの会社に通勤してる
169: 2021/05/29(土)23:06 ID:0cuc5cty0(1) AAS
とろくせー仕事だな 100万人くらい1日で計算しろよ
170(1): 2021/05/29(土)23:26 ID:Cg2o3J3N0(1) AAS
瀕死の長崎県に20万人位で良いから、ぜひ移住してくれ・・・
171: 2021/05/30(日)00:21 ID:PGPtTgv50(1) AAS
>>170
長崎、高知あたりもそうだけど東北も秋田という瀕死県抱えてっから
172: 2021/05/30(日)00:37 ID:r07gdZzt0(1/2) AAS
オレが子供のころの神戸が107万人の人口だった
173(1): 2021/05/30(日)01:17 ID:vYQaukqH0(1) AAS
仙台は
地震が多すぎる
いじめが多すぎる
174(1): 2021/05/30(日)01:34 ID:V/loofdw0(1) AAS
集計遅っ
しかも自分らはやらないでバイトにやらせてるんだよね
175: 2021/05/30(日)02:04 ID:UjQOZpae0(1) AAS
>>152
関東は、かなり塩分とか濃いめだしね
醤油も濃い
ソースも関東はブルドックが多いしね
名古屋だとカゴメだろうが
176: 2021/05/30(日)07:31 ID:0Oc0n4jY0(1) AAS
>>174
当たり前だろ。
数え方なんてバイトで十分。
177: 2021/05/30(日)07:37 ID:WqaXRFr90(1) AAS
ラーメン堂仙台っ子とかいう家系を超えしラーメン
2chスレ:livejupiter
178: 2021/05/30(日)07:41 ID:XO0aKJ5e0(1/5) AAS
>>173
雪少ないけど、外で遊ぶ子が他より少なめな気がするな。気質的なもんか?
179: 2021/05/30(日)07:49 ID:Yx+lU3fK0(1) AAS
西蔵王公園の夜景が綺麗で好きです。
山形道トンネルを無料にしてください!
180: 2021/05/30(日)08:10 ID:o6xUhXda0(1) AAS
仙台の行政サービスの悪さはなんとかならんもんだろうか?
隣の名取市の方が手厚く感じる。
181: 2021/05/30(日)08:20 ID:hZz+NBnB0(1) AAS
西武に行った岸にヤジってたくせに楽天に来た途端手のひら返し
182: 2021/05/30(日)08:23 ID:XO0aKJ5e0(2/5) AAS
楽天といえば、石井になってから西武とロッテ、ヤクルトの連合軍なイメージついたな。
183: 2021/05/30(日)08:25 ID:r07gdZzt0(2/2) AAS
>関東人の東北大愛は異常
関東人のルーツは東北人で同根
184: 2021/05/30(日)08:31 ID:KozRKI860(1/2) AAS
泉で大規模分譲してる住宅地ってもうパークタウンだけ?
住吉台とか明石台はまだ売ってるの?
185(1): 2021/05/30(日)08:41 ID:KozRKI860(2/2) AAS
>>10
製造業があまり無かったから
186(1): 2021/05/30(日)08:47 ID:XO0aKJ5e0(3/5) AAS
>>185
それ系強いのはいわきだけど、他の東北地方とあまり関わりないからな。東北の枠だと少し孤立した感じ。
187: 2021/05/30(日)10:03 ID:xEc9hjOu0(1) AAS
【世界大学ランキング日本版】 東北大、2年連続トップ・・・2位東京工業大、3位東大
2chスレ:newsplus
The世界大学ランキング日本版、東北大学が2年連続の1位
2chスレ:jsaloon
188: 2021/05/30(日)10:06 ID:Rvnk73yR0(1) AAS
適度に街の部分と田舎の部分が同居してて
冬が寒い以外は住みやすくていいとこなんだけど
定期的にでかい地震にみまわれるから
ずっと住むには怖いんだよな
189: 2021/05/30(日)10:15 ID:tqK/VnwX0(1) AAS
地震大杉
190: 2021/05/30(日)10:37 ID:NZYIp/5n0(1) AAS
泉区でも然り、空き家が以前よりも散見されるようになってるよね
あとは誰か人は住んでるようなんだけれども、家の外壁などの老朽化が
進み過ぎて、空き家と間違われてしまいそうな一戸建ての光景も目立つ
191(1): 七種類 2021/05/30(日)13:00 ID:cTD2GoMO0(1) AAS
朝ドラ見てるけど登米市ってどんなとこナン?
192: 2021/05/30(日)13:43 ID:/iJVxTzA0(1/2) AAS
>>191
ハスの池があったりして、夏場は非常にのんびりできる、良くも悪くも長閑な田舎。
193(4): 2021/05/30(日)15:14 ID:TVUhZf8x0(1) AAS
>>155
関西って浅漬けに醤油をかける人多いよね
東北から関西に越してきて驚いた
薄味とはいうけど意外と塩味が強い印象
194: 2021/05/30(日)16:41 ID:U2g4CJTn0(1) AAS
>>193
関西が塩見が強いってあんまり聞いたことないな
それ関東じゃね?
漬物に醤油かけるひとは全国的にいる感じだけどな
ちなみに俺はゴリゴリの関西人だけど
味が付いてる漬物系に醤油はかけないな
ちなみに関西は醤油よりは断然ソース文化
195: 2021/05/30(日)17:31 ID:qX3K09Q90(1) AAS
>>193
浅漬けに醤油かける関西人にまだ会ったことがない
196: 2021/05/30(日)21:47 ID:cCkXSOWD0(1) AAS
俺も浅漬けに醤油かける関西人に会ったことないわ
あと>>193は東北という事だから
東北は砂糖をたくさん使って甘くする郷土料理が多いから
他所の土地に来たら塩見が強く感じるだけじゃねの?
関東地方の濃い口醤油で味付けた料理に比べると
関西はダシを中心に醤油は淡口醤油つかうから
言うほど塩味は強くないけどな
197(1): 2021/05/30(日)21:57 ID:EuZElSlD0(1/3) AAS
>>10
日本海側の秋田市がだらしないから、
せめて新潟市、金沢市位の都市規模なら、
それなりに発展したのに、
198: 2021/05/30(日)22:00 ID:EuZElSlD0(2/3) AAS
>>159
北仙台〜東照宮〜富谷〜吉岡〜中新田の、
仙台鉄道を育てなかったツケだな。
西鉄や広電なら、育てられたのに。
199(1): 2021/05/30(日)22:01 ID:XO0aKJ5e0(4/5) AAS
>>197
あと庄内も山形県では冷遇されてるしな。
200: 2021/05/30(日)22:02 ID:9n99xGS20(1/2) AAS
秋田のような冬に雪がクッソ積もるところに都市規模が発展するとは思えん
あと新潟は内閣総理大臣を輩出した田中角栄のおかげだろ
201: 2021/05/30(日)22:04 ID:/iJVxTzA0(2/2) AAS
>>199
出羽国ができる前は、庄内は旧越後国、その他は旧陸奥国だったくらいだから、
庄内は正直山形県(羽前)にあること自体が無茶。
202: 2021/05/30(日)22:05 ID:qDQQ8gui0(1/2) AAS
>>162
いわき市か・・・
郡山市もありだな
203: 2021/05/30(日)22:05 ID:EuZElSlD0(3/3) AAS
>>7
145万都市になるな。
仙台市山形区、仙台市蔵王区、仙台市千歳区か?
204: 2021/05/30(日)22:06 ID:Sbl9gpoG0(1) AAS
仙台中山店のジャスコは20年前は全国のジャスコの中で5番目の売上だった。
205: 2021/05/30(日)22:07 ID:qDQQ8gui0(2/2) AAS
>>186
郡山市も強いとは思う
あとは強いて言うなら
八戸市
206: 2021/05/30(日)22:27 ID:BGOZE28n0(1) AAS
東京から仙台に引っ越してきたけど
泉区の人気の理由がわからない
山で坂多いし雪降るしいいとこなし
あるのは意味のないプライドだけ
207: 2021/05/30(日)22:31 ID:XO0aKJ5e0(5/5) AAS
若い人は利便性考えて長町近郊くる人多いな
泉区は一部以外交通網発達してないのがね。
208: 2021/05/30(日)22:41 ID:9n99xGS20(2/2) AAS
北仙台工業団地のメーカーに通勤してる人で
仙台市に住みなら国道4号にアクセスできる泉区になるんじゃないの?
特に地方からの転勤族が仙台市に住むなら泉区しか選択無いわ
209: 2021/05/30(日)23:05 ID:gOiPUe0r0(1) AAS
>>193
東北から関西なんて超珍しいな
関西とかそこから西に引っ越す人はレアキャラだわ
210: 2021/05/30(日)23:06 ID:NZa/cfm20(1) AAS
勾当台公園てまだある?
211: 2021/05/30(日)23:28 ID:TRQqXcYj0(1) AAS
>>155
大坂はコテコテのソース文化じゃん
ぜんぜん薄味じゃない
212: 2021/05/30(日)23:45 ID:B25LSycv0(1) AAS
で、何万人津波で死ぬの?
213: 2021/05/31(月)00:07 ID:TVY7C5wv0(1) AAS
伊達政宗公も喜んでいる
214: 2021/05/31(月)00:10 ID:TQQFh5my0(1) AAS
>>74
仙台市街はたかたが60万人位。合併したから人口は増えたけど、ぜいごったろが増えだだげだがらな。
215: 2021/05/31(月)00:19 ID:2QPCZ78M0(1) AAS
仙台と札幌を比べると札幌のほうが都会だが
駅前だけだと後発なだけに仙台のほうが近代的な都会だな
216: 2021/05/31(月)02:43 ID:Ci50P8Ie0(1) AAS
仙台は駅前にどんと廃墟的なものがあるんだけどね。
217: 2021/05/31(月)03:12 ID:6CKIS6RU0(1) AAS
やっぱ駅前は人生の中心だよね
218: 2021/05/31(月)04:48 ID:D+dhB0Xe0(1) AAS
支倉台にイオンが欲しい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.348s*