[過去ログ] 【乗り物】高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験を実施 (動画あり) [ごまカンパチ★] (400レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
286: 2020/11/11(水)20:49 ID:RHrK7WHN0(1) AAS
>>21
ホームのドアと車両のドアを、宇宙ステーションのドッキングみたいにくっつければいいだけだろ。
それより保線管理をどうするのかと。宇宙服着てやるのか。
287: 2020/11/11(水)21:02 ID:54jeUv/30(2/2) AAS
長い長いチューブの減圧状態を低コストで維持し続ける技術は確立されてるのか?
寒暖差で伸縮するチューブの隙間とかどうすんだろ
288: 2020/11/11(水)21:03 ID:/oNEI61L0(1) AAS
Gで潰れる
289: 2020/11/11(水)21:34 ID:mGWSGEAJ0(1) AAS
複数の車両が走行中に何かの拍子で常圧に戻ったとき恐ろしい事が起きそうなんだけど
290: 2020/11/11(水)22:19 ID:lFH3Vg1n0(3/3) AAS
>>283
設備とシステム維持には金かかるんだから無料になんかならん
しかもAmazonなんて今でも無料だ
291: 2020/11/11(水)22:23 ID:H0Zls5lR0(2/2) AAS
パイプ内で事故ったときの死亡確率が100%
292: [ ] 2020/11/11(水)22:40 ID:djo0UAJW0(1/2) AAS
>>1
実証されてるよ?
昔のラブホで
293: [ ] 2020/11/11(水)22:41 ID:djo0UAJW0(2/2) AAS
>>284
エレベーターは酸欠にならないし減圧もしないから安心
294: 2020/11/12(木)04:42 ID:Umjchq490(1) AAS
日本でも物専用のチューブ輸送システムを開発し製鉄会社
のコークス運搬用として設置したが途中で故障で止まったので
修理のために入ったが出られなくなりその人は発狂したという
即刻設備撤去し開発も中止になり結局実用化はできなかったらしい。
最大のリスクは故障停止で途中で止まれば中の人間は助けられない
ということ。せめてチューブの上半分は透明アクリル板にしないと危険。
安全性確保するためまず貨物運搬用として実用化し有人化していかない
省1
295(1): 2020/11/12(木)05:06 ID:qWVaXGrP0(1) AAS
>>121
いや、航空機よりは効率いいだろ
鉄道よりは悪いけど
あと建設費と維持費が膨大なものになるから、陸のコンコルドと化すのは目に見えている
296: 2020/11/12(木)05:06 ID:JLD+ULUH0(1) AAS
ラブホ式輸送システム
297: 2020/11/12(木)05:08 ID:vARM9V1R0(1) AAS
>>2
インパール作戦て30年も続いたか?
298: 2020/11/12(木)05:09 ID:Fn8pzezT0(1) AAS
500mで160キロ出して停止出来るって凄いね
問題としては長距離パイプの真空化だと思うけど
頑張って
299: 2020/11/12(木)05:20 ID:iWVv5QE40(1) AAS
>>6
同じニュースでも反応が全くちがうな
実用性ゼロでバカにしたコメントしかなくて日本から新しいものは作れないなと思った
300: 2020/11/12(木)11:06 ID:RZnu+Ny40(1/2) AAS
車両とチューブ(トンネル)を分ける方式は既に実用化されている。
ブラジルのポルト・アレグレの空気鉄道。
外部リンク[pdf]:www.kofuza.jp
ラブホの精算機じゃあるまいし、人間が真空(もしくは逆に加圧)チューブの中の気密なカプセル車両の中に入るという
どう考えても人柱コースのシステムではなく安全でエコなシステムではある。
ただ、トンネルとレールの二つを作られければならないなら、
単にレールだけの普通の車両の方が建築費は半分だからエコロジーよりエコノミーを選ぶなら
省1
301: 2020/11/12(木)11:16 ID:BZhYiUBt0(1) AAS
ヴァージンループ
302: 2020/11/12(木)13:01 ID:rt2ucobp0(1) AAS
結局lccの方が安くできるというオチ
303: 2020/11/12(木)15:51 ID:PMOnGpDV0(1/2) AAS
「超高速」じゃないものは比較対象にならんですよ
304: 2020/11/12(木)15:56 ID:10gaOaSv0(1) AAS
ハイパーループとは違うけど、
JAXAが開発してる画期的な空力低下装置のプラズマアクチュエーター
とかいうのが開発中だったはず。
305: 2020/11/12(木)16:20 ID:kLwqV8Mh0(1/2) AAS
アメリカも電気自動車需要とこれで
必要電力凄い事になるから
原発の増進に弾みがつくわなw
イーロンマスクが原発推進派なんで
世界のパヨ陳涙目じゃんwww
306: 2020/11/12(木)16:21 ID:kLwqV8Mh0(2/2) AAS
>>1
>>1
アメリカも電気自動車需要とこれで
必要電力凄い事になるから
原発増進に弾みがつく
イーロンマスクが原発推進派で
パヨ陳涙目じゃんwww
307: 2020/11/12(木)16:23 ID:V2IS+FO70(1) AAS
>>1
昭和のラブホの料金支払いでこんなのあったな。
308: 2020/11/12(木)16:24 ID:criZ3AQK0(1) AAS
>>2
輸送量は年々増えてるぞ猿未満
309: 2020/11/12(木)16:26 ID:s/S043+s0(1) AAS
ごめんよ僕のハイパーループ
310: 2020/11/12(木)16:32 ID:RcKbWx060(1) AAS
これ途中で進行方向のチューブ内に空気が流れ込んだら断熱圧縮で乗員は消し炭だろうし、進行方向後方だと圧力差で制御喪って一気に加速してミンチかな?
311: 2020/11/12(木)16:34 ID:a+lqnQYD0(1) AAS
チューブ径を絞って大都市間貨物輸送用ならワンチャンとも思うけど
リュージュやらボブスレーみたいな態勢で乗るキャビンというかカプセルにしても、
有人なら最低1mかそこらの径が必要だろうけど、貨物専用で50ⅽm径ならチューブ
容積は1m径の1/4でいいから、抜く空気もそれだけ減る
312: 2020/11/12(木)16:37 ID:n8bEwwt50(1) AAS
メキシコマフィアが横穴開けて
大惨事になる未来が見えた
313: 2020/11/12(木)16:40 ID:VaoFmi560(1) AAS
>>180
お前は、フリーダイビングすると体が縮むのかw
314: 2020/11/12(木)16:41 ID:Tv2JqMtV0(1) AAS
真空チューブの中を通るってことは、移動中にカプセル内は換気できないのか。
そうなると、カプセル内はコロナパーティ状態だろうな。
315: 2020/11/12(木)16:53 ID:P7T2BtNr0(1) AAS
>>295
>建設費と維持費が膨大なものになる
一度事故ったら復旧にどれくらいかかるのかも、ちょっと心配・・・
316: 献血中毒者 2020/11/12(木)16:56 ID:dNyRWPc80(1) AAS
AA省
317: 2020/11/12(木)16:57 ID:IT3Ry+9D0(1) AAS
別に真空にしなくてもリニア鉄道なら時速600キロぐらい余裕なんだろ
318: 2020/11/12(木)16:58 ID:DCb/YKno0(1) AAS
堀江とは格が違いすぎる
スペースXも凄いがテスラもいろいろ文句付けられながらもトヨタの企業価値を遥かに凌いだ
実現不可能と言われたことを実現させるって凄いもうリニアもお払い箱?
319: 2020/11/12(木)17:16 ID:V7dt65/x0(1) AAS
アメリカならそれこそ航空機でいいだろと思うんだが
320: 2020/11/12(木)17:37 ID:Pp4Wisp80(1) AAS
コスト考えると、日本だと東京横浜間ぐらいしか無理だろ
321: 2020/11/12(木)17:42 ID:9Eq3z9AS0(1/2) AAS
19世紀から考えられてた夢の交通手段だからいつかは実現してほしいと思ってるよ
技術的課題をどうやってクリアするのか興味津々だね
理屈の上では航空機より速く移動できる 中国の計画では4000km/hだっけ
322: 2020/11/12(木)17:52 ID:7RUri9II0(1) AAS
>>4
懐かしいなぁ 堺の石津川のほうになかったかなぁ
323: 2020/11/12(木)18:37 ID:Ph3dEKBJ0(1) AAS
安全面とか考えると、
関西だと関空に届いた荷物を新大阪郵便局や佐川のデッカいビルある此花区のところに移動させるからスタートか?
そこでノウハウを蓄積し
324(1): 2020/11/12(木)18:43 ID:BKiWsPni0(1) AAS
昔の乗り物の本で未来の乗り物として描かれてた
325(1): 2020/11/12(木)18:49 ID:RZnu+Ny40(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]
トリビアの泉 #152 東京〜大阪間を14分で移動できる列車が開発されていた
ほぼ真空砲に等しい。
動画リンク[YouTube]
真空砲
来たれ、爆砕スイカになりたいチャレンジャー!
326: 2020/11/12(木)18:52 ID:2ySbKaG/0(1) AAS
まだ皮算用やってんのか
327: 2020/11/12(木)19:24 ID:UN+QIbjo0(1) AAS
>>99
全ての管から一斉にゆで卵が飛んできたら食べきれないね。
328: 2020/11/12(木)19:46 ID:4MTsok9J0(1) AAS
水素を1気圧で充填しとけば大気より抵抗少ないだろ
脆化するけど
329(1): 2020/11/12(木)20:39 ID:T/GIIXXv0(1/2) AAS
リニアよりはるかに建設コストは高く、しかも、維持管理費がとんでもないことになるね。
100年後なら分らんけど、商用は無理じゃな?
貨物限定なら50年以内でも行けると思うけど。
330: 2020/11/12(木)20:44 ID:T/GIIXXv0(2/2) AAS
なんかリニアの技術応用するという話もあって、リニアより確実に建設コストが
高くなるのも決定済みと言う。
そうまでして1000?出す意味あるのかな?
貨物用ならわかるが旅客としては少人数しか載せられない点で致命的。
小型車両を大量に走らせたらいいと言うが、大量に作る時点でコストが馬鹿みたいに
高くなる。
331: 2020/11/12(木)21:14 ID:9Eq3z9AS0(2/2) AAS
減速時に運動エネルギーを回生できるから理想的にはいくら速度をあげても消費エネルギーはゼロ
もちろんいろんなロスがあるからそうはならないが極めて省エネルギーの交通手段になりうる
332: 2020/11/12(木)21:35 ID:PMOnGpDV0(2/2) AAS
最初は建設コストが安いのが売りだったんだけどね
いざ開発を始めてみたらやっぱ無理だわってなって今に至る
333: 2020/11/13(金)00:46 ID:o2bfK6Jy0(1) AAS
長いスパンで考えると接続部のシーリングとかチューブ本体の劣化に対してしょっちゅう保全工事してないといけないから
距離が伸びれば伸びるほど厳しいことになりそう。ちょっとの空気漏れでも箇所が増えれば特定も大変だろうし。
334: 雲黒斎 2020/11/13(金)01:40 ID:3CYuyX1C0(1/2) AAS
>>223
なるほどね。それなら理解できる。
地球上では「飛行機でいいんじゃね?」って物だからね。
335: 雲黒斎 2020/11/13(金)01:47 ID:3CYuyX1C0(2/2) AAS
搬送機個別に動力搭載しづらい環境(例えば大気に酸素がないとか)でこそ、意味のあるシステムだろうな。
336: 2020/11/13(金)01:49 ID:t3N+qvfe0(1) AAS
去年までは考えもしなかったことだけど
コロナ禍だし、この狭い空間でノーマスクでおしゃべりしてたらまずいだろ?
そういえば、換気とかどうすんの?
337(1): 2020/11/13(金)04:04 ID:QG+yhsdq0(1/2) AAS
>>329
君の中ではそうでも
現実はサウジとの契約に成功して35kmの実証実験ループを2025年までに建設する契約まで行ってるぞ?
それに成功したら本格的に商業開始という
前段階まで来たで?
338(1): 2020/11/13(金)05:48 ID:hSTs/L0t0(1) AAS
>>337
実験に成功する=商用ベースに乗る
ではないよ
リニアだって実験だけなら40年以上前に成功している。
339: 2020/11/13(金)11:17 ID:QG+yhsdq0(2/2) AAS
>>338
日本のクソ遅い一番駄目な例を出されても
なんの参考にもならんよ
340: 2020/11/13(金)11:39 ID:RKkd8vZa0(1/2) AAS
>>324
小松崎茂の世界だね。
小松崎茂で画像検索すると半分くらいは軍艦の絵なので小松崎茂、未来で検索するのがお勧め。
ドローンに一体化した空飛ぶ車とか
走れ、空中弾丸列車とか
いあもう涙が出そうなくらい良い!
50年も前なのに昭和スゲー!
341(1): 2020/11/13(金)11:54 ID:f1vRg+mn0(1) AAS
高速鉄道の開発も頑張って欲しいけど
日本はまず東京圏の混んでる路線を
複々線化して欲しい
342(1): 2020/11/13(金)12:14 ID:scq7v36F0(1) AAS
>>4でもう書かれてるとはw
343: 2020/11/13(金)12:15 ID:nM9xQFE80(1) AAS
真空を維持するエネルギーは別勘定だからなぁ
344(1): 2020/11/13(金)15:15 ID:z5xWYrBI0(1) AAS
天然ガスの高圧パイプラインは10気圧程度の陽圧がかかっていて
それを数千キロも敷設する技術はすでに完成している
真空にしたところで1気圧の陰圧になるだけで技術的にはガスパイプラインと大差ない
大陸横断する真空トンネルを建設するのも荒唐無稽というほど難しくないのでは?
345: 2020/11/13(金)15:41 ID:+gmVUaXL0(1) AAS
松崎しげるなら真っ黒
346(1): 2020/11/13(金)16:27 ID:wPw6UOAV0(1) AAS
日本も戦後まもなく、ロケット列車を10年くらい研究実験していたんだよな〜
347: 2020/11/13(金)16:38 ID:RKkd8vZa0(2/2) AAS
>>346
>>325参照
小沢 久之丞(おざわ きゅうのじょう、1905 - 1988)の音速滑走体という代物。
最大のネックは安全な停車方法が見付からなかった事らしい。
348: 2020/11/13(金)17:56 ID:OWQCvwUH0(1) AAS
>>342
月曜から夜ふかしで、テーマがこれで送られてきてた
349: 2020/11/13(金)18:57 ID:5hWqRLiB0(1) AAS
>>344
駅がなければな
350(1): 2020/11/13(金)19:28 ID:f5vXbBR50(1) AAS
真空にするのは空気との摩擦が音速に耐えられないからだろ
完全な真空である必要はないし
列車が通過するところを部分的に空気抜いとけばいいんじゃ
351: 2020/11/14(土)00:51 ID:H4hf9ZuA0(1/2) AAS
>>350
多薬室砲(ムカデ砲)の逆バージョンと考えれば良いのかな。
352(1): 2020/11/14(土)08:10 ID:mIWeTFda0(1/2) AAS
>>71
外部リンク:news.yahoo.co.jp
>韓国鉄道技術研究院は11日、超高速列車「ハイパーチューブ」を17分の1サイズに縮小して作った空力試験装置で
>時速1000キロメートル以上の速度を確認したと明らかにした。
>縮小型走行試験だが高いスピードを出す可能性があることを確認したという意味がある。
353: 2020/11/14(土)08:14 ID:mIWeTFda0(2/2) AAS
>>341
もう新幹線はガラガラだし コロナワクチンに関係なくリモートワーク・リモート出張になるから
旅客鉄道は縮小されると思う このような減圧超音速リニアは旅客でなく貨物用として
整備されるのだろう
354: 2020/11/14(土)08:15 ID:W6SvB5ss0(1) AAS
人間輸送より物流向きだろ 輸送コストは莫大だけどな
355(1): 2020/11/14(土)08:18 ID:ddYTG1oY0(1) AAS
日本はリニアに挫折して
日本版ハイパールーフとか言い出すかもな
356(1): 2020/11/14(土)08:27 ID:nyAVnV3J0(1/2) AAS
>>1
>25〜30人が搭乗し、1時間あたり数万人を輸送する
505km/hのJRリニアは、約880人が搭乗し1時間あたり1万人を輸送する
としてるのと比べると、非現実的じゃないか
数万人が3万人として 30000÷30=1000 1時間1000本の列車が必要になる
3.6秒ヘッドで速度1000km/hの自動運転なんて可能かなのか?
357: 2020/11/14(土)08:32 ID:OdNExld60(1) AAS
>>355
ハイパーループはリニアだけどね
358: 2020/11/14(土)08:37 ID:CaZfJZKS0(1) AAS
>>2
現在ベーシックになってる技術も最初の頃は皆にこんな感じで馬鹿にされてたな。
359: 2020/11/14(土)08:40 ID:OFeBqTU70(1) AAS
>>2
リニアに限らずインパール作戦ばっかになったようなこの国w
直近だとGoToなんとかあたりw
360: 2020/11/14(土)08:43 ID:nyAVnV3J0(2/2) AAS
ハイパーはバージンやマスクの金集め手段に使われており現実的にはだめだけど
しっかりした減圧超音速リニアで札幌博多間が一時間程度になるなら物流は一新されると思う。
高速を走る大型トラックがなくなり エネルギーや事故の損失がかなり減る
ドライバーはリモートワークに転職させればいい
それに広大な物流センターがなくなり土地が有効活用できる
361(1): 2020/11/14(土)08:45 ID:QY5/Gans0(1/3) AAS
時速500km.でも充分はやいとおもうが
時速100km. のリニモなんて回転部がないから
まったくの無音、自転車レベルの騒音しかでない
362: 2020/11/14(土)08:50 ID:QY5/Gans0(2/3) AAS
>>49
んだね
垂直もできるから駅構内のエレベーターのほうがよいかも
363: 2020/11/14(土)08:54 ID:lbl7oVRE0(1) AAS
>>361
何だよ、もう少し遊ぼうかと思ったのに、もう終了レスか
沖縄縦貫鉄道計画でも内閣府が最近HSSTを候補にしたというね
減圧超音速リニアは貨物 リニモ等は旅客、これが現実だろう
364: 2020/11/14(土)08:55 ID:QY5/Gans0(3/3) AAS
>>130
イーロンもそれを見ておもいついたんだわ
365: 2020/11/14(土)09:02 ID:Yviw6LKa0(1) AAS
金玉置いて行かれそうで怖い
366: 2020/11/14(土)09:20 ID:eVEDM59z0(1) AAS
>>352
本当ならすごいと思うんだけど、写真見る限りカプセルが推進機構を持ってるように見えないし、車両の空力性能を確認しただけじゃないのかなこれ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s