[過去ログ] 【乗り物】高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験を実施 (動画あり) [ごまカンパチ★] (400レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(18): ごまカンパチ ★ 2020/11/10(火)23:23 ID:D5vQW4Ct9(1) AAS
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
※リンク先に動画あり
ワシントンDC(CNN Business) ヴァージン・ハイパーループが開発を進める高速輸送システム「ハイパーループ」が米ネバダ州ラスベガスで
初の有人による試験運用を実施した。商用化に向けた大きな節目となった。
ハイパーループはまだ実証されていない輸送システムで、乗り物に乗った利用者は真空のチューブの中を最高時速600マイル(約965キロ)で移動する。
このシステムには磁気浮上などの技術が使われている。
今回の試験運用では時速100マイルまでの到達となった。
省15
2(7): 2020/11/10(火)23:25 ID:ZKgyOzFc0(1) AAS
少子化&リモート普及で需要もないのに
リニアという新しいインパール作戦に突入する自爆ザル哀れ😂
3(1): 2020/11/10(火)23:25 ID:bWpjr7c80(1) AAS
速度は出ても乗降など実用性は確保できるのか?
4(10): 2020/11/10(火)23:26 ID:/JDfBHyN0(1) AAS
昔入ったラブホが料金を入れたカプセルをこんな風に運ぶシステムだった。
5: 2020/11/10(火)23:27 ID:iiXsRtuE0(1/3) AAS
そんなに急いでどこに行く
つーか車窓の景色を楽しむくらいの余裕はほしいだろ
6(4): 2020/11/10(火)23:28 ID:8zJc4Fdb0(1) AAS
中国でもやるんだっけ?
高速移動中にもし事故ったら人の形残るんかね……
7: <丶`∀´> 2020/11/10(火)23:30 ID:Zz2UAXcu0(1) AAS
どっかの県知事が…
8(1): 2020/11/10(火)23:30 ID:iiXsRtuE0(2/3) AAS
>>3
長距離ならって感じじゃね
人体がGに耐えられないから加速も減速かなりの距離が必要になる
具体的数字は知らんがスピード謳うなら新幹線の駅の間隔の倍じゃ実用距離足りないだろうね
9(1): 2020/11/10(火)23:30 ID:r9yc4aDt0(1) AAS
すごいねぇ 引かれたらどうなるんだろう
10: 2020/11/10(火)23:31 ID:oLjE98TD0(1) AAS
ギガント思い出した。
11(1): 2020/11/10(火)23:32 ID:bi9XC0EV0(1) AAS
>>9
真空中だから血が蒸発するんじゃね
12: 2020/11/10(火)23:33 ID:M+0KdG/s0(1) AAS
時速100マイル(160キロ)じゃ全然話にならないな
13: 2020/11/10(火)23:33 ID:JNN/rfXR0(1) AAS
ようやく未来感出てきたな
14: 2020/11/10(火)23:33 ID:YBcLYf420(1/4) AAS
金属製の筒中で飛ぶ感じか
15(1): 2020/11/10(火)23:34 ID:6zzFKaem0(1) AAS
昔のSF
ピチピチのタイツを履いて
16: 2020/11/10(火)23:35 ID:Yy3ZyNKV0(1) AAS
栃木県の唐沢町で実用化してるシステムと同じでしょ
17: 2020/11/10(火)23:35 ID:JVbM+D5x0(1) AAS
放射能の影響で凶暴になったヒロシ君
18(1): 2020/11/10(火)23:35 ID:seRTa6/M0(1) AAS
結局は半密閉型のリニアモーター列車になるんじゃないの?
軌道内減圧のコストが凄そうなんですけど。
19: 2020/11/10(火)23:37 ID:ahh+Frlf0(1) AAS
凄い時代になりそうだな
20(1): 2020/11/10(火)23:38 ID:YBcLYf420(2/4) AAS
停電になったら大変だな
何キロ毎に脱出口作るんだろう
21(4): 2020/11/10(火)23:39 ID:unEkVZFM0(1) AAS
人が乗り降りするとき真空状態はどうなるの?
その都度、空気抜いたり入れたりするんかな
22(1): 2020/11/10(火)23:39 ID:iiXsRtuE0(3/3) AAS
>>21
区画区切るんちゃう?しらんが
23: 2020/11/10(火)23:41 ID:QUfrndcy0(1) AAS
車両はミニリニアだから既存の技術で可能だろうが
問題は長距離のチューブを真空に維持して管理する技術の開発だな
どこまで真空が実現されてるかわからんが長さ500mだと距離としても
まだまだ先は遠い
24: 2020/11/10(火)23:41 ID:+pg/LlSY0(1) AAS
チューブの中を動かしてみました程度の動画にしか見えませんが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 376 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.403s*