[過去ログ] 【ハンギョレ】 韓国では平凡、日本では傑作…高麗茶碗の謎 [3/20] [仮面ウニダー★] (620レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
400: <丶`∀´> 03/20(水)22:32 ID:qa+tl9jP(1) AAS
海外のものは何でもありがたがるのが田吾作さ
日本辺境論を読め
401(1): <丶`∀´> 03/20(水)22:33 ID:Ot8BDox7(1) AAS
ヒデヨシが韓国の職人を拉致して作らせたらしいね
ネトウヨ謝らないと
402: <丶`∀´> 03/20(水)22:33 ID:K7iZqVG6(2/3) AAS
>>349
まぁそれ
評価されている朝鮮の茶碗は当時の日本人では作れなかったし狙って作れるもんでもない
職人軽視・蔑視のどうしようもない李朝社会で
それでも朝鮮の茶碗職人が生きていくために
何とかぎりぎり作ったものに哀愁を感じるのは分からんでもない
403: <丶`∀´> 03/20(水)22:33 ID:+IjybCYj(1/2) AAS
反日腐れレイシストクソチョンに日本の侘び寂びが理解できるわけねえだろ。
404(1): <丶`∀´> 03/20(水)22:35 ID:WbIp3MPq(3/4) AAS
朝鮮人には価値が分からないというお話w
405: <丶`∀´> 03/20(水)22:37 ID:WbIp3MPq(4/4) AAS
木の器でも、イタリアのオリーブの木で作られたものと日本のサクラやら栗やら杉やらで作られたものでは職人の質が違うw
406(1): <丶`∀´> 03/20(水)22:37 ID:+IjybCYj(2/2) AAS
人様の審美眼にケチつける前に、仏像返せよ、腐れテロリストクソチョン。
407: <丶`∀´> 03/20(水)22:39 ID:K7iZqVG6(3/3) AAS
>>404
派手なもの、世界で評価された日本のものにだけ起源を主張する気違い朝鮮人に分かる分けないw
日本の併合統治は世界最悪でした、豊かで平和な李朝を日本が侵略しましたという朝鮮人の妄想は
朝鮮の茶碗の価値とは真っ向から相容れない
朝鮮人の妄想の弊害がこんなところにもw
408: <丶`∀´> 03/20(水)22:39 ID:3S18h3wb(2/13) AAS
文化財、美術品をきちんと保管できない韓国人のくせになぜか上から目線。
京都や奈良の価値も見てもわからないレベルで理解力がなく美というものについての観点もない。
409: <丶`∀´> 03/20(水)22:41 ID:RLREzxK9(1) AAS
>>1
今の現代アートの流れみたいなもんだ
それが当時もあっただけ
普通に輸入しても日本では売り物にならんようなものだしな
410: <丶`∀´> 03/20(水)22:42 ID:yQ1x6RtE(5/6) AAS
>>394
> 今で言うカイジの福本伸行とかナニワ金融道の青木雄二なんだよ
両方とも、ストーリーがあって評価されている漫画家で、独特な絵柄が評価されているわけじゃない
比較の対象としては適切ではない
まだしも、蛭子能収のほうが比較対象としては多少はマシだろう
あれはあれで、本人がどれだけ理解して描いているか謎だし、他人が価値を見つけ出して
ようやく意味が出るタイプの代物とはいえ、独自の不条理な世界が完成しているので、
省1
411(2): <丶`∀´> 03/20(水)22:46 ID:cIjA0yFc(1/4) AAS
鎖国していた頃の江戸時代では、朝鮮通信使の御一行が、町民や農民のお子ちゃん達の憧れの的だった
カラフルな服着てるし色んなモノ持って来てたんだってな
いうて徳川家康って舶来品大好きだったんだよ
機械仕掛けの置き時計とか好きだったしいやん
徳川将軍家は子孫繁栄にと正月にウサギ肉のお雑煮を食べてたらしい
これキリスト教圏のイースターバニーの丸パクリ
412: <丶`∀´> 03/20(水)22:47 ID:U1GJPI1e(1) AAS
朝鮮にはステンレス食器が有るじゃないか
誇りに思えば良いと思うよ
413: <丶`∀´> 03/20(水)22:48 ID:Y/fCPWBa(1) AAS
>>411
朝鮮通信使が町民の鶏を盗もうとして袋叩きに遭ってる絵は有名ですね
414: <丶`∀´> 03/20(水)22:50 ID:/DwUR+HH(1) AAS
高麗ステンレス魔法瓶と高麗ブルーシートの謎も深堀りしてくれ
415(1): <丶`∀´> 03/20(水)22:54 ID:61hieZBp(1/2) AAS
大韓の尿瓶や痰壺を有り難がって茶会を
開いてたジャップ
ほんと蛮族
416: <丶`∀´> 03/20(水)22:55 ID:3lipoUmN(1) AAS
何事もきっちり完璧に仕上げようとする日本の職人気質に対していい加減で杜撰なスタイルが自然で斬新に映ったて事よね
417: <丶`∀´> 03/20(水)22:57 ID:x4FfHpwh(1) AAS
朝鮮人が普段遣いしていたら茶碗を日本に持っていったら大名が奪いあったという笑い話がある
418(1): <丶`∀´> 03/20(水)22:58 ID:3S18h3wb(3/13) AAS
>>411
珍しいというのはあったけど、町人にとっては実は大したことはなかった。
江戸時代の余裕のある商家の旦那たちは漢籍も読み漁って漢詩を書いたりもしてた。
で、朝鮮からきてるならわかるだろうということで意見を聞きにいったりしてるが
ひたすら古典をかろうじて知ってる程度で、創作とかしない連中ということでがっかりしたという
記録が地方の商家とかに残ってたりするw
逆に通信史側には、科挙を通ったスーパーエリートなはずの自分たちと同等異常に漢籍に詳しいのが
省4
419: <丶`∀´> 03/20(水)23:03 ID:N8Ruqus+(1) AAS
>>415
おしりかじり虫やら
おしり探偵やら
トイレの神様やら
蛮族にしかできない発想っすねー
420: <丶`∀´> 03/20(水)23:06 ID:Su/QKxa/(1) AAS
当時は変な茶器が持て囃された時代だからなw
421(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:06 ID:WjLvrR2Z(2/2) AAS
安土桃山時代より前は朝鮮半島の方が中国の影響で日本より文化的だった
とかろが日本は鉄砲伝来とポルトガル等との貿易が始まって
大陸と文化文明レベルが逆転した
日本が平和な江戸時代になるとその差は更に広まってしまった
422: <丶`∀´> 03/20(水)23:07 ID:cIjA0yFc(2/4) AAS
毒殺を防ぐ為に毒に反応して変色する金属製の器を李氏朝鮮時代に好んで使われただけの話
昔からステンレス製な訳無いだろ
馬鹿なのかネトウヨは?
423(2): <丶`∀´> 03/20(水)23:09 ID:yQ1x6RtE(6/6) AAS
>>418
流石に江戸時代の庶民と比較するのは可愛そうだろw
世界的に見て日本人がおかしいので、近代以前の社会で
文字が読めて詩が作れるのは教養人だけだし
絵を描くのも教養人だけ、紙は極めて貴重品
紙と筆だけあれば誰でもできる趣味として農民や町民が
絵を描いて詩作をする日本人が異常なんだよww
省2
424: <丶`∀´> 03/20(水)23:11 ID:cIjA0yFc(3/4) AAS
>>423
ところでお前の先祖は何?
農民?ドエッタ?
425: <丶`∀´> 03/20(水)23:12 ID:3S18h3wb(4/13) AAS
>>421
いや、違うんだ。
文化的か否かというのはとても微妙なので一概には言えないというのがまず一つ。
もちろん、「より中国に近い」というのが文化的、という歪な観点ならその通りだが
朝鮮半島はすでにそのころ全く停滞していて、社会の発達程度(経済的、技術的)には日本の平安時代程度にとどまっており
これは、日本が明治維新を迎えて、併合するころまでそのままにとどまっている。
紙なども基本的に自分たちでまともに作れないので、書籍も非常に効果で珍重されるものだが、日本ではすでに
省4
426: <丶`∀´> 03/20(水)23:14 ID:ApdsOkIk(1) AAS
韓国人よりおかしいのはいない
427: <丶`∀´> 03/20(水)23:14 ID:EMPdFQ+q(1) AAS
抽象画って、ピカソ等が創始した画期的な芸術といわれるけど、古田織部などより300年遅れている。
抽象画を鑑賞できなければ、日本人が高麗茶碗を愛でた理由も理解できない
428(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:17 ID:61hieZBp(2/2) AAS
千利休も韓国人だしな
429(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:19 ID:cIjA0yFc(4/4) AAS
俳優の中尾彬が李朝の青磁のマニアだった筈
430: <丶`∀´> 03/20(水)23:20 ID:3S18h3wb(5/13) AAS
>>423
市井の町人や農民が俳句を読み、句会とかで楽しくやってたとか朝鮮人には絶対理解できない世界。
俳句も侘び寂びの美意識を涵養していたと言えるし、そもそも和歌の系譜もあり、庶民が文学に馴染むという
文化土壌が昔から朝鮮にはない。
文化的には朝鮮半島はとにかく不毛な地。
431(1): 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:21 ID:v5GPzpAq(1/10) AAS
>>1
言いたいことは色々あるが、そういった平凡なものに「美」を見出したのが、我が国の先人たちだぞ。
とは言っても、不完全なものや稚拙なものを高く評価した千利休は、現代で言えばさしずめ反体制のパンクロックなんだがな。
432: <丶`∀´> 03/20(水)23:21 ID:qaOozwYG(1) AAS
>>1
仮面ウニダー
あの人体破壊のグロテスク画像あげてたの
おまえやったんか?
添付画像のアーカイブを横にスライドしてみてみ。
おまえ中国人スクリプターやな。
最近のタテコは外人ばかりか?w
433: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:22 ID:v5GPzpAq(2/10) AAS
>>429
あのおっさん中々の教養人だそうだけど、青磁マニアなんか。
コレクションはねじねじだけじゃないのね。
434: <丶`∀´> 03/20(水)23:22 ID:3S18h3wb(6/13) AAS
青磁も基本的に中国への「献上」のためのものでしかなかった。全て中国様という上の存在の基準しか頭になかった朝鮮。
そんな朝鮮人に、独自の美意識から雑器にも美を見出す精神性は理解できなくて当然。
435: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:23 ID:v5GPzpAq(3/10) AAS
そういや我が国には千原青磁という芸人がおるな。
436(2): <丶`∀´> 03/20(水)23:25 ID:hopyJpoU(1) AAS
未開のチョッパリヒトモドキ民族に「文化」を教えて上げた大韓民国
437: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:26 ID:v5GPzpAq(4/10) AAS
>>436
言うまでもありませんが、我が国が形成されたころ、大韓民国という国はありません。
438(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:27 ID:3S18h3wb(7/13) AAS
>>431
千利休は、この手の唐物や高麗物も一応は認めつつ、新たに日本で作るものについて価値を見出すべきと
いう極めて明瞭な目的意識があり、なればこその茶の湯の大成者とされる人。
戦国期で、茶の湯が武家階級の交際、交渉にも多用されたので、旧来の唐物や、スレの高麗物なども
一応は認めてたけど本音ではおそらく認めてなかったという論評も見たことがある。
439: <丶`∀´> 03/20(水)23:28 ID:3S18h3wb(8/13) AAS
>>436
はいそれ間違いねw
死ねよレイシスト
440(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:29 ID:045ETZjn(1/3) AAS
>>1
萩焼も似たようなもんだしな
素朴さに美を見出すのは確かに日本的
朝鮮人には侘び寂びなんて理解できんだろうし
441(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:30 ID:3S18h3wb(9/13) AAS
まず一つ、文化などは伝わる物であり、教える、教えられるという上下関係ではない。
さらにいえば、大昔自分たちの方が文化の伝達経路で上流にいたからといって、現代でも下流側を見下すような
言い方するやつはただのナチスじみた民族差別主義者。
442: <丶`∀´> 03/20(水)23:30 ID:045ETZjn(2/3) AAS
>>428
世界には韓国人しかいないからな
443(1): 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:31 ID:v5GPzpAq(5/10) AAS
>>438
彼の美意識や美学というものについては、語りだしたらきりがないし、そしておそらく誰にも理解できないでしょうなw
ただ当時の茶の湯というものに大いに不満を持っていて、それが結果的に茶道の大成ということになったんでしょう。
444: <丶`∀´> 03/20(水)23:32 ID:cJDiayNP(1) AAS
価値観の共有は有り得ないの好例
445: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:33 ID:v5GPzpAq(6/10) AAS
>>440
一楽二萩三唐津は、高麗茶碗を国産化する過程で隆盛したところですからね。
446(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:36 ID:3S18h3wb(10/13) AAS
>>443
新しいもの、今までとは違うが良いと感じるものをどんどん取り入れて、茶の湯の形を作ったお人なわけで
創意工夫をせよ、と確か明確に書き残していたはず。
第一に茶席として客をもてなす、古い物も理解し、さらに創意工夫で新しいことも試みよ。
利休居士は非常に難しいバランスの話をしてるのだろうけどそういったところの融合した深淵の意識が問われる、ということが
韓国人にはわからない。
447: <丶`∀´> 03/20(水)23:39 ID:3S18h3wb(11/13) AAS
>>441
さらにもう一つ
朝鮮半島は日本に伝わった各種文化技術の複数の経路の中の一つでしかない。
南方と大陸から伝わった影響の方が大きいとも。
448: 葬儀屋 03/20(水)23:39 ID:42GXI8eY(1) AAS
日本人に評価されることがこの上ない喜びの韓国人にとってはホントに名誉なことだよな
誇っていいぞw
449(2): 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:39 ID:v5GPzpAq(7/10) AAS
>>446
天才なのは間違いないけど、それ以上に明確な意思と構想力があったわけですからね。
そして同時代に豊臣秀吉とがいたのが幸運でもあり不幸でもあった。
450(2): <丶`∀´> 03/20(水)23:46 ID:6JASEHrf(1/2) AAS
茶室の入り口がどんな高貴な人間であれ、かがんで入らないといけない小ささと言う当時の茶室からも権力に対する彼の姿勢がわかるし、茶室の中では平等と言う姿勢が権力者において忌憚ない意見を聞く有効な手段になったんだろう、とは夢想する。
そしてそういう権力社会とか権威主義の及ばない世界で権力者好みのシンメトリックな美しさとか釉薬の華美さをひけらかすことは無いでしょうな。
その素朴さと言うかはっきり言って非常に粗末な雑器が好まれるのは当然とも思える。
景徳鎮とかじゃあもっとましなもん作ってそうだし、華美なもん集めるんだったらそっちでしょ。
451(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:49 ID:6JASEHrf(2/2) AAS
>>449
麦茶でもいいから一緒に茶をしばこうぜ、の醍醐の花見の時はまだしも黄金の茶室は頭抱えたんじゃないかなあと夢想。
452: <丶`∀´> 03/20(水)23:49 ID:045ETZjn(3/3) AAS
>>450
実際、金継ぎの美しさが解るアジア人は日本人くらいなもんだろうな
453(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:49 ID:3S18h3wb(12/13) AAS
>>449
利休居士本人の美的感覚や意識についての理解はその通りで生半に理解できるものでもなく語れる物でもなくて。
で、利休居士の一つの偉大な功績は、弟子、あるいは後世の人間にその「創意工夫をせよ」というのはつまり
「美とは何か」「面白いということは何か」ということを、各々の強く心の内に問いかけることを要求したところではないかと。
そういう意識は、お手本である中華の通りにすれば全て素晴らしいという朝鮮の価値観とは一切相いれず、やはり
朝鮮の乏しい文化土壌では理解できない類の意識なのではないか、と思う
454: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:51 ID:v5GPzpAq(8/10) AAS
>>451
あれはあれで美しいんですよね、黄金の茶室。
秀吉はこっちはこっちで自分なりの茶の湯の世界を作った人や。
455: <丶`∀´> 03/20(水)23:51 ID:AWUiwjJN(1) AAS
鄙び、だろ?
零落が偲べてこそ
456(1): 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:54 ID:v5GPzpAq(9/10) AAS
>>453
そこは利休に限った話でもなく、「道」と名のつくものすべてがそうですわ。
身も蓋もない話ですが。
457(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:54 ID:AjTUlP9Q(1) AAS
国宝の茶碗は6つ。3つが中華、1つが高麗、残り2つが日本
458: <丶`∀´> 03/20(水)23:55 ID:hKHiAXyf(1) AAS
IKEAの食器を有り難がる様なもんだろ
当時の朝鮮人には失笑もんだったろうな
459(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:58 ID:3S18h3wb(13/13) AAS
>>450
室町末期、戦国、安土桃山の当時、茶の湯が盛んになった理由の一つは、あれこれの密談、相談が
しやすい環境であったから、という認識は広まっているかと思います。
もともと、身分の違いがあると日常的に接するのは非常に距離があり、領主や国主レベルは常に近侍がいて
あれこれ事を進める、画策するのにもう少しスピード感が欲しいときなどは茶席というのはうってつけであったと。
町人、商人たちの力もついており、大名たちが鎬を削る争いをするにしても、身分を超えて密談などをするのは
重要になっていた時代。
省4
460(2): 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:59 ID:v5GPzpAq(10/10) AAS
>>457
喜左衛門井戸 卯花 白楽不二山 稲葉天目 あと何だっけ?
つか信長の野望やってると青磁馬蝗畔が最高位だけど、あれは重文ですな。
461: <丶`∀´> 03/20(水)23:59 ID:dJaUNRcH(1) AAS
ステンレスサイコー!とかマジ?w
462: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/21(木)00:00 ID:nJ/zGu9z(1) AAS
>>460
自己レス
あとの二つも現存の天目茶碗か。
463: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/21(木)00:01 ID:KwSjgfGB(1/2) AAS
つか、刀剣乱舞があるんだから、茶道具も擬人化すりゃいいのに。
464(2): <丶`∀´> 03/21(木)00:02 ID:7iR2gIRV(1) AAS
マジレスすれば
鎌倉時代末期ころから
武家を中心に、飲酒、闘茶博打、中国レアモノ自慢がメインの「唐物数寄」が盛大に開催される。
→下品ということで、飲酒、闘茶博打が禁止され、中国レアモノ、中国美術品自慢の唐物数寄が主流になる。
→堺の倉庫業商人、山田がこれに目をつけ、
中国輸入品より安く仕入れができる朝鮮モノを評価すりようにしむける。朝鮮モノの評価とは、仕入れ単価の低減を目論む商人「千利休」の販促により評価されたと考えている。
465: <丶`∀´> 03/21(木)00:03 ID:0cwWlt/X(1/2) AAS
>>456
朝鮮の乏しい文化土壌では、「自分で何かを考えて見出す」は無いわけですな。
だから、形だけの真似をしてそれを形だけなぞれるようになると何かした気になる。
コロナの前の感染症やそれこそコロナの時にも、「手を洗う、消毒する」ということについての
科学的な説明が理解されず、「その動作をするだけ」というのが目立ったのを朝鮮の新聞の記事でありましたな。
要は「形、動作を真似る」だけでそれは達成される、という思考文化の現れであったと。
466: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/21(木)00:08 ID:KwSjgfGB(2/2) AAS
>>464
昨年のNHK時代劇『雲霧仁左衛門』で闘茶をやってましたね。
467: <丶`∀´> 03/21(木)00:13 ID:0cwWlt/X(2/2) AAS
>>464
井戸茶碗などを重宝しはじめたのは村田珠光や武野紹鴎から。利休居士の前世代です。
468: <丶`∀´> 03/21(木)00:28 ID:SMWCxhqQ(1/4) AAS
>>459
小笠原流武家礼法の反動みたいな物と、されてますね茶会。
お茶会の席だと、主催者の亭主と招かれたお客しか立場が無く比較的自由に
会話が出来、身分違いの友達が作れる
それ以外の場所だと、抑々直接会話する事自体が無礼とされる事が多くてね
商人Aが近習Bに話しかけ、聞いた近習Bが殿さまに「これこれこういってます」みたいな
のが正しい礼法とされてた訳で
省1
469: <丶`∀´> 03/21(木)00:30 ID:yNLqtr1G(1) AAS
派手さが足りないニダ
470: <丶`∀´> 03/21(木)00:33 ID:SMWCxhqQ(2/4) AAS
逆言うと、身分違いの相手と自由に会話できる場所が欲しいって需要があったから
流行ったとも言えますね。
小笠原流武家礼法だと、信長や秀吉は堺の豪商と世間話出来ない。
これは大名が無視出来無い豪商なんかが居たからでもあるし
471: <丶`∀´> 03/21(木)00:41 ID:ZBb1lUPv(1) AAS
乙なもの(甲にはない面白みがある)が流行った
ルソン壺なんかも大概だ
正統王道にはカウンターカルチャーができる
472: <丶`∀´> 03/21(木)00:41 ID:fp6dIs2e(1) AAS
例えば料理の盛り付け方でも日本と中韓では違う
中韓では左右対称に点対称で飾るが
日本では表と裏があり静と動がある。
一見バラバラに置かれているが慣れると一定のルールがあることに気づき美しいとか盛り付けが上手であるとかわかる。
茶碗も同じで中韓の貴重とされているものはぶれが一切ない均一なものなんだが、これは日本では受けなかった。
473: <丶`∀´> 03/21(木)00:48 ID:SMWCxhqQ(3/4) AAS
まあ茶道が流行った原因は、あの時代商業が発達して大名でも無視できない
豪商とか職人頭とかが居たからでしょうね。
豪商さんと「鉄砲300欲しいけど、値段幾らぐらい?」とか聞けないもん
或いは「金欠なんで2000貫ぐらい貸してくれない」とかね、茶会じゃないと
真面な会話に成らない
474(1): <丶`∀´> 03/21(木)00:48 ID:7KkWeDnY(1) AAS
チューリップの球根にとんでもない価値があったこともあるし、今だってビットコインは1000万越えそうな勢い。
結局、その時代背景抜きに価値は語れないし、一定数の人が価値があると言えば価値はあるんだよ。
それが価値の定義だから。
475(1): <丶`∀´> 03/21(木)00:51 ID:ZkLv9Jpd(1) AAS
茶器の良さというのがわからない。
対極にあるであろう「ダメな茶器」というものを(自分の中で)定義出来ないので、良さも理解出来ない。
「珍しさ」の価値なのだろうか?
476: <丶`∀´> 03/21(木)01:02 ID:SMWCxhqQ(4/4) AAS
>>474
チューリップは、本来温室で育ててお客に自慢する為の物だったらしい。
温室で育てた観葉植物を、お客に自慢するのが紳士のたしなみとされたから。
茶道も、教養の深さを示す場所だったんだろうなと思う
477: <丶`∀´> 03/21(木)01:02 ID:LBMu3TQN(1/2) AAS
曜変天目茶碗を天才的鑑定家の老人がテレビ番組で発見したからな
いや大したもんだ、うん
478: <丶`∀´> 03/21(木)01:23 ID:xPU2x1CD(1) AAS
日本は世界中から使えそうなものを集めて、学びやがて進化させる
森羅万象を守破離
479: <丶`∀´> 03/21(木)01:28 ID:LBMu3TQN(2/2) AAS
日本はパクり自体が古来の文化だから試行錯誤やパイオニアの偉大さを軽視または無視するからな
日本文化特有の一側面だろうな
480: <丶`∀´> 03/21(木)01:41 ID:v0wdJP0P(1) AAS
ニダ猿には難しい問題だわな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 140 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.257s*