[過去ログ] 【はやぶさ】軍事板難民キャンプ82【帰還軌道に乗る】 (940レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
614(9): 2007/10/06(土)21:54 AAS
>>603
面白そうな話題なので、起きてレスしやうっと。
それ以前の話として、かなり強力な王が現われない限り、
各諸侯が集まらないわけで、まず大規模な遠征軍というものを成立できるか?
というところから始まってしまいますねー
それを思えば鎌倉幕府の動員力は当時としては中々のものがありましたね。
とりあえず、日本に対して十字軍の動員が呼びかけられたという設定が必要ですかね。
637(2): 名無しIDOLマスター ◆cDIj6u5gc. 2007/10/06(土)22:01 BE AAS
AA省
662(1): 614 2007/10/06(土)22:11 AAS
>>637
基本的に腰兵糧と近隣の農家からの徴発で賄っていましたからね。
だいたい「携行できる武器と食料の範囲」で戦争が行われていた訳で。
そう考えると、ヴェネチアの海運と海軍を利用できた十字軍とはまず戦いにならないでしょうね。
……この話題の端緒になった元寇の話題ですが、つくづく日本は幸運だったと思います。
長期戦になった場合、おそらく兵站を維持できず、
恩賞も期待できない戦いのせいで鎌倉幕府自体が倒れていたでしょうから。
省2
667(1): 614 2007/10/06(土)22:16 AAS
歴史的に日本の兵站をはじめとする輸送は水運が主だったわけで、
そういう意味では源氏よりも平氏が天下を取っていたほうが、水運や交通路などが整備され、
自然と軍事や兵站の概念自体が変わっていたかもしれませんな……なんて妄想をw
日本国内で泥沼の長期戦が展開される歴史というのもゾッとしないわけですが。
678(2): 614 2007/10/06(土)22:25 AAS
>>668
仮定に仮定を重ねるので考証ではなく、あくまで時間潰しの議論という事でw
私の場合、元寇における日本の水軍力の脆弱さが気になってしまうのですね。
もし、きちんとモンゴルがそれまでの国々を滅ぼしたときのように、
各国の情報収集を行ってから侵略にとりかかっていたとすれば、
元軍はまず九州の適当の港を占拠することを眼目に置いたと思うのです。
そして、その港から瀬戸内海を突っ切って摂津から京都に攻め入れば、
省3
686: 614 2007/10/06(土)22:28 AAS
>>671
まったく仰るとおりですね。
武装農民たちをいかに掌握するかの戦いで、平氏のやり方はまったく時代にあっておりませんでしたね。
基本的に律令制度の遵守では、求心力はまったくなかったでしょう。
ただ、どうも平清盛という人物には、妙に先進的な部分を感じられて、変な妄想を抱いてしまうのですw
694: 614 2007/10/06(土)22:33 AAS
>>683
基本的に情報が少なかったのかと思われます。
モンゴル帝国の最大の情報源は、隊商たちの情報網でしたから。
極端な話、彼らの経済活動を保証することによって成立した帝国とも言えましたし。
逆にいえば隊商たちにとってメリットのない日本征服に対して、
どれだけ元が本気であったのかは大いに疑問だったりするのです。
702(1): 614 2007/10/06(土)22:39 AAS
>>691
そういう意味では鎌倉幕府は大変に正しい戦略を取ることができていますね。
ただ、下関あたりに来られていたら大変な事になっていたかもしれませんw
九州に配置された鎌倉武士団たちも後背を抑えられて動揺したことでしょう。
あのあたりも平家が最後の拠点として、壇ノ浦の戦いが行われたように、
古来から、かなり有力な港湾であったようですから。
壇ノ浦の戦いについて高麗人が知らなかった(当然だw)のは幸いでした。
704: 614 2007/10/06(土)22:40 AAS
>>700
おつかれさまでした、長々とお付き合いいただきありがとうございました。
ごゆっくりお休みくださいませ。
713(1): 614 2007/10/06(土)22:48 AAS
>>695
源氏にも壇ノ浦の戦いで参加した河野氏の水軍がありましたし、
鎮西奉行が貿易を管轄していましたので、それなりには大型船は運用できたのでしょう
ただ、大型船を組織だって艦隊として運用できたかどうかについては疑問ですね。
基本的に元寇当時においては九州の現地調達ではなかったのではないでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.120s*