[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね427 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59: 2017/05/31(水)01:27:29.28 ID:qQGfSxy2(2/2) AAS
>>58
Ruemann → Riemann
67: ◆2VB8wsVUoo 2017/05/31(水)06:50:36.28 ID:9QM5Klst(4/13) AAS

169
(1): 2017/06/02(金)18:44:52.28 ID:30ulsD1x(1) AAS
>>160
方程式が解けるかどうかはその解の表示に用いることのできる関数を指定しないと議論できない
ある関数たちで解が表示できるかどうかは微分ガロアの話になる
微分ガロア群は代数群だから代数幾何の知識が必要(線形ならアフィン代数群でそれはGLの閉部分群だから結構具体的になるけども)
225: 2017/06/04(日)21:35:18.28 ID:xCCfy4up(4/5) AAS
30人くらいは偽って答えるだろ...
312
(1): 2017/06/07(水)20:35:33.28 ID:cWrhBr4o(2/4) AAS
>>309
当選が出るまでの回数をグラフにしたいのですよね。
横軸が、1,2,3,...,35,36,37,...で、縦軸がその回数ではじめて当選が出るような確率の。
実際にグラフにしてみてください。

正規分布で近似できるような形に見えますか?
また、「正規分布?±1σ内は」等とよく書かれていますが、標準偏差がどれくらいかおわかりですか?
344: 2017/06/08(木)23:14:58.28 ID:9xlF/B42(3/3) AAS
三角形だからα=tanA,β=tanB,γ=tanCとおいたとき
tanの加法定理よりαβγ=α+β+γが成り立つ
α≦β≦γとしてαβγ≦3γ ∴αβ≦3

とりあえずtanがすべて正のときを全部考えると
辺の長さがすべては整数にはならないのが分かるので
α<0<β≦γが言える(←>>343はココ)
このときα=(β+γ)/(βγ-1)<0より0<βγ<1だが,不可能
省1
413: 2017/06/10(土)13:19:35.28 ID:4UdRNRb/(6/7) AAS
>>410
一旦、logを取った状態での極限値を取って
それを元に戻して計算しているのですね
過程がわかりました
ありがとうございます

>>411
logを取って極限を取ってその指数をとって計算してよい理由が
省4
458: 2017/06/11(日)22:19:27.28 ID:VTVT7t6F(3/3) AAS
>>457
xは4の倍数
yは3の倍数
ここまでしか言えない
479
(2): 2017/06/12(月)00:10:57.28 ID:eHJCQFtq(1) AAS
それだけだとζ(2)より小さいことがわかるだけで、収束するかどうかはわからないぞ
561
(1): 2017/06/14(水)15:54:28.28 ID:r6XMuhr7(1) AAS
こうしてまた屑が誕生したのであった
712: ◆2VB8wsVUoo 2017/06/17(土)13:58:20.28 ID:x2f6D4gs(13/25) AAS

775: ◆2VB8wsVUoo 2017/06/18(日)22:17:59.28 ID:ze+BLRMV(20/21) AAS

879: ◆2VB8wsVUoo 2017/06/22(木)04:45:55.28 ID:TA0WspoK(3/36) AAS

880: ◆2VB8wsVUoo 2017/06/22(木)04:46:15.28 ID:TA0WspoK(4/36) AAS

1000: ◆2VB8wsVUoo 2017/06/25(日)09:24:46.28 ID:i2ZaylUY(12/12) AAS

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.217s*