[過去ログ] 大ストーカー (277レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78(1): 2011/02/19(土)17:27 ID:Ym2Gy9M40(1/7) AAS
防犯カメラに“にらみ”を 規制ないまま街に急増
2011年2月19日 16時26分
駅前や商店、駐輪場、エレベーターなどいたる所で目につく防犯カメラ。
コンビニや金融機関のほか、商店街や住民団体などが設置するケースが増えてきた。
犯罪抑止に一定の効果を挙げる一方で、不特定多数を撮影するにもかかわらず法的な規制はない。
プライバシー侵害や“監視社会”が進むことを心配し、統一ルールや法制化を求める意見も上がっている。
道路脇の町並み、信号待ちの車、歩道を歩く人々。
省11
79(1): 2011/02/19(土)17:29 ID:Ym2Gy9M40(2/7) AAS
>>78つづき
防犯機器関連企業などで構成する日本防犯設備協会(東京)によると、
防犯カメラやモニターなどを含む映像監視装置の国内推計市場規模は長期的にみると拡大傾向にある。
過去のピークの07年度は2120億円、景気が後退した08年度でも1860億円に上る。
防犯カメラ設置販売業「アンカー」(愛知県犬山市)の田中栄一社長(43)によると、ここ10年で個人の設置者が急増。
背景には、技術進歩で高機能カメラが安価になったことがある。
さらに以前なら隣近所が助け合って不審者の情報を交換するなどして地域の安全を守っていたが、今は隣人の顔すら知らないことが多い。
省12
80: 2011/02/19(土)17:30 ID:Ym2Gy9M40(3/7) AAS
>>79つづき
<防犯カメラ>
箱の形をした標準型や、目立たないように全体を半球状のケースで覆うドーム型、暗くても撮影できる赤外線対応型など用途に応じ多くの種類がある。1台1万円程度から数十万円。
カメラのほか映像を記録する録画機や映像を見るモニターが必要。
設置者は企業、店舗、商店街、マンション管理組合、個人など。設置費用の総額は10万円前後から。
(中日新聞)
81(1): 2011/02/19(土)17:34 ID:Ym2Gy9M40(4/7) AAS
そういえば昔、
銀行のATMで財布盗まれたんだが、
「自分には見せなくてもいいから、防犯カメラをチェックしてくれ」と言ったら、職員には単に迷惑がられて「出来ません」で終わった。
警察も何もしてくれなかった。
「じゃあ、防犯カメラって、利用者にとっては、単に危険な盗撮道具なんじゃないか?」と思ったもんだ。
83: 2011/02/19(土)17:44 ID:Ym2Gy9M40(5/7) AAS
いや
問題は>>81レスの内容を知らなかった筈の>>82が、
ごく数分で、しかもその内容を「即答」している点にあるよ。
「専業工作員」は常時、パソコンを数台、目前に設置して、
ネットを24時間監視していると言うが・・・本当だったんだな。
それで金が貰えるのか?>>82
84(1): 2011/02/19(土)17:59 ID:Ym2Gy9M40(6/7) AAS
遺伝子検査の指針、日本医学会が作成 主治医に説明責任
2011年2月19日
患者の遺伝子を調べて治療法を決める診断が医療現場に広がっていることを受け、約110学会が加盟する日本医学会(会長=高久史麿自治医大学長)が、患者らへの対応のルールを定めた初のガイドライン(指針)を作り、18日に公表した。
患者のインフォームド・コンセント(十分な説明による同意)は主治医が責任を持つことなど患者を支える態勢の充実を求めている。
患者の血液などから遺伝子を調べて、薬の効き目や副作用の強さなどを予測する検査が近年、普及した。
がんや痛風、麻酔など多くの分野でこうした検査は増えている。
ただし、検査結果の受け止め方や、同じ遺伝子の特徴を持つ可能性がある親族に告げるかどうか、検査を受けた人が戸惑う場合がある。
省7
85: 2011/02/19(土)18:00 ID:Ym2Gy9M40(7/7) AAS
>>84つづき
医学会の指針作成委員会の福嶋義光委員長(信州大教授)は
「専門医のカウンセリングを必須とすると対応できない病院も少なくない。水面下で検査が実施される事態になりかねない。主治医に遺伝学的な知識を身につけてもらい、きちんと患者に説明してもらう方がいい」と言う。
医学会は23日の評議会の承認を受けた上で各学会に通知し現場に周知するよう求める。この動きに伴い、人類遺伝学会と日本遺伝カウンセリング学会は4月、合同で認定している臨床遺伝専門医の試験をより一般的な臨床遺伝学の知識だけを問う内容に変える。
遺伝子診療部などがある病院で作る全国遺伝子医療部門連絡会議(外部リンク:www.idenshiiryoubumon.org)は今年度内に、臨床遺伝医学を自宅でも学べるウェブ上の講義「Eラーニング」を始める。
医師に限らず誰でも登録でき、費用は無料。(大岩ゆり)
◇
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s