LinuxやめてWindowsデスクトップにしたら快適だった件 (949レス)
LinuxやめてWindowsデスクトップにしたら快適だった件 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
810: login:Penguin [sage] 2023/08/21(月) 09:10:23.60 ID:wb9EU/DB HDDはすぐ故障するから戻りたくない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/810
811: login:Penguin [sage] 2023/08/26(土) 00:41:19.20 ID:5wHnrmcL PC落としてもデータ飛ばないからなあ。HDDだと・・ 久しぶりにWin10で仕事したら、ちょっと笑っちゃた。 遅い、フリーズするアプリがとぶ。Windowsアップデートで30分仕事ができない こんなの仕事に使ったら生産性落ちるだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/811
812: login:Penguin [sage] 2023/08/26(土) 00:48:05.20 ID:CT9ql8YG フリーズ、アプリがとぶ、アプデに30分かかる糞スぺおま環PC 俺のところではそんな事は一切起きない。WUも5分だなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/812
813: login:Penguin [sage] 2023/08/26(土) 01:50:42.38 ID:7b8Ejum8 WindowsMeとかいう どんなpcでもフリーズ絶対させるマン http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/813
814: login:Penguin [sage] 2023/08/26(土) 02:18:22.29 ID:CT9ql8YG Win10の話なのに昔の話を持ち出して必死だなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/814
815: login:Penguin [sage] 2023/08/27(日) 09:10:40.17 ID:dMOX/hE9 MicrosoftがLinuxを有効活用している時代に Windowsとの対立という構図が古い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/815
816: login:Penguin [] 2023/08/27(日) 17:00:21.95 ID:JqMg5O3q 言い争ってる中の人が古いから致し方ない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/816
817: login:Penguin [sage] 2023/08/27(日) 17:11:09.12 ID:3P+yXRQD SONYのペータ最高!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/817
818: login:Penguin [sage] 2023/08/27(日) 17:20:29.55 ID:VEJskq3O >>808-810 データの長期保存の目的には、SSDは不向きらしいよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/818
819: login:Penguin [sage] 2023/08/29(火) 15:40:09.81 ID:S4EAey/j >>818 それはHDD勢力によるSSDに対するネガキャンだぞ https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220914-2454663/images/001l.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/819
820: login:Penguin [sage] 2023/08/29(火) 18:35:03.92 ID:/wQSkz3a >>819 SSDの6年目以降のデータは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/820
821: login:Penguin [sage] 2023/08/30(水) 01:54:34.64 ID:+BuDm+rc >>818 バックアップ用にでかいHDDでも使えば良いのでは。ミラーしたりして。HDDも安くなったしな。 通常の使用にはSSDの方が速くて良い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/821
822: login:Penguin [sage] 2023/09/02(土) 14:43:19.49 ID:0JwgYr7i >>1 WSLなんか入れちゃって卒業出来とらんがな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/822
823: login:Penguin [sage] 2023/09/14(木) 15:15:43.41 ID:OthgnOOj そういやWSL2はXそのまんま使えるのな。 とりあえずxeyes動かしてみたらWindows側に目が出た。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/823
824: login:Penguin [] 2023/09/16(土) 07:57:20.49 ID:xNuzsrp9 ノートPC新調して久しぶりにWindows使い始めたら快適すぎた 一晩かかったけどWSLでLinuxPCの環境もほぼ再現できたしAndroidのアプリもいくつか動くし、もうWindows手放せない これがOSインディペンデントって奴なのか!なんて思っちゃったから寝るわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/824
825: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 08:27:17.29 ID:GTwd70yk 最近のWindowsは弱点がなくなってきているよね。 高級OSって感じ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/825
826: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 15:00:10.60 ID:Lt37uOY0 Arm版Windowsがさっぱり普及してない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/826
827: login:Penguin [] 2023/09/16(土) 16:44:08.03 ID:uy99TrH9 ARMで動かすことに何か意味があるんだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/827
828: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 20:35:34.73 ID:Lt37uOY0 弱点だから http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/828
829: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 20:40:36.23 ID:gobFWAeq 客は求めてネエと思いますケドぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/829
830: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 20:55:16.25 ID:Lt37uOY0 Arm版WindowsならOfficeも使える。なのに普及していない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/830
831: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 20:59:43.50 ID:gobFWAeq 会社支給とかならともかく 自分のカネで互換性リスクある製品をワザワザ選ぶかぬ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/831
832: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 21:02:04.96 ID:gobFWAeq arm版オフィスでわvba動くのかぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/832
833: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 21:08:18.29 ID:Lt37uOY0 MicrosoftがWindowsを作れば何でもうまくいくわけじゃない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/833
834: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 21:11:03.27 ID:Lt37uOY0 Windows Mobileも終了してしまったし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/834
835: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 22:23:49.17 ID:xpitaV6v 痛ニウム版ウィンドウズってカンジやぬ まぁ文教系のチョロメブックや シンクラなんかの特殊な用途で一定の需要わ満たせそうなので 細々とわ生き残っていくんじゃねーのかぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/835
836: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 23:01:06.08 ID:Lt37uOY0 マイクロソフトのスマホ苦戦は「Windows Vista」が遠因?--それだけではない真の理由 https://japan.cnet.com/article/35091904/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/836
837: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 23:15:57.94 ID:xpitaV6v 当時はプアなデバイスしかなかったのでimodeが強杉で マイクロソフトがアプリストアを引っ提げて入っていくような余地はなかったと思いますケドぬ いまになればイロイロ言えるが 既存のj2me標準をまるっと無視したjavaライクな実行開発環境を作った Googleの作戦勝ちと思いますぬ Sunも訴訟すりゃよかったんだが ホント知的所有権の侵害に対しては取り組みが甘かったぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/837
838: login:Penguin [sage] 2023/09/16(土) 23:34:05.21 ID:xpitaV6v いちおvista についても書いとくと superfetch やdwmといった ハードウェアを効率的に使うための新しいギミックが満載だったので 開発に難航したというのはやむを得ないと思うぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/838
839: login:Penguin [sage] 2023/09/17(日) 15:36:18.81 ID:KEzFX/Ky >>831 仕事でわざわざリスクの高い方選ぶのはなんとも言えんが、自分に決める権限がないなら仕方なく使うかな。 どちらかというとリスクの高いやつは個人で趣味でなら使う可能性ある。そういう趣味の持ち主だからだ。 単にネットやりたいみたいな人の場合は仕事と同じで動かすことが困難になるのは嫌だろうからお勧めしない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/839
840: login:Penguin [sage] 2023/09/17(日) 16:25:35.10 ID:FezIGEVN 途中から見た人のために説明すると Arm版Windowsが普及していない話 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/840
841: login:Penguin [sage] 2023/09/17(日) 23:02:36.01 ID:JfSvwlC+ >>839 ガジェヲタがARM版ウィンドウズ?あぁウチにありますぬって鼻の穴をふくらませながら得意気に語るのわ悪くわネエと思いますケドぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/841
842: login:Penguin [] 2023/09/18(月) 02:24:59.74 ID:Qm4/cUma ぐにゅーりなっくす(笑)をARMで動かしているエンドユーザは殆どいないんぬ 自分が何を使っているかも含めて考えれば分かるんぬ でもAndroidをLinuxと見做してる変な人には分かりにくいかもしれないぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/842
843: login:Penguin [sage] 2023/09/18(月) 06:47:20.84 ID:ke/pB1R9 気持ち悪いやつ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/843
844: login:Penguin [sage] 2023/09/18(月) 12:55:20.11 ID:V2j0pbrk ラズパイユーザーは多い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/844
845: login:Penguin [] 2023/09/18(月) 14:13:49.13 ID:Qm4/cUma 困ったときのラズパイ頼み http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/845
846: login:Penguin [sage] 2023/09/18(月) 15:52:42.26 ID:3q8nndmc まぁARMに限らずだがラズパイのようなワンボードコンピュータならLinuxわ珍しくもネエと思いますケドぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/846
847: login:Penguin [sage] 2023/09/18(月) 17:45:51.66 ID:V2j0pbrk マイクロソフト Microsoft RU8-00010 [タブレットPC/Surface Pro 9(サーフェス プロ 9) https://www.yodobashi.com/product/100000001007430921/ タブレットPC 86位 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/847
848: login:Penguin [] 2023/09/19(火) 03:11:02.19 ID:sTm1XAFS >>846 そのワンボード自体が珍しいというオチになるんぬ 結局ARMで云々は実質自作PCが形を変えているだけで視点がおかしいだけなんぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/848
849: login:Penguin [sage] 2023/09/19(火) 03:20:32.99 ID:7Vn2ottB ワンボードコンピュータわHW構成の自由度低杉なので組み込み系てゆーカテゴリと思いますぬ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/849
850: login:Penguin [sage] 2023/09/19(火) 06:43:48.57 ID:ir+tYpJK 気持ち悪いの二人もいたのかよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/850
851: login:Penguin [sage] 2023/09/19(火) 10:32:29.01 ID:pvCjH3Pe Arm版SurfaceなんかMacがIntelから移行する前からあるのに売れてない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/851
852: login:Penguin [sage] 2023/09/20(水) 10:16:26.27 ID:BZwQ2rmD (>。<;)y-~ ゲホッゲホッ... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/852
853: login:Penguin [sage] 2023/09/23(土) 19:26:45.88 ID:E6MxuZfw マイクロソフト「Surface」率いたパネイCPOが退社、アマゾン移籍か https://news.yahoo.co.jp/articles/14d72f378e65be40f8941c1cce001079c126f4df http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/853
854: login:Penguin [] 2023/10/01(日) 16:25:42.05 ID:JZVvIfVI Linux:貧者のOS Windows:ビジネスツール http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/854
855: login:Penguin [sage] 2023/10/07(土) 18:16:28.01 ID:e2ku/j1C Microsoftの“Surfaceの父”パノス・パネイ氏、Amazonのデイブ・リンプ氏の後任に(正式発表) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/28/news103.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/855
856: login:Penguin [sage] 2023/11/18(土) 23:47:43.52 ID:1RLWXjWp ubuntuを入れたら、普通に使えるので、移行しようかと。ウイルス対策ソフトを入れてますか? linuxは仕事で使ってるけど、基本はCUIだしな。。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/856
857: login:Penguin [sage] 2023/12/09(土) 12:01:38.59 ID:rs7o7Rsj 15.6% Market Share India https://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/india http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/857
858: login:Penguin [sage] 2023/12/12(火) 18:11:36.75 ID:W9nsgKu9 AndroidもベースがLinuxなので、それも入れていいならOSのシェアは世界一になるかな。 その他薄型テレビとか色々な家電製品やネットワーク機器に使われている。 もちろんこれはPCのデスクトップのシェアではないが、PCそのもののシェアは低下し続けている。少なくともスマホと同じようなUIにしないと一般の人々は買いたいと思わないだろう。難しいのは嫌だからだ。 そういう意味では Windows 8 はタイミングが物凄く悪かったと言える。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/858
859: login:Penguin [sage] 2023/12/12(火) 18:58:27.05 ID:V2BC9nte それ言ったらトロンOSが世界一になってしまう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/859
860: login:Penguin [] 2023/12/18(月) 14:57:10.15 ID:pzCFioEt トロンもそこらじゅうで使われてそうなのはわかるのだが今一どの程度どの辺に使われているのかわからない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/860
861: login:Penguin [sage] 2023/12/18(月) 15:51:58.80 ID:KM9cTu5f 少なくとも国産の家電や設備機器の制御系の多くはトロン系だと思って間違いない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/861
862: login:Penguin [sage] 2023/12/20(水) 00:56:34.18 ID:DbZVQArg ファミコンレベルの性能の制御基板でLinux動かせとか言われても無理だからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/862
863: login:Penguin [] 2023/12/22(金) 21:45:39.63 ID:OobF9f71 メモリー16Gしかなくても、LinuxよりWindowの方が軽快に動いて快適だったわ 10年前のパソコン使うならLinuxだけど中古品の再利用する貧乏人しかそんなことやらんわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/863
864: login:Penguin [] 2023/12/22(金) 22:09:45.47 ID:diXSxw4A コウジン、ドビン、ハゲチャビン CTC & アクセンチア ぺったん。ぺったん。つるぺったん。 ttps://www.cityheaven.net/tokyo/A1303/A130301/tokyo_guranop/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/864
865: login:Penguin [] 2023/12/22(金) 22:10:13.79 ID:diXSxw4A コウジン、ドビン、ハゲチャビン CTC & アクセンチア ぺったん。ぺったん。つるぺったん。 ttps://www.cityheaven.net/tokyo/A1303/A130301/tokyo_guranop/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/865
866: login:Penguin [] 2023/12/23(土) 09:36:25.90 ID:B67n3G1L https://jp.reuters.com/world/environment/53Y7LNRV6VOFVL7B2J44DOYF3I-2023-12-22/ 自然災害 ウィンドウズ10サポート終了でパソコン2.4億台廃棄も=調査 Akash Sriram 2023年12月22日午後 1:48 GMT+9 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/866
867: login:Penguin [sage] 2023/12/23(土) 13:15:21.22 ID:kF2WtSnu >>866 大丈夫だよ 中華でアリエクwishでサーバーなどから抜き取ったCPUやマザーで小綺麗なパソコンをまた作り激安価格で販売するから ドンキやアイリスオーヤマの激安品より遥かに性能が良い ソースはチュイーン http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/867
868: login:Penguin [sage] 2023/12/23(土) 18:03:02.24 ID:lhEBHwU1 Linux OSのSSDはext4でフョーマットされるけど、 Steamみたいなサブ用途の大容量SSDもext4でフョーマットしたほうがいいんかな? ext4とexfatの仕様の違いでファイル破損の懸念があるのでデータ移行の作業に不安がある とりあえず言えるのはntfsやfat32でのフォッマットは避けたほうが無難な気がする Linux使いのフォーマット用ソフトやフォーマット形式事情が気になる Windowsだと「ディスクの管理」というソフトからフォッマットできるけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/868
869: login:Penguin [sage] 2023/12/23(土) 18:04:31.08 ID:lhEBHwU1 ×フョーマット ×フォッマット 〇フォーマット よく見たら間違えていた、訂正 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/869
870: login:Penguin [sage] 2023/12/23(土) 18:16:54.99 ID:lhEBHwU1 それとSATAのSSDを購入するのはやめたほうがいいのかな? 数年後SATAスロットなしのノートパソコンが多数派になっていそうでSATA SSDをポチれないでいる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/870
871: login:Penguin [sage] 2023/12/23(土) 18:31:48.29 ID:Idc1JLkr exfatでのフョーマットは止めたほうが良いよ Win Linux Macそれぞれでフォッマート使用が違ったまま使われ続けてて、しかもMicrosoftが使用をこっそり変更してたりするから 絶対WindowsPC等に繋げない環境じゃないと怖い ext4フヲーマットみたいに他OSでは読めもしない方が安全 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/871
872: login:Penguin [sage] 2023/12/23(土) 21:18:55.52 ID:lhEBHwU1 >>871 Linux OSにSteamやUnreal Engine 5をインストール 別ドライブにSteamで購入したゲームデータを保存 ・・・みたいなことを考えていたんでそういう意見助かります、別ドライブもext4にしたいですね Linuxで編集したデータをWindowsで開いてみたら破損していたっていうケースが多々ありました 後はフォーマットソフトが知りたいですね、コマンドよくわからない初心者なので ちなみにMX Linux 23を試用しています http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/872
873: login:Penguin [sage] 2023/12/23(土) 21:28:53.36 ID:Idc1JLkr >>872 gparted http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/873
874: login:Penguin [] 2023/12/23(土) 23:24:14.10 ID:lhEBHwU1 >>872 gpartedすか、明日試してみます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/874
875: login:Penguin [sage] 2023/12/24(日) 21:56:05.32 ID:oq98ATxX HDDをWin10で全領域exFATフォーマット、CrystalDiskInfoで正常 →Mint20.2で利用、gnome-disk-utilityで正常 →Win10に戻す、CrystalDiskInfoで注意に HDD3機でやったが全部上記、何これ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/875
876: login:Penguin [sage] 2023/12/24(日) 23:52:02.40 ID:mNufY5fb [具体例1] ?ノートパソコン内部のマザーボードにSSDを換装しLinux OSをインストール ↓ ?取り外してSSDを外付けケースに換装 ↓ ?外付けSSDからLinux OSを起動 [具体例2] ?SSDを外付けケースに換装しLinux OSをインストール ↓ ?取り外してノートパソコン内部のマザーボードにSSDを換装 ↓ ?マザーボードに換装したSSDからLinux OSを起動 上記の具体例1 具体例2のどちらの方法からでもLinux OSってトラブルなく起動できるのか気になる 困っているのでLinux有識者情報求む http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/876
877: login:Penguin [] 2023/12/25(月) 03:06:37.41 ID:WMuD60M0 CrystalDiskInfoはSMART情報を読んでるだけでOSもファイルシステムもファイルシステムの論理破壊も一切関係ないからなぁ。 とりあえず↑コレのスクショを貼ろうよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/877
878: login:Penguin [] 2023/12/26(火) 19:45:59.86 ID:4oZd6WcX >>868 >Linux使いのフォーマット用ソフトやフォーマット形式事情が気になる Linuxデスクトップには、柔軟に操作できるツールがついている。なければインストールできる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/878
879: login:Penguin [sage] 2024/01/15(月) 03:22:48.35 ID:niamYI0d 音声入力が実装されたらWinから移行できる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/879
880: login:Penguin [sage] 2024/03/04(月) 07:37:49.56 ID:dWtQGh/x >>876 どちらも③の段階でbiosから起動ドライブを指定すればできるでしょ 環境によっては換装後にマウントオプションの整合性をとる必要はあるかもしれない gnome-disk-utilityとかで http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/880
881: login:Penguin [sage] 2024/04/07(日) 02:04:05.95 ID:hV1t558R >>876 亀レスだが、どっちもうまくいかないと思う PCもう一台用意したほうが確実 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/881
882: login:Penguin [sage] 2024/04/12(金) 18:37:38.42 ID:/WEj01OC いや、普通にmacとwinの環境持ってやっとるやろ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/882
883: login:Penguin [] 2024/07/09(火) 17:37:24.35 ID:BSq6JaNG kdeとかgnomeのUIはwinより上よな フォントもきれいだし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/883
884: login:Penguin [sage] 2024/07/11(木) 18:06:38.00 ID:icbdGpX2 DE(デスクトップ環境)は、Windows10まではLinuxのDEよりWindowsのDEほうが快適だったけど Windows11になって タブレット版とデスクトップ版を同じUIにする という暴挙を行って一気に糞化した マウス操作が前提のUIと指操作が前提のUIを同一にできるわけがない。MS内で どうかしてるやつが 社内権力を持ってるんだろう Windowsはユーザーがカスタマイズできる範囲を極力減らして、アップデート時の不具合を減らそうとしている LinuxのDEはそもそもGUI設定でカスタマイズできる範囲が極めて狭いのでアップデート時の問題が出にくいし 出たとしても不具合を直すのはユーザー自身なので何も問題はない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/884
885: login:Penguin [sage] 2024/07/17(水) 22:42:13.99 ID:btc8ND7D >>879 あるやん ジュリアス・シーザーとか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/885
886: login:Penguin [] 2024/07/20(土) 12:21:12.42 ID:v9RIzye1 >Windows11になって タブレット版とデスクトップ版を同じUIにする という暴挙を行って一気に糞化した 認識が3世代くらい遅れてない?大丈夫?世の中の変化についていけてる? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/886
887: login:Penguin [sage] 2024/07/20(土) 12:27:15.01 ID:opx1JPMH Windows8のDEがユーザーから否定されてWindows10で元に戻した思ったら Windows11でまたスマホUI化が酷くなったということでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/887
888: login:Penguin [sage] 2024/07/20(土) 13:55:40.96 ID:y/9pulnS なんだかんだでwinは超安定 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/888
889: login:Penguin [] 2024/07/20(土) 15:13:47.77 ID:v9RIzye1 >>887 言い訳になっていないと思うw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/889
890: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 16:04:29.43 ID:39fWi6I0 居眠り運転だったな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1626095972/890
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 59 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s