[過去ログ] 今後必要な津波対策 一波目 (538レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61: 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/15(金)21:43 ID:nZA8onvK0(1) AAS
支柱は橋の橋脚のように丸くして5階建て部分まで柱だけの構造
(水圧が掛からないよう壁は敢えてつけず)
で上に住居でいいんじゃね
62: 名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) 2011/04/15(金)22:36 ID:xTrOTv0i0(1) AAS
>>52
あれ?
この木なんの木、気になる木 の木はオアフ島だったと・・・?
63(3): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/15(金)22:42 ID:8X9DRoig0(1/2) AAS
近々1ヶ月でまたM8クラスの地震があるとか聞いたけど、
仮に東京湾近辺で地震が起きて津波発生したら、どの辺りまで危険区域なの??
詳しい人教えて
64(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/15(金)23:08 ID:GXXPImoG0(2/2) AAS
>>63
詳しいワケじゃなくて聞いただけだけど
東京直下なら津波の心配はないそうだよ
浅い海では大きな波にもならないし
実際神戸の時には津波は発生しなかったよね
65(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/15(金)23:12 ID:MA6nsSGn0(1) AAS
>>63
とりあえず7メートル水位が上がるとして
外部リンク:flood.firetree.net
66: 名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県) 2011/04/15(金)23:14 ID:mnzAND4A0(1) AAS
1960年のチリ地震。
このときの、チリ沿岸を襲った津波は27mだった模様と
東北大学の今村文彦教授など日本の津波の専門家3人による調査で分かっていた
↑2010年の3月31日時点で(ソース: 外部リンク:read2ch.com)
それから約一年後の2011年3月11日に発生した巨大地震の震源域は
チリ地震の震源域と同規模である。
ソース: 外部リンク[html]:www.skr.mlit.go.jp)
省5
67: 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) 2011/04/15(金)23:25 ID:IsxLZUII0(1) AAS
宮古では38.9mの津波が来たそうで国内では歴史上最大。
このM9の地震がどれほどの巨大さかこれで解かるし、貴重な映像がこれほど
たくさんあるのも日本だからこそと言える。
津波そのものは防ぎようがないけど、予定調和の被害というのも
考えて良いのじゃないだろうか。
68: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/15(金)23:25 ID:8X9DRoig0(2/2) AAS
>>65
うわーもうヤバ過ぎるな・・
69: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/15(金)23:29 ID:kY6NF0nn0(1) AAS
1960年のチリ地震の時、日本にも津波はきた
三陸の他の地域では死亡者がでたものの
田老町は防潮堤が津波を防ぎきってくれたので人的被害は0
田老町の防潮堤には町を守ったという実績があった
田老町の防潮堤は全くの無力ではない
しかし今回はそれを上回る津波が来た
世界的にも稀、M9クラスの地震とそれに伴う津波
省3
70: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/15(金)23:50 ID:VfI66GLI0(1) AAS
自動車に乗る時は双眼鏡、津波警報でたら双眼鏡で海を見る。
71(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/16(土)02:09 ID:Ayajuftz0(1) AAS
割と海のそばに住んでる彼女のうちの目の前に
でかい住宅ができた
骨組みもしっかりしてそうで10階建てくらい
避難するならそこ!って言ってみたけど
オートロックがかかってて住民以外は入れないんだと
非常時くらいはなんとかして欲しいものだ
72(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東) 2011/04/16(土)02:20 ID:ryj1+LjpO携(1) AAS
地下鉄浸水したらどうなるん
73: 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/16(土)09:10 ID:SxZL2MQ90(1/3) AAS
>>71
地域住民の要望をまとめて、管理者にお願いし非常時対応の確約をとれるといいね
自治体なども、地域の条件によってはそういう対策にシフトしていけば良いんだけど
非常階段って柵で囲ってあるかも知れないけど、よじ登れば入れる状態かも知れないので何気に確認
ただ建物外壁と一体化している外部階段なら問題ないけど、外壁に後からくっ付けたタイプの階段だと、
大きな地震の揺れで建物との震動周期の違いから、接合部破損という恐れはある
>>72
省12
74: 名無しさん@お腹いっぱい。(大分県) 2011/04/16(土)09:21 ID:zsoLhir60(1) AAS
もう政府や役人なんかあてになりません。
防災袋を充実させて、
自分で災害に備えるしかないと思います。
外部リンク[html]:www.oct-net.ne.jp
75: 名無しさん@お腹いっぱい。(長野県) 2011/04/16(土)10:18 ID:Bb2ORadD0(1) AAS
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
外部リンク:www.google.co.jp
長年の科学的な実験結果の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業、新たな大学学科、新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
省5
76: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/16(土)12:13 ID:dmo3cA+J0(1) AAS
>>63
東京は川から離れた方がいい。海から離れればよかろうと北に逃げてたら・・
>>64
想定内ならそういわれてるね。想定外を考えたら下町は全滅です。
77: 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/16(土)12:33 ID:SxZL2MQ90(2/3) AAS
海溝型で津波が発生し、直下型(断層)では発生しない・・ということではなく、
跳ね上がりや沈み込みの逆(正)断層では発生するけれど、横ズレ断層だとほとんど発生しないというだけ
活断層によるものでも急激な隆起沈降を伴うものなら、相応の津波は起きる
といっても横ズレ成分が多く混じる事が多いし、東京湾は推進が浅いので、湾内で断層由来の津波といっても
地すべりを伴わなければ巨大にはならんと思うけど。
房総野島崎沖の元禄地震(これは海溝型M8.1だけど)の津波は、相模湾と比較して東京湾内では比較的低く
横浜で3-4m、江戸で1-2mほどだった
省1
78: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/16(土)13:17 ID:q4yx9Jeq0(1) AAS
山間部でも大規模な地すべりが発生して土砂が湖とかに一気になだれこむと津波が発生するぞ
津波は海でしか起きるのではない
地震がなくとも海底地すべりでも津波が起こったこともあったな
79: 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) 2011/04/16(土)13:47 ID:91Qub6Wt0(1) AAS
AA省
80: 名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) 2011/04/16(土)17:44 ID:36rrBHKM0(1) AAS
地下都市などの案は津波からの避難の事だけしか考えて無いっしょ。
津波が来る前に大きな地震があることを忘れてる。
地下街にいたり地下鉄乗ってたり車でトンネルの中走ってる時に地震に遭った時の恐怖感はハンパねっスよ。
81: 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) 2011/04/16(土)19:39 ID:tdd6UKAYO携(1) AAS
今回の地震と津波にあって全くその姿を変えなかったものから攻めてみようぜ
82(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/16(土)22:58 ID:vWR+PjsI0(1) AAS
空に逃げるのが一番安全だろ・・
津波危険地帯には、気球とヘリウムボンベの常備を義務付ければいい
83: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/16(土)23:20 ID:DpBZ3V2l0(1) AAS
日本なら富士山の頂上に住む。
84(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/16(土)23:31 ID:SxZL2MQ90(3/3) AAS
>>82
うっかりガスを吸い込んで、避難指示広報がアヒル声になるわけですね
85: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/17(日)00:09 ID:eZGbVn1Z0(1) AAS
>>84
金田朋子とかいうやつならヘリウム吸っても声が変化しないぞ なんかの動画で見た
もっとも年寄りにはそいつの声は聞こえないらしい
86: 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/17(日)00:31 ID:1TZ4Cl5b0(1) AAS
空中都市いいなー
磁気みたいなん利用して浮くことできないかな?
87: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/17(日)02:02 ID:eMtHeKEV0(1) AAS
避難所の津波の想定がチリ地震津波(51年前)ってどうなの?
チリで起きた地震が太平洋の対岸からはるばる日本へたどり着いた。
この津波の高さが5.5m。これを基準に津波を想定ってばかじゃないの。
日本にたどりつくまでに高さが低くなってるのが分からない?
地震は日本海溝でも起こってるし津波の死者もいっぱい出てる。
例えば明治三陸地震津波は死者2万人。
昭和三陸地震津波では3千人。
省5
88: 名無しさん@お腹いっぱい。(東海) 2011/04/17(日)02:23 ID:xhEYfWjVO携(1) AAS
地下は水が流れ込みそうじゃないか……
高台避難がしやすいような区画整理が1番
89: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/17(日)03:51 ID:rQt8FDIO0(1/2) AAS
水密性の高い防水壕の設置は可能だろ
あと水密性の高いクルマの推進(シャッターつき
ワンボックス最高)
で、まぁ死亡率も決して低くは無いがうまく流されると
意外に無事で済むことも多い。これは運次第。
高台への避難は判断を間違えると辿りつけな
かったり、追い詰められたりとか、大きな波の
省1
90: 名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) 2011/04/17(日)07:47 ID:fpnrjkVV0(1/2) AAS
仙台市〜山元まで
先ず壊れた防潮堤などを現況復旧
港湾施設や下水処理場、運動公園等の公共施設のみ設置可能区域とし、
一般住宅、農地等は不許可とする
又、各種施設から内陸地までの避難ルートとして交通信号の無い道路を
適宜設置する。又、冒険広場の高台が被災しなかったのを教訓に
施設密集状況を勘案して人工の高台も設置する。
省10
91: 名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) 2011/04/17(日)07:55 ID:fpnrjkVV0(2/2) AAS
補足だけれど
簡単に言うと県道と東部道路の間を遊水地とする
二重堤防案です。
今回災害でも東部道路の西側は被害がとても少なかったです。
亘理IC以南の常磐道もこの基本に沿ってルート変更すると
相馬市までは被害をかなり少なく抑えることが可能と考えます。
仙台市以北の国道45号沿線は難しいですね〜
省3
92: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/17(日)08:16 ID:rQt8FDIO0(2/2) AAS
退役大型フェリーを借りるか購入してもらって
避難所+α以上の生活可能な場所にする(@沖合)
港付近に小型船で通勤ってかんじ
余震が収まるまであと1年
原発関連が一段落するまであと2年以上
都市再開発はそれからの話だろうし
今までの震災の時のやり方を踏襲する発想だけじゃ
省1
93: 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) 2011/04/17(日)08:53 ID:OI7rMeVn0(1/2) AAS
財政難でこれ以上堤防など作れないと言われるが盛り土はボランティアでも出来るよね
94: 名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) 2011/04/17(日)09:11 ID:J1k3kocG0(1) AAS
国土の大部分が低地だというオランダはどうしていますか?
95: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西) 2011/04/17(日)09:30 ID:zlS9x4ljO携(1) AAS
防波堤に堤防、2重堤防
96: 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/17(日)12:18 ID:8XZRy0lV0(1) AAS
これから先の事考えれば、最低限沈下した土地は居住放棄はせんとなあ
大震災のように数百年単位ならともかく
数十年スパンで確実に来る津波来るたびに再建支援せにゃならんのはアホらしいわ
97: 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) 2011/04/17(日)12:51 ID:42M4pMJL0(1) AAS
まあ皆さんは水圧と言うものを推し量りかねているでしょうけど、風圧だって
相当なものだと言うことは航空機開発、地上走行車開発、などで苦労してることでもわかる。
ビル建設にも地震だけじゃなく風圧が重要な要素になっている。
その1000倍以上になる圧力を受け止める構造物はそれなりのコストが掛かります。
いったいどれほどの距離に巨大な防潮堤を作らねばならないのか、そちらの方が
万里の長城のような愚かしさを感じます。
津波を止めることは出来ないことを想定した街づくりであるべきです。
省9
98(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/17(日)14:40 ID:xLhRU67C0(1/2) AAS
大津波警報がでて高台に避難したのに
第1波がそんなに大きくなかったという理由で
家に戻ってそれっきりの人が結構いたらしい
がけにペンキで津波がここまで来たと書いてあるのに
高台じゃなく近所の小学校とか防災センター(津波の避難所ではない)に避難した人
防波堤があるから大丈夫だと避難しなかった人
は、津波に呑まれてほとんど死んだ
省4
99: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/17(日)22:48 ID:KtqKGVH00(1) AAS
皇居みたいに堀で街を覆うと言うのはどうだろう?
津波対策と言うと壁で食い止めるのが主流だけど、大きな堀を街の周りに掘ってそこに水を誘導して流し込む。
沖合に巨大な堤防を作るより安上がりだし何よりも堤防のように決壊することがない。
堀を掘って出た大量の土を堀の中に盛土して高台にしてそこに街をつくる。
100: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/17(日)22:51 ID:01H7u9t80(1) AAS
あの水全部の分の掘はちょっとなー
高台に開発がいいかな。
でも土砂崩れや大地震の液状化とかありそうだな。
101: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/17(日)22:54 ID:6YW3Gg890(1) AAS
ムリ無理w
102: 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/17(日)22:57 ID:GuyzO13X0(1) AAS
15m級の大型幅広堤防を築き、その内部を一部くり抜いて防災避難所にしてはどうだろう
堤防上はふだんは道路として使用し、非常時にスムーズに避難できるよう
堤防の陸側斜面と堤防上部の道路に多数入り口を設け、要所に防水隔壁を設置
名づけて三陸マジノ線
103: 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) 2011/04/17(日)22:58 ID:IKTL9BTwO携(1) AAS
>>98
そういうケースの死は事故責任なのだから全く考慮しなくて良い
激しい台風を見るためにわざわざ突堤に遊びに行くレベル
104: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/17(日)23:05 ID:CCEyocp80(1) AAS
・35mの防波堤
・高台にストレートに伸びる幅広の道路
(どこからでも逃げられるように何本も)
105: 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) 2011/04/17(日)23:12 ID:OI7rMeVn0(2/2) AAS
リアス式の先っぽをちょっとのこしてふさぐ
106: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/17(日)23:20 ID:xLhRU67C0(2/2) AAS
沿岸部の山というか尾根というか・・・を海抜40m位で平地にして
削った土砂を低地に敷いて少しでも海抜をあげるようにする
国定公園はこの際特例で少し解除してもらう
107: 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/18(月)08:01 ID:0MFMufDY0(1) AAS
山を削って造成しないと平地民の移転敷地の確保に至らんと思うけれど、
広さを確保するために埋土を併用すると、揺れや津波の時に地滑りする可能性が高い。
原則として造成地は切土だけで確保しないとダメだ
108(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(西日本) 2011/04/18(月)13:12 ID:aA9okjsW0(1) AAS
早急に海の近くで海抜50メートル以下には家を建てたり住んではいけない法律が必要
109: 名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) 2011/04/18(月)13:19 ID:HeliJOH50(1/2) AAS
>>108
マジでそれが一番だな。
海岸から○km圏内でかつ海抜50m以下に家を建てた場合は罰則が科せられる。
自然災害対策法みたいなものを暫定的に作るべきじゃないかな。
110: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/18(月)13:20 ID:ntktoU+WO携(1) AAS
なんでひとスレ目から題名に1スレ目とかついてるん?
バカなの?
111: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/18(月)13:34 ID:3snWGgU90(1/3) AAS
ま、そういう非現実的な法律が通るわきゃないとして
今回被害にあった地域などが不幸中の幸いとして
かなり抜本的な対策が最初に出来そうな感じ
やはり地下壕しかないんじゃないかと...
港や家屋や田んぼの一角の下に避難地下壕
を用意する
高台の出口に通ずる通路を道路下に埋設
省1
112: 名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) 2011/04/18(月)13:53 ID:HeliJOH50(2/2) AAS
確かに海岸から○km圏内に家を建てるのは禁止とかはさすがに非現実的か。
じゃあ逆転の発想で海抜35M以上の高台から○M以内にしか家を建てられないというのはどうだろう。
これだと万一津波が来たとしても避難しきれるだろうし。
113: 名無しさん@お腹いっぱい。(長野県) 2011/04/18(月)15:07 ID:NHFCeb/v0(1) AAS
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
外部リンク:www.google.co.jp
長年の科学的な実験結果の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業、新たな大学学科、新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
省6
114: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/18(月)15:16 ID:iLjvRt2O0(1) AAS
海辺の住民は家族全員分ライフベストを用意すること。
流されても助かる確率が上がる。
115: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/18(月)15:38 ID:3snWGgU90(2/3) AAS
それはない
藁にもすがるじゃないけど藁程度の効果しかない
高速な潮流の直撃受けたら瞬時にバラバラで
死体も発見されない可能性大
低速な濁流に飲み込まれても
水底に引き釣りこまれて溺死か
泥の底に自然埋葬される
116: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/18(月)15:42 ID:3snWGgU90(3/3) AAS
ちなみに陸上での話。海の上は沖なら安全性高いらしい
117: 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) 2011/04/18(月)18:02 ID:X6TSAJAe0(1/2) AAS
家の骨組みを強固にする
家が流される動画がよく見られたが木をつぎたしただけなので軽くつぶされた
フレームの端を鋼鉄でがっちりかため、柱の太さも2倍にすべき
そうすれば流されても浮いた家の中で助かる可能性が高まる
118: 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) 2011/04/18(月)18:14 ID:X6TSAJAe0(2/2) AAS
三陸は当分来ない
毎年今回規模の津波がくるわけじゃない
東南海の備えでできるのは避難場所の高台建設くらいしかないだろう
沿岸の町を壊すなどできないし
119: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/19(火)02:14 ID:TRN1veNU0(1) AAS
今回ので障害物がなくなりツルツルになっているから
もっと小さいのが来ても今回並の被害になる可能性あり
高台にも登ってくるかも。
余震が収まること(大前提 あと半年から1年は収まったことの確認は無理)
テロ波(時速何百キロで瞬間的に襲って破壊ヤツ)対策
水が浸入しにくく(一度侵入しだすと止めるのは無理)出にくい(引き潮対策)構造へ
(数年の工事が必要)
省3
120: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/19(火)15:21 ID:EXdmOEidO携(1) AAS
テレビで対策のみたね 金かかる防波堤より 高台の公園や 頑丈で高い避難に使える建物
個人的には ドラゴンボールでみた べじーたとかが乗ってきた丸いカプセルとか(笑)
121(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/19(火)16:37 ID:IYtrrOLC0(1/2) AAS
津波後の画像とかで木造住宅はきれいに流されて国が瓦礫を撤去してくれるが
鉄筋の家は残ってて持ち主が自腹で撤去しなければならないとかなら悲惨だな
122(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越) 2011/04/19(火)17:06 ID:sGCU0nHEO携(1) AAS
まずは「津波」という言葉の使用を見直すことだと思う。
「つなみ」という和語の響きはどこかノホホンとしていて、恐ろしいイメージが湧きづらい。
もっと、大惨劇をリアルに想像させるような、恐ろしい名称にすべき
123(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/19(火)17:26 ID:C+myKa390(1/2) AAS
>>122
手足口病か
>>121
全部撤去するみたいだよ。
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
>がれきの撤去について、
>政府は今回の大震災で所有者の承諾なしに自治体が撤去することを認めているが、
省14
124(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) 2011/04/19(火)17:59 ID:oRk4oOIN0(1) AAS
最低限、沿岸部の人にライフジャケットの配布
避難所にもライフジャケットを常備
津波に飲み込まれた人が全て助かるわけじゃないけど、今回の津波でも
ライフジャケットを着用していれば助かった人は必ずいたはずだし
学校には生徒数分のジャケットを常備し、各家庭には家族分のジャケット
一着5000円としても1000万人分で500億円
500億円で尊い命がかなりの数助かるわけだし
省1
125: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/19(火)18:27 ID:IYtrrOLC0(2/2) AAS
>>123
なるほど赤い旗出しとけば撤去してくれるのかぁ
126: 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) 2011/04/19(火)20:13 ID:+lM2L82j0(1/2) AAS
津波が起きる地域への高地の高速道路建設とか
127: 名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県) 2011/04/19(火)21:43 ID:2mVjFU9R0(1) AAS
お年寄りの移動手段が無かった。
これが問題だろう。
128(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) 2011/04/19(火)22:24 ID:PVlCA9t+0(1) AAS
地震の直後にケータイが使えなくなったのも結構影響あったんじゃないかなと思ってるんだけどどうかな?
家に残した家族(お年寄りとか)の安否もわからなくてとにかく家に帰ろうとして津波に遭ったとかありそうで・・・
首都圏の帰宅難民も家族と連絡取れないからとにかく無理して歩いてでも家に帰ろうとした人は多かったと思うんだ(漏れがそうだったし・・・)
だからケータイの通話規制もなんとか改善して欲しい
129: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/19(火)22:56 ID:C+myKa390(2/2) AAS
>>128
通話規制しないと、救急などの本当に現地で必要な電話が
かからなくなるんだよ。
こんな災害時は、被災地内同士でも、余所の地域から被災地にでも、
多くの電話がかけられる。
だからといって、災害時を基準にして回線を設備しろ、というのは
膨大な費用がかかり現実的ではない。
省3
130: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/19(火)23:14 ID:Yw89PftqP(1) AAS
携帯で連絡がとれて、家で落ち合ったらそこで津波に…もあるんだが
学校はたいてい高台なんだから、子供だけでも学校にいればよかったものを
131: 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) 2011/04/19(火)23:27 ID:+lM2L82j0(2/2) AAS
海から山までの道路を広げる
津波は30〜40kmだから目視してからでも直進100キロで飛ばせば逃げ切れる
132: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/20(水)00:03 ID:iP/HaRHJ0(1) AAS
沿岸から徒歩5分程度で行ける場所に高くて頑丈な建物を建設するのはどうだろうか?
133: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/20(水)00:34 ID:jxtJhycE0(1) AAS
>>123
赤旗女も撤去してくれ
134: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/20(水)06:00 ID:gsuZ10V00(1/3) AAS
>>122
竜波
135: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/20(水)06:38 ID:gsuZ10V00(2/3) AAS
龍波のほうがいいか
136(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) 2011/04/20(水)09:43 ID:Ed5qdwNU0(1) AAS
>>124
確かにその通りだと思う。今回の震災死者の90%以上が水死だということを
考えれば津波被害のおそれのある地域の住人の全員に配布すべきだ。
簡易型ライフジャケットも価格の安いのは1000円前後で売っているし
大量需要が見込めれば500円以下でできると思う。
まずこれを行い、それから土木的津波対策をすればいい。
137: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/20(水)10:33 ID:ke3NLnzU0(1) AAS
逆転の発想で海の方へ逃げる方法もある。漁船だとどうか知らないが、ある程度大きな船なら問題ない。
津波は海をわたってる間は波はあまり高くない。今回も数メートル以内だったんじゃないかな。自衛隊の船なんか余裕で進んでた。
津波の破壊力が高まるのは入り江に入ってからで特に町に流れ込んでからどんどん高くなる。場合によっては20メートルくらい駆け上がっていく。
138(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/20(水)11:43 ID:gsuZ10V00(3/3) AAS
大きな獲物を食べている大蛇の口の中に入る
ショウジョウバエのようなものだなそれって
139: 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/20(水)11:51 ID:+yOvTzHi0(1) AAS
いや、津波が想定される状況+時間的猶予があるという条件での船舶の沖出しは昔から常識
海底の深さがある沖合いまで先に辿り着ければ船を失わずにすむから、漁師は昔からやってる
ただし住人を複数のせる時間を考慮すると現実的ではないし、慣れない人を乗せても船を立てて乗り越える際の揺れで、
あっさり転落されても困るので、船乗りは嫌がるだろう。
(沖出しで安全圏に逃げ込めるほどに時間的猶予があれば、陸上で逃げ場を探せる時間もおそらくあるかと)
140: 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) 2011/04/20(水)18:54 ID:pjs1PkRW0(1) AAS
村長「海神様へのお供えを怠ったからこんな大津波に見舞われたんじゃ!!」
近代になって中止された古くから伝来されてきたうら若き乙女を海神様へ捧げる
生贄の儀式の風習が復活へ
141: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/20(水)19:05 ID:Y3gMa25ZO携(1) AAS
浮き島ニッポン計画
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 397 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s