[過去ログ] 日本刀スレ 肆拾代目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
856: 病人の端くれ 2009/04/15(水)21:58 ID:yTNQMduJ(4/5) AAS
>>848
お元気でしたか?
以前、申し出た「片岡銀作氏著 日本刀随感新刀編」
いらないのかな? 欲しくなければ 某刀剣会の理事が
欲しがってるから どうします
因みに、「日本刀」は中国の人が銘々した「名詞」ですので
どうか 「日本の刀剣」と表して下さいませネ
857: 2009/04/15(水)22:02 ID:gVjSkXwx(6/6) AAS
>>855
ホント馬鹿だな、なんで「忘れだ」になってるのか考えたか?
普通は、そこで切りたい場合「忘れた」で、接続詞を入れる、それが面倒だし…
今酔ってるし揚げ足取られるあれだけど、馬鹿は黙ってろっっw
858(1): 841 2009/04/15(水)22:10 ID:uMmh3zy4(2/2) AAS
病人の端くれさん、また為になるお話待っています。
御体お大事に。
859: 病人の端くれ 2009/04/15(水)23:18 ID:yTNQMduJ(5/5) AAS
>>858さん
近いうちに 復帰して頑張りたく思います
刀剣は、体系学問的な確立がなされていると
認識されておりますが 実は、実は、の点が
多々あり過ぎ 鑑定上においての看過出来ぬ脆弱性を露呈させ
私しも 懐疑的な物を 実に多く実見して来ました
このような、不透明極まりない側面があまりにも不可避な状況が
省2
860: 2009/04/15(水)23:28 ID:qKjyP4uw(1/3) AAS
日本刀 ん
確かにこの言い方は好かんなあ
江戸時代は刀や太刀
脇差やら短刀懐剣みなひっくるめて
かたなが広義語
861: 2009/04/15(水)23:36 ID:d7fE7R2g(1) AAS
今は江戸時代じゃないからなぁ。
時代により呼び方が変わることなんか別に珍しくないだろ。好きに呼べよw
862(1): 2009/04/15(水)23:36 ID:qKjyP4uw(2/3) AAS
>>838
大道芸人 がまの油売りですねえ
はずかしげも無く野風オクでグッズ販売してるみたいです
863(1): 2009/04/15(水)23:37 ID:SW6h6Uv+(1) AAS
>>848
なおらねえよ!糞が。
てめえあと@ヶ月と言われた人の目の前でいってみやがれクズが
864(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2009/04/15(水)23:47 ID:T5D2H8Oh(2/2) AAS
>>863
お前みたいなマイナス思考じゃ早死にするよ
865: 2009/04/15(水)23:48 ID:qKjyP4uw(3/3) AAS
兼虎の小刀 目利きがスルーしたから伸びなかったなあ
微妙な値段なり
桑原
866(1): 2009/04/16(木)07:51 ID:Ug+uGnn5(1/3) AAS
>>864
お前は現状に悲観した方がいいよ。中卒中年ニートの小沢
867(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2009/04/16(木)10:00 ID:wuFaCDXH(1/3) AAS
>>866
悲観なんて馬鹿のやる事だ
悲観しても何の解決にもなりやしない
俺は地球最後の日にも悲観しない
868(1): 2009/04/16(木)11:18 ID:J7Z40AYe(1/2) AAS
でも、自分がガンだったら自暴自棄になるんだよな(藁
チンカスは楽で良いねぇ
869: 2009/04/16(木)13:00 ID:Mog9LrjR(1) AAS
登録証どっか行っちまった(2枚)。 鑑定書はあるのだが。
探す時ってなかなか見つからないね。
鞘に張り付けておけば良かったか。でも格好が悪いんだよね。
それとも鑑定書といっしょにしておくか。
870(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2009/04/16(木)13:32 ID:wuFaCDXH(2/3) AAS
>>868
それが人間の当然の姿だと思っているのなら
もう少し勉強したほうがいい
871: 2009/04/16(木)15:02 ID:XDl/eBpx(1) AAS
>>862
>大道芸人 がまの油売りですねえ
>はずかしげも無く野風オクでグッズ販売してるみたいです
グッズ販売って、何を売ってるんですか?
872(1): 2009/04/16(木)18:29 ID:Ug+uGnn5(2/3) AAS
>>870
ニートが人間の当然の姿だと思っているのなら
もう少し勉強したほうがいい
873(1): パンツ ◆7vYOZotTDo 2009/04/16(木)18:31 ID:wuFaCDXH(3/3) AAS
>>872
今度、障害者になるんでよろしく
874: 剣恒光 ◆BLADErPYGI 2009/04/16(木)19:20 ID:Hi0rPOLm(1/2) BE AAS
>>832
おお、高給取り
自分最高でも32万が手取りだったよ。
20万ぐらいですかね。
875(2): 2009/04/16(木)19:26 ID:s3Lmz54w(1) AAS
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
> 所有者不明 登録証ない刀600本
> 財団法人の収蔵庫GHQ返還品か
>
> 刀剣類の鑑定を行う文化庁所管の財団法人「日本美術刀剣保存協会」(渋谷区)の収蔵庫から、
> 2月以降、所有者や経緯の不明な日本刀約600本が相次いで発見された。
> 数十年間手つかずのまま放置されたためにさびたものが多く、危険性が少ないことから
省12
876: 2009/04/16(木)19:57 ID:6sB4O9MF(1) AAS
表向きは廃棄と言うだけで裏でこっそり登録付けて小遣い稼ぎに使うんだろ。
877: 病人の端くれ 2009/04/16(木)20:05 ID:p6GXn3Xz(1) AAS
>>875さん
刀博←業者の通称(日本刀博物館=日刀保本部) の規模を実見されたこと
は有りますでしょうかたいした建造物ではありません
むしろこれが「世界の最高権威機関」と長きに渡り信心されてきたと思えば
「この世界の狭隘さ そして拘泥」を払拭出来ぬ感が彷彿させられるのを禁じません。
そのような狭小な規模の建造物の蔵品が「未確認」????????
かって、赤羽刀等の進駐軍及び官憲による没収、押収、提出品のうち
省2
878: 2009/04/16(木)20:36 ID:gv08KRun(1) AAS
さすがに廃棄は何かの間違いだろ
879: 2009/04/16(木)21:16 ID:Ug+uGnn5(3/3) AAS
>>873
お前、既に池沼だろ
880: 2009/04/16(木)21:52 ID:x27y36fd(1) AAS
鑑定に出した人の刀をすり替えてとってあるなんてことは
ないよね。。。。
881(1): 剣恒光 ◆BLADErPYGI 2009/04/16(木)22:37 ID:Hi0rPOLm(2/2) BE AAS
当初の登録では本当に美術品として価値あるモノしか登録しなかったことがあるらしい。
銃刀法を厳格に適用してね。
で、その登録にはねられた刀(廃棄決定品)を本間先生などが、研究・教育用に集めてたという噂を聞いたことある。
切断しての研究とか、研磨研修で使うとか用に
まぁ有ることは知っていたのだと思う。
そんな大きな建物ではないし。
ただ、なぁなぁで今まできたものを、きちんとしていこうと言うことではないだろうか。
省1
882: 2009/04/16(木)23:25 ID:J7Z40AYe(2/2) AAS
きちんとしておこうとしたなら、性善説だが
突っ込まれるとヤバイから、責任の所在があやふやなまま「タダ」で処分してしまおう
ってことなんじゃないかなぁ・・・
剣氏の話を鵜呑みにすると、まともな刀はあんましなさそうだし
すでにより分けられたゴミなのかもね。
まともに処分すれば金掛かるし。
883: 2009/04/17(金)02:50 ID:mksuUk4W(1) AAS
二尺三寸の保存付延寿が80万とのこと。買いでしょうか?
884: 2009/04/17(金)08:48 ID:upX1oLnM(1/3) AAS
錆やヒケも無い状態でも身だけであれば高い。
その状態で手入れ不要の打刀拵えがあれば買い。
手入れ不要の白鞘だと妥当かな?
保存って出来の凄く良い数打ち刀の末備前でも通るレベルだから気にしなくて良い。
特保以上なら価値はあるけど。
885(1): 2009/04/17(金)09:29 ID:1qYFrqoE(1/2) AAS
>保存って出来の凄く良い数打ち刀の末備前でも通るレベル
微妙なラインだw 無銘でもかな?
886: 2009/04/17(金)12:41 ID:Loal52Nu(1) AAS
>>881
組織改善は進んでいません。
本当はどういう経緯で発見されたのか、
発見現場の倉庫が何と呼ばれていたのか、
報道とは異なる真実を、知ってる人は知ってまいす。
887(1): 2009/04/17(金)12:43 ID:upX1oLnM(2/3) AAS
>>885
俺は無名の末備前を通したよ。
金肌研ぎだと疑われるからあえて差込でね。
出来がよければ数打ちとバレずに通る。
某所で3万程度で買ってきた5本の内3本を保存に通した。
んで、ビッタで合計30万程度の上がりが出たから良い商売になった。、
888(1): 2009/04/17(金)15:16 ID:1qYFrqoE(2/2) AAS
もし研ぎ代入れてたら良くてトントンじゃないの?
ご自分で?
889: 2009/04/17(金)15:25 ID:upX1oLnM(3/3) AAS
>>888
5本で上がり(儲け)が30万程出たって事。
ただ、今のビッタの落札額見てたらもうこんな事は無いだろうなとは思うが。
研ぎは知り合いに居るのでまあ安くは出来る。
研ぎだけなら試切やってるから自分でやるけど拭い以降は材料無いので無理。
890: 2009/04/17(金)20:56 ID:wg6/X2Sv(1) AAS
>>867
頭悪いってのは、ある意味幸せだなw
891: 2009/04/17(金)21:13 ID:alFeCD0I(1) AAS
備州銘の数打ちでも保存ぐらい問題ないはずだが?
駄目ならたぶん桑名で撥ねられる
892(1): 2009/04/17(金)22:01 ID:DndtNuBr(1) AAS
>>887
差込みって、金肌拭いを差すんじゃないの?
893: 2009/04/18(土)04:06 ID:jweOOC1v(1) AAS
>>384
なるほど。ということは適性価格ですね。
検討します。
894: 2009/04/18(土)10:16 ID:Fk2KK/w3(1) AAS
>>875
>特定されなければ廃棄される見込みだ。
廃棄ってことは切断して溶鉱炉行き?
もしそうだとしたら文化財、美術品の破壊だ。
破壊するくらいならどうにか登録を取って売れ。
895: 2009/04/18(土)11:39 ID:QqCGme0R(1) AAS
外部リンク:www.bidders.co.jp
こんな下手糞なムラマサ銘初めて見た!
しかしわざわざ似せて作ったのかな?
896: 2009/04/18(土)15:15 ID:XFBrsB8p(1) AAS
>>892
差込は古来の仕上げ方法です
金肌は鍛錬の再鋼塊から剥がれ落ちた酸化皮膜を粉末にした物
これで刀身を磨くと黒くなっちゃうから後刃取りする化粧研ぎ
今日の差込は磁鉄鉱拭いが主流と聴きます
897: 2009/04/18(土)18:16 ID:/Jss1gTF(1/2) AAS
古来とはいつ頃からですか?
それと沸出来とかはどう差込んでいたのでしょうか?
898: 2009/04/18(土)19:37 ID:moD7HQkl(1) AAS
化粧研ぎが旺盛になったのは日本刀=美術刀となった明治以降。
江戸期にも化粧研ぎはあったけど基本的には砥ぐだけ。
差込研ぎするのは旗本でも上位の家や小藩でも藩主クラス。
化粧研ぎをやるのは将軍家や所謂大名といわれる家だけで、
刀のメンテが家柄のステータスになるような超名家だけ。
899(1): 2009/04/18(土)19:47 ID:/Jss1gTF(2/2) AAS
その資料はどこで調べましたか?
興味があります
900: 2009/04/18(土)20:31 ID:A2fCXzwZ(1) AAS
>>899
研ぎ屋から聞いた話です。
901(1): 2009/04/19(日)13:08 ID:oR/yY0P/(1) AAS
その化粧砥ぎを現代風に確立したのが平井千葉なの?
902: 2009/04/19(日)13:29 ID:TmRHWVMU(1) AAS
黙れ史人
903(1): 2009/04/19(日)18:56 ID:5BWKS2t6(1) AAS
外部リンク[html]:homepage1.nifty.com
904: 2009/04/19(日)19:59 ID:EkQdF/Kj(1) AAS
>>901
そのH師に影響を受けた研ぎ師がさらにド派手にして現代の化粧砥ぎになったそうです。
でもその研ぎも飽きられてきた様子ですし。
年数が経つにつれて厚化粧が剥がれてくるから・・・
905: 2009/04/21(火)05:51 ID:ViQwllvE(1) AAS
東京新聞に出ちゃいましたねえ
906: 2009/04/21(火)09:44 ID:1NTmjxvI(1) AAS
>>903
これか?
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
907(1): 2009/04/21(火)10:11 ID:A7vSHbAA(1) AAS
外部リンク[html]:s02.megalodon.jp
謎の日本刀600本届け出 終戦直後のGHQ接収品か
2009年4月21日 07時06分
日本刀の鑑定などを行う財団法人「日本美術刀剣保存協会」(東京都渋谷区)の本部で二月以降、
入手経緯が不明の刀が六百本以上、相次いで見つかった。
届け出を受けた警視庁が登録の有無などを調べているが、数十年間にわたり放置されて保存状態も悪く、
元の所有者の特定は困難を極めそうだ。終戦直後に連合国軍総司令部(GHQ)に接収された
省22
908: 2009/04/21(火)10:22 ID:5W9C5cEd(1) AAS
>>907
>大半の刀は赤さびて強く触ると折れてしまいそうな、ぼろぼろの鉄の固まり
なんか残念だな・・・
廃棄の方向に向かわなくなっただけマシか。
909(1): 2009/04/21(火)14:32 ID:+STfh7YC(1/2) AAS
何のために当時の日本人は今の人より多くの日本刀を持っていたんだろ?
武器としての使用ではないし(軍刀は別)、武道や美術品。
江戸時代の先祖が持ってたから家の財産として保有しているって感覚か?
910: パンツ ◆7vYOZotTDo 2009/04/21(火)14:37 ID:bQX/glpx(1) AAS
>>909
現代のように警察力が強いわけじゃないからね
911(1): 2009/04/21(火)14:57 ID:+STfh7YC(2/2) AAS
当時は帯刀は禁止でも保有には制限が無い(今よりゆるい)んだっけ?
912(1): 2009/04/21(火)15:08 ID:HCV2gBPX(1) AAS
帯刀も今で言う所の地域の自治会長レベル以上の人とそのお供は脇差を持ち歩く事は可能だった様子。
大庄屋と言われる人たちは大きくなりすぎて藩の中に小藩作って勝手に武士になったりしてたしね。
913: 2009/04/21(火)15:38 ID:0TYmA/Ks(1) AAS
今も昔もニートには関係のない話。
914: 2009/04/21(火)23:10 ID:DSLAMtfN(1) AAS
パンツは死んだんじゃないのか
915: 2009/04/22(水)12:20 ID:pRnrYFFp(1) AAS
>>912
郷士ってやつか
916: 2009/04/22(水)13:55 ID:xjBYdVNy(1/2) AAS
郷士は(藩によって違いはあるが)基本的に武士身分扱いだから違うだろ。
917: 2009/04/22(水)13:57 ID:wZxSh7O8(1) AAS
町人も帯刀可能 脇差し
918(2): 2009/04/22(水)14:19 ID:MOobzg+q(1/2) AAS
>>911
所有については今の方がゆるいよ。
身分に関係なく、ハガキ1本で済むんだから。
919: 2009/04/22(水)14:46 ID:w34mPt1y(1) AAS
>>918
当時は材料や作り方なんて別。
片刃で規定の長さ未満で武士ならダレでも持てた。
1尺8寸未満ならそれこそエタヒニンでも持てたし香具師らは自分で作ってた。
そもそも、当時は刀を磨くってな事はほとんどなかったわけで、
包丁問いだ砥石で刀も研いでたわけだしね。
920: 2009/04/22(水)15:25 ID:lkDRaFuG(1/2) AAS
え〜残念ながら少なくとも江戸ではエタヒニンは槍刀脇指はもてま
せんです。髪型から身分がはっきり区別されますし。
非人頭は掟証文を毎年しかるべき人にお金を添えて(納税みたいなもの)
差し出す必要がありまして、その中にこの条項があります。
921: 2009/04/22(水)15:31 ID:lkDRaFuG(2/2) AAS
ただし町奉行所の配下に当たる団左衛門は別で二本差しです。
922(1): 2009/04/22(水)15:47 ID:xjBYdVNy(2/2) AAS
>>918
戦前の日本刀保有は今より難しかったの?
923: 2009/04/22(水)17:09 ID:MOobzg+q(2/2) AAS
>>922
ゴメン。戦前のことはわからない。
924: 2009/04/22(水)21:53 ID:l1YunvZS(1) AAS
戦前のことはわかりませんが、資料で見る限り明治9年の廃刀令以上の規制は
ないみたいです。地方では刀はだめだから銃を帯びて歩こうではないかとか実際
にあったみたいですね。
つまり軍人や官吏で職務上必要な場合以外の帯刀は認めないということのようです。
帯刀権は武士などからとりあげて国へというわけです。
ということは、懐に短刀を隠してとか、携帯は自由(もちろん抜き身はダメ)だと
解せられますがどうでせうか。
925: 2009/04/22(水)22:20 ID:yfP3Q5iY(1) AAS
動画リンク[YouTube]
このおっさん何者だ?
青竹というか竹の子が少し伸びたような竹切ってるし刃を下にして抜刀してる
926: 2009/04/22(水)22:42 ID:Sb2pVWf0(1) AAS
その動画居合スレで晒されて住民の失笑かってたな
927: 2009/04/23(木)00:06 ID:jEe0hQcH(1) AAS
確かにこいつはド素人。
刀の差し方も反対やし納刀も見てて危なっかしい。
真剣関の孫六は模造刀でしょw柄がwwwwwwww
脇差しも白鞘でやるとは・・・・
928: 2009/04/23(木)02:22 ID:9hUGZmqs(1/3) AAS
鯉口の切り方しらないみたいw
すげえなw
キル・ビルみてやりたくなったのかな?
929: 2009/04/23(木)06:41 ID:0SxnZcLz(1) AAS
まあ殆どの刀コレクターが剣技の素人だからね。
居合や抜刀をやってる人は少数派。
930: 2009/04/23(木)09:26 ID:5g2b+F97(1/2) AAS
なかなかうまいじゃない。
納刀はむかしは、暗がりだったら明かりをつけてからやってよかったの。
いまの居合道の美学には反するかもしれないけど。
そりゃそうでしょ。戦闘の後なら刀が曲がったりして鞘に素直に入らない
場合が多いんだから。
刀を振っていたら、この人は居合をやってるんだ、それにしちゃヘタだってのは
見方が狭いと思う。2chだけで終わって欲しい世界。
931: 2009/04/23(木)09:33 ID:5g2b+F97(2/2) AAS
刀を振ってたら居合と決めつけないでください。
932(2): 2009/04/23(木)10:11 ID:47EtNxAI(1) AAS
いやこの人自分で“居合切り”とタイトル付けてる訳で…
まぁでもサクサク切れてるな
実際デカくモーション付けて、刀が普通に手入れされてれば
素人でも切れるよね
933: 2009/04/23(木)10:46 ID:/DiPqKFT(1/2) AAS
居合上級者に真剣での胸当たりを狙って袈裟斬りにしたら死ぬかな?
934(2): 訂正 2009/04/23(木)10:56 ID:/DiPqKFT(2/2) AAS
居合上級者に真剣で袈裟斬りにされたら死ぬかな?
935: パンツ ◆7vYOZotTDo 2009/04/23(木)13:09 ID:FIJX/HOW(1/4) AAS
>>934
茨城の65歳、75歳に日本刀で刺され死亡…会合で口論
11日午後8時50分頃、茨城県常総市花島町、農業程田仁さん(65)方で、程田さんが入ってきた男に腹部を刺された。
程田さんは近くの病院に運ばれたが、出血多量で間もなく死亡した。
駆けつけた常総署員に家族が「近くの男に日本刀で切りつけられた」と話したため、男の行方を捜したところ、
約200メートル離れた近所に住む無職渡辺茂容疑者(75)が自宅にいるのを発見、
血の付いた刃渡り約54センチの日本刀があったため、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。
省1
936(2): 2009/04/23(木)13:14 ID:TfgJXuUK(1) AAS
>>934
当れば死ぬとかってな話なら死ぬだろうが、
技術的にいえば大多数の居合達者では無理。
というか居合を長くやればやるほど無理。
居合の袈裟は胴を中心に回る(人が余りにも多い)んだが、
古流の本当の袈裟は胴よりわずか前の空間(両腕の中)に中心を作る。
つまり、左上から右下に切り下ろすと同時に体は右から左に少し回るって感じ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s