[過去ログ] 日本刀スレ 参拾肆代目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
678(2): 2008/08/04(月)20:03 ID:lmd5IO81(1/9) AAS
>>629
鑑定のほうは全然分からない。
入札鑑定会にも何度か行った事はあるんだがどうも性に合わない
ただ、博物館クラスの刀を手にとって見れるのは貴重ですね。
肥前刀の地鉄が美しいのは俺でも分かるんですが、皮金が薄いとよく言われるのはどうしてなんだろう?
鋼の節約という説は聞いた事あるが肥前だけ鉄不足も考えにくい。
692: 2008/08/04(月)21:39 ID:lmd5IO81(2/9) AAS
>>683
レスどうもです。
なるほど、ただの節約ではなくて刀としての実用を重んじて鍛えた結果なのですね。
現代刀でもですが、九州の刀匠は刀作りが上手いと感じます。
694: 2008/08/04(月)21:47 ID:lmd5IO81(3/9) AAS
>>690
当然武器なんだろうけど、戦場の表道具じゃないと思う。
主力は弓であり、槍であり、鉄砲
太平の江戸になって二本差しは言わば武士の「象徴」
ご質問は「石で人を殺せますか?」と同じようなものです。
697(2): 2008/08/04(月)21:58 ID:lmd5IO81(4/9) AAS
>>695
鎌倉期の健全な備前刀なんて初めて見たときびっくりしました。
一度も使われてないんでしょうけど、打ち下ろしたばかりの現代刀のごとくずっしり来る。
銘やどんな作風か分からなくても、凄みがある。
博物館では見れてもガラス越しですからね。手に持てるのは貴重な体験でした。
そこで終わればいいんですが入札となると何か小テスト受けるみたいでw
プロや刀を研究したい方には大切な場だと思いますが、そこまではちょっと、、と思う自分などには敷居が高い。
省1
701(1): 2008/08/04(月)22:17 ID:lmd5IO81(5/9) AAS
今は、鋼だけで作刀しようと思えば出きるし関の刀匠の中には鋼だけで作る場合もあると聞いた。
鉄の量はすごく恵まれてるが、質が過去の鉄に追いつかないのかな?
もし古刀の詳しい製鉄法、作刀の秘伝などを書いた書物でも発見されたら刀剣界変わるかなぁ
見つからないから夢とロマンがあるとも言えるが…
702(1): 2008/08/04(月)22:23 ID:lmd5IO81(6/9) AAS
>>699
>周りの人が皆ベテランに見えるけど
見える見えるw
小声で「○○かな?」なんて声があちこちから聞こえてくるドキドキ
入札はおまけ程度に考えられるようになるともっと楽しくなるんでしょうね。
つか、俺の性格のせいかもですw
ハズレたってどうってことないはずなのに、「当てよう」「当てなきゃ」と思う心がいかんのでしょうねぇ
省2
704: 2008/08/04(月)22:31 ID:lmd5IO81(7/9) AAS
で>>629なんですが、
やすり目が切、地鉄が綺麗すぎるけど何となく古刀〜末の美濃ものかなぁ?なんて最初思いました。
岩捲とかです。
書くのは自由なので書いてみましたw
705: 2008/08/04(月)22:36 ID:lmd5IO81(8/9) AAS
>>703
現在の電解鉄はほぼ不純物がなく必要な元素を入れれば理想的な鋼になる・・・はず。
でもそうならないのが面白いというか不思議な部分
古代製鉄の不純物は鍛えた場合、良い作用をもたらすが電解鉄にはそれが無い。
ぎりぎりの低温で還元した鉄が刀には向いてるようですね。
710: 2008/08/04(月)23:07 ID:lmd5IO81(9/9) AAS
>>706
そういう刀を切断して調べてみると、ちゃんと刃は硬く中心や棟は硬度低いんですよ。
甲伏せや捲りと構造上の差が少ない。
しかもランダムに硬度分布してるせいで折れず曲がらずに近くなる。
そういう部分がなんていうか均質化された現在と違う謎ですね。
>>709
いや、時代と国が分かれば大したもの。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s