[過去ログ] ビワハヤヒデのベストレースてなに? (458レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241: 2022/01/21(金)17:58 ID:eGtDLr530(1) AAS
>>3
遠征中はカイバ全く食べれなかったらしい。
242: 2022/01/21(金)18:33 ID:d1atSCdX0(1) AAS
馬なり1ハロン劇場ではかなりの回数で主役をつとめたな
243(4): F13 ◆kCIlRNzsK2 2022/01/21(金)19:12 ID:JJrE3KEt0(1/5) AAS
>>236
嘘こけ
関係者の一部にそのテがいた程度だ
サクラローレルとか
現状が正しい、有馬などJC以上であるはずがない
244: 2022/01/21(金)19:14 ID:bTNYtmOW0(1) AAS
>>243
え?
245: 2022/01/21(金)19:14 ID:plCQo2aH0(1/4) AAS
>>243
独りよがりをあんま押し付けるな
大レースには長く続いてナンボ、時代により浮き沈みがあるものだ
246: 2022/01/21(金)19:22 ID:qLMh4Bxf0(1/10) AAS
>>243
単にお前が無知なだけだろ
というか、93年からの出走メンバー比べたら一目瞭然だろ(笑)
あと80年代からでも
トップクラスの馬はジャパンカップと有馬の両方出るか、有馬だけでるかが殆どでジャパンカップ出て有馬回避なんて馬は故障以外殆どいないからな
247: 2022/01/21(金)19:24 ID:plCQo2aH0(2/4) AAS
正論ビシッと言ってやったら黙るんだから、あとは放置
248(3): F13 ◆kCIlRNzsK2 2022/01/21(金)19:24 ID:JJrE3KEt0(2/5) AAS
有馬は90年代前半でも、その頃から微妙な評価だ
展開の紛れや秋の激戦の疲労度〜〜
目玉と言えば菊花賞馬が出走することが多いので”世代交代”的な感じはあったが
レースの質でJC以上の評価などは特になかった
マイラー適性に近い馬まで適当に出走するレース
249: 2022/01/21(金)19:26 ID:plCQo2aH0(3/4) AAS
>>248
秋古馬三冠がその頃は競走馬の最大の価値
今は見る影もないけどね
250: 2022/01/21(金)19:34 ID:qLMh4Bxf0(2/10) AAS
>>248
レガシーワールド、マーベラスクラウン
この2年の出走メンバーを有馬と比較していってる?
251: 2022/01/21(金)19:36 ID:plCQo2aH0(4/4) AAS
有馬ガー、JCガー、ほんとお子ちゃまだな
252: 2022/01/21(金)19:37 ID:qLMh4Bxf0(3/10) AAS
>>248
無知をさらけださなくて良いよ
圧倒的に有馬のが価値あったから、厩舎、馬主はそっちを優先したの
秋三冠は
有馬=秋天>ジャパンカップ
だったからな
253(2): F13 ◆kCIlRNzsK2 2022/01/21(金)19:51 ID:JJrE3KEt0(3/5) AAS
ダイタク プレクラ 92年のパーマー〜
JCでは適性外で話にならんような馬も出走したレース
JCから逃げるような馬
JCに出走しなくても何とも言われない伏兵がチャンピオンホースの隙を伺いながらのレース
当時からその側面はあった
254(1): 2022/01/21(金)20:01 ID:qLMh4Bxf0(4/10) AAS
>>253
ダイタク、プレクラ府中は中山より圧倒的に得意コース
なのにあえて有馬行ったんだけどな
255(1): F13 ◆kCIlRNzsK2 2022/01/21(金)20:01 ID:JJrE3KEt0(4/5) AAS
今でもグランプリを過剰評価する連中は例外なく
田舎者か大馬鹿
東京はスタミナ要らずインチキ高速馬場〜〜
阪神〜凱旋門 有馬〜タフな〜〜
大嘘
256: 2022/01/21(金)20:01 ID:nWpuludb0(1) AAS
昔はマイル路線も今ほど整備されてなかったしね
スプリンターズも12月だったし
だからマイルCS終わってスプリンターよりマイラー寄りの馬は有馬出たよ
257: 2022/01/21(金)20:02 ID:qLMh4Bxf0(5/10) AAS
>>253
ジャパンカップのが価値あったなら、ジャパンカップ出て有馬回避という選択肢する馬がゴロゴロいたはずだぞ(笑)
258(1): F13 ◆kCIlRNzsK2 2022/01/21(金)20:08 ID:JJrE3KEt0(5/5) AAS
そりゃ人気投票上位なら仕方なく出走するわ 出涸らしや不調でも
>>236
>> ファンは有馬出ないのは有り得ないがジャパンカップはどっちでも良いって感じ
当時、海外の馬を相手にチャンピオンホースがJCに出ないなど
有馬以上にあり得ない
259: 2022/01/21(金)20:09 ID:aPbrQQS+0(1) AAS
>>255
まあスピードの持続力的なスタミナだと
府中のがよっぽどタフやしな
260(1): 2022/01/21(金)20:15 ID:HYBWLaRX0(1) AAS
>>254
ダイタクの有馬は思い出づくりだから
261: 2022/01/21(金)20:18 ID:IvUcWUov0(1) AAS
レス番とんでるんやが
262: 2022/01/21(金)20:20 ID:3y67lJah0(1) AAS
まったり進行でほっこりがデフォルト、わざわざ煽りにくる稀少種はほっとけ
263: 2022/01/21(金)20:23 ID:qLMh4Bxf0(6/10) AAS
>>258
レガシー、マべクラとか
トップ不在でも勝てたのがジャパンカップ
でもこのあたりまではレベルは低くなかったよ
97年ころからのジャパンカップはレベル低いけどね
264: 2022/01/21(金)20:25 ID:qLMh4Bxf0(7/10) AAS
>>260
普通にレコード決着の5着入ってるじゃん
265(1): 2022/01/21(金)20:25 ID:rImPQWB10(1) AAS
JCの威厳が現在地に落ちてるから90年代の海外勢とガチでやりあう感じは思い出し難くはなってるな
まあ当時の価値観でも有馬≧JCくらいだと記憶してるけど
266: 2022/01/21(金)20:38 ID:qLMh4Bxf0(8/10) AAS
>>265
ジャパンカップがジャパンカップとして盛り上がったのは89〜92の4年間かな
外国の本当に強い馬が来て強いレースしたからね
267(1): 2022/01/21(金)20:42 ID:1TUoq6yc0(2/2) AAS
レースの価値というよりもファンのためにとか年末競馬を盛り上げるためにとかで有馬重視の関係者は多かったんじゃないか
今みたいにクラブ馬全盛になるとそうもいかなくなるけど
268: 2022/01/21(金)20:46 ID:qLMh4Bxf0(9/10) AAS
>>267
そういう側面はあったろうね
それに総決算にはトップは出るべきものという考え方も根強かったのかも
269(2): 2022/01/21(金)21:54 ID:qWiPj8D00(1) AAS
90年代中盤ぐらいまでのJC
とにかく外国馬が強かった
人気薄の外国馬が上位に来ることも多くて予想が難しかった
270: 2022/01/21(金)21:57 ID:qLMh4Bxf0(10/10) AAS
>>269
各地域のトップクラスが来て出走数も多かったからね
2/3から半数以上は外国馬
271: 2022/01/21(金)22:07 ID:p1coO5A80(1) AAS
>>269
あの頃のJCは、ちゃんとJCとして機能してて面白かった
今のJCは存在意義がない
むしろ使い分けのためにJC出て有馬スキップとかなってて、むしろ有害にすら思える
JCがなくなるか、相対的な価値が有馬よりも大幅に下がれば、秋の中長距離の有力馬がみんな有馬を目指すようになってくれないだろうか
年末の有馬で最強馬決定戦を見たい
272: 2022/01/21(金)22:11 ID:4lAQ5b3E0(1) AAS
>>75
あの年は中京で阪神大賞典だったような
京都記念と天皇賞が阪神でやった
273: 2022/01/21(金)22:19 ID:Ybab7BLX0(1) AAS
>>243
え?
274: 2022/01/21(金)22:28 ID:EyR82f/b0(1) AAS
あの頃の香港国際競走はできたばかりでG3扱いだったからな。よほど体調が悪くない限りは一線級の馬は有馬は出ていた。
275(1): 2022/01/21(金)23:27 ID:R9hxpVPw0(1) AAS
オグリとかテーオーの頃のJCほんますごいよね
276(1): 2022/01/21(金)23:51 ID:Z0XRZpLl0(1) AAS
テイオーの頃のJCは外国招待馬が多くて日本馬は8頭くらいしか出れなかったので現在の15~16頭出れる状況と単純比較はできない
277: 2022/01/21(金)23:52 ID:GGxtg/Yf0(1/2) AAS
>>275
でも、ジャパンカップ上位の馬はちゃんと有馬記念出たから
278: 2022/01/21(金)23:54 ID:GGxtg/Yf0(2/2) AAS
>>276
日本馬が1/3くらいしか出てない時も結構あった
カツラギ、レガシー、マベクラの時なんかそうじゃないかな?
279: 2022/01/22(土)03:04 ID:sv9+zckY0(1) AAS
この時代、有馬上位は正しいんじゃないか?
どっちかしか出れなさそうな馬は、JCスキップして有馬行ってたと思う
そっちの方がファンが喜ぶし
ファンに選ばれといて出ないとか失礼、っていう感覚があったと思う
ようするに野球で言うとオールスターみたいなもんだから
280(1): F13 ◆kCIlRNzsK2 2022/01/22(土)04:09 ID:DMtQP4FA0(1/2) AAS
93年、94年当時だろ
サクラローレル他が回避した96年あたりはマーベラスなども勝っていて
いくらかJCも格落ちした感があったが、
ビワの頃はまだチャンピオンホースの秋はJCで外国馬を迎え撃つといった感じだ
>>236のレス
>> ファンは有馬出ないのは有り得ないがジャパンカップはどっちでも良いって感じ
”こんな感じ”はまったくなかった
省3
281: 2022/01/22(土)05:11 ID:8hoBTOxy0(1) AAS
正しいんじゃないかもその頃を知ってれば名実共に有馬記念がグランプリレースだった事を知ってるはずなんだが
昔は有馬記念=日本一の馬を決めるレースだったってだけ
282: 2022/01/22(土)08:01 ID:XN22TKfX0(1) AAS
グランプリから逃げるうんこ馬の
自己正当化がひどち
283: 2022/01/22(土)08:23 ID:OpfUVk8a0(1) AAS
有馬記念は日本一を決めるというよりはお祭り。
紅白歌合戦みたいなもの。
284: 2022/01/22(土)08:40 ID:8kUQB7v00(1) AAS
お前らって
スレタイ読めないの?
余所でやれバーカと言いたくなるわ
285(1): 2022/01/22(土)08:47 ID:7ChKiu3X0(1) AAS
90年代の馬で明確に有馬よりJCを重視したのはエルコンぐらいしか思い浮かばないけどな
ビワとJCに何の関係があるのか良く分からない、関係あるならブライアンと対戦する予定だった有馬の方だろう
286: 2022/01/22(土)09:22 ID:S3Sv4DoW0(1) AAS
神戸新聞杯がええで
素顔解禁!すごく…大きい♡
直線半ばまでかわいがってるネーハイシーザーは最後に連外した秋天の勝ち馬や
ローテが詰めれない高速巡航型だから今の時代に産まれてたら無双してただろう
287: 2022/01/22(土)09:25 ID:z/PzF9Ja0(1/8) AAS
ビワは故障もあったが秋天、ダービーと負けてるからね
絶対的強さ安定感を見せたのは右回り
関西馬だから輸送の問題もあったろうが、右回りの走り見たら…愚問だろ
288(1): 2022/01/22(土)09:25 ID:KG4Yb5Zd0(1) AAS
>>25
今の高速競馬じゃ無理だと思うぞ
289: 2022/01/22(土)09:31 ID:ZqzUX6KM0(1) AAS
この時代においてもレースの価値観なんて人それぞれよ
ビワに関して言えば馬主がどうしても有馬のタイトルが欲しくてJCは眼中に無かったのだろう
一介の個人馬主にとって自分の馬がファン投票で1位に選ばれたなんて夢のような話でリベンジしたくなるのは当然
こうしたビワ陣営の意思に気を使ってブライアン側が有馬を回避する話もあったのだから
290: 2022/01/22(土)10:48 ID:tWxjCpiu0(1/3) AAS
>>185
関東馬だけど大好きな京都行けば良かったのに
291: 2022/01/22(土)10:51 ID:BC+KtCXE0(1) AAS
神戸新聞杯は強いなの一言
292(1): 2022/01/22(土)11:14 ID:1kNG5y/Z0(1) AAS
>>288
そうか?全然問題ないでしょ
いまだに京都2400のレコードは20年以上前に出された、ビワ産駒のサンエムエックスのタイム
毎年、古馬混合G2が2つもあるコースなのに更新できてないよね
293: 2022/01/22(土)11:25 ID:RE/wHGvn0(1) AAS
>>292
高速馬場だと負担が大きいから昔みたいなローテを組めないって話じゃないのか?
294(1): 2022/01/22(土)11:34 ID:V5yxhEDP0(1) AAS
高速馬場やめてくれー
いくら整備されたトラック(カチカチ東京)で速く走れても、ロード(欧州)で走れなきゃどんどん違う競技に特化してしまうだけなのよ
パワーの要る馬場で速く走れる馬は本当に強い馬だとわかるし、ついた着差は総合した実力の違いだってことが見えやすい
頼むから最高速度を抑えるような馬場にしてくれー
295: 2022/01/22(土)11:44 ID:/alZg5q20(1) AAS
>>294
欧州コンプ丸出しなのに馬場は全く欧州目指さないよね
296(1): 2022/01/22(土)11:54 ID:36L0jkTF0(1) AAS
正直、今の日本の競走馬って昔よりも進化してるのかどうかわからない
馬場が速くなっただけで、競走馬自体はさほど進化してないかもしれない
もしかしたら90年代の馬、例えばビワハヤヒデとかでも今の馬場だったら速く走れるかもしれない(ブッ壊れるかもしれないけど)
逆に雨降って重くなったりしたら、ここ数年のダービー馬達とかにだったら勝てそうな気がするんだよなぁ
297: 2022/01/22(土)12:05 ID:wMqQNjkN0(1) AAS
>>296
近年は水捌けも良くなってるはずなのに不良馬場になると時計遅すぎるしね
298: 2022/01/22(土)12:11 ID:wdL1Ue4L0(1/4) AAS
ビワの場合はJCとか有馬の話じゃなくて、VSブライアンだからローテーの話しても仕方ない気が。お互い年間全勝しても相手に負けたら全部持っていかれる訳だしな、秋4走目でブライアンとかキツすぎるし、向こうも万全の古馬王者と有馬で初対戦は嫌そうだったし
299(1): F13 ◆kCIlRNzsK2 2022/01/22(土)12:52 ID:DMtQP4FA0(2/2) AAS
グランプリなど質を問うようなレースではない
ある意味お祭りのハンデ戦、海外競走にもまったく関係はない
中山は確かに力のいる馬場だが今の阪神など特に強調するような個性の馬場ではない
宝塚など今も昔も、帯に短し襷に長しの中途半端な”残念クラシック馬”が基本
G?になってからも、カツラギ、タマモ、オサイチ、ライアン〜〜〜〜リスグラ、クロノ
グランプリを東京2400m以上に評価するなど、グローバルな視点から見ても愚の骨頂
ラヴズとクロノも良い例だ
省2
300(1): 2022/01/22(土)12:53 ID:gVu34iYR0(1/4) AAS
有馬での兄弟対決は実現してたらハヤヒデが普通に2馬身半くらい差をつけて勝ってたはず
ブライアンはヒシアマゾン程度にあの差だしハヤヒデには敵わんかった思う
301: 2022/01/22(土)13:41 ID:xMdgpUXD0(1) AAS
テイオーに負けたけど有馬
テイオー隠したら相当強い内容
302: 2022/01/22(土)15:44 ID:whob43TZ0(1) AAS
>>299
アモアイ昨日から基地必死過ぎw
303: 2022/01/22(土)15:47 ID:UK3fPUad0(1) AAS
>>24
インターマイウェイ、イナズマタカオーとの東北対決もあったのだろうな
304: 2022/01/22(土)15:56 ID:F3RQWJXp0(1/4) AAS
>>3
千切れたのは相手が弱い時だけ。
春天はタイシンに迫られ有馬は交わされてるよね。
千切った時のインパクトは凄いが、相手が強い馬は千切ってない。
成長少ない秋以降のチケットぐらいだからね。
305: 2022/01/22(土)15:59 ID:t22ORDGD0(1) AAS
有馬記念だな
完璧だった…
306: 2022/01/22(土)16:07 ID:Thr1HFEO0(1) AAS
ブルボンも怪我しなかったらどうなってたのかな
307: 2022/01/22(土)16:09 ID:z/PzF9Ja0(2/8) AAS
坂路あれだけやって故障しなかったらサイボーグだよ
鍛えて強くする事の限界を示した馬
308: 2022/01/22(土)16:47 ID:Caobs7y00(1) AAS
春天はタイシン迫ってくるのをわざわざ待ってたくらい余裕があったそうだけど
309: 2022/01/22(土)16:53 ID:z/PzF9Ja0(3/8) AAS
春天は鶴首で行きたがるのを懸命に岡部さんが抑えてたのが印象的
末脚がキレる馬に自分の競馬をさせず完封した、あの春天も強かったよ
310(1): 2022/01/22(土)17:43 ID:F3RQWJXp0(2/4) AAS
でもタイシンは二流。
休み明けのテイオーに完敗してる時点で見た目ほどではない。
宝塚はアイルトンシンボリに千切って勝ってもね。
着差=強さではない。
311(1): 2022/01/22(土)18:12 ID:SicUST1/0(1) AAS
>>300
有馬が関西ならな
312(1): 2022/01/22(土)18:21 ID:z/PzF9Ja0(4/8) AAS
>>310
つまんねーよ
313(1): 2022/01/22(土)18:23 ID:F3RQWJXp0(3/4) AAS
>>312
現実見ろよw
314(1): 2022/01/22(土)18:24 ID:z/PzF9Ja0(5/8) AAS
>>313
現実?ビワは強い、これだけ
2着で勝馬を測るとか基地外しかやんねーから
315: 2022/01/22(土)18:28 ID:z/PzF9Ja0(6/8) AAS
こういう正論をバシッと叩きつけて退治する
この類のゴキブリには殺虫剤は効かないからな
316: 2022/01/22(土)18:37 ID:l4LSoO2g0(1) AAS
>>311
3歳の秋以降は関東関西とか関係ないよ
317(2): 2022/01/22(土)18:52 ID:F3RQWJXp0(4/4) AAS
>>314
都合が悪いとキチガイ。
ろくなライバルが居ない時に圧勝して過剰評価されている馬。
菊で圧勝。
有馬完敗。
テイオーやマックには勝てないだろうね。
ライアンに勝てるかどうか。
省1
318: 2022/01/22(土)19:03 ID:wdL1Ue4L0(2/4) AAS
>>3 まあそう言うことやね、メンコが効きすぎて3歳春まで差し馬やってたからな。2歳から番手で競馬してたらほとんど落としてないと思うわ
319(1): 2022/01/22(土)19:27 ID:gVu34iYR0(2/4) AAS
>>317
有馬のアレを完敗言うんか?
差なんて僅かだろ
320(1): 2022/01/22(土)19:29 ID:tWxjCpiu0(2/3) AAS
春天はライスシャワーが故障してくれてラッキーだったね
321(1): 2022/01/22(土)19:32 ID:gVu34iYR0(3/4) AAS
ライスなん勝負付けすんでるし、ハヤヒデの5馬身後ろにいたステージチャンプと五分のライスがなんだって?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 137 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*