■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (823レス)
上下前次1-新
86(1): 2011/04/10(日)12:54 ID:rRaodvUc(1) AAS
長野式で検索したら上位に出て来て
2ちゃんねるさんに長野式があるとびっくりしました。
最近は長野式はお灸の療法と認識するようになって来ました。
腹診で肺実の証があって鍼(寸6の3番)で尺沢を長時間雀啄しましたが変化なし。
困り果てて同じ場所に灸を3壮据えたら!!
左点枢の圧痛が綺麗に取れたのです。
それで主訴(腰痛)がすっきり。
省2
87: 2011/04/19(火)23:44 ID:Dl2J+4Tv(1) AAS
>>86
はじめまして。
灸療法は東日本だと嫌われることも多いですが、効くんですよね。
肺の実ですが左天枢(点枢は天枢のことですね)ではなく、右天枢と思います。
左ですと肝実を診る経穴です。
圧痛の診方ですが、私は最近は患者さん自身にも押してもらって圧痛の変化を見ています。
その方が納得してもらえるし、術者ですとついつい押し方に気持ちが入ってしまうからです。
88(1): 2011/04/20(水)12:36 ID:zWUJXhDJ(1) AAS
先輩方に質問です。
右とか左というのは患者さんの身体の左右でしょうか?術者からみての左右でしょうか?
とても初心の質問ですいません;;;;;
89(1): 2011/04/29(金)21:31 ID:PBdvzTiG(1) AAS
>>88
一般的には患者さん自身の右・左です。
たとえば右の寸口というときは患者さんの右手首の肺・大腸の脈診部になります。
90: 脱ペーパー鍼灸 2011/04/30(土)03:39 ID:51cC0BUq(1/2) AAS
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
こちらの掲示板で昨日大宮ソニックシティでの長野式研究会・基礎講座に出られた先生はいらっしゃいますか。
思っていたより内容が高度だったので、これからついて行けるか不安です。
自分は講義が早くて全然解からず、どういう質問したらいいのかもわかりませんでした。
91(1): 脱ペーパー鍼灸 2011/04/30(土)03:43 ID:51cC0BUq(2/2) AAS
もう少し入門的なところからの講義かまたは基礎の基礎が勉強できるところはございますか。
または長野式初心者はどういう勉強をしたらいいのか教えて頂けますようお願いいたします。
92(1): 2011/04/30(土)10:04 ID:QJ3zc+N2(1) AAS
>>91
講座を受ける前に長野式の2冊の本は何回も読みましたか?
処方くらいは暗記していましたか?
学生気分で講義を受けてたんじゃ銭の無駄ですよ。
初心者に必要なのは目の前で長野式で良くなっていく様子を
見学することです。
出席した講座はどうでしたか?講義だけなら意味はないですよ。
93(3): 2011/05/01(日)12:31 ID:GeuCEY0u(1) AAS
>脱ペーパー鍼灸先生
長野康司先生の基礎講座から入るのもいいと思います。
大宮の基礎講座は確かに内容が高度です。
長野式について基本的な知識がないと付いて行くのは難しいです。
かといって>92で言う基本書熟読や処置法(処方?)の暗記は
受講に際して必要がないとは言いませんが
絶対的な必要十分条件ではありません。
省2
94(1): 2011/05/01(日)13:08 ID:9jz0A14p(1/2) AAS
>>93
>長野式について基本的な知識がないと付いて行くのは難しいです。
と言いながら2冊の本の熟読は大して意味がないような言い方だが
矛盾してないかい。
>闇雲に2冊の本を読んでも取っ掛かりがなければ入って行きません。
本を読むことが取っ掛かりにならないかい。
せっかく長野式の良書があるのだから当然熟読してから講座に望むべきだと
省2
95(1): 2011/05/01(日)15:04 ID:5jEGJyNW(1) AAS
>>94
教えて貰うで、いいと思うんですがね。
臨床研究会の基礎講座というものを知らない者ですが、自分は30年の軌跡は読んだ上でw-keyのページも見てからの参加でした。
貴殿の書かれることは精神論としては誠に素晴らしいもので大衆ウケするとは思いますが、所詮その域(精神論)から脱しておりません。
要は内容が理解できることが重要。そのための講座なのです。
今回は昨年に続いての出席ですが、昨年は長野清先生の本を読んでいたつもりでも理解どころか基礎的な内容さえ疎かでして、講座ではフォローで精いっぱいでした。
講義の休み時間や質問時間には質問しまくりました。基礎的なこと、全く誤解していたことに対しても一生懸命答えて下さった先生には心から感謝しています。
省1
96: 2011/05/01(日)15:47 ID:9jz0A14p(2/2) AAS
>>95
>教えて貰うで、いいと思うんですがね。
こういった方が多いからセミナー屋は繁盛するんだな。
97(1): ↑ 2011/05/02(月)10:54 ID:+DqDPaHT(1) AAS
自分と反対の意見が出ると捨てゼリフ・・
鍼灸とか柔整なんてこんなのばっか。
いかにこの世界が通常のサラリーマンが勤まらない奴のすくつか分かる。
ま、こんなとこで精神論垂れる奴に限って治せないもんだがなwww
98: 2011/05/02(月)12:33 ID:MbgQhCVK(1) AAS
>>97
おまえさんのように早々に諦めればよいが厳しい業界で生きていくには
なんとも甘いと思ってな。
ところでおまえさんはどう思うんだ。
99: 2011/05/02(月)13:04 ID:GR3LdgQ0(1) AAS
>>89
基本すぎてあきれられたと思ってました。
返答いただきありがとうございました。
100(1): 93 2011/05/04(水)18:48 ID:/qUl5cDW(1) AAS
>脱ペーパー鍼灸先生
前稿に補足します。
先生の講義はできるだけ多くを記録するといいと思います。
講義に無駄なことはほとんどありませんから
多少汚くてもいいから話の多くを早書きで書き取って
読みにくい部分は自宅で書き直すとよいでしょうね。
それと質問魔になって顔を覚えられるのもいいです。
省1
101: 2011/05/05(木)05:38 ID:gpfvv6pC(1) AAS
>>100(=>>93)
お前の書き込みに対するレスは完全無視か。
まさにわが道を行く・・・だな。
ま、それもアリか・・・
102: 2011/05/12(木)20:08 ID:t7DlUCJo(1) AAS
今度の日曜は講座です。
楽しみにしています。
103: 2011/05/20(金)11:21 ID:1oN4VbjM(1) AAS
初めて書き込みます。
私も当初、長野先生の著書で勉強を始めたのですが、
ほとんど理解できず苦しみました。
そこで学校の図書室にあった『医道の日本』のバックナンバー(1989年10月号〜)を読み漁って勉強しました。
バックナンバーは松本先生や村上先生達がわかりやすく解説してくれているので、
長野式初心者の方でも入りやすいと思います。
(最近の松本先生の記事は高度すぎますが・・・。)
省2
104(1): 2011/06/06(月)23:12 ID:gAA83aw8(1) AAS
パチパチを売っているとこはないですかね。
台所でガスコンロに点火する放電する奴です。
105: 2011/06/07(火)10:30 ID:ihUDa/6+(1) AAS
>>104
チャッカマンを改造すれば簡単。あんなもんいくらで売ってるか知らないけど、わざわざ講習会で買わなくても
自作できますよ
106(1): 2011/06/09(木)20:25 ID:RHaY0byU(1) AAS
パチパチってどんな時にどういうふうに使うんでしょうか?
書籍なり医道の日本のバックナンバーなりに掲載されてるでしょうか?
107(1): 2011/06/10(金)11:57 ID:1YDE6KWY(1) AAS
>>106
松本先生の英語の著書に詳しく書いてるけどバックナンバーにもある
ただこのやり方は長野先生はやっていないために揉めたことがあるらしい
主に過敏すぎる患部に使用する感じ(OPE痕とか)
OPE痕を挟み込むように切皮程度刺鍼→アルミホイルを覆うように被せる
→アルミホイルに放電
108: 2011/06/11(土)00:40 ID:+ZzxmIqn(1) AAS
>>107
レスありがとうございます。それって低周波通電などとは随分違うものなのでしょうか?
109(1): 2011/06/15(水)22:57 ID:XzQpSEyY(1) AAS
ダイオードリングのことってネットにはほとんど出ないですね。
110: 2011/06/16(木)11:55 ID:MIplQgAE(1) AAS
>>109
ダイドードリンコ
外部リンク[html]:www.dydo.co.jp
111(1): 2011/06/20(月)14:54 ID:CNlY/FjL(1) AAS
昨日初めて著書を共に学ぶ講座に出てみました。
進行が早くてノートを取るのが追いつかなかったです。
午後は基礎講座というのでランチの後に潜り込みやってしまいました♪
初めてで顔を知られていなかったからできた裏ワザかも。。。
内容はうわさ以上にレベル高かったですね。
来月からちゃんと払って受けたいと思っています。
112(1): 2011/06/20(月)16:03 ID:2ig1KB4z(1) AAS
金とって訳させてるやつですか?
奥さんがちゃんと人数カウントしてるからばれてると思います
113(2): 2011/06/21(火)00:45 ID:P2Tm3gPH(1) AAS
>>111
そういうの、できる神経わからないですね。
軽い気持ちなんでしょうけど失礼ですよ。
>>112
なんでそういう言い方ができるのか・・講座に出てないでしょ。
あれは参加者に訳させているわけではないですよ。
訳す先生がいてその訳を私たちが聞く講座。
省3
114(1): 2011/06/21(火)09:01 ID:54AV3TZg(1/2) AAS
>>113
初期にですが出たことありますが、そのころはみんなで訳してましたよ。
そのときは無料でした
何でもかんでも割高な金撮り始めて嫌になりました。
せっかくのいいものも、ああいうやり方されると反感もっちゃいます。
衛生学園では村上先生が授業で教えられているらしいので、今の学生は恵まれてるなぁ
115: 2011/06/21(火)14:34 ID:kCkxJsvM(1) AAS
>>113-114
今は受講生は訳さないです。
I先生が訳して読み上げています。
それから進度が早くなったと思います。
116(3): 2011/06/21(火)18:47 ID:54AV3TZg(2/2) AAS
たまには症例報告
髄膜炎後遺症での左肩背部〜上肢にかけての痛み
前日に星状神経節ブロックをうけたが1時間で効果が切れる。
SCMの過緊張があったため、筋緊張緩和処置と太衝の鍼で5分後
には痛みが消えた。訪問で伺っているので次回にどのくらい持続
した鎮痛効果があったか聞いてみます。
117(1): 2011/06/21(火)21:30 ID:gcbCJ9YD(1) AAS
・・・・・・
あのね星状神経節にブロック注射・・・ほとんどの医師は打たないよ
リスクがあるからね そんなこと言うの針灸だけだよ うそ うそ やめれ
118(1): 2011/06/21(火)22:16 ID:w2WfTunU(1) AAS
SGB,ペインは打つけどね。
でさ、長野式って、理論も、トップの指導者もすごそうだけど、多くの人は患者さん、多いですか?
誰でも治せるし、はやるんだろうか。
教えてくれませんか。
119: 2011/06/22(水)08:37 ID:0bj1Bm3b(1/4) AAS
>>117
こいつ何言ってるの?
本当に無知は恥ずかしい
120(1): 2011/06/22(水)09:03 ID:0bj1Bm3b(2/4) AAS
>>118
>>116ですが、自分の場合は誰でも治せるとはとても言えません。長野式だけでやってるわけではないすけど、長野式の典型所見があるときは
長野式、中医的典型所見なら弁証立てる感じで効果は良い。
訪問で開業し無店舗だけど、訪問患者は寝たきりやその予備軍なんで、よくなる
可能性があるなら何でも試したいという人が多いですよ。前に勤めてた、慰安マッサージに
おまけで鍼灸もやってます的な店に比べると、鍼の希望患者は半数以上です。
週3で継続した治療ができることが大きいと思いますが、効果は店舗でやっていた
省2
121(2): 2011/06/22(水)09:13 ID:dHq1OoVu(1/2) AAS
>>116
鎮痛効果が持続しなかった場合は項部硬直でできたと思われる硬結を丹念に処置するといいですよ。
予後はいいはずです。
122: 2011/06/22(水)09:19 ID:0bj1Bm3b(3/4) AAS
>>121
ありがとうございます!
今から伺うところなので試してみます。
寝たきりで、背部〜後頭部に熱がこもる感覚があるらしく、四六時中アイスノンを
使用しています。それも影響してか頸部の緊張は強いです。
123(1): 2011/06/22(水)11:30 ID:0bj1Bm3b(4/4) AAS
>>121
報告
前回の鎮痛効果は午前10時に鍼をして夜まではもったそうです。
今回も同様の治療に頸部の単刺、曲池の温灸(手の陽経側の皮下組織の緊張強いため)がを足してみました。
直後的に痛みは消えましたが、問題はいつまで鎮痛効果が持続するかですね。
患者はブロック注射より明らかによく効くと喜んでました
124(1): 2011/06/22(水)14:13 ID:Nec9x6S/(1) AAS
>>116様
報告有難うございます。
保険で訪問ですと気水穴処置などの本治法はどのようにされてますか。
自分はどうしても対症的な処置法にとどまってしまいます。
手際が悪いのかもしれませんが、脈と腹診してから本治法で
それから所見を取っていると時間が足りなくなります。
今は雇われなもので自分の納得できるとこまでできません。
省3
125: 2011/06/22(水)19:24 ID:dHq1OoVu(2/2) AAS
>>123
ご苦労様です。
寝たきりで、自律神経症状があるなら多少長い目で見ることも
必要かもしれませんね。
126(1): 2011/06/22(水)19:27 ID:Ps9yrZFc(1/2) AAS
>>120
お返事、ありがとう。
中枢性の難治性の疼痛には、ブロックや薬物を含めて、決定打がありませんから、
東洋医学的なアプローチは意義があるかもしれませんね。
患者さんにすると、何か治療をしている、ということが、治療的な意義がありますね。
メンタルなサポートを含めて、気持ちの良い治療をしてあげてください。
客観性以上に、東洋医学って、サポートって側面があるよね。
省1
127: 2011/06/22(水)19:36 ID:Ps9yrZFc(2/2) AAS
客観性以上にって書いたけど、針灸の痛みのコントロールを否定はしていないのであしからず。
ただ、痛みって客観性が実はないんだよね。
そこが針灸治療なんかの大きな役割があるとこかな、と。
チャンスがあるところといってもいいですね。
128: 2011/06/23(木)12:25 ID:KR6I+RQi(1/2) AAS
>>124
僕は現在は訪問のみで開業していますので、時間制約もあるので気水穴
処置に関しては主訴に直結しているとき(主訴部走行経絡の火)または、
然谷の圧痛以外は放置してます。
治療院勤務時代は念入りにすべて診てましたが、おっしゃる通り90分くらい
かかってました。しかし、患者さんが疲れるのと、単なる肩こりと思っている
人相手に、腹部や遠隔圧点を重視した施術に不満を持つ方も多かった
省6
129: 2011/06/23(木)12:36 ID:KR6I+RQi(2/2) AAS
>>126
ありがとうございます!
まだ訪問を始めたばかりですが、意外に僕が鍼灸もやっていることを
知ると、一度やってみたいという人が多いのに驚きました。
そして、これまた意外に効果が上がることに鍼灸の効果を見直した感じです。
これは治療間隔を詰めて行えているからだと予想しています。
なかなか自費で週3回というのも、通える方は限られてくるので、今回、訪問を
省1
130(2): 2011/06/26(日)14:11 ID:DmmzNRRW(1) AAS
父親が、不整脈の薬(ワーファリン)と高血圧の薬を服用しているのですが
長野式の治療院で、「ワーファリンは血管をボロボロにする。薬は副作用の害が
大きい。うちに通うなら薬をやめた方がいい。」と言われました。
父は薬をやめ、3日に1回のペースで通い始めましたが、先日血圧が200を
超えてしまい、慌てて薬を飲んでいました。
長野式治療法は、「薬」を否定するものなのでしょうか?
不整脈・高血圧・腎臓機能の低下などは、鍼治療で治る(薬の服用が必要なくなる)
省1
131(2): 2011/06/27(月)09:24 ID:i87Vugvt(1) AAS
>>130
薬に対しての指導は長野式どうこう以前に違法です。
長野先生も薬に対しては脈状に変化を及ぼすと言ってたみたいです。
今回の高血圧に関しては、いろいろ処置はあり、結果としては改善
することも珍しくはありませんが、長野式をやっている人間は、自分の
実力もしくは鍼の治効を過大評価している人が多い。松本先生や長野先生
の派手な症例の影響だと思いますが…
132: 2011/06/30(木)17:46 ID:rTHMv+/3(1) AAS
不整脈、高血圧については長野式治療法と限定せず漢方には効果のよい治療がいろいろあるように感じます。
長野式提唱者の長野先生の記録には慢性腎盂炎、腎盂腎炎には有効〜著効があるとされています。
133: 2011/07/08(金)03:32 ID:7ap+dgD+(1) AAS
>>130
コワイです、その治療院の施術者。
ワーファリンは心原性脳塞栓症にならないように処方されているんだと思う。
134(1): 2011/07/11(月)00:38 ID:aP9/ILU7(1) AAS
聞きかじりの長野式・キーコスタイルでやるのは困りますね。
いや、治療するのはいいんですけど
病気の本質を見極めないで定型的に処置法だけを運用するのでは
なかなか効果が出せません。
そのうえ頭ごなしに薬を否定するというのは・・・
もちろん薬が病因になっている例はいくらでもあるわけですが
主訴の本態を見抜く力量がないと生命の危険にも直面しますし
省1
135(3): 2011/07/11(月)09:42 ID:XMLzC2dZ(1) AAS
>>134
それが難しいところですね
甲状腺系は正直いって薬やめてほしいところだけど、そうは言えない
136(2): 2011/07/11(月)19:59 ID:cIRG2kfm(1) AAS
>>135
ほんとに薬、やめろといって責任、取れるのか?
薬やめて欲しい、というがそれだけの客観性とか、経験があるのか。
137: 2011/07/12(火)08:58 ID:yFfSRzIW(1/5) AAS
>>136
取れないから言ってないよ
バセドーは20例くらいみたが、不定愁訴の塊でやってくる。バセドーの
場合は5年単位で投薬するようだけど、血液データで亢進が抑えられて
いるが、投薬前にはなかった症状が山のように出てきて、本人は以前より
つらいという人が多い。客観性は長野式での甲状腺反応点、脈しかないけど
血液検査もできない、鍼灸師に西洋医学的客観性を求められてもこまる。
省1
138: 2011/07/12(火)09:39 ID:Lrg8uy8/(1/2) AAS
>>135
>甲状腺系は正直いって薬やめてほしいところだけど、そうは言えない
血液データでは薬で亢進が抑えられているんでしょう。
薬をやめてほしい希望があるようですが、かりに薬を飲まなければ投薬前にはな
かった症状が山のように出てくることもありませんが、薬で抑えている亢進をあ
なたは長野式で抑える自身がありますか?
やめてくださいとは言えないがやめた場合は対応できるように聞こえますよ
139(2): 2011/07/12(火)10:18 ID:yFfSRzIW(2/5) AAS
>>135
自信はありますよ
ハーバードにはキーコスタイル鍼のみでの甲状腺機能改善の関する研究結果もあるしね
使用してる基準(圧痛など)が同じなんだから、同様の結果が出る可能性は十分に
あると考えてる。実際に薬の服用を停止しろとは言ってない。なにか問題がありますか?
補足すると、鍼のみでバセドーが血液レベルで問題ないところまで行った
ことも2例(2例中)だけだけど経験はありますよ
省4
140: 2011/07/12(火)11:33 ID:MvUe1TTr(1) AAS
なにかというとハーバード…
これだから松本信者は増長した危険分子を生み出すと見なされる
141(1): 2011/07/12(火)11:38 ID:Lrg8uy8/(2/2) AAS
>>139
>自信はありますよ
薬で抑えている亢進をあなたは長野式で抑える自身がありますか?
の問いに対し自信があると言われますが、これが問題なんですよ。
甲状腺機能亢進症の原因は多様ですよ。
あなたが自信の根拠にしている研究結果というのは多様な原因を網羅してますか?
>>131さんの仰っている治効の過大評価にあたりませんか?
省3
142(2): 2011/07/12(火)12:11 ID:yFfSRzIW(3/5) AAS
>>141
すいません>>131と>>139はどちらも私の書き込みです。
通常医療からの離脱を促しているわけではありません。薬の服用で圧痛に
しろ脈が影響を受け、治療がややこしくなるために本音ではやめてほしいと
いう病態の一つがバセドーであるという意見です(実際にそう告げているわ
けではない)。ハーバードの研究での分類は知りませんが、少なくとも投薬に
起因する症状を鍼で対応するという認識に対して、問題がないと判断したから
省9
143(1): 2011/07/12(火)12:17 ID:mzY6Ou7q(1/3) AAS
バセドーでも、橋本病でも、今、俺自身や家族を、薬やめさせて、鍼灸のみの選択はできない。
鍼灸師は自信があっても、数値ちかも把握できないんだ。
自信があっても、薬でコントロールできてるのを、人の命をかけて実験してはだめ。
今は一般人も知識、あるから悪くなった時、責任、問われるよな。
偉い先生の話でなく、実際に治した経験、あるひといる?
バセドーでもきつい症状、でるよ。みんな見てるだろうけど。
144: 2011/07/12(火)12:32 ID:yFfSRzIW(4/5) AAS
>>143
だから薬やめさせる指導はしてないですよ。鍼灸のみを選択した患者は
2名のみで、それも患者が自身の選択(こちらからは何も言っていない)
で行ったものです。
通常医療との併用は統合医療として意義を見出す動きもあるのだから
鍼灸師自身が委縮しすぎるのはよくない(もちろん自信なり興味がない人
がやるべきではないですが)。リスクも含めて医師の観察・治療を受けて
省4
145(1): 2011/07/12(火)12:36 ID:mzY6Ou7q(2/3) AAS
>>142
143は142を見る前に書いたので、一言。
追い返さない。不定愁訴の治療を薬、検査と併用してやる。
黒か、白か、という発想は危険だ。
ハーバードの話は医者がかんでるから、安心して、鍼灸だけでやれたんだろう。医者が、経過、見ながらさ。
146(1): 142 2011/07/12(火)12:39 ID:yFfSRzIW(5/5) AAS
>>145
同意です
147: 2011/07/12(火)12:45 ID:mzY6Ou7q(3/3) AAS
>>146
真面目な取り組み、がんばってね。
もし開業鍼灸師なら、リスクは最小限にしておきたいと思います。
自分のためにも、患者さんのためにも。
不定愁訴は、鍼灸、すごくいいですね。
148: 2011/07/12(火)12:49 ID:GXzoPdQ4(1) AAS
>>136が燃料投下しちゃったみたいだけど
機能亢進の場合は薬をやめられる人50パーセント、一生飲む人50パーセント。
「やめられる人」の中には薬が効かないから放射線や手術によって薬中止となる人が含まれる。
ちなみに亢進の人の治療薬は初期の顆粒球減少以外は副作用がないとのことです。
149: 2011/07/14(木)21:21 ID:TXxvKOmk(1) AAS
大宮会場の基礎クラスに今回初めて出席して勉強中です。
配られるガイドブックに沿わないことも多くてついて行けない日もありますが
ひとつすごいなと思ったのが
講師のM先生がどんな質問にも「それはわかりません」と言うことがないこと。
しかも「長野先生はこうやっていた」「松本先生はこう言ってる」とよく覚えていることも驚きました。
自分も30年後にはあのくらいになりたいと勉強しています。
150(1): 2011/07/15(金)12:48 ID:4rY75PHX(1) AAS
最近は何か新しい処置とか出てきてますか?
転居してもう講習会にもでれないし、医道の日本での投稿も
減ってきて新しい情報が入らない…
151: 2011/07/15(金)15:09 ID:7yPOWouV(1) AAS
水分の拍動に右滑肉門(外に向けて80度)、関元、左帯脈は、かなり
効果的だった。昔は右滑肉門がメインで、なかなか拍動が取れないことも
あったけど、前記でずいぶん楽に拍動を抑えることができるようになりました
152: 2011/07/16(土)08:30 ID:6k8sWSeg(1) AAS
>>150
松本先生のセミナーに出ると毎回新しい治療法が披露されます。
単なる処置法と言うのとも違いますが勉強になりますよ。
153(3): 2011/07/19(火)11:38 ID:iXgjo+ge(1) AAS
長野式の本治法って何でしょうか?
気水穴処置のことなのか、扁桃処置、あるいはその両方になりますか。
長野先生の本2冊を読んでいますが今ひとつ本治法の把握ができないものでm(__)m
154(1): 2011/07/19(火)12:21 ID:bQLKSEXS(1) AAS
>>153
読んでたら、その概念にこだわることが無意味なかんじしない?
ただあえていうなら気水穴は「標治法」のたぐいでは?
155(1): 2011/07/19(火)13:40 ID:6ICcCo8u(1) AAS
>>153
間違ってたら申し訳ないんですけど、本治というのはその症状を出している
根本原因をたたくということだと考えます。
長野式の場合は扁桃、?血、胃の気の3本柱とし、第1段階の処置としています。
高齢者の場合は、これに下垂(腎虚)を加えたものを、まず改善させることに
主眼を置き、治療効果があがるように下準備をほどこしているわけです。
こと扁桃処置にいたっては、潔先生の治療論の根幹となっているため、扁桃の
省12
156: 2011/07/20(水)15:58 ID:kXtYDcR0(1) AAS
>>153
自分も初めに長野先生の著書2冊を読み、さっぱり魅力を感じずに3年位放置。
その後、医道の日本で松本先生の「八難治療」を読み、実践してみると腹部の反応が
ガラッと変化して、医道の日本のバックナンバーを集め、ビデオを購入。
ビデオでの松本先生の治療に「これならできそうだ!」(簡単に見えた…ort)と
セミナーに参加しキーコスタイルから勉強しました。そして、放置していた長野先生の
著書をもう一度読むと、かなり理解できるようになりました。いまだに読み返すと新しい
省4
157(2): No.153 2011/07/20(水)23:30 ID:KGKdryVz(1) AAS
No.153です。
いろいろとご教授いただき有難うございます。
やはり聞いてよかったです。
気水穴処置が治療の第2段階というのは特に勉強になりました。
長野潔先生の書かれた本2冊はもとより
医道の日本のBNや松本先生のDVDは折に触れて読んで(見て)いますが
サッパリ結果が出せず、勤務先の接骨院では患者さんから金を返せと言われて
省7
158(1): 154 2011/07/21(木)00:00 ID:JyewnKPA(1/9) AAS
>>157
このレス読んですこしムムムと。。
センス。。ない?
とは言わないが、何かがなんていうか取り組み方とか間違ってない?
真面目なんだろうけど・・・う〜ん
「長野式の本治法とは?」とか質問のところから、なんか考え方が違う
というか、回り道しすぎというか、表現できない。
省2
159(1): 2011/07/21(木)00:52 ID:kJnNP9ve(1) AAS
>>158
なんだその日本語は。
中国人か?
160: 2011/07/21(木)08:38 ID:Crt/pEvt(1/3) AAS
>>157
僕も最初は効果があったり、まったくダメだったりと散々でしたよ。
僕の経験で間違っているところもあるかもしれませんが、すこし長野式を
教えてた経験もありますので、仕事のあいまにでも僕なりのポイントを書いていきます。
参考になれば幸いです。
161: 2011/07/21(木)09:00 ID:JyewnKPA(2/9) AAS
>>159
もろに言うと虐めてるみたいで、もって回った言い方して
分かりづらくなってしまったようだ、すまぬ。
162: 2011/07/21(木)09:15 ID:zJG9KPns(1) AAS
長野式に限らずの話ですが針灸治療の社会的認知を広めることは本当に大事ですよね。
我々が生き残るために。
針灸の偉大さを知らしめるためにはやはり最低限の底上げが大事だなと読んでいておもった・・・・
163(3): 2011/07/21(木)10:31 ID:5XjOLvba(1/5) AAS
>>155
本治法とは自然治癒力を引き出しこれによって病を治す治療です。
術者は病の状態や症状の緩和等は考えません、経絡の調整をはかるだけで
あとは自然治癒力に任せるわけです。
長野式の処置法はいづれも現れている症状に対しての治療です。
術者が状態や症状の緩和を目的として治療しているのですから
扁桃、オ血、胃の気いずれも本治とはいえないと思います。
164(1): 2011/07/21(木)10:56 ID:JyewnKPA(3/9) AAS
>>163
完全に言葉遊びだな
扁桃、オ血、胃の気を調整していくことで自然治癒力を高め
根治に向かう、同じことじゃん?
だから「長野式ある程度しっててそもそも標治とは本治とは」って突き詰めて
区別することがナンセンスだとおもった。
165(1): 2011/07/21(木)11:30 ID:0IH4Qp9E(1) AAS
扁桃、オ血、胃の気は初診から間もない頃は誰にも行います。
166: 2011/07/21(木)12:26 ID:JyewnKPA(4/9) AAS
>>165
ということで「標治」とかそういう意味?
ごめん解説して
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 657 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s