■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (823レス)
1-

1
(6): 2010/10/23(土)23:21 ID:hUfXCD+F(1) AAS
前スレがサーバー移転の際に消えて
復旧しないと決定したみたいなので立てました。
長野式の他キーコスタイルの話もどうぞ。

過去スレ
「■長野式鍼灸治療法■」 
2chスレ:kampo
外部リンク:mimizun.com
省4
2: 2010/10/25(月)00:34 ID:U51a9FRm(1) AAS
>>1
乙です。
とりあえずスレを上げます。
3
(1): 2010/10/25(月)15:15 ID:P8bhnmPB(1) AAS
長野式の勉強会が大小いろいろあって全部載せたらキリがないけど
この2つだけは>>1に貼った方がいいと思いますが。

長野式鍼灸臨床研究会
外部リンク:www.naganoshiki.jp
w−key長野式研究会
外部リンク[html]:www.wkey.jp
4: 2010/10/25(月)22:21 ID:eT0gntOC(1) AAS
>>1
長野式ってひとことで言うとどういう治療法?
5
(2): 2010/10/26(火)22:08 ID:qZeQxCP4(1) AAS
長野式に関する講習会で「これは」というのがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
6
(1): 2010/10/28(木)01:06 ID:1nIeaYRL(1) AAS
>>5
すぐ上の>>3に出ている2つがメインですね。
あなたが長野式に初心の方であるなら
個人的には長野式鍼灸臨床研究会(長野先生の御子息・長野康司先生主宰)の基礎クラスで勉強し
w-keyの基礎講座(長野先生の弟子の村上裕彦先生主宰)を受講後、再び長野先生のマスタークラスというのがよろしいかと思います。
村上先生の講座は全くの初心の方には少しばかりレベルが高く、話の進み方も早いと感じます。
7: 5 2010/10/30(土)15:12 ID:e0En8YBm(1) AAS
>>6先生
レスがないと思ってしばらく見ないでいました。
大変申し訳ありませんm(__)m

レスの内容はとても参考になりました。
やはりこの2つの講座がいちばんいいのでしょうかね。
その中でも順番まで教えてい頂いて有難うございました。
早速問い合わせをしてみます。
省1
8
(1): きき 2010/11/01(月)20:40 ID:Of8TGA88(1) AAS
はじめまして。
長野式を勉強し初めて1年半の者です。
長野式における各処置法が効果があることはネットでの情報などで理解していますが
自身で患者さんに対して施術をすると、思ったような効果が出せなくて悩みぬいています。もちろんニセモノやまやかしなどとは
全く思っていませんが、こうも治せないとなると何が悪いのか謙虚に反省すべきと思っても、焦りばかりです。
先輩方の意見がありましたら厳しいことでも結構ですので着たんなく教えて下さい。
9
(1): 2010/11/02(火)09:06 ID:QXXPvpgy(1/2) AAS
>>8
症状に対する圧痛を検出し、対応する処置法を施したとき圧通は減弱ないし消失しますか?
それとも、圧通は消失するが症状は変化しないのですか?
10
(1): きき 2010/11/02(火)20:31 ID:bIirY3pc(1) AAS
>>9
すいません。まだ1年半なのでそこのとこはよく解かりません。
うーん、どうですかね。経穴の反応が変わるところは自分も体験してみたいのですが。
11
(1): 2010/11/02(火)21:05 ID:QXXPvpgy(2/2) AAS
>>10
どんな方法で勉強してるん?
12
(1): 2010/11/03(水)23:31 ID:VxD2zgbC(1) AAS
はじめまして。

長野先生の基本書2冊(三十年の軌跡・新治療法の探求)を熟読すれば
ある程度できるようになるのでしょうか。
4月に卒業以来8年ぶりで会った鍼灸学校の同級生から
長野式というのはどうなんだろう、との話が出てから気になっていました。
以前ここに別のスレがありましたが、当時は残念ながらあまり気に止めていなかったです。

ここ最近になって気になりはじめて開いたところこのスレッドが目に止まりました。
省5
13: 2010/11/04(木)09:11 ID:ko6wWqjB(1) AAS
>>12
現在どんな治療法をしていようが、患者が納得する程度の治療ができる方なら
基本書2冊とネット情報などで十分効果をだせると思います。
14: 2010/11/04(木)10:19 ID:1oVHojy1(1) AAS
>>11

本を熟読すればある程度できるかと言えば、無理じゃないかと思う。
初心者向けのセミナーを受ければ、やっと本が理解できるでしょう。
15
(1): 2010/11/05(金)07:28 ID:zq1JAQ92(1) AAS
はじめてのところを横から失礼します。
長野式のマスターについてのことですが
本だけでは無理でしょう。
脾経の火穴大都は第一趾MPJの近位(本来の大都)に取る場合と
遠位に取る場合(澤田流)がありますが
本ではそこまで書いていないです。
基本処置でも扁桃処置も含めてほとんどが雀啄ですが
省5
16: 2010/11/05(金)09:54 ID:0kZ4WKCB(1) AAS
長野式は処方集なのだから本を読んで使えるものから使えばよいと思う。
定位でしか穴が取れないような初学者は難しいかもしれないが、ある程度
キャリアのある方ならどんどん試してみるといい。
扁桃処置、腹部オ血処置はトリガーポイント等の現代医学的な治療をされている
方も研究する価値があると思います。
17: 2010/11/05(金)12:31 ID:0MwSrD7y(1) AAS
長野式では尺沢も曲池に近いところにとりますな。
18: 2010/11/05(金)22:56 ID:dBIf2mR2(1) AAS
12以下の方へ.
はじめはヘントウ処置は置鍼20分だと思っていた者ですが微量ジャクタクで行うということです.ここの前巻が消えてなくなれ検索で調べたら先週まで出ていなくて諦めましたが昨日ぐらいからヤフーでここが出て来るようになりましたよ.またお願いします.
19: 2010/11/06(土)18:21 ID:nt8wY6AG(1) AAS
>>15
留鍼は副腎処置(SU・FU・CU・尺含む)と胃の気処置でしょ。
その他にもありましたっけ。
20
(1): 2010/11/09(火)18:48 ID:Cwn8QvSg(1) AAS
ひいてから3週間になるのに風邪が治りません。
長野式で風邪は治りますか。
教えてほしいです。
21: 2010/11/11(木)21:58 ID:4YjDwWwW(1) AAS
風邪は難しいですね。
バックグランドを考えると疲労処置(副腎処置)まで視野を広げる必要が生じます。
肺実・肺の実・扁桃処置だけではなかなか効果が出せないです、私の場合。
というより風邪で悩む鍼灸の施術者は多いみたいですよ。
22: 20 2010/11/13(土)17:25 ID:SrpGINna(1) AAS
有難うございます。
風邪のバックグウランドで副腎処置というと
疲労が原因にあるといういうことですかね。
もうひとつ肺実と肺の実と分けていらっしゃいますが
どういうことなのか、よかったら教えて下さいm(__)m
23: 2010/11/14(日)17:28 ID:+D9y0gCd(1) AAS
雀啄が効く。
10秒程度では効かないのも3分5分と弱刺激でも繰り返すと効いてくる。
もちろんツボがずれていたらダメ。
1-
あと 800 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s