[過去ログ]
日本は法治国家か (175レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
65
: 2014/02/24(月)18:45
ID:xcVCKgBR(1)
AA×
外部リンク:www.kobe-np.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
65: [] 2014/02/24(月) 18:45:52.68 ID:xcVCKgBR 組織罰の可能性探る勉強会 尼崎JR脱線事故遺族らが発足 2014/2/20 21:27 神戸新聞 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/0006724099.shtml 尼崎JR脱線事故の遺族らが20日、大阪市内で会見し、加害企業などの刑事責任を問う方策を 探る「組織罰を考える勉強会」を3月1日に発足させると発表した。事故をめぐり、 JR西日本の歴代社長計4人が刑事裁判で罪を問われたが、無罪判決が続いた。 遺族らは司法に限界を感じ、会の結成を決めた。専門家の協力で理解を深め、 事故の再発防止に向けた新たな「歯止め」の実現を目指す。 脱線事故では乗客106人が死亡し、JR西の山崎正夫元社長が業務上過失致死傷罪で 起訴されたが、無罪が確定。同罪で強制起訴された井手正敬元会長ら歴代3社長の裁判も 無罪判決が出され、大阪高裁に控訴中。 勉強会は、遺族、負傷者とその家族ら約30人で発足。長女=当時(23)=を失った 大森重美さん(65)=神戸市北区=が会長を務める。同事故の被害者支援を続ける 津久井進弁護士が事務局を担い、作家の柳田邦男さんや関西大の安部誠治教授(公益事業論) も助言者として関わる。 半年をめどに、組織罰の実情▽制度化に向けた課題‐などを大学教授らから学ぶ。 東京電力福島第1原発事故の被災者らとも連携し、「法制化が必要」との結論に至れば、 早ければ1年後にも、具体的に行動する会に移行するという。 大森さんは「再発防止には組織の罪を問う制度が必要」と強調。 「被害者が声を上げることで新しい流れにつなげたい」と話した。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1369649991/65
組織罰の可能性探る勉強会 尼崎脱線事故遺族らが発足 神戸新聞 尼崎脱線事故の遺族らが20日大阪市内で会見し加害企業などの刑事責任を問う方策を 探る組織罰を考える勉強会を3月1日に発足させると発表した事故をめぐり 西日本の歴代社長計4人が刑事裁判で罪を問われたが無罪判決が続いた 遺族らは司法に限界を感じ会の結成を決めた専門家の協力で理解を深め 事故の再発防止に向けた新たな歯止めの実現を目指す 脱線事故では乗客106人が死亡し西の山崎正夫元社長が業務上過失致死傷罪で 起訴されたが無罪が確定同罪で強制起訴された井手正敬元会長ら歴代3社長の裁判も 無罪判決が出され大阪高裁に控訴中 勉強会は遺族負傷者とその家族ら約30人で発足長女当時23を失った 大森重美さん65神戸市北区が会長を務める同事故の被害者支援を続ける 津久井進弁護士が事務局を担い作家の柳田邦男さんや関西大の安部誠治教授公益事業論 も助言者として関わる 半年をめどに組織罰の実情制度化に向けた課題などを大学教授らから学ぶ 東京電力福島第1原発事故の被災者らとも連携し法制化が必要との結論に至れば 早ければ1年後にも具体的に行動する会に移行するという 大森さんは再発防止には組織の罪を問う制度が必要と強調 被害者が声を上げることで新しい流れにつなげたいと話した
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 110 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s