[過去ログ] 自民党の新憲法について (624レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
418(2): 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:QiMbVL+v(1/5) AAS
>>416
>はて?その是非は別としても、外在制約とはそういうものだろう?
違うね
正確には人権の上にくる存在「公共の福祉(公益)」による制限だ
それを政府が勝手に設定するというのが君の論なんだろうが
憲法解釈は何も政府だけが行うものでないし、むしろ訴訟が起こった際には司法が設定するものだ
それが現在の方法論でもある
>「犯罪やら内乱やら戦争やらに巻き込まれれば、当然に国民の人権は侵害される」
>「故に、犯罪やら内乱やら戦争やらの被害を防ぐための処置は、人権保護のために必要である」
>「犯罪やら内乱やら戦争やらの被害を防ぐための処置が、人権を制約することになったとしても、それは人権保護のために仕方ない(内在制約)」
それは本来の内在制約説と違うね
内在制約説とはすべての国民が平等に個人の権利・利益を持っている中でその対立の調整として公共の福祉を設定しているものだ
君の言うように「より大多数の個人の人権」の保護という名目で人権を制限できるならば、それは外在制約説と何ら変わらない結果を生むし
内在的な意味も薄くなってしまう
>まず(慣習法ではなく)明文法で法治を行う理由・利点としては、
>「明文化されることで法の内容が誰にでも客観的にわかる」という点が挙げられる
君は法を明文法か不文法かでしか区分できないのかよ
憲法に求められる役割と刑法に求められる役割は全く違うものだ
馬鹿じゃねーの
>その守るべき人権を国家が制約できてしまうのであれば、もはや「国家の暴走を防いで人権を守る事」という役割は果たせないだろう?
イギリスもドイツも北欧諸国もその他もろもろの国にも「人権の制限」という規定はほとんどの国の憲法に存在するんだけどね
「公共の秩序」とか「公共の福祉」ということが使われ、それも日本でいうところの外在的な意味で
君はこれらの国の憲法は停止状態にあるとでも言うのかな?
人権の濫用を防ぐのはむしろ憲法を守るうえで重要になってくることなんだよ
>それはその通りだが、だからどうした?
>外在制約の汎用性を高めるということは、国家への束縛を緩めることになるわけで、立憲主義的な観点からすればまずいことには変わりないけど
どっちだよ
>言論の自由も制約を受けるときには「国会内での批判、世論の批判、法界での批判」は「人権制約への制限」にはならないんじゃない?
その時のための違憲訴訟だろって話
人権を守る最も確実で明白な方法は訴訟だからね
>時の権力者が「公益」という規定を悪用して、「政府の都合」を通すために利用したらどうするのだね?
人権侵害された側が訴訟起こしてドーン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 206 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s