[過去ログ] 自民党の新憲法について (624レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
414(2): ◆hiGWidE0ak 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:v27tPOup(1/9) AAS
>>410
>どうして何でもかんでも「政府は国民を縛ろうとしている」になるかな
はて?その是非は別としても、外在制約とはそういうものだろう?
>あくまで公共の福祉を「人権間の対立の調整」として捉える内在制約説で説明できるものではない
内在制約で説明できるけど?というかさっきしたけど?
わかりにくかったなら再度詳しく説明するけど
「犯罪やら内乱やら戦争やらに巻き込まれれば、当然に国民の人権は侵害される」
「故に、犯罪やら内乱やら戦争やらの被害を防ぐための処置は、人権保護のために必要である」
「犯罪やら内乱やら戦争やらの被害を防ぐための処置が、人権を制約することになったとしても、それは人権保護のために仕方ない(内在制約)」
という風に内在制約で説明できるぞ?
>お前さ、「明文法」というくくりで憲法と刑法を同列に見てるみたいだけど
どうやらわかってないようなんで仕方ないから一から説明するよ。
まず(慣習法ではなく)明文法で法治を行う理由・利点としては、
「明文化されることで法の内容が誰にでも客観的にわかる」という点が挙げられる。
そしてそうであるが故に、明文法ではなるべく緻密な記述が必要だ。
例えば先に挙げた「悪いことをしたら罰する」という刑法は、「悪い事」の定義が曖昧で主観的になってしまうので、
「客観性」という明文法の利点が無くなってしまう。
そしてこの理屈は、憲法にも適用可能だ。
「憲法」というものがどういう決まり事であるのか、
明文化した方が「客観性」という観点ではプラスに働く。
そして明文化するからには、なるべく緻密な記述をした方が客観性を保てる。
故に、「公益」のような曖昧な記述は「悪い事」と同じくやめた方がいいと思う訳よ。
それとも君は、憲法において「客観性」というのはいらないというのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 210 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s