[過去ログ] 自民党の新憲法について (624レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
536: 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:/hIQSgqg(1) AAS
>>535
「一つの言葉は常に一つの意味しか持ってはいけない」と固く信じているんだなあ
そう信じているなら仕方ないかも
ただ、残念ながら、「一つの言葉は常に一つの意味しか持ってはいけない」わけではない
言葉は文脈に応じて意味するところを変えるものだし、そもそも言葉の意味は、人によって捉え方が違う
「人」という言葉の定義すら万人で共有できないわけで、まずは言葉の限界を知らなければならない
言葉は開かれているものだし、解釈は自由。一つの言葉は常に一つの意味しか持たないわけではない
省1
537(1): ◆hiGWidE0ak 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:G1oGwyO0(2/6) AAS
>>535
>外在制約「しか」認めてない
そんなことは言っていないが?
俺が言ったのは「自民憲法だと外在制約としか解釈できない。」だが?
意味する内容を無視して細かい言い回しに噛み付くのならば(正直それには関心せんが)
発言は一字一句たりとも変えちゃ(捏造しちゃ)ダメだよ?
538: 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:52/FwRJb(1) AAS
>>535
>こんなアホみたいなことが二度と起こらないようにすることができる
どんな文言であっても解釈の余地があるのが憲法。解釈の余地が生じないよう
細かな文言を定めるという大陸法の様な考え方もあるが、
自民党案だって運用次第でどうにでもなる。Q&A通りに運用されるとは限らない。
539(1): ネトウヨ ◆/GKtkfQhlA2w 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:IoLuvTn2(3/4) AAS
>>537
あ、ごめんなさい
引用し間違えました謝罪します
出先なもので、決してわざとではありません
では改めて
外在制約と「しか」解釈できない
のと
省4
540(1): ◆hiGWidE0ak 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:G1oGwyO0(3/6) AAS
>>539
そうかね?少なくとも俺は同じ意味合いで使ったのだが。
よしんば俺の言い回しがまずかったとして、だからどうした?
「自民憲法の是非」という議論の趣旨に何か関係あるのかね?
君はただ「相手が間違っている!」と言えれば(議論の趣旨に関係の無い話でも)満足なのかね?
だとすれば君はずいぶんとつまらない人間だな。
541(1): 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:IoLuvTn2(4/4) AAS
>>540
まあ僕の人格批判は後回しにしてと・・・
ええ!同じ意味で使ってたのか!
じゃ、じゃあ君の脳内ではこういう理屈になってるの?
「内在制約に限らない」→「外在制約に限る」
君さ、高校数学で論理学の基礎履修してるよね?数学Aとかで、逆・裏・対偶とか習わなかった?
その知識を思い出してもう一回よーく考えてみてよ
省4
542: ◆hiGWidE0ak 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:G1oGwyO0(4/6) AAS
>>541
>あ、ちなみにこれ「公益及び公の秩序」がどこまでの範囲を含むかのコンセンサスを得るための重要な議論だからヨロシク♪
自民のQAを信じるならば、「内在制約+外在制約」だろうよ。
ここで問題なのは、(無制限な)外在制約を含むという点。内在制約を含むかどうかはあまり関係がない。
(無制限な)外在制約を含む以上、人権は無制限に制約されてしまうからね。
543: 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:UY1jhytF(1/2) AAS
AA省
544: 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:UY1jhytF(2/2) AAS
AA省
545(1): 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Pwo+QvUJ(1) AAS
>>486
「公共の福祉」も「公益・公の秩序」も曖昧だし、完璧に定義できない
>>492を見る限り、それは ◆hiGWidE0akも分かっているのだろう
そもそも「公益・公の秩序」に変えて何が問題なの?って話だが、
意味解釈の問題は、>>353で尽きている
ちなみに、自民党自身も解釈の変更を意図しているんだよ
自民案Q&Aの14(Q『公共の福祉』を『公益及び公の秩序』に変えたのはなぜですか?)
省5
546: 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2HkVZZcI(1) AAS
これから色々やるから
統治行為だらけになって憲法学の権威が失墜する前に
言い逃れしやすい言い方に変えようという優しさ
547(1): ◆hiGWidE0ak 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:G1oGwyO0(5/6) AAS
>>545
横レス失礼
>「公共の福祉」も「公益・公の秩序」も曖昧だし、完璧に定義できない
だからといって「どっちもどっち論」は使えないけどね。
少なくとも、自民憲法が何らかの変化を引き起こすことは確実だ。それを良い変化と見るか悪い変化と見るかは別としてもな。
(逆に一切の変化を引き起こさないのであれば、憲法改正する意味もない)
そして俺としては、ほぼ確実に「悪い変化」を引き起こすだろうと思っている。
省4
548: 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:meyFnxgX(1/4) AAS
このQ&Aでも明らかなように、
自民党は、「憲法によって保障される基本的人権の制約は、人権相互の衝突の場合に限られるものではない」
という前提に立っているんだよ
つまり、自民党は、「公共の福祉」の解釈として、一元的外在的制約説を採用しているということなんだ
でも、学説は「公共の福祉」について内在的制約(人権相互の衝突がないと制約不可)と解釈しやがっている
自民党は気に食わない。
内在的制約なんて解釈が出てくる理由は、「公共の福祉」という言葉が曖昧なせいだとしている
省1
549: 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:meyFnxgX(2/4) AAS
>>547
まぁそうだろう
自民党は内在的制約説を排除しようと「公益及び公の秩序」に変更したとQ&Aで明確に述べているのだから、
議論の焦点は、内在的制約説を排除することが妥当かどうかだけだろう
で、>>352で指摘したように、内在的制約説を排除すると、どう考えても違憲審査基準が緩む
二重の基準を採る重要な根拠が消えてしまうわけだからね
550: 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:meyFnxgX(3/4) AAS
失礼、>>352ではなく、>>353だった
551(2): 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:meyFnxgX(4/4) AAS
あと自民案がヤバいのは、憲法が何かを分かっていない議員が起草に関わっているからだろうね
例えば、起草委員会の幹事である西田昌司の憲法観は斜め上どころの騒ぎではないw
西田昌司のビデオレター「主権と憲法と国体の関係」(youtube)より
「日本国憲法と明治憲法とで国民に与えられている、認められている権利は同じ。書き方が違うだけ」
「歴史の伝統のなかに『天皇陛下の主権』というものがあり、その名前の下に国民に様々な権利が与えられている」
「皇室を媒体にしながら、歴史の流れの中にこそ主権がある」
「今の日本国憲法のように天から主権が降りてきたという形にしてしまうと、人生を切り開いていく活力が失われる」
552: ◆hiGWidE0ak 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:G1oGwyO0(6/6) AAS
>>551
まあおそらくは、自民党はそもそも立憲主義つまり「憲法によって国家を縛ることで、国民の権利を守る」という思想に同意していないのだろう。
端的に言えば全体主義者なのさ。
だから立憲主義者である俺や君からすればとんちんかんな憲法観に見える。
553: 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Sn0deOoL(1) AAS
自民党案「公益及び公の秩序」と現行憲法「公共の福祉」の違いは具体的にはこうなる。
政府が「国歌は大切だから、公の場で歌うことは当然。歌わない人は罰せられるべき」という考えから、
国旗国歌法を改定、公式の場で歌わないと罰せられる法改正が起きたとする。
現行憲法の場合
国旗国歌法改正案は「内心の自由」を侵害し公共の福祉の範囲外なので改正案は違憲であるとして、
違憲審査請求によって法改正無効を訴えることが可能。
自民党案の場合
省5
554: 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Ji14NqzG(1) AAS
中世レベルの日本の司法には
全体主義的な憲法の方がいい
運用の矛盾が増えていくと誰も憲法を信用しなくなる
555: 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:F0+4dALp(1) AAS
>>551
西田の本音を茶化してみた。
「日本国憲法と明治憲法とで国民に与えられている、認められている権利は同じ。書き方が違うだけ」
「日本の統治のなかに『米国の主権』というものがあり、その名前の下に国民に様々な権利が与えられている」
「米国を媒体にしながら、安保の流れの中にこそ主権がある」
「明治憲法のように天皇から主権が降りてきたという形にしてしまうと、人生を切り開いていく活力が失われる」
556: 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:SD/3oT4k(1) AAS
憲法改正するより自民党解体したほうが早いよ
おかしいのは自民とその信者なのだから
557: 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:4qxL3nJO(1) AAS
日本新党、自民党などで演出した政治ショー
外部リンク[html]:music.geocities.jp
鹿児島の8・6水害が、その演出に使われていた。
( 外部リンク[html]:music.geocities.jp )
558: ねとうよβ 2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:+iE3bxav(1/2) AAS
憲法の素人ですが質問あります。
憲法20条の、
「いかなる宗教団体も、政治上の権力を行使してはならない。」
という文言が自民案では消されています。これをどう考えますか?
宗教団体が政治上の権力を使用してよい、ってことになります?
559: 2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:8IJWaBQW(1) AAS
残された「特権を与えてはならない」の「特権」の中に政治的権力も含まれると考えることはできる
ただまぁ公明配慮だろうね
ぶっちゃけ、宗教とつながりのある政党なんて海外では珍しくもないし
560(2): ねとうよβ 2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:+iE3bxav(2/2) AAS
>>559
よく意味が分からないのが、
「宗教団体が政治上の権力を行使する。」
っての具体的な内容が分からないのです。
いったい「政治上の権力」ってなんですか?
たとえば、選挙のときに創価学会が指揮をとり、公明党の候補者の応援をする、
これは「宗教団体が政治上の権力を行使する。」ってことにならないのですか?
561(1): 2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:wR5t8daG(1) AAS
>>560
公明党については、憲法違反の可能性がかなり高い。
自民党も昔は(公明党と連立するまでは)そう言っていたんだが、
今は公明党と連立組んでるんで、合憲という方向に意見を変えている。
今回の改憲案で「政治上の権力〜」という文が削除されたのもその流れだろう。
個人的には、自民憲法案はこの面でもかなり危ういと思っている。
最悪「宗教は国家に介入できるが、国家は宗教に介入できない。なので宗教が暴走して国民を虐げる」ということさえあり得るわけで。
562: ねとうよβ 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:2p08CDsJ(1) AAS
>>561
憲法改正には賛成したいけど、自民の改憲案はかなり問題がありそうですね。
これで国民投票で過半数取れるのかしら?っておもっちゃう。
憲法改正は安倍の任期(4年)じゃむりっぽいよな。
563: 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:J9fFI2mh(1/3) AAS
ゲンダイネット
憲法解釈で首相に10倍返し 最高裁判事の“男の意地”
外部リンク:gendai.net
憲法解釈変更に「待った」 安倍首相に「10倍返し」山本最高裁判事のプライド 「日々担々」資料ブログ
外部リンク:asumaken.bl★og41.fc2.com/bl★og-entry-9637.html
内閣法制局は「護憲」の巣窟か(木村正人) - BLOGOS(ブロゴス)
外部リンク:blo★gos.com/article/68702/
省14
564(1): 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:J9fFI2mh(2/3) AAS
>>561
>「宗教は国家に介入できるが、国家は宗教に介入できない。
現状がそういう解釈だから公明党が合憲なんじゃないの?
それと国家が宗教に介入したほうが危険やん
池上彰 佐々木さやか 公明党 創価学会について容赦なく追求
動画リンク[YouTube]
参議院選 池上彰 vs 公明党・創価学会 佐々木さやかに突っ込む!
省5
565: 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:J9fFI2mh(3/3) AAS
池上彰と行く自民党民主党公明党共産党本部
動画リンク[YouTube]
566: 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:CD4n5dZZ(1/2) AAS
ゲンダイネット
憲法解釈で首相に10倍返し 最高裁判事の“男の意地”
外部リンク:gendai.net
憲法解釈変更に「待った」 安倍首相に「10倍返し」山本最高裁判事のプライド 「日々担々」資料ブログ
外部リンク:asumaken.bl★og41.fc2.com/bl★og-entry-9637.html
内閣法制局は「護憲」の巣窟か(木村正人) - BLOGOS(ブロゴス)
外部リンク:blo★gos.com/article/68702/
省23
567: 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:CD4n5dZZ(2/2) AAS
小僧の使いでしかない小松一郎新内閣法制局長官 (天木直人のブログ) 笑坊
外部リンク[html]:www.asyura2.com
ゲンダイネット 憲法解釈で首相に10倍返し 最高裁判事の“男の意地”
外部リンク:gendai.net
憲法解釈変更に「待った」 安倍首相に「10倍返し」山本最高裁判事のプライド 「日々担々」資料ブログ
外部リンク:asumaken.bl★og41.fc2.com/bl★og-entry-9637.html
内閣法制局は「護憲」の巣窟か(木村正人) - BLOGOS(ブロゴス)
省20
568(3): 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:HHtcZ2cX(1) AAS
>>564
>現状がそういう解釈だから公明党が合憲なんじゃないの?
順番が逆。
「(連立与党である)公明党が違憲ということになると困るから、そう解釈している」というのが正解。
結論ありきの理屈なんだよ。
>それと国家が宗教に介入したほうが危険やん
そんなことはない。
省4
569: 横浜市長選挙投票率20%台で過去最低…こんなのが民意か 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:5bwYnArx(1) AAS
小僧の使いでしかない小松一郎新内閣法制局長官 (天木直人のブログ) 笑坊
外部リンク[html]:www.asyura2.com
ゲンダイネット 憲法解釈で首相に10倍返し 最高裁判事の“男の意地”
外部リンク:gendai.net
憲法解釈変更に「待った」 安倍首相に「10倍返し」山本最高裁判事のプライド 「日々担々」資料ブログ
外部リンク:asumaken.bl★og41.fc2.com/bl★og-entry-9637.html
内閣法制局は「護憲」の巣窟か(木村正人) - BLOGOS(ブロゴス)
省20
570(1): 2013/09/18(水)08:36 ID:0IMxxywF(1) AAS
自民党の憲法案では、現状よりもさらに「法の支配のない法治国家」となってしまうことは確実だ。
571: 2013/09/18(水)10:16 ID:/ZK8eHxa(1) AAS
>>570
海を単独で横断しようとしたけれど、遭難して救助された、
アナウンサ、キャスタ、コメンテイタ、記事文書く人いずれかの男性が、
自民党の憲法案の紹介と、憲法案に係る論点と、憲法に係る歴史とを
まとめて解説した記事文が、週刊誌に掲載されてました。
当該記事文は、非法律家の一般人であるわたしに、自民党の憲法案に係る論点の雰囲気を感じさせました。
572: 2013/09/18(水)16:37 ID:UeVY47by(1) AAS
>>560
>たとえば、選挙のときに創価学会が指揮をとり、公明党の候補者の応援をする、
どこの政党でも宗教団体が支持母体の議員っているだろ
公明党は駄目だが、他はいいって誰がどうやって判断するんだ?
573: 2013/09/19(木)06:24 ID:3xhxCjVQ(1) AAS
憲法尊重擁護義務から天皇が外れてるせいで第一章がまるごと空規定と化してるの、自民党の知性が如実に表れていてとてもよい(笑えない)
574: 2013/09/20(金)14:37 ID:22joX77q(1) AAS
中生ドライブ
ビール工業
お前らハローやれ
仕事がんばれ
575: 2013/09/28(土)13:35 ID:CGRPPmbR(1) AAS
10/27 川崎市長選
市長選だが政令市なので都道府県知事選挙に匹敵。
現職は、ゴミ収集の悪化と、”船の来ない港”に1022億円かける予定。※川崎市の外貿コンテナ取扱量は東京港424万TEUの横浜港273万TEUに対し、川崎港は1.1万ETU。
無所属(共産党推薦)立候補者に対し、現職の自民公明民主オール与党阿部市長市政は、
・認可保育園不足政令市ワースト1 ・公立学童保育115箇所と公立幼稚園廃止
・老人医療費助成も介護援助手当も廃止 ・重度障害者の入院時食事費補助も難病患者への療養費補助も廃止
・特養ホーム増設を遅らせ、待機者5328人に
省19
576: 2013/09/28(土)23:04 ID:S4TZAASP(1) AAS
<厚労省>社会的弱者支援補助金を3割減へ 自治体は反発
毎日新聞 9月28日(土)11時51分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
>8月からの生活保護基準切り下げに伴う自治体の電算システム改修費や、
>通常国会で廃案となった生活困窮者自立支援法案に関連する事業に充てる補助金が想定を超え、
>今年度に必要な補助金額が予算を大幅に上回る313億円に達した。
↑なんという本末転倒。
省13
577: 昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p 2013/09/29(日)16:42 ID:U8xXvh5N(1) AAS
昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p
578(1): 2013/10/05(土)01:10 ID:8jSvSXt6(1) AAS
憲法改正草案 解説を改訂
1万部配布へ 自民、野党批判に反論
自民党は、昨年4月に発表した党憲法改正草案の解説書を改訂する。
草案に対する野党の批判への反論を中心に、8項目を追加する予定だ。
年内にも全国で始める国民との対話集会で改訂版を配布し、草案に
ついて丁寧に説明することで、憲法改正機運を高めていきたい考えだ。
自民党の石破幹事長は20日、草案の起草者の一人である磯崎陽輔
省16
579: 希少な真実のみを伝える情報メディア 2013/10/05(土)13:05 ID:dzn99taU(1) AAS
↓
▼▼▼インディペンデント・ウェブ・ジャーナル▼▼▼
(略称:IWJ)は、ジャーナリスト岩上安身が設立した、新しいジャーナリズムのありかたを
具現化するインターネット報道メディアです。
◆◆◆外部リンク:iwj.co.jp
580: ネトウヨ ◆/GKtkfQhlA2w 2013/10/05(土)13:07 ID:9zDMbITw(1) AAS
>>578
知らなかった
マスゴミがまた報道しない自由を使ってるのか
ホントクズだな
581: 2013/10/06(日)01:03 ID:7yXWCBdI(1) AAS
最初から国民投票法の規定を20歳以上にしておけば事はもっとスムーズに進んだのに
582(1): 2013/10/08(火)11:50 ID:YHZDHz0m(1) AAS
>改訂版の原案では立憲主義について、「なんら
>否定するものではない」と明記、イタリアやドイツの憲法を例に、
>国際標準からも外れていない点を強調している。
ニュー速+板などで立ってた憲法スレでは自民党改正草案を支持する側の人間が
西欧由来の近代立憲主義はサヨク思想の産物であって
国家権力を縛り付けるもので不要である
自民党草案のように西欧由来の近代立憲主義を否定し
省5
583: 昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p 2013/10/08(火)12:08 ID:s7hJcCu9(1) AAS
「時と場合による」橋下氏発言で維新・石原氏/川崎 - 速報:@niftyニュース
2013年6月21日(金)23時25分配信 カナロコ by 神奈川新聞
外部リンク[htm]:news.nifty.com
日本維新の会の石原慎太郎共同代表は21日、川崎市内のホテルで演説し、同党の橋下徹共同代表による従軍慰安婦などの発言について、
「弁護士で理屈の立つ人だから、正しいことを言うのは決して悪くはないが、時と場合による」と述べ、苦言を呈した。石原氏は「(橋下氏は)3分間説教したら、10分間言い返してくる」とも述べた。
石原氏は9条を含む憲法について、「言うことを言うためには、持つものを持っていないと、敵にばかにされる。こんな憲法は通用しない」などと述べた。
参院選で同党から全国比例で出馬する立候補予定者の講演会で述べた。
584(1): 2013/10/08(火)12:38 ID:iI099C7N(1/2) AAS
>>582
>なんで今さら立憲主義ですなんて書き始めたんだろう
片山さつきとかの連中が立憲主義を否定するような発言をしたため、
批判が増えたのを火消しするだめだろうね。実際の内容を見れば、
法律の留保や外在説の立場を取っており、到底立憲主義憲法とは
言い難い内容なのは明らかなのだが。
585(1): 2013/10/08(火)15:03 ID:pf5p9QrH(1) AAS
>>584
つーかこれも酷いな
憲法草案「公益及び公の秩序を害する目的」
↓批判される
解説の改訂版原案「公益や公の秩序を害する直接的な行動」 に限定される
それなら解説を改訂するんじゃなくて草案を改訂すべき話なのにな
586: 2013/10/08(火)15:33 ID:iI099C7N(2/2) AAS
>>585
その通り。一度改正されてしまえば、運用解釈は拡大解釈をもたらす可能性は否定できない。
解説されている通りに運用される保証などどこにもないわけだ。
587(1): 2013/10/28(月)14:26 ID:pHcUXw6h(1) AAS
宮城県知事選挙、
岩手県や福島県と違って医療補助を切り捨てた知事が再選かよ・・
しかもこの知事は原発再稼動推進派だし。
あと、アベっちが強弁する
「法人税を下げれば賃上げに繋がる」
が嘘なことは過去から明らか(企業は内部留保に走るだけだった)だが、
仮に法人が下がって賃上げが本当になったとしても。
省13
588(1): 2013/10/28(月)16:28 ID:BNzlzUtS(1/2) AAS
>>568
>>順番が逆。
「(連立与党である)公明党が違憲ということになると困るから、そう解釈している」というのが正解。
結論ありきの理屈なんだよ。
君は単に政教分離を理解していないだけでは?
君の中の政教分離は日本独自のものなのか
それともドイツキリスト教民主同盟がドイツで与党やって
省2
589(1): 2013/10/28(月)17:09 ID:nuqqFcBQ(1/2) AAS
>>588
君こそちゃんと理解しているかね?
例えばフランスのライシテは日本のそれよりも厳格と言ってよい政教分離だが?
ついでに言えば、アメリカの「政教分離」はその緩さ故に弊害も生じているというのはご存知かね?(進化論否定とか)
590(1): 2013/10/28(月)17:13 ID:BNzlzUtS(2/2) AAS
>>589
外部リンク:ja.wikipedia.org
ほれ一覧票。
フランスもちゃんとあるぞ。
591: 2013/10/28(月)19:18 ID:idEGC3p2(1) AAS
なんで公明党は庶民の味方をしないの?
2chスレ:koumei
288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 07:27:59.66 ID:GO9s1b17
消費税って商売人の手を借りて広く薄く、税金を巻き上げようってこと。
サラリーマンでも商売人でも自分が払う税金のすべてを足してごらん。
税金を使う立場の人間のために働いているようなものだ、という事がよくわかる。
公明党が庶民の味方? 逆立ちしてもそんな事はやらないよ。
省10
592(2): 2013/10/28(月)20:25 ID:nuqqFcBQ(2/2) AAS
>>590
だから何?
593(1): 2013/10/28(月)23:40 ID:RZ7Vmalx(1) AAS
>>592
ですので政教分離の何たるかを知れって話。
ここは日本だから欧米の政教分離は関係無い?
日本の政教分離は欧米からの輸入品です。
と言うか政教分離を定めた憲法自体が外人
が直接作ったものだし。
一国の憲法典の原本が外国語(英語)
省1
594: 2013/10/29(火)09:17 ID:tRmO1Yh2(1/2) AAS
>>593
君が創価だと言う事はよくわかったw
595(1): 2013/10/29(火)15:39 ID:sEeS6BVk(1) AAS
>>587
補足
TPPで物価が下がるってのも
アベがインフレを起こすと言ってることと矛盾だな。
消費税の件もそうだし。
まあそこまで深く考えずとも、難しく考えるまでもなく、
賃上げしても物価が上がれば相対的な給与上昇はゼロなんだから
省4
596: 2013/10/29(火)16:20 ID:ph0/zM+I(1/2) AAS
>>595
>TPPで物価が下がるってのも
アベがインフレを起こすと言ってることと矛盾だな。
矛盾しないんじゃ無いか?
関税分商品価格が安くなるってことだろ。
政府やアメリカ政府の収入は関税分減るだろうけど、
民間レベルでは商品の価格自体は減るんじゃ無いか?
省1
597(1): 2013/10/29(火)16:45 ID:ph0/zM+I(2/2) AAS
>>592
世界中の国家は同様の政教分離を行っておりますが理由は公明党信者だから?
598(2): 2013/10/29(火)22:01 ID:tRmO1Yh2(2/2) AAS
>>597
だから進化論否定とか知らないのかな?w
「皆やってるじゃん!」はたとえそれが事実だとしても「そうであるべきだ」という根拠にはならんのだよ?w
599(1): 2013/10/30(水)13:16 ID:N1fV4g+G(1) AAS
>>598
そうあるべきだとは君が思っているだけであって、日本も世界も
そうあるべきと思ってないわけですが何か?
私も一般社会通念における政教分離のなんたるかを論議するのはやぶさかでは無いが
君の考える政教分離に関しては何ら興味が無い。
600(1): 2013/10/30(水)14:47 ID:mWf9deF+(1/4) AAS
>>599
「日本も世界もそうあるべきと思ってない」とは何を根拠に言っているのかな?w
601(2): 2013/10/30(水)20:50 ID:7wJoooLY(1/2) AAS
>>600
法と現実の政党の存在。
602(1): 2013/10/30(水)20:57 ID:mWf9deF+(2/4) AAS
>>601
それはいわゆる自然主義の誤謬というやつだね。
「いまそうである」ということは「そうあるべき」という証明にはならんのだよ。
603: 2013/10/30(水)21:02 ID:mWf9deF+(3/4) AAS
>>601
ああ、例えば日本には公明党が存在する。
存在するがそれはあくまで「創価学会信者が公明党を支持している」ということに過ぎず、
「創価信者以外の一般人がその存在を認めている」という証明にはならんのだよ。
604(1): 2013/10/30(水)21:46 ID:7wJoooLY(2/2) AAS
>>602
おやまあ。主張が変わってしまっているね。
599の根拠なら民主主義国家が今その法令を選んでいるという理由でいいんですよ。
法治国家であり民主主義国家の日本なら国民に選ばれた議会の行う立法や
司法の判断こそ、法治主義に基づく当に「そうあるべき姿」ですからな。
で、そうあるべき姿という君の考える真理があったとしても
国民議会や司法に認められていないなら法治主義や法の支配の否定だわな。
省6
605(1): 2013/10/30(水)22:48 ID:mWf9deF+(4/4) AAS
>>604
変わってないけど?>>598で言ったことを表現をちょっと変えて繰り返しただけの話だが?
>599の根拠なら民主主義国家が今その法令を選んでいるという理由でいいんですよ。
「その法令」ってどの法令?
「宗教団体が政治に参画してよい」とかいう法令があるのかね?w
>法治国家であり民主主義国家の日本なら国民に選ばれた議会の行う立法や
>司法の判断こそ、法治主義に基づく当に「そうあるべき姿」ですからな。
省8
606(1): 2013/10/31(木)06:47 ID:O8pNYyIK(1/7) AAS
>>605
>>「その法令」ってどの法令?
「宗教団体が政治に参画してよい」とかいう法令があるのかね?w
その時点で自分の言っていることがおかしいと気づかないのかね?
普通は法律は禁止する法令でしょう。判例法でも良いがな。
世の中は「介護福祉団体が政治に参画してもよい」とか
「婦人発明家協会(女性の発明家の本物の団体)は政治に参画してよい」
省26
607(1): 2013/10/31(木)10:21 ID:sP6TUWxw(1/7) AAS
>>606
君こそ自分が言っていることがおかしいとは思わないのかな?
「法律が存在しない」ということは、立法府はそれについて良いとも悪いとも決めていないということなのだが?
>政党は知らんな。
なら、「立法や司法の判断」なんて無いじゃないかw
>オウムがオウム真理党を作って選挙に出てもそれすら規制する気が無かった様ですので
それを裏付ける判例なり法律なりが存在するのかね?違うだろ?
省3
608(2): 2013/10/31(木)13:04 ID:O8pNYyIK(2/7) AAS
>>607
>君こそ自分が言っていることがおかしいとは思わないのかな?
「法律が存在しない」ということは、立法府はそれについて良いとも悪いとも決めていないということなのだが?
だいたいわかりました。君の知識の問題が。
はっきり言いますと
「法律が存在しない」ということは、立法府はそれについて良いとも悪いとも決めていないということなのだが?
なんて文章有り得ません。
省23
609(1): 2013/10/31(木)15:30 ID:sP6TUWxw(2/7) AAS
>>608
だからさ。勘違いしているようだけど別に君の見解は立法府や司法府に支持されているわけじゃないからw
610(1): 2013/10/31(木)15:45 ID:O8pNYyIK(3/7) AAS
>>609
立法府や司法府の支持?
「>なら、「立法や司法の判断」なんて無いじゃないかw」
「無いのが正解。」
とかの意味がまだわからないとは。
611: 2013/10/31(木)15:52 ID:sP6TUWxw(3/7) AAS
>>608
たとえばさ。「ウイルス作成罪」というものが制定されるまではそれは犯罪では無かったわけだが、
だからといって「ウイルスは作るべきだ!」とか「ウイルスを作るのは正当な権利だ!」とか国会が認めていたということにはなるまい?w
612(1): 2013/10/31(木)15:54 ID:sP6TUWxw(4/7) AAS
>>610
なら民主主義がどうこうと言うのはナンセンスだろw
君の見解に反論したところで、別に民主主義的決定に逆らうことにはならんのだからw
613(1): 2013/10/31(木)16:06 ID:O8pNYyIK(4/7) AAS
>>612
何の反論になっているかさっぱりわからん。
そもそも何を言われているのかわかってるのか?
立法府(国会)は民主主義の象徴であり民主主義は当然関係する。
614(1): 2013/10/31(木)16:10 ID:sP6TUWxw(5/7) AAS
>>613
君こそ自分が何言っているのかわかっていないのかね?w
立法府と君の見解は何の関係も無いのだろう?w
なら君の見解と民主主義も何の関係も無いじゃないかw
615(1): 2013/10/31(木)16:30 ID:O8pNYyIK(5/7) AAS
>>614
>>君こそ自分が何言っているのかわかっていないのかね?w
立法府と君の見解は何の関係も無いのだろう?w
あるに決まってるでしょう。
いつ宗教団体が政治団体を作ってはいけないという立法をしましたか?
いつ宗教団体が政治団体を作るときは許認可制にするという立法をしましたか?
君の言葉を借りると「立法府はそれについて良いとも悪いとも決める」とは
省11
616(1): 2013/10/31(木)16:52 ID:sP6TUWxw(6/7) AAS
>>615
君の見解を支持してくれている議員さんの名前を挙げられるかね?w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 8 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s