[過去ログ] ジャニオタが政治を語るスレ 3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
962: 2020/10/13(火)17:25 ID:vZHHqHkd0(6/6) AAS
自由移民党・反国家左翼売国リベラルの皆さん
「アメリカディープステート様の命令通りにジャップどもを三流土人国家にするために必死に頑張ってようやくここまできたニダ!
失われた20年をつくるのは大変だったニダ!反日売国やってジャップを虐めてその見返りに金と私利私欲を満たしてくれるディープステート様最高ニダ!」
ノーベル受賞消える危機 日本、研究者軽視のツケ 日経新聞2020年2月19日
外部リンク:www.nikkei●.com/article/DGXMZO55831620Z10C20A2MM8000/
2000年以降に日本は19人がノーベル賞の栄誉に輝き、トップクラスの科学技術力を世界に誇ってきた。
だが、そんな栄光に酔ってはいられない。研究成果のほとんどは数十年前のもの。
過去約20年間、世界の中で日本の研究は質量ともに衰退の一途をたどる。遠くない将来に受賞が途絶える恐れすら出てきた。
鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長は自らデータを分析し、日本の研究力を検証してきた。三重大学の元学長でもあり、深刻な状況に危惧を抱いていたからだ。
その豊田氏に、直近の各国・地域別の人口あたりの研究論文の数を算出してもらった。
結果は衝撃的。日本は世界39位と、経済規模が日本より小さいハンガリーやポーランドなどの旧社会主義国も下回った。
文部科学省科学技術・学術政策研究所によると、日本は1980年代から90年代初めにかけ、世界の研究者が注目する上位10%の論文数で米英に続く世界3位が定位置だった。
この頃に後のノーベル賞につながる研究が生まれた。だが2000年代半ば以降に順位を大きく下げ、足元ではこの指標でも9位に沈む。
豊田氏の目には「日本は大学などの研究を(役に立たないと)過小評価してきた」と映る。
各国の研究論文数と国内総生産(GDP)には密接な関係があることが過去の調査などで分かっているが、そうした認識が薄かったと問題視する。
日本は貧しくなり過ぎた。ノーベル賞受賞者たちからも、科学技術国日本の存続が危ういと訴える声
外部リンク:hayabusa9●.5ch.net/test/read.cgi/news/1602279426/
【文春スクープ】iPS山中教授、#安倍首相 補佐官から恫喝を受けていた ★2
2ch板:test●/read.cgi/newsplus/1576053980/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s