岡山の高校野球 part213 (998レス)
岡山の高校野球 part213 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
897: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 05:09:47.13 ID:u2cyKH6U じゃあお前もNGやんけ。 何面白いこと真面目に言うとん。 地味にくそ面白いやんあほが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/897
898: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 05:20:05.67 ID:u2cyKH6U まぁ天然ちんぶんかんは置いといて、おか山と神村の場合そうじゃなくて逆よ。 むしろ好例やけど、あれにしたって試合が割れたんはエラーやろ。 しかも初回からセカンドの子が危なかったし、代わった子も怪しかったのに西野で0行進させとった。 神村はエースも良かったが、リリーフした黒木?なんかは明らかにプロの素材やったけど、西野はそこまでフレームじゃなかったし、それこそ青中にしたってそやろ。 けど継投の立ち上がりきっかり攻めれりゃ勝ち筋大きかったし、そこを逃したから終盤に離されたっていう結果論に過ぎん。 つまり素材の差より、ゲームの流れを掴めるかどうかの問題やん。 ほんで、西野くらいのフレームでもやりようでプロに至れるし、青中にしたって馬力は高くないが、成瀬善久みたいなんもおるから十分目はある。 で、じゃあその差は何かって言うたら育成やけど、お前ら含めてプロも指導者もイマイチ理解しとらんのがセンスってもんよ。 ここで俺の1学年9人一択理論が出てくるわけやけど、ついでやからもう一回載せた上で続きを解説するから前後で読んでみ。 まぁ天然ちんぷんかんみたいに文章読めん奴はスルーしたらええわ。 多分何で自分もNGになるんか分からん可哀想な奴やしな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/898
899: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 05:22:08.97 ID:u2cyKH6U 1学年9人一択理論 主旨の要点は方針の1学年9人が最適で、それ以外に利点はないとする根拠。 恐らくセンスの部分で違和感があると思うが、解説をすれば納得出来るはずで、運動機能の専門家が同席すればより正確に説明出来る。 岡山県高校野球においてトップアスリートを育成する上で最適のチーム、かつ全国大会において好成績を残す可能性が高いチーム編成案 目標 ベスト9と各タイトル 目的 トップアスリート育成 部員各学年9名1チーム編成 戦術 ノーサイン野球 募集 センターライン各1名 球歴不問、未経験者歓迎 捕手経験者優遇合1 守備位置 センターライン固定、投手兼任で振り分け5投手が主戦、センターラインは努力目標1回。 公式戦は年次順に3年性固定+補助2年生 練試は2チーム構成3年生+1年生センターライン 2年生+1年生投手 試合は応援不要、見学必須。 不要な物 声出し、応援、感情、試合でのベスト更新、勝利 アドリブ 先入観固定観念 出し惜しみ 力み、遠慮 敬語 我慢 嘘 見栄 焦り 必要な物 集中力、平常心、向上心、素直さ 愛情、思い遣り、健康 催眠 ルーティン構築 最適化 視野拡張 メリハリ 覚悟 報連相、認識共有 方針 身体機能の拡張とセンスの獲得、最大効率化を図り、各自のポテンシャルの限界値を伸ばし、最高到達地点を目指す。 考え方としては必要事を必要なだけやり、不要なことは一切せず余分は削ぎ落とし、ルーティンとして最適化しコンディションを安定させ、センスの精度を高め、出力を上げて再現性のある運動により、毎日での自己ベスト更新を目標にする。 例えば握力なら計量グリップのどこが握り易く、どの高さなら力が伝わり易いか動作の一つ一つ感触を丁寧確かめていけば、センスの精度が上がるので、再現性を高める事が可能になり、強化時においても同位置で握る方が効果的で効率的な強化が出来る。 また握力が30から60になれば、違う位置の方が高い数値を出すという可能性もあり、これも人により違うので、ただ毎日繰り返すのではなく、視野の拡張や発想の転換によるセンスの獲得が必要になるが、ここで重要になるのが感度の高さで、適当に繰り返して30から60になった時に視野の拡張を行っても効果が期待出来ないのは、感度が低いので最適な位置が見つからず、センスも不足している為だ。 つまりアスリートの育成において最も重要なのは感度を高める事であり、それを基準にしなければ最適なプランを構築する事も出来ない。 また、精度を高め、出力を上げても再現性が失われていれば強化とは言えず、どれほどセンスがあっても活用出来なければ無意味であるように、必要なのは基準から正しくプロセスを踏ことだ。 そして必要と不要を選択し、足すだけでなく研がなければ輝かせる事は出来ない。 1学年9人とする根拠もここにあり、それ以上は不要なコストを掛け、余計な事にリソースを割き、効率も効果も下がるだけでなく、ただ選手を一人無駄にしただけという、誰も幸せにならない結果しか残らない。 よって1学年9人が最適かつ最善であり、1学年9人でいいのではなく、1学年9人以外がないのである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/899
900: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 05:23:47.52 ID:u2cyKH6U で続きになる解説が以下 俺のアスリート理論の肝でもあるが、要点はセンスとは何かって部分な。 ほんで先に言うとくが、俺も言葉で上手い事説明する自信ないから長いぞ。 俺が長い言うんやから気つけろよ? 結論としてセンスとは体感、体験で、もう少し近づけると知識になる。 遠くなった気がしても心配するな。 センスは体験、体感する経験により身体が覚えた知識よ。 つまりどこかで経験した動きを覚えてそれを使うことで答えを出す知恵で、スムーズに動く事が出来ると センスがある=知識がある、は違和感もある。 けど、確かなセンスがある、には収まるし本来はこっち。 簡単に言や、チャリに乗るのもセンスであり知識で、ダンスなんかは一つ一つ動きを知識として覚えりゃ出来るが、覚えんと知識=センスがないから出来ん。 問題は、センスはそれまでの体験から得られた知識で、掛け算を知っとりゃ割り算が出来るので特に苦労はない。 しかし掛け算を知らんと出来ん、若しくは時間が掛かる。 当然の話やが、これを運動機能に置き換えれば多くの掛け違いが起きる。 掛け算と割り算の違いが分からんと数学は出来んし、仮に因数分解が出来ても効率は悪いし途中で挫折するのが多数派やろ。 ほんでそれは処理能力の領域であって、センスではなく素質な。 これを打撃に置き換えりゃ、バットを振る知識、芯で捉える知識、ヘッドを立てる知識、捻転を入れる知識、球筋を舐め…もとい、球筋を知識として入れて、そこに合わせて振る知識。 逆算してあらゆる球に対応可能で、最適な打撃フォームから自分の間合いで打つのが大谷翔平な。 何かベースからバットで距離測っとるやろ?あれ。 山本由伸の槍投げについても同じ理論やけど、ややこしい上にあくまでも推測やから今回は端折るわ。 要は、センス=知識ってのは意図的に出し入れ出来て初めて確かなもんになるって話よ。 これが何となく出来る、じゃすぐに詰む。 で、プロとか指導者がいまいち理解しとらんのは、俺の話と同じ事はネットにも書いとるけど、後半の要約した部分しか知らんってとこよ。 子供の頃から色んなスポーツした方がええとかな。 そらそうなんやけど、適当にやらせりゃええってもんじゃないし、一人一人に一つ一つ丁寧に理解させながら、ちょっとずつ引き出すっていうプロセスを手抜いとるから問題なんよ。 塾とか家庭教師でも個別指導が一番やろ? スポーツも同じで、所謂コーチングってやつよ。 ゆっくりじっくりインプットして、じっくり確実にアウトプットさせなならんし、それがどこに向かうんかはその子しか知らん。 その上で重要なのが感度って話で、その感度を高めるにゃ規則正しい生活習慣、ルーティンが必要ってことな。 加えて高校野球の場合人員の問題もあるが、1チームに10人おったらそれが分散するわ競争するわで有害無益やのに、無駄に部員入れるわ、一年生使い出すわそら訳分からんなるやろ。 そんなん俺でも無理やのに、野球界の無能どもにゃ不可能に決まっとるやん。 俺は絶対とか必ずって言葉は滅多に使わんが、こればっかりは絶対に不可能やぞ。 来年の春からDHするにしても同じな。 そこで慣習で安易にスペア使うから余計に迷走するしコスト掛けてリスク負ってリターン0どころか-αよ。 関メディとか作新の小針とか健高、恐らくみらい富山?なんかも、ある程度その辺り理解しとるからのやり方じゃあるが、詰めの部分が甘いから1学年9人一択にならん。 で、スタートのおか山と神村戦に戻るが、俺の理論を一番理解出来そうなんはおか山の堤やけどあいつの場合も野球を広めるって目的やから、野球振興以上に社会改革見とる俺にゃ届かん。 まぁ実際はもっと深い部分の解説せなならんが、理論としちゃ大体こんな感じよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/900
901: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 05:25:03.59 ID:u2cyKH6U まぁ総括すると、センス=知識なんてのはいつでも手に入るから、中学時点で足らんとかは何の問題もない。 それより重要なのはフレームとか動体視力、体の柔らかさとか指先の感度とかの身体的素質と、処理能力、課題解決力、集中力とか知能的素質、その伸び代よ。 現状の環境でも、それら良質な子が出てくるし、そういう子に素質があるのは間違いないが、たまたま駆け出しのザリガニハンターとかしとって九九とか筆算を知らんとか、授業そっちのけで遊んだり自主トレしとって数学における公式の意味を知らん俺みたいな子とか、山本由伸みたいなんを取り零す事になるし、大抵の学校は誰が何処で何を覚えたんかなんぞいちいち把握せんから育成とは呼べんやりっ放し環境よ。 特に野球に力入れとらんとことか、クソみたいな大人都合の伝統校にゃどたい無理な話やろ。 しかし本来なら西野とか青中みたいなプロがおっても十分成り立つのが野球って競技よ。 大谷でもチェコのアマチュア投手に三振喰らったやろ? フレームなくても球速帯コントロール出来りゃええんよ。 ちゃんとこれを理解して実践すりゃレギュラー争い不要で年次別に公平かつ最高の育成環境やから、俺はあくまで育成面の話しか出来んが、戦術優先なら既存の理論と併用でも甲子園なんぞチョロいわ。 しかも参加校は倍以上になって普及復興も出来るし、ネックはキャパと人員確保やけど、少子化やからやり易い上に将来的にプロ野球の全国展開も見えるから万々歳やろ。 机上の空論じゃあるが、空想じゃないから実現可能な最強プランやし、教育から社会システム変えるから最早革命論よ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/901
905: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 08:19:30.49 ID:u2cyKH6U ほんまに関西はどうにもならんくらいあほやな。 やりかねんとは思ったが、監督ロンダで2周目行きよったわ。 藤井で末期なんは周知やったが、そもそもの発端は何でもかんでも放り込んで下手打った江浦やん。 ほんでどうせ現3年生及びOBからの爆弾回避する為に藤井クビにしたんやろ。 いやお前総監督やったから回避無理やぞ。 しかも藤井も完全に切れんからただの偽装破門やんけ。 関西は浜田クビした時点で詰んどんやぞ。 がちでOB含めてあほしかおらんな。 土光二世と呼ばれた誼で言っとくけど、もし存命しとったら間違いなく卒業証書返還しとるわ。 作陽の高田就任は楽しみやな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/905
910: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 11:43:06.47 ID:u2cyKH6U おか山の方が勝ち目があったなんぞ言うとらんぞ。 黒木の立ち上がりが悪くてストライク入らんのにヒッティングしてチャンス潰したって話よ。 結局その後にエラーも絡んで大量失点したが、あそこで得点しとれば流れ違ったっていう結果論な。 あと、知識じゃない方のセンスなんてのはない。 センス=知識で、それ以外は素質ってのがスポーツにおける用語よ。 で、言いたいのはセンスを身に付ける素質って事やろ? 無論そこは重要じゃあるが、俺が言うとんのは高校野球程度では大した問題じゃないって理論な。 この重要性が分からんから伝えにくいってのもあるが、上の解釈みたいにセンスを生まれ持ったもんと勘違いしとるからそうなるんよ。 例えば俺も含めて捻転なんかは出来とる子は昔からおったが、昨今のYouTubeで初めて知った人間が多かろうよ。 問題はそれを意識的に取り入れても足らんってのがミソやな。 素振りなんか分かり易いが、多くの場合同じポイントで素振りしとるけど、これとか殆ど無意味なんよ。 同じコースのセンスしか磨いとらんからな。 本来は色んなコースの素振りせなちゃんと身に付かんのがセンス=知識やのに、真ん中の振りやすいとこだけ磨いても他のコースに対応出来から確かなセンスにゃならん。 これが再現性って意味の本質よ。 これのエゲツない差、分かるか? から一個ずつ丁寧にインプットして、確実にアウトプットさせなならんって理論な。 ビリギャルみたいな陳腐な話と一緒にしてくれるなよ。 これをちゃんと教えられるプロとか指導者が殆どおらんのが問題って話でもある。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/910
912: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 12:02:58.21 ID:u2cyKH6U 理論的な手順を打撃で言うなら、 ?先ず芯で捉える感覚だけでストライクゾーン付近の素振りを繰り返す。 ?その後ヘッドを立てる知識=センスを加えて、同様に繰り返す。 ?次に捻転を入れる動作と感覚=センスだけを身体に染み込ませて、上の手順と併せて素振りする。 子供の身体機能に合わせるとこんな感じやな。 で、インコースとか高めは振り難いが、ここは?筋力の問題になるからウエイトが要る。 ?どのコースでも自然にフォロースルーが取れるようになりゃまぁ取り敢えずOKやろ。 ?ほんで打席に立って投手の球筋、タイミング=知識=センスとしてインプット ?そこにアジャストさせる=センスのアウトプットって流れやな。 ざっくり説明してもこのくらいの段階が必要やけど、これを適当に各自やっとけって言うても、ちゃんと理解出来ん子の方が多いやろ。 から一つ一つ丁寧にって話よ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/912
914: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 12:12:07.34 ID:u2cyKH6U >>911 和製英語とか変な話を入れるな。 スポーツにおけるセンスは=知識って定義されとる。 平行線とか理知的か問題じゃなくて、先ずそこから理解せんと始まらんが、自分みたいな曖昧な知識で余計な解釈を交えると話が進まん。 ほんでこの場合の授けられる側の能力は言語化能力であって素質やからセンスじゃない。 潜在能力=素質 センス=知識 の解釈 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/914
917: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 12:25:34.50 ID:u2cyKH6U >>916 やっぱり噛み合っとらん。 最初の解説でも書いとるが、取り敢えず 潜在能力=素質 センス=知識 の解釈なら俺の話も少しは理解出来るから、分かり難かったならすまんが、そこから読み直してくれ。 言うとくが、別に揚げ足とか煽りでも馬鹿にしとる訳でもない。 自分と同じような勘違いしとる人間は多いし、ややこしいから説明も難しいしな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/917
918: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 12:27:53.50 ID:u2cyKH6U >>915 細かい定義に拘るゆーか、センスとは何かってのが要点やからな。 何ならそこが最重要点よ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/918
922: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 12:56:55.73 ID:u2cyKH6U >>919 その日本人が聞いて思うセンスってのが勘違いって話をずっとしとんやけどな。 まぁ取り敢えず質問の回答は30〜40やけど、それこそ解釈の問題やろ。 俺のは科学的根拠に基づく理論、自分のは持論よ。 真面目に伝えようにも、そっちに理解する気がないなら不毛やな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/922
923: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 13:00:51.95 ID:u2cyKH6U >>919 ほんで自分の持論に合わせるなら、その母体値の潜在能力を上げる為に育成=知識が必要ってことよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/923
925: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 13:12:39.53 ID:u2cyKH6U >>924 分かった分かった。 俺がしとるのは自然科学とか形而上学の話じゃなくて算数とか数学の話よ。 潜在能力も数値やろあほが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/925
929: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 14:31:37.29 ID:u2cyKH6U >>928 無論俺にも敵意も害意もないが、あほが多過ぎるから挫けそうな時もある。 因みに、好きでやっとるから迷惑とか知らんし興味もないぞ。 まぁ分かる奴には伝わったやろ。 心配ありがとういうたら嫌味っぽいから、無用ってとこよ。 で最後イラついて投げたが、一個補足しとくわ。 センスが和製英語って部分に拘るからいまいち理解出来んかったんやろ。 ほんで今後定義とは別の和製英語として認知されるって考えに至ったってとこやな。 これ順序が違くてな、そもそも和製英語として広まったけど、意味が曖昧で混乱しとったから医療機関で電気反応とか調べた上で、センス=知識(端折った意味)って定義された経緯がある。 つまり和製英語から改めて意味付けされとるから、今後曖昧な和製英語に戻って認知されることはないし、俺の理論はこの上で組み立てとる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/929
940: 名無しさん@実況は実況板で [] 2025/08/02(土) 23:38:05.57 ID:u2cyKH6U 高校野球とは直接関係ないが、ショウワコーポレーション空中分解しかねんやん。 「全員辞めると思いますよ」――衝撃のチーム解体に主力も憤る異例事態 元中日OBの社会人野球クラブ監督解任劇の舞台裏(CoCoKARAnext) - Yahoo!ニュース ソース: Yahoo!ニュース https://share.google/TbrtAlgrKDSQHOvL5 とは言え、これはこれで人材確保のチャンスでもあるか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1753008133/940
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s