[過去ログ] フラッシュライトMOD 部品ばかりたまる10本目 (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
656
(2): 2009/04/08(水)18:35 ID:??? AAS
1時間で電池を使い切る電流=1C
657: 2009/04/08(水)19:24 ID:??? AAS
電流容量=C
658: 2009/04/08(水)19:26 ID:??? AAS
電流容量って普通ケーブルとかに流せる最大電流のこと言わね?
659: 2009/04/08(水)20:10 ID:??? AAS
英語で C-rate と言うなら、
日本語は、単位時間率とか一時間率
660: 2009/04/08(水)23:27 ID:??? AAS
>>654
普段リチウムって言ってるやつはリチウムイオンだろ
CR123とかはリチウムマンガン
661
(1): 2009/04/08(水)23:32 ID:??? AAS
>>656
なるほど、よくわかった

ちなみにアルカリDセルは内部抵抗の関係で
500mAで使った場合6500mah
10mAで使った場合20000mAhとなるそうな
662: 2009/04/08(水)23:39 ID:??? AAS
>>661
ソース見たい
お願いします
663: 2009/04/08(水)23:41 ID:??? AAS
そしたらアルカリDセルの1Cってどのくらいになるんだろう?
3000mAくらいなのかな
664: 2009/04/08(水)23:46 ID:??? AAS
661は放電電流によって容量が変わるからうんぬんって事を言いたいんだろうけど、、、
こういう界隈じゃ普通に1Cや2Cという表記出てくるから馴染めないとどうしようもないぞw
665: 2009/04/09(木)00:03 ID:??? AAS
>>656
しかし1C放電したら1時間持たないという
666: 2009/04/09(木)00:21 ID:??? AAS
外部リンク[cgi]:industrial.panasonic.com
パナの乾電池の資料
放電特性のグラフが有るので解りやすいよ
アルカリ・マンガン乾電池(超高性能)の放電特性(316 KB)ってやつ
667: 2009/04/09(木)12:09 ID:??? AAS
流れぶったぎりですんませんが
マグライトソリティアのリフレクタの上手な取り方できる人教えてくだせー
スカート部分がヘッド内で開いていて、スコンと取り外せない
ようはキズを付けずにどうやって抜き出せば良いのかと、、、
668
(1): 2009/04/09(木)13:12 ID:??? AAS
外部リンク[html]:katokichi.cocolog-nifty.com
669: 2009/04/09(木)14:13 ID:??? AAS
>>668
ありがと、ほんと助かった
多謝!
670: 2009/04/09(木)22:46 ID:??? AAS
過去に自作すると言ってた人、現在物は完成してるんでしょうかね?
完成報告は少ないですよね
671: 2009/04/09(木)22:47 ID:??? AAS
脳内妄想に決まってるだろ
672: 2009/04/10(金)20:28 ID:??? AAS
リングに塗るシリコンオイルってどの商品が良いんでしょうか?
673: 2009/04/10(金)20:34 ID:??? AAS
シリコンオイルでもラバーグリスでもなんでもいい
アーマオールでもいい位の勢い
時計用の高級シリコンオイルとか使う必要は全くない
674: 2009/04/10(金)20:43 ID:??? AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp
これでもいいのかな
675
(1): 2009/04/10(金)20:46 ID:??? AAS
オレはサンハヤトのシリコンオイル SC-10 使ってる
わりと粘度が有って持ちがいいよ
676: 2009/04/10(金)21:00 ID:??? AAS
スプレーじゃない方が塗りやすいと思う
677: 2009/04/10(金)21:03 ID:??? AAS
ぺぺ
678: 2009/04/10(金)21:05 ID:??? AAS
俺はお徳用のローション3倍ぐらいに薄めて使ってる
679: 2009/04/10(金)21:08 ID:??? AAS
シコりンオイルの話しかよ
680: 2009/04/10(金)21:28 ID:??? AAS
>>675
それは粘度低すぎ
NYOGEL760に限りますよ
681: 2009/04/10(金)21:35 ID:??? AAS
まぁ手に触れるもんだから、得体の知れない発ガン性鉱物油よりは
シリコンオイルの方が無難ではある
682: 2009/04/10(金)21:38 ID:??? AAS
シリコンオイルって吸入すると害があるんじゃなかったっけ?
683: 2009/04/10(金)21:42 ID:??? AAS
鉱物油だとゴムが劣化してひび割れするかも
684: 2009/04/10(金)21:44 ID:??? AAS
尿ゲルはゴム劣化させない
粘度もちょうどいいしライトには一番向いていると思う
685: 2009/04/10(金)22:21 ID:??? AAS
俺も尿ゲル使ってる
チューブが使いやすいんだよな
チューブのまま塗れる
686: 2009/04/10(金)22:22 ID:??? AAS
NYOGEL760とサンハヤトSC-10使ってるけど
NYOGELの方が良い感じ
687: 2009/04/10(金)22:24 ID:??? AAS
サンハヤトの潤滑剤はは全体的に粘度が低すぎるからね
688
(1): 2009/04/10(金)23:24 ID:??? AAS
外部リンク:band-and-tools.ocnk.net
これでどうよ
っていうか、ゴムの保護のためだけだったらマジでアーマオールでいい気もしてきた
689: 2009/04/10(金)23:57 ID:??? AAS
>>688
アーマオールは本来なら水に混ざらないシリコンを界面活性剤を使って水と混ぜて乳化させたもの
シリコンオイルを薄めて広い面積に伸ばしやすくするのが目的で性質はシリコンオイルそのものだからいいんじゃね?
690
(1): 2009/04/11(土)00:15 ID:??? AAS
よくよく考えると、グリスに拘るよりはOリングを予備で準備していた方が良い気がしてきた、、、
691: 2009/04/11(土)00:27 ID:??? AAS
真空用グリス最強だろ
692: 2009/04/11(土)04:34 ID:??? AAS
>>690
グリスはOリングのためにあるわけじゃない
ねじ山の保護、適度なフリクション、導通の劣化を食い止めるとか
俺も色々試したけど尿ゲル760が一番向いてると思った
693: 2009/04/11(土)08:04 ID:??? AAS
NYOGEL760はどこで買えるん?
ググっても出てこない
694
(1): 2009/04/11(土)11:00 ID:??? AAS
外部リンク[asp]:www.lighthound.com
695: 2009/04/11(土)11:17 ID:??? AAS
尿ゲルは50gチューブ買ってしまえば一生使えるからな
696: 2009/04/11(土)13:15 ID:??? AAS
>>694
ありがとう。送料高いなぁ。
なんか他に一緒に買っといたほうがいいものある?なんかもったいない
697
(1): 2009/04/11(土)13:19 ID:??? AAS
外部リンク[pdf]:www.sunhayato.co.jp
NYOGEL760と同じで合成油

しかもあちこちのパーツ屋さんで手に入る
698: 2009/04/11(土)13:26 ID:??? AAS
日本の代理店のサイトがいつの間にかかなり詳しくなってた
外部リンク:www.tsuchiya-group.co.jp
699: 2009/04/11(土)15:46 ID:??? AAS
>>697
手軽に手に入れるにはいいけど粘度低いよ
ライトマニアなら尿ゲルに手を出すべき
700
(1): 2009/04/11(土)16:33 ID:??? AAS
本当に接点用のグリスが欲しいなら自動車用しかない
ここは国内シェア8割を誇るテトラのC-5500をオススメしておこう

小売りは1kg単位だけどな!
701: 2009/04/11(土)16:44 ID:??? AAS
もう健康エコナでいいよ
702: 2009/04/11(土)21:23 ID:??? AAS
>>700
小分け転売汁
703: 2009/04/12(日)01:23 ID:??? AAS
おまいら油売ってるヒマ有ったらMODしろよ
ここMODスレなんだから
704: 2009/04/12(日)01:46 ID:??? AAS
↑ウマイなwww
705: 2009/04/12(日)01:51 ID:??? AAS
雷神の値段ちょっと下がった?
10コで1600円になってる
706: 2009/04/12(日)01:57 ID:??? AAS
でも雷神はまだまだ照明用途に使えるだけの物じゃない気がする
単品使用で非常用の常備ライト作る位ならまだしも、趣味ライトには
もう一声欲しい
707
(1): 2009/04/12(日)02:14 ID:??? AAS
150lm/Wを実現するには20mAで16個要るからねえ
2560円+送料出すならR2を5個買ったほうがいいかな
708: 2009/04/12(日)02:17 ID:??? AAS
>>707
お前面白いな
709: 2009/04/12(日)02:23 ID:??? AAS
ああ、実際に150ルーメンの光量を1Wで得るには、って意味ね
書き方間違った
710
(1): 2009/04/12(日)14:34 ID:??? AAS
MC-E1個を400mA(100mAx4)でドライブした時が大体150lm・1Wくらいじゃないか?
711: 2009/04/12(日)19:37 ID:??? AAS
>>710
データ上ではグループMの最高効率を4ダイシリーズで490lm(350mA、100%)とすると
If=100mAのとき輝度約30% Vf=2.8V@ダイ
1.12W(0.28Wx4)で147lmなので、131.25lm/Wとなり雷神の勝ち

おまけに350mAで490lmも出るbinはまだ出荷されてないと思う。700mAだと
輝度約170%なので833lmに達することになる・・
712
(1): 2009/04/12(日)21:20 ID:cL0y89eb(1) AAS
すいませんスイッチが2つあるベースなので(片方は昇圧もう片方は2セルDD)
DDのほうをに500GS(昇圧して)を入れたいんですが

パワーLEDの近くに入れると影ができてしまい
リフレクタの隅のほうに入れると(GSを点灯させた場合)光軸がずれててなんだか嫌な感じです

なにかうまい方法は無いでしょうか?
713: [Age] 2009/04/12(日)21:24 ID:??? AAS
BCL短波放送

動画リンク[ニコニコ動画]
714: 2009/04/13(月)02:43 ID:??? AAS
画像リンク[jpg]:www.zebra.co.jp
みたいに、両ヘッドにしてみるとか。
715
(2): 2009/04/13(月)12:21 ID:??? AAS
両ヘッドっていったいどんな代物かとワクワクして見たら…

死ね( ゚Д゚)ゴルァ!!
716: 2009/04/13(月)16:49 ID:??? AAS
>>712
パワーLEDの正面に入れろよ。
配光にはあまり影響ないはずだぞ。
配線が映るのまで気にするなら聞き流してヨシ。
717: 2009/04/13(月)17:38 ID:??? AAS
普通にデュアル用のリフ使えばいいんじゃない?
画像リンク[jpg]:www1.dealextreme.com

つかボディに関する情報ゼロだから考えようも無いな
718: 2009/04/13(月)18:09 ID:??? AAS
そういやFlux縦列配置の照射画像が未うp
な件。
719: 2009/04/13(月)18:13 ID:??? AAS
>>715
でも分かり易かっただろ?w
720: 2009/04/13(月)23:15 ID:??? AAS
スイッチ部とかを引っ掛けて回す道具って言うのはなんていうんでしょうか?
今ラジオペンチで開けてます。
721: 2009/04/13(月)23:20 ID:??? AAS
これ?
外部リンク[html]:www.fujiya-kk.com
722: 2009/04/13(月)23:21 ID:??? AAS
多分道具に名前はない専用工具だと思うぞ。

スナップリングプライヤーで開けてる人が殆どかな?
723: 2009/04/13(月)23:26 ID:??? AAS
カニ目レンチ?
724: 2009/04/13(月)23:29 ID:??? AAS
結構ピンセットで間に合ってるけど。
725: 2009/04/13(月)23:30 ID:??? AAS
ありがとうございます。
ホームセンターで売ってるものなんですかね
明日見てきます。
726: 2009/04/13(月)23:41 ID:??? AAS
俺も100均のステンレスピンセット
727: 2009/04/13(月)23:54 ID:??? AAS
スナップリングプライヤーならダイソーにもあったとおもう
728: 2009/04/13(月)23:59 ID:??? AAS
俺は100均の先細ラジオペンチだな
729: 2009/04/14(火)07:39 ID:??? AAS
最近の100均はいろんな物があるよな
近所のダイソーにはスナップリングプライヤーも数種類あるし
730: 2009/04/14(火)10:12 ID:??? AAS
>>715
昔、パナソニックに一端がフィラメント、もう一端がLEDという代物があったと思う。
731: 2009/04/14(火)10:24 ID:??? AAS
赤LEDしか無かった昔は、暗くってインジケーターランプにしか使えなかった。
732: 2009/04/14(火)11:50 ID:??? AAS
大正生まれきてんね
733: 2009/04/14(火)11:51 ID:??? AAS
俺の時代はネオン管だった
734: 2009/04/14(火)12:02 ID:??? AAS
20年くらい前に赤色LEDを使ったキーライトが画期的だった
当時の自動車の鍵は全部がフラットな金属でその手でつかむ部分を全部をプラスチックで覆って中に赤色LEDとコイン型リチウム電池が入っていた。
735: 2009/04/14(火)12:08 ID:??? AAS
だからなんだよっつー話
736: 2009/04/14(火)14:36 ID:??? AAS
だから初めはインジケーターランプ、それから手元ライト、最近の車のバックランプはすんげー明るいから 後に向かって走れるんじゃないか?という話だーな。
1-
あと 250 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s