[過去ログ] ダグラス・マッカーサー元帥(GHQ最高司令官) (522レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214(1): 2011/12/06(火)14:43 ID:zXf0ttp30(1) AAS
>>213
>これのどこがデマなのか?
「原料の供給を断ち切られた」事情を無視して、正当性のニュアンスの強い「安全保障」という訳語を使っているところ。
ここでは、自己保全、自己保身とでも訳すのが適切。
日本が「原料の供給を断ち切られた」のは、満州事変〜南印進駐に至るまで、
国際合意に反し武力による勢力圏拡張を続け、独伊と枢軸同盟を形成し、
互いの侵略を相互是認し、米英はじめ連合国の安全を脅かしたから。
省8
215: 2011/12/07(水)15:48 ID:aHNorQyl0(1/2) AAS
また書いてもないこと捏造してんのか。左翼はいいかげんにしてもらいたい。
216: 2011/12/07(水)15:54 ID:aHNorQyl0(2/2) AAS
『マッカーサーもヒッケンルーバーもアメリカの正当性、日本の不法性を大前提に置いている』
というなら、具体的にどう証言してるのか、その箇所をひっぱってこいよ。
217: 2011/12/09(金)07:54 ID:05TzQJHn0(1) AAS
よろしければ、日米地位協定について、意見をください。
日米地位協定
2chスレ:diplomacy
218: 2011/12/14(水)20:33 ID:chDSKfAv0(1) AAS
まずは自説を開陳された方が良いのでは?
219: 2011/12/15(木)02:30 ID:bV8Jwduh0(1) AAS
『正論』 2012年1月号
大東亜戦争の読み方と民族の記憶(下)
京都大学教授 中西輝政
外部リンク[html]:www.sankei.co.jp
この中西論文によると、福田首相をそそのかしてクラスター弾禁止条約を批准させたのは、
防衛大学校長で福田のブレーンだった五百籏頭真。
ついでに、マッカーサーに戦争放棄の憲法九条を提案したのは幣原喜重郎だったと
省8
220: 2011/12/19(月)21:17 ID:KTQazyz10(1) AAS
野田佳彦政権が、たばこ税と酒税の増税を諦めていないことが分かった。
年内策定を目指す「社会保障と税の一体改革大綱」に、税制改革の焦点として明記し、
2013年度税制改正での増税実現を目指すというのだ。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?
221(1): 2011/12/31(土)02:01 ID:EGMXCCNT0(1) AAS
>>214
日米安全保障条約は「the U.S. -Japan Security Treaty 」であるから、「安全保障上の必要に迫られて」
という訳に問題はない。
そして、マッカーサーが共和党員で、ソ連を仮想敵国とし、対日開戦に反対する立場だったこと、日本に勝利して
防共の砦を自ら破壊してシナの赤化を招いた民主党の大失態を責める立場だったことを考えれば、マッカーサーが
大東亜戦争を「安全保障の必要に迫られた」ものと解釈してもおかしくない。
少なくとも、誤訳ではない。そして、付け足せば、自己保身や自己保全のために起こす戦争もまた、
省3
222(3): 2011/12/31(土)21:32 ID:lWk1uXDb0(1) AAS
>>221
>訳に問題はない
安保条約の場合はね。
securityを「安全保障」と訳す例があることにより、マッカーサー証言でのsecurityが「安全保障」と訳すのが適切になるとは限らない。
ある条件下でAならばBであるからと言って、常にAならばBが成立するわけではない。
論理が飛躍しており、何の反論にもなっていない。
>防共の砦
省14
223: 2012/01/03(火)11:03 ID:zPFaUys+0(1) AAS
一方でソ連に北方領土の返還を迫りながら、他方ポツダム宣言によって日本が無条件降伏した
というような、精神分裂病のようなことを言う人間がいるとすれば、その人間はよほどどうか
しているといわなければなりません。(江藤淳)
外部リンク[html]:www.inet-mitakai.com
『ロシアの不法占拠』なる政府声明は、日本無条件降伏論の趣旨に反する妄言でした。
全世界の皆様ロシアの皆様、「われらの北方領土」が日本のわれらの領土であるかのような、
嘘と詭弁を戦後何十年も繰り返して来ましたが全て撤回します、申し訳ございませんでした。
省42
224: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/03(火)11:06 ID:xl9Rma+s0(1) AAS
AA省
225: 2012/01/03(火)11:44 ID:+sih0d1z0(1) AAS
経済封鎖したのは満州事変の後、日中戦争で泥沼化でくず鉄禁輸。
仏領インドシナ占領でABCD包囲網。
これのどこが自衛戦争なんですか?
226(1): 2012/01/03(火)23:38 ID:BJXpBG/T0(1) AAS
東京裁判は罪刑法定主義をやぶって、開戦責任者をインターナショナルな犯罪人として裁いた点が間違い。
だが日本の攻撃戦争は実態から見て疑問の余地がない。
227: 2012/01/04(水)17:07 ID:5zxWFOqA0(1) AAS
>>226
間違いって、それが正当であることはヴェルサイユ条約で日本も同意していた事だが。
228(2): 2012/01/04(水)17:09 ID:ujSv33xo0(1) AAS
日本が政治や民主主義が成熟していたら軍人や政治家の敗戦責任を追及できたが
日本人は出来なかった。マッカーサーはそれらのことをすべてやってくれた。
ありがとうマッカーサー。ありがとうGHQ。
229: 2012/01/04(水)22:16 ID:QgjsEUnn0(1/3) AAS
>>222
何を言いたいのかよく分からないが、マッカーサー上院発言を吟味してあげようか。
「There is practically nothing indigenous to Japan except the silkworm. They lack cotton, they lack wool,
they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack great many other things,
all of which was in the Asiatic basin.
They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied
in Japan. Their purpose, therefore in going to war was karagely dictated by security.」
省6
230(3): 2012/01/04(水)22:24 ID:QgjsEUnn0(2/3) AAS
>>228
なぜ「by security」を「安全保障上の理由から」と訳すのが妥当かといえば、マッカーサーが
前に述べたとおり、日本には資源が無い。輸入する必要がある。
賢い人間は知っているが、国家の安全保障の要は、食糧と資源(燃料を含む)と国防軍事力である。
即ち、日本にとっては、資源の遮断は安全保障上の重大な問題になるのである。マッカーサーはその
ことを当然知っていたので、securityという言葉を用いたのである。
結論を言えば、「by security」に関して、「安全保障上の理由から」以外の適当な訳語は無い。
231(2): 2012/01/04(水)22:33 ID:QgjsEUnn0(3/3) AAS
>>230
アンカーミス>>228→>>222
>>222
なぜ防共の砦にこだわるのかも分からないが、日本が防共の砦であった事実に変化はない。
日本としては、速やかに国民党と停戦し、満州国に撤退する必要があったのだが、米英の
不当な介入によって停戦の条件が整わなかった。そのため、国民党は上海事変を起こし、
のちの南京落城まで進む。
省4
232: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/05(木)05:08 ID:iIaQA4e90(1) AAS
>>230
>なぜ「by security」を「安全保障上の理由から」と訳すのが妥当かといえば、
というか「安全保障」という用語はそれ自体が、日本軍国主義の復活に繋がるのだと、
共産中国の周恩来外相は警告しているのだが?
第三に、周知のとおり、対日平和条約の最大の目的は、日本を平和を愛する民主的な独立国とする
ことであり、また日本軍国主義の復活を防ぐことにより、日本が再びアジアと世界の平和をおびやかす
侵略国とならないよう保証することでなければならない。しかるに、対日平和条約アメリカ、イギリス草案は、
省36
233(2): 2012/01/05(木)07:35 ID:F0hM8m9d0(1) AAS
>>230
しかし、その「安全保障」上の脅威を招いたのは、日本の国際合意に反する武力侵攻と支配権拡大があったわけだ。
核開発で経済制裁を受けた北朝鮮が戦争に及んだとして、それが「安全保障」のためだと言えるか?
日本語の「安全保障」には正当性のニュアンスがあるんだよ。
どうしても使いたければ、そのニュアンスを否定してからにしてくれ。
その正当性のニュアンスを利用して、「安全保障」であるから、太平洋戦争は正当な自衛だったと言う印象操作的な歪曲した主張が出てきている。
ついでに、その後ろの部分でマッカーサーは、
省19
234: 2012/01/05(木)12:26 ID:RFGqqHRs0(1) AAS
なぜマッカーサー発言の全文を挙げずに抜き出してそこだけ議論しても意味はない。
235(1): 2012/01/05(木)13:28 ID:l/3xzefz0(1) AAS
>>231
>米英の介入がなければ、国民党との停戦の条件は整い、上海事変も起きなかったであろう。
>そうすれば、日本は撤退し、国民党は防共に注力できた。
強盗殺人犯が、「被害者は抵抗したから死んだんだ。抵抗する被害者が悪いのであって俺は悪くない。」
とか言ってるみたいだな。
236: 2012/01/05(木)17:39 ID:JtRSuS7l0(1) AAS
ID:QgjsEUnn0
外部リンク[html]:hissi.org
ID:W3cdwd/60
外部リンク[html]:hissi.org
↑
中卒携帯オヤジの相手するなよ。この板はこいつに迷惑してるんだ。
【中卒携帯オヤジの基本情報】
省3
237(1): 2012/01/06(金)18:23 ID:fpslh+4+0(1) AAS
>>235
>被害者は抵抗したから死んだんだ。抵抗する被害者が悪いのであって俺は悪くない
東京大空襲や広島長崎の原爆投下のことですか?
日本がポツダム宣言を拒否して抵抗したから死んだんだ、抵抗する被害者が悪いのであって、
アメリカは悪くないのだと?
238(4): 2012/01/06(金)23:40 ID:lSNyOS6Q0(1) AAS
>>237
日本は強盗の側で、被害者ではありません。
強盗が反撃されてボロボロにされただけ。
空襲や原爆の被災者が責任を問うべきは当時の日本の為政者。
239: 2012/01/07(土)10:44 ID:i2Cxys9y0(1) AAS
>>238
>強盗が反撃されてボロボロにされただけ。
全ドイツで少なくとも200万人のドイツ女性がレイプされたという
全ドイツで少なくとも200万人のドイツ女性がレイプされたという
全ドイツで少なくとも200万人のドイツ女性がレイプされたという
ベルリン陥落1945
著者:アントニー・ビーヴァー、出版社:白水社
省10
240: 2012/01/07(土)10:48 ID:99OFSOD90(1) AAS
>>238
>強盗が反撃されてボロボロにされただけ。
1 東方領土の喪失と「追放」
(1)領土変更の経緯
・1944 年 10 月のソ連軍(赤軍)のドイツ領侵攻→ドイツ東部の占領を既成事実化→ポツダム協
定での事実上の国境画定→東部の領土をソ連、ポーランドの統治下に置く(114,000 平方キロ、
旧ドイツ領の 24%)。ポーランドの東部領土のソ連へ(180,000 平方キロ)→ソ連の西方拡大。
省13
241: 2012/01/07(土)11:04 ID:h8sel1eM0(1) AAS
>>238
>強盗が反撃されてボロボロにされただけ。
第二次世界大戦末期、1945年1月30日22時18分。
避難民1万人を乗せたドイツの大型客船ヴィルヘルム・グストロフ号は、ゴーテンハーフェン
(現ポーランドのグディニャ)の港から出航後、ソ連潜水艦S-13から放たれた魚雷により撃沈されました。
この日のバルト海の水温はマイナス10℃からマイナス16℃にまで下がっており海上には氷が漂って
いました。犠牲となった人数は、9,343名。ほとんどが一般市民で、半分以上が子供です。生存者は
省3
242: 2012/01/07(土)11:16 ID:DhaqGVaw0(1) AAS
フィンランドは枢軸国と言っても、ドイツや日本のような侵略国家とは立場が違うよ。
243: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/07(土)20:00 ID:CG5hnPCV0(1) AAS
米軍が日本にした東京大空襲や広島長崎の原爆投下は大賛成だが、
赤軍がドイツにしたベルリンレイプやドイツ人追放には反対という立場?
ただフィンランドに関しては、専守防衛に徹した珍しい国で、日本とも違うと認識しているが。
244: 2012/01/08(日)19:57 ID:1YlGs8yE0(1) AAS
>>238
>強盗が反撃されてボロボロにされただけ。
民族への虐殺やホロコーストは、あなた方の手で行われた。アメリカ先住民は、
その見本の一部に過ぎない。2〜3日前には、日本人は、あなた方の核兵器による、
広島・長崎での殲滅の62回目の記念日を迎えた。
そして、あなたのイラクへの不正な戦争の影響を考える人々の目に映るものの一つとして、
あなた方の民主システムの失敗がある。それが、正義や自由や、平等や、人間性というスローガン
省5
245: 2012/01/09(月)00:47 ID:iaM5c+b40(1/4) AAS
日本は強盗だったという珍説が流布されているようだが、日本はシナの領土を欲した訳ではないので、
強盗などではない。軍中央も政府も、日本のメンツを保ちながら話し合いでシナと停戦することを
望んでいたのは周知の事実である。
だが、米英がシナを資金面や装備で支援したため、シナ事変は泥沼化してしまった。日本としては、シナに
一撃食らわせて引っ込むというつもりだったのだが、米英の支援を得た蒋介石が、日本に勝てると錯覚した
ために、上海事変が起きてシナ事変はのっぴきならないものになった。
246: 2012/01/09(月)00:51 ID:iaM5c+b40(2/4) AAS
ここで米英がシナを支援したのはおかしい。本来なら、彼らは日本とシナの仲介をして
平和的に停戦に導くべきだったのだ。だが、実際にはシナ事変を煽ったに等しい。
これでは終わるものも終わらない。
なぜ、シナ事変を長期化させたか?その答えはこの本に書いてある。
「ルーズベルトの責任(上)」(藤原書店)
詳しくはググれ。
247: 2012/01/09(月)01:00 ID:iaM5c+b40(3/4) AAS
>>233
「安全保障」に正当性のニュアンスがあるのが気に入らない?
それはお前個人の感情の問題だから、一切相手にしない。俺たちは歴史を吟味するのだ。
お前の個人的感情などどうでもよい。
マッカーサー議会証言にある「by security」は、「安全保障上の理由から」という訳語以外
ありえない。
お前が泣こうが喚こうが、それが歴史の真実だ。資源は安全保障の要。それを遮断されたら、
省5
248: 2012/01/09(月)01:02 ID:iaM5c+b40(4/4) AAS
つまり、マッカーサーの議会証言は「大東亜戦争は自衛戦争だった」と言っているに等しいのである。
249(1): 2012/01/09(月)13:47 ID:1hwUoKzq0(1) AAS
>つまり、マッカーサーの議会証言は「大東亜戦争は自衛戦争だった」と言っているに等しいのである。
つまり言っていないということか。
250(3): 2012/01/11(水)22:22 ID:x16H3WZu0(1/2) AAS
>>249
負け惜しみか?
何度でも言うが、マッカーサー議会証言にある「by security」は、「安全保障上の理由から」という訳語以外
ありえない。 これは正当性のニュアンスを含む。
「大東亜戦争は侵略戦争」という主張は大嘘だ。当時の戦争指導者2人が認めるところだ。
そして、どのような史料を調べても、大東亜戦争が侵略戦争だったという証拠はどこからも
出てこない。
251: 2012/01/11(水)22:25 ID:x16H3WZu0(2/2) AAS
東京裁判は勝者による復讐劇であり、不公正で不当な裁判に過ぎない。
だから、その判決に史料としての値打ちは全くない。
252(1): 2012/01/11(水)22:41 ID:eM4Ec7Ry0(1) AAS
>>250
根拠は?
不適切と言う論拠やたくさん出ているが?
根拠も無しに「ありえない」と決め付けられてもねえ。
253: 2012/01/11(水)23:55 ID:yF8gFaOB0(1) AAS
>>250
「by security」は、「安全の理由から」がしっくり来るでしょう。
254: 2012/01/12(木)12:49 ID:X95Y+y6NO携(1) AAS
>>252
不適切だ、と言い張ってる人もいるけど論拠は乏しいじゃん。
代わりに妙にひねった対訳を出してるが、明らかに不自然だし。
安全保障という訳語を使いたくないから無理してるのが見え見えw
255(2): 2012/01/12(木)13:01 ID:3xjT7b9K0(1) AAS
安全保障の意味を具体的に言ってくれ。
256(2): 2012/01/12(木)22:14 ID:ahLbzL9/0(1) AAS
>>255
これが分かりやすいか?
★安全保障(伝統的安全保障)
「伝統的安全保障とは国家の領土や政治的独立、外部からの脅威を軍事的手段による牽制によって守ることを主眼においた、
最も基本的な安全保障の概念である。国防がこれに該当する。今日においても軍事力を用いて国家の生存と独立、国民の財産、
安全を保証することは極めて重要な国家の役割の一つとされている。」
古来から人類にとって生存は最重要課題であり、そのために歴史上の為政者たちは自国の安全を確保するために多大な労力を
省3
257(2): 2012/01/13(金)00:09 ID:CF/B//ac0(1) AAS
>>256
資源を遮断された経緯を無視している。
核開発で経済制裁された北朝鮮が、日本を攻撃してきても、「安全保障上の理由から」であり、
正当な自衛だと言ってるようなもの。
258: 2012/01/13(金)01:25 ID:EO43/3ux0(1) AAS
>>250
ID:x16H3WZu0
外部リンク[html]:hissi.org
>>256
ID:ahLbzL9/0
外部リンク[html]:hissi.org
中卒携帯オヤジ
259: 2012/01/13(金)16:24 ID:OwMn+QDb0(1) AAS
>>257
>核開発で経済制裁された北朝鮮が、日本を攻撃してきても、「安全保障上の理由から」であり、
>正当な自衛だと言ってるようなもの。
さらにいえば、仕返しに平壌に核ミサイルをブチ込んで、憎い朝鮮人を皆殺しにすべき。
東京大空襲や広島長崎の原爆よ、もう一度!
260: 2012/01/13(金)16:28 ID:SOVBDxwp0(1) AAS
日本政府が北朝鮮への経済制裁なんて愚劣な外交をやるわけない。
難民が押し寄せてきたらそれこそ戦争よりも大変な事態になるから。
261: 2012/01/13(金)16:31 ID:5X3k6gbz0(1) AAS
>>257
>資源を遮断された経緯を無視している。
アメリカからの非難を避けようと遊就館の展示の一部を改定しても、次は別の展示を標的にして
非難が続行される。これは、イラク侵攻前、ネオコンがフセイン政権に対してやったのと同じ手口の
攻撃である。ミサイルを破棄せよと言われて破棄すると、今度は開発中の化学兵器があるはずだ
と言ってくる。フセイン政権は、最後は国防的に丸裸され、侵攻されて潰された。フセインの運命
を見た北朝鮮やイランは、アメリカに譲歩することをやめて、敵対姿勢を貫くことにした。
省1
262: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/15(日)07:49 ID:jvcpUTCC0(1) AAS
>>233
>日本は自国の勢力圏の拡大が第一で、そのためには共産主義の拡大を容認したんだ。
>これのどこが「防共の砦」なのかね。
主席 ― 私より若いではありませんか! あなたが百歳まで生きれば、すべての帝国主義はみんな
くつがえされてしまいます。みなさんが、日本政府と日本の親米派をにくんでいるのは、われわれが、
かつて、国民党政府の親米派−蒋介石をにくんだのと同じです。
蒋介石は、いったいどんな人物だったでしょうか? かつては、われわれと合作して、北伐戦争を
省15
263(1): 2012/01/15(日)18:32 ID:CMnky2F10(1) AAS
安全保障なんて約して拡大解釈して、その一言を持ってマッカーサーも自衛戦争だと認めたなんて喧伝するんだから。
右翼の論理が公正でないかわかる問題だよね。
264(3): 2012/01/17(火)21:37 ID:G4EoSky/0(1) AAS
>>263
「by security」に関しては、「安全保障上の理由から」以外の適当な訳はない。
だから、マッカーサーは日本の自衛戦争を認めたに等しい。この理屈は正しい。
東条英機も日本の正義を主張した。マッカーサーも東条も日本の正当防衛を
主張している以上、大東亜戦争は自衛戦争だった、と解釈するのは公正である。
それが大東亜戦争の実相だ。
265(1): 2012/01/18(水)07:57 ID:S3IeN/G70(1) AAS
>>264
客観的に見てないのに愛国心だの主観的な意見をいくら力説しても意味がないよ
266: 2012/01/18(水)21:45 ID:PmxSvgPj0(1) AAS
>>265
愛国心なんて>>264のどこにも書いてないが。酔ってるのか?
267: 2012/01/19(木)11:07 ID:WJFH5M0Z0(1) AAS
まあ普通によめば264だな。色眼鏡なのは265。
268: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/19(木)12:53 ID:GxGs4DRD0(1/4) AAS
>>255
>安全保障の意味を具体的に言ってくれ。
日米安全保障条約の安全保障と同一の、国家安全保障のための戦争だったということ。
■安保条約の第3の役割
「瓶のフタ論」は米太平洋海兵隊司令官ヘンリー・スタックポール中将が在沖縄米四軍調整官時代
の1990年、「日米安保条約は、日本の軍国主義を封じ込めるための瓶のフタ」と発言したことで
外交・安全保障の表舞台に登場したが、米外交・国防関係者の一部に長い間流れている潮流である。
省13
269: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/19(木)13:40 ID:GxGs4DRD0(2/4) AAS
大東亜戦争はマッカーサーが認める通り、日本国の国家安全保障のための戦争だったといえる。
従って日英同盟なり日米同盟なりで外交的な国家安全保障体制が維持されることなく日本が
中立化すれば、日本は再び国家安全保障を求めて軍国主義へ向かう危険があると考えられる。
キッシンジャーは決して親日家ではないが知日家として日本の歴史をよく勉強している。
日米安保条約は中国への敵対だとの周恩来の指摘に対し、キッシンジャーは歴史的経緯を踏まえ、
米国はむしろ日本の軍事的爆走を抑止するために日本との安保条約を結んでいるのだと反論した。
周
省31
270(1): 2012/01/19(木)14:21 ID:axh0IjBb0(1) AAS
>>264
マッカーサーはその発言の後の部分で、日本の東南アジア占領を容認するのは不本意だと述べており、日本の正当性を認めていない。
よって、正当性のニュアンスの強い「安全保障」と訳すのは不適切。
271: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/19(木)14:38 ID:GxGs4DRD0(3/4) AAS
>>270
いやだから、日本が中立化して独自の生存圏を求めて国家安全保障のための戦争に走ること
のないように日米安保条約で抑止しておこうというのが、「びんのふた」論なわけだが?
272: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/19(木)14:54 ID:GxGs4DRD0(4/4) AAS
>当然、日本が平和政策を進めることを問題視はしていない。日本が中立を目指すことは、
>軍備増強の結果をもたらすと考えているのだ。
>戦術的に中立になるだろうが、日本は以前はそうだった。
「在日米軍はボトルキャップである。もし、米軍が日本から引き上げれば、びんのふたを取った
ように日本人は祖国防衛のためにあっというまに憲法を改正し、軍備を強化するだろう。」
とは10年前の米軍司令官の言葉である。
「安全保障とは何か」 江畑謙介
省1
273: 2012/01/19(木)15:54 ID:qF8Ex5WX0(1) AAS
なぜマッカーサー発言の
資源がなくて海上封鎖をしたから日本は降服したというとこは引用せんの?
274(3): 2012/01/23(月)21:23 ID:MEDWBGKu0(1) AAS
マッカーサー議会証言
「There is practically nothing indigenous to Japan except the silkworm. They lack cotton, they lack wool,
they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack great many other things, all of
which was in the Asiatic basin. They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12
million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore in going to war was largely dictated by security.」
この文章は、マッカーサーが述べたものだが、質問に対して非常に冗長に述べている。いささかしゃべり過ぎでは
ないかと思えるくらい述べている。そして、最終的にこう言った。
省6
275: 2012/01/23(月)23:17 ID:s4E0anWu0(1) AAS
アホは真実のまえに逆上するしかないんよ。
276: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/23(月)23:32 ID:1LVRahBf0(1) AAS
>>274
>彼らが戦争に飛び込んでいった目的は、大部分が安全保障上の理由
日米『安全保障』条約が、日本の爆走を防止するための「ビンの蓋」という論はよく知られてる。
>当然、日本が平和政策を進めることを問題視はしていない。日本が中立を目指すことは、
>軍備増強の結果をもたらすと考えているのだ。
>戦術的に中立になるだろうが、日本は以前はそうだった。
「戦術的に中立」になれば日本の安全保障が脅かされるがゆえに、軍備増強の結果をもたらす。
省2
277: 2012/01/24(火)21:09 ID:EFtNKVeN0(1) AAS
>>274
>最終的にこう言った。
嘘言うな。まだ続きがあるんだよ。
そこではマッカーサーは日本の東南アジア支配を認めていない。
マッカーサーは日本の行為が自衛として正当化されると言う認識ではなかったんだ。
だから、正当性の意味が大きい「安全保障」と言う訳は、文脈として不適切なんだよ。
278: 2012/01/25(水)12:59 ID:xGePr6w8O携(1) AAS
じゃあ、どう訳すんだい?
279(3): 2012/01/25(水)17:26 ID:Zdkqk8uG0(1/2) AAS
発言の文脈から考えても「安全保障」と訳すのは不適切。
議会の議事録に残ってる原文は以下の通りだが、
They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan.
Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.
ここで語られてる内容は「失業者が生じることを恐れ」「戦争に突入しようとする目的」が、
「主にsecurityの観点」にあったとするもの。自国に大量の失業者が発生するという分析としては、
securityを「安全保障」という翻訳は適切性を欠く。敢えて言えば「安心上」若しくは「保安上」と
省1
280: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/25(水)19:38 ID:ptcILPfp0(1/4) AAS
>>279
>securityを「安全保障」という翻訳は適切性を欠く。敢えて言えば「安心上」若しくは「保安上」と
>訳すべき内容と理解するのが正しい。
日米『安全保障』条約が無くなり戦術的に中立になれば、日本には再び軍備増強の結果をもたらすが?
>当然、日本が平和政策を進めることを問題視はしていない。日本が中立を目指すことは、
>軍備増強の結果をもたらすと考えているのだ。
>戦術的に中立になるだろうが、日本は以前はそうだった。
省1
281(2): 2012/01/25(水)20:13 ID:Zdkqk8uG0(2/2) AAS
戦後のサンフランシスコ講和以降の日米安保も瓶のふた論も関係のない話。
時系列を考えてレスをしよう。
282: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/25(水)20:52 ID:ptcILPfp0(2/4) AAS
>>281
>戦後のサンフランシスコ講和以降の日米安保も瓶のふた論も関係のない話。
>時系列を考えてレスをしよう。
ならば日本は『侵略戦争の反省』とやらをもっと表明すべきだとでも言いたいのか?
>当然、日本が平和政策を進めることを問題視はしていない。日本が中立を目指すことは、
>軍備増強の結果をもたらすと考えているのだ。
>戦術的に中立になるだろうが、日本は以前はそうだった。
省4
283: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/25(水)21:20 ID:ptcILPfp0(3/4) AAS
>>281
>戦後のサンフランシスコ講和以降の日米安保も瓶のふた論も関係のない話。
>時系列を考えてレスをしよう。
時系列とは何だ? サンフランシスコ講和条約の以前と以後で区別すべきだとでも言いたいのか?
憲法第9条や謝罪不戦決議で、侵略戦争の反省を表明しているのだから戦前とは違う平和国家だぁ?
キッシンジャーはそれで納得したのか? 何のための『安全保障』条約だ?
>>274
省4
284(1): 2012/01/25(水)21:23 ID:H5CO9KnZ0(1/2) AAS
>>279
発言の文脈から見ても、「by security」を「安全保障上の理由から」と訳して
問題ない。日本が安全保障上の理由から戦争を起こすのと、マッカーサーが
「東南アジアが占領されたのは不本意だった」と発言したのは矛盾しない。
どういうことかというと、「日本は安全保障上の理由から戦争を起こしたが、
それによって東南アジアを占領されたのは米国にとって(フィリピン司令官
だったマッカーサー個人にとっても)不本意な出来事だった」
省1
285: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/25(水)21:29 ID:ptcILPfp0(4/4) AAS
それから大義名分の無い戦争で、日本兵が神風特攻隊のような自爆攻撃をあえてやったとは考えられない。
命令といえばそうだが、命令を与えれば全て従うというわけではない。
それはスターリン政権がいかに酷いものであろうが、ロシア人が祖国防衛の戦争を戦ったのと同じことだ。
日米安全保障条約=ビンの蓋というのは、決して時系列を無視した反日的偏見ではない。
大東亜戦争はそれ自体が安全保障の目的だということは、マッカーサーもキッシンジャーも知っており、
従って日米『安全保障』条約によって日本の軍国主義回帰を抑止するというのは正論だ。
286(1): 2012/01/25(水)21:33 ID:H5CO9KnZ0(2/2) AAS
>>279
「by security」を「安全保障上の理由から」と訳したがらない人間が少数存在するが、
その論拠は極めて貧弱で乏しいのである。
「安心上」若しくは「保安上」の理由で起こす戦争など、無い。戦争は国家レベルの総力戦
で存亡がかかったものであるから、そんな生易しい理由は不自然極まりない。
戦争を起こすには大義名分がいるが、大義名分は安全保障上の理由から成り立つ。これは常識
である。馬鹿は「安全保障」を使うまいと必死だが、戦争というものの性格を考えると、安全保障
省4
287(2): 2012/01/26(木)00:40 ID:6RYYHlwp0(1) AAS
>>286
>戦争を起こすには大義名分がいるが、大義名分は安全保障上の理由から成り立つ。
国際合意に反した侵略をやって、貿易関係を切られたため、資源確保に不安が生じて、奪い取りに走ったわけだろ。
犯罪行為に手を染めて会社を首になって収入が途絶えたからといって、強盗したようなもの。
どこに大義名分があるよ。
大義名分が成立しない以上、大義名分が成立するかのような訳は不適切なんだよ。
大義名分となりえる訳語を使って、大義名分があるかのように印象操作してるだけじゃないか。
288: 2012/01/26(木)12:43 ID:jARDRbL+0(1) AAS
>>284
>視点が変わっただけのことである。何の不思議もない
それって完全なダブスタだろ。
公の場でそんな発言するわけがないだろ。
自分の主張の信頼性を自分で否定するんだから。
これが不思議ではないと考える、君の頭の方が不思議だ。
289: 2012/01/26(木)13:02 ID:5Dm+NqkL0(1/2) AAS
>>287
>国際合意に反した侵略をやって、
満州帝国については、ソ連邦の承認を得ているわけだが?
「ソヴイエト」社会主義共和国聯邦カ満洲帝国ノ領土ノ保全及不可侵ヲ尊重スルコトヲ約スル
「ソヴイエト」社会主義共和国聯邦カ満洲帝国ノ領土ノ保全及不可侵ヲ尊重スルコトヲ約スル
「ソヴイエト」社会主義共和国聯邦カ満洲帝国ノ領土ノ保全及不可侵ヲ尊重スルコトヲ約スル
声明書
省8
290: 2012/01/26(木)13:04 ID:5Dm+NqkL0(2/2) AAS
>>287
>国際合意に反した侵略をやって、貿易関係を切られたため、
だからといって日本が戦術的に中立になれば、軍備増強の結果をもたらすのは自明だが?
>当然、日本が平和政策を進めることを問題視はしていない。日本が中立を目指すことは、
>軍備増強の結果をもたらすと考えているのだ。
>戦術的に中立になるだろうが、日本は以前はそうだった。
291: だつお ◆t0moyVbEXw 2012/01/26(木)13:41 ID:lXy7Brkj0(1) AAS
AA省
292: 2012/01/29(日)03:29 ID:fvlmIiSfO携(1) AAS
マッカーサーって役者みたいだな
293: 2012/02/05(日)06:00 ID:7tLujGlQ0(1) AAS
> 1896年以来スペインからの独立のために戦ってきたフィリピン人たちは、エミリオ・アギナルドの下で1898年6月12日に独立を宣言したが、
> 1898年12月に、アメリカ合衆国はアギナルド将軍に協力したら独立させると約束し、米西戦争でフィリピンの独立を援助する名目でスペインを破ったにも関わらず、
>パリ条約において2,000万ドルでフィリピンを購入し、植民地化を開始した。1899年1月1日にアギナルドが初代大統領に就任した。
>彼は、その後マロロスでマロロス議会を組織したが、アメリカ合衆国からは8月14日に11,000人の地上部隊がフィリピンを占領するために送られた。
>アメリカ合衆国はフィリピン侵略のために残虐の限りを尽くし、反抗するフィリピン人60万人を虐殺した。
>この時、フィリピン駐留アメリカ軍司令官となり、実質的なフィリピンの植民地総督となったのが、アーサー・マッカーサー・ジュニアであり、
>彼の三男がダグラス・マッカーサーである。
省1
294: 2012/03/10(土)13:05 ID:x1mKJog8O携(1) AAS
第一次世界大戦で戦場で戦い負傷、勲章も受けた。
太平洋戦争、朝鮮戦争、そして解任。
20世紀前半は、まさにマッカーサーの時代と言ってもいい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 228 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.146s*