[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part780 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part780 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1650811377/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/04/25(月) 00:08:27 ◆FAQ 58 Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか! A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3) 「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。 これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。 「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合 「大宰府海路卅日」(卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。 また、推古紀所載裴世清の旅程より 「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」 「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1650811377/49
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 953 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s