[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part780 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2022/04/25(月)00:04
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
41: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/04/25(月) 00:04:15 ◆FAQ 45 Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか? A:◆1で略述したとおりである。 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され (金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008) その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。 ◆FAQ 46 Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している! これが魏晋鏡だろう? A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。 2世紀の鏡である。 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は 内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土) などがある。 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1650811377/41
向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか? 1で略述したとおりである ホケノ山古墳は3世紀に製作された後漢鏡や鏡素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する 箸中山古墳は幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡参照が見出された 倭人が上献した班布や倭錦そして青参照も重要である ベニバナ及びバジルというこれまで列島に存在しなかった植物の花粉等金原は朝鮮半島での発見例が無く中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である帰属時期は庄内3頃向次李田地区溝橋本とされる 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され 金原出土の桃の大量供献事例と併せ志上で張魯の教団と同じ鬼道という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが大福遺跡出土の用途不明管状遺物3世紀前半に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め今後に期待したい また向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳布留1式古段階3世紀末からは中国にない超大型国産鏡を収納するための国産ではあり得ない羅張りの製容器が出土しており中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている河上 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない 洛陽晋墓から連弧文と座の間に円形のある内行花文鏡が出土している! これが晋鏡だろう? 洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい 2世紀の鏡である 内行花文鏡全般において連弧文と座の間にある圏帯は 内側に櫛歯文を伴う圏帯櫛歯文が省略され圏帯のみ圏線に退化すべて消失 という順に簡化していき漢鏡6期2世紀において圏帯又は圏線のあるものと既に消失したものとが共存する 座内行花文鏡の場合は圏帯のあるものが型無いものが 型と呼称される この前半タイプ型が共伴する遺物の紀年銘には 洛陽近郊出土長安出土洛陽出土 などがある 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も自ずと明確である
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 961 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.078s