[過去ログ] 軽・中度感音性難聴者のスレ2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306(1): 2007/04/14(土)22:43 ID:JmuEN1y/(4/4) AAS
中学・高校って、友達付き合いが濃い時期だもんね…。
自分もその頃は友達と遊んでても会話が聞き取れなくて、
一人だけ蚊帳の外にいるみたいで寂しかったよ。
でも障害をバカにしたり差別したりせずに理解してくれた上で、
それでも気持ちよく付き合ってくれる相手が本当の友達だと思う。
そういう人は必ず現れるはず。
資格は自分も持ってないんで抽象的で申し訳ないけど、
省3
307: 2007/04/14(土)23:03 ID:dlTzRxfP(3/3) AAS
でもそれなりに人付き合いは結構上手くやってけれてる方だと思います。
一応部長とかもやってるんですよ・∀・
運動部なんで、試合のときに顧問の先生の指示が
たまに上手く聞き取れないときがあるのが難ですが 汗
……もし私が再検査で難聴と診断されてもされなくても、
>>306さんの言葉、凄く嬉しいです、ありがとう…
聴こえにくい時たくさんあるけど、頑張ろうと思えました
308(1): 2007/04/14(土)23:42 ID:nHRB8/Rj(2/2) AAS
プログラマとSEだけはやめとけ・・・/ ,' 3 `ヽーっ
309: 2007/04/15(日)01:11 ID:zxDHZTOI(1) AAS
親友が難聴。同じ高校受ける事が出来ない、寂しい。
310(1): 2007/04/15(日)05:37 ID:D/PCXlZj(1/3) AAS
>>308
なんで?
311: 2007/04/15(日)05:38 ID:8O/e5/tW(1) AAS
>>310
会議が多いからじゃないかな。
312(1): 2007/04/15(日)06:52 ID:WfOTVFue(1/2) AAS
会議が死ぬほど多い上にはっきりしゃべる人が少ないよ。
学生時代は普通に会話が聞き取れてたのに、社会人になってからは聞き取れないことが多くなった。
後プログラマ・SEは保守対応とかで電話に出るケースも多い。
それからプログラマ・SEは他の職と比べてストレスが溜まるのか飲み会がすごく多い。
313(2): 2007/04/15(日)07:04 ID:D/PCXlZj(2/3) AAS
>>312
それはあんたの職場の体験だけでしょ?
俺もプログラマだが、一日中誰とも会話なし
まあ、この業界も色々あるようで、面接時には詳細を確認したほうがいいな
314(1): 2007/04/15(日)07:15 ID:WfOTVFue(2/2) AAS
>>313
プログラマ・SEなのに会議がないのか?
保守対応は新人ならともかく2・3年目は普通にあるはずだよな・・・。
はっきりしゃべる奴が少ないのはデスクワークにありがちだし飲み会のことを言ってるのかな?
315: 2007/04/15(日)07:29 ID:D/PCXlZj(3/3) AAS
だからプログラマの職種にもよるって。
316(1): 2007/04/15(日)08:15 ID:dXQkpwzy(1) AAS
>>314俺もプログラマーやってたけれど、性格暗めで、口をもごもごさせて小さな声で話す
人が確かに多かったですよ。
317: 2007/04/15(日)18:20 ID:9GK1Rc37(1/4) AAS
>>313
難聴のレベルは?
電話応対可能なレベル?
>>316
「やってた」って、過去形なのね・・・。
318: 2007/04/15(日)18:27 ID:Qs08Hxvl(1) AAS
プログラマー全員がそうではないけど、自己中心で思いやりの無い人が多いような。
相手が難聴だろうとお構い無しにもごもご喋るし、聞き返すと明らかに嫌な顔をする。
接客業のほうが、親切な人が多かった。顔を見てはっきり喋ってくれるし、気を遣ってくれるし。
319: 2007/04/15(日)19:10 ID:9GK1Rc37(2/4) AAS
>>305
中3ね〜、多感な時期だなー。シカトしてるとか言われるのも嫌だろうし、
耳の事言うのも嫌だろうし。言っておいた方が誤解は減るが、離れていく
人も居るんだろうし。 授業が聞き取れないほど悪化したら補聴器検討して
みたら?
320: 2007/04/15(日)19:21 ID:9GK1Rc37(3/4) AAS
SE・PGは耳を使わないというイメージは、会議が多いので間違いらしい。
ま、対内的応対はともかく、対外的応対が少ない職種を第一候補に考える
しかなんじゃないですかね。高校→大学はいいところに進学するに越した
ことないけど。
将来、大学に進学するなら、資格や免許は取っといた方が良いですよ。
321(3): 2007/04/15(日)19:24 ID:ic0ypK2C(1) AAS
俺が難聴になったのも中三のころ。
君の気持ちは痛いほどわかる。
君はまだ気づいていないだろうけれど、
これから長く辛く人生が待っている。
それを考えると、他人事ながら泣けてくる。
がんばるしかないな・・・
しかし、俺が中三の頃より補聴器の性能は数段よくなっているのは救い。
省3
322: 2007/04/15(日)20:09 ID:9GK1Rc37(4/4) AAS
女の子なら、無理に補聴器を見せる必要もないからさ。
ある程度耳のことを説明して、あとは髪で隠しても良いと思う。
今は良い補聴器が出ている。
そして、確かに失った青春は戻ってこない。できるだけ今を楽しんでください。
323(1): 305 2007/04/15(日)21:44 ID:FSS+LTM3(1) AAS
わ、こんなにレスが!
皆さんほんとにありがとうございます
何にしろ、聞こえが悪いのは現実なんです。
今はまだないけど、これが原因で友達が離れていったり
するのは凄く、嫌 汗
部長もやってるから皆に迷惑かけたくなくて…
今の時点で難聴かどうか判らないけど、
省3
324(1): 2007/04/15(日)21:50 ID:LXEZ6sUo(1/2) AAS
>>931 >>932
反論的になり申し訳ないが、折角なのでコメントさせて貰いますね。
「一般的な人」よりは少数派のグループですが、特に精神を病んでいなくても、
立場が違いなおかつ視野がやや狭ければ、十分にあり得ることです。
地震に例えれば、地震被害の一部損壊に対する全壊や半壊のようなグループが、
「家が残っているだけいいんじゃん、とりあえず住めるんだし」と言うかも。
まあ、たとえ雨よけの青シートや風避けのベニヤ板が必要だったりしても、
省15
325: 2007/04/15(日)21:54 ID:8+MSnflb(1) AAS
↑えらい!
俺はプライドが邪魔して付けなかった。
青春を失ってしまった
まぁ、それだけが理由じゃないけど
326: 2007/04/15(日)21:54 ID:LXEZ6sUo(2/2) AAS
>>324
間違って書き込んでしまいました。ごめんなさい!
327: sage 2007/04/15(日)22:04 ID:Y4/KOZ++(1) AAS
あたしは高3で片耳だけ難聴になりましたー。
片耳だから聴くのは集中してれば大丈夫だけど、うるさいとこで聴こえない側から話しかけられるとどんなに頑張っても聴こえないなーと。
しかも補聴器は意味がないし。
このことは言わないでおくと「シカトかよ」って思われる可能性があるし、言ったら言ったで気を使わせるので滅入ります。
でも言ったときに、「あ、だからさっき反応なかったんだ?」と言われることがたまにあるんで最近はそこそこ仲のいい人には「ごめん、こっちの耳聴こえないんだー」と積極的に言うことにしてます。
片耳だけの癖に混じっちゃってごめんなさいm(__)m
省1
328(1): 2007/04/16(月)15:13 ID:KEckO8Cj(1) AAS
>>323
> 今の時点で難聴かどうか判らないけど、
> もし補聴器を付けることになっても
> 私は付けることに恥じる気持ちはありません。
> 受け止めるつもりで居ます。
っていうか、完全に難聴だろ。
早く補聴器店に行って、耳穴式のを買った方が良い。
329: 2007/04/16(月)16:10 ID:5I98INKe(1/2) AAS
>>328
耳穴式のは圧迫感があって不快じゃないか?
自分の声が反響してすごく大きく聞こえるし、
着けてるだけで違和感があったので止めてしまった。
その後 耳かけ式のも使ってみたけど、
感音性だからか こちらもあまり効果はなかった。
けっこう高いのを買ったのにショックだった。
省1
330(3): 305 2007/04/16(月)16:33 ID:zYnigCc9(1/2) AAS
う、完全に難聴…やっぱ可能性あるんですか 汗
難聴の原因てどういうものが多いんですか?
ちょっと色々聞いておきたいです
今日このスレで得た皆さんのアドバイスを元に
お母さんにちゃんと相談したいと思います。
聴力検査に引っ掛かったことは言ったけど
とくに気にしてない様子だったので
省1
331: 2007/04/16(月)16:50 ID:5I98INKe(2/2) AAS
>>330
原因として考えられるのは、
・聴覚障害が残るタイプの中耳炎
・イヤホンやヘッドホンの使いすぎ
・コンサートの大音響や工場などの騒音
・噛み合わせが悪い
・血行が悪い
省4
332: 2007/04/16(月)17:19 ID:8y+F0RSZ(1) AAS
まず、病院でしょ!
333: 305 [age] 2007/04/16(月)17:19 ID:zYnigCc9(2/2) AAS
あ、中耳炎は昔かかりました!
どっちの耳だか忘れちゃったけど、
親に言って病院連れて行かれるのが嫌で
耳ん中ぐちゃぐちゃなのに
1〜2週間黙ってました(結局見つかったけど)
イヤホンは、使ってると左耳がちょっと痛くなるので
大音量・長時間は使いません
省4
334: 2007/04/16(月)19:55 ID:5CAmOiL/(1/2) AAS
>>330
難聴が確定し、もし補聴器を使うようになったら・・・。
「私、耳が悪いんだ。補聴器使ってるんだ。」と初対面の人に言える勇気を。
335: 2007/04/16(月)20:23 ID:5CAmOiL/(2/2) AAS
君はまだ気づいていないだろうけれど、
これから長く辛く人生が待っている。
それを考えると、他人事ながら泣けてくる。
>>321の気持ちが分かるのはまだ先か・・・。頑張ってください。
336: 2007/04/16(月)22:26 ID:/fgUt19I(1) AAS
難聴でも人それぞれレベルが違うよね。家、父親祖父が若いときから難聴だけど補聴器してない。会話も聞き取れない事はあってもだいたい通じる
337: 2007/04/16(月)23:16 ID:bOtTBnu/(1) AAS
1人でも出来る、心の支えになる趣味を持つと良いよ。
理解してくれる友達もいるけど、やはり難聴者は孤独になりがちだからね。
338(4): 2007/04/17(火)09:46 ID:wbGCg84/(1/2) AAS
>>330
> う、完全に難聴…やっぱ可能性あるんですか 汗
> 難聴の原因てどういうものが多いんですか?
君の話を読んだ限りでは、難聴だね。
俺も子供の時、学校の検査で引っかかった。
原因は、生まれつきも多い(俺がそう)。
中耳炎が原因なら、直る可能性があるからラッキー。
省3
339(1): 305 2007/04/17(火)16:40 ID:2yxNdiE8(1/2) AAS
前に話したとき、お母さんは「気にしすぎだよ」って
言ってたんですけど・・・
だから、気にしすぎなのかなあって思ったけど
気になったんでこのスレ見て書き込んでみたんです。
昨日、夫婦喧嘩しててお母さんに話せなかったんですよ・・・
報告待ってくれてた方々すいません 汗
340(1): 305 2007/04/17(火)16:44 ID:2yxNdiE8(2/2) AAS
連カキすいません
明日学校で聴力検査引っかかった人の
再検査があるんです。
そこで先生に詳しく聞いてみたいと思います。
明日学校から帰ってきたらすぐに報告します!
・・・よければ参考までに>>338さんの話
詳しく聞かせてもらえませんか?
341: 2007/04/17(火)20:04 ID:8QN+rcpS(1/2) AAS
>前に話したとき、お母さんは「気にしすぎだよ」って
>言ってたんですけど・・・
親も健聴者だから事の重大性が分からないのよ。
難聴関係のスレが沢山あるから読んでごらん。
どれだけ大変な障害か分かると思うよ。
342: 2007/04/17(火)20:08 ID:bdqNwv08(1) AAS
とにかく、早く病院へ!
343: 2007/04/17(火)20:54 ID:8QN+rcpS(2/2) AAS
将来大学行くなら、専門職・研究職に就くための学科を選ぶべき。
悪い事は言わないから。
営業などの不特定多数の人と面談・電話などして業績に直結するような職は
避けた方が無難。
344: 321 2007/04/17(火)21:38 ID:pXZQYkVM(1) AAS
AA省
345: 305 2007/04/17(火)23:00 ID:mt4V8njs(1) AAS
お母さんにこのスレの一部を見せてみました。
実際に学校の検査で引っ掛かって難聴だと
判った>>338さんのことや、>>321さん、
そして色んな方々から貰った情報を伝えました。
そしたらちゃんと真面目に話を聞いてくれました。
多分動揺というより、現実味があまり沸いてないんだと思います 汗
明日学校での再検査なのでそれによっては
省5
346(1): 338 2007/04/17(火)23:28 ID:wbGCg84/(2/2) AAS
>>340
> ・・・よければ参考までに>>338さんの話
> 詳しく聞かせてもらえませんか?
俺の場合は、幼児の頃から親は少し気づいていたらしい。
小学校の4年頃の検査で、「やや難聴」と診断された。
中学校までは、部活で先輩の指示が聞きにくいとかはあったけど、
なんとかなった。
省10
347: 2007/04/17(火)23:55 ID:9Qkbe91k(1) AAS
345
おうよ!報告待ってるヨ
348(1): 305 2007/04/18(水)09:11 ID:QxtbK5ut(1) AAS
なんか、聴力とかの検査じゃないから
受けさせられないらしいです 汗
「聴力検査ではないから、不安だったら病院に行って」
って言われました…
再検査ないっぽいです、
やっぱ病院行ってきます 汗
349: 2007/04/18(水)22:36 ID:sEU5jYxP(1) AAS
>>348
そうですね。やっぱり専門医に診察してもらったほうがよさそうですね。
まず、それからです。
350: 2007/04/18(水)23:37 ID:XLq7uDYl(1) AAS
>>346
>でも、補聴器を買ってつけ始めたのは、就職した後だった。
ここが大学3〜4年次である事以外はほとんど同じ。
部活やサークルも会話が聞き取れないと居辛くなるし、皆の視線がね…。
>仕事について思うんだけど、営業や対人的な仕事が、必ずしも不適とは
>思わない。ただ、窓口の仕事とか、不特定多数の人を早く裁く必要がある
>業務は、難しいだと思う。
省2
351(1): 2007/04/20(金)16:56 ID:Ixaf3w48(1) AAS
子供が学校で聴力検査の結果の紙をもらってきた。先月耳鼻科で検査したら右が全く聞こえてなくて…膿がたまってるからって言われて手術したけど、まだ聞こえてない。 補聴器行きかな…
352: 2007/04/20(金)17:14 ID:9+wOnAR2(1) AAS
>>351
> 子供が学校で聴力検査の結果の紙をもらってきた。先月耳鼻科で検査したら右が全く聞こえてなくて…膿がたまってるからって言われて手術したけど、まだ聞こえてない。 補聴器行きかな…
信頼できる病院に行って治療すること。
補聴器は、まだ早いです。
353: 2007/04/20(金)19:36 ID:v2Mn9mab(1) AAS
子どもの病気や怪我は親の責任。
354: 2007/04/20(金)23:53 ID:Fr8CDK8m(1) AAS
俺は親に一番感謝してるぜ
355(1): さくら 2007/04/21(土)01:42 ID:TyYfNpMr(1) AAS
351さん、私も、耳の病気で、聴力が、悪くなり、今は、補聴器をつけています。聞こえないよりかは、補聴器で、少しでも、聞こえる方が、いいと思います。確に、見た目てきには、いやかもしれないですけど。
356: 2007/04/21(土)07:22 ID:sOgCh31G(1) AAS
355さん ありがとう とりあえず今日病院行って 学校でも同じ事言われた事を説明して… 電話も出来ない事言って補聴器相談する予定だよ
357: 2007/04/21(土)07:54 ID:X7dA0h7i(1) AAS
産んでくれた事は感謝してる。
358: さくら 2007/04/22(日)02:24 ID:m2KtuvZy(1/2) AAS
356さん、少しは、不安がとれましたか[補聴器をすすめられたんですね、はじめは抵抗あるかもしれないですけど、少しでも、聞こえるほうが、私は、いいと思いますI
359: 2007/04/22(日)11:36 ID:Pl5JE8J1(1) AAS
>>355に同意
俺も小学生から人より聞こえにくかって、
最近聴力測ったら中等度難聴になってたんで、補聴器付ける事にしました。
今の補聴器って小さくて目立たへんから、あんまりわからないですよ!
やっぱ会話がはっきり聞こえると嬉しいですよ!
360: 2007/04/22(日)11:46 ID:MM9w36hn(1) AAS
音楽の授業なんかどうしてるの?
やかましくないの?
そのまま補聴器してたら、進行するよ
361(1): 2007/04/22(日)15:50 ID:TZYPqJjA(1/6) AAS
難聴は進行するものだよ。
急に落ちるか、真綿で首を絞められるように進行するかの違いはあるけど。
362(3): 2007/04/22(日)16:15 ID:+YPPFe2U(1/5) AAS
>>361
人によるよ。俺は30年以上不変。
進行性なら、もちろん落ちる。
363(1): 2007/04/22(日)16:17 ID:mze1Z4/F(1/6) AAS
>>362
何歳から30年以上不変なの?
364: 2007/04/22(日)16:19 ID:mze1Z4/F(2/6) AAS
>>362
健聴者でも早い人は40歳くらいから落ちるから
30年以上って凄いね
365: 2007/04/22(日)16:24 ID:+YPPFe2U(2/5) AAS
>>363
感音性難聴って分かった小学生の時から。
366: 2007/04/22(日)16:29 ID:mze1Z4/F(3/6) AAS
そうなんだ。感音性は進行するとよく聞くが
10年単位くらいで落ちてる感音性難聴としては羨ましい話だ
367(1): 2007/04/22(日)16:48 ID:TZYPqJjA(2/6) AAS
進行性でない難聴なんかないの。>>362も今後落ちていくと思うよ。
人による、という書き込みはしない方が良い。
難聴者は自分の難聴が進行していくことを前提に人生設計したほうが良いな。
368: 2007/04/22(日)16:54 ID:tF5sdgJa(1) AAS
30年後のことはいいから、
まず、来月とか来年くらいの話をして。
369: 2007/04/22(日)17:03 ID:+YPPFe2U(3/5) AAS
>>367
> 進行性でない難聴なんかないの。
おいおい、デマはいかんぞ。
そもそも、難聴の原因は様々。
進行しない場合も多い。
370(3): 2007/04/22(日)17:11 ID:mze1Z4/F(4/6) AAS
368ごめん。進行について、あと1つだけ言いたい事あるので書く。
普段から疑問に思ってることがあって
補聴器屋が言うには「なるべく補聴器していろんな音を耳に入れた方が良い」と言うんだけど
自分は「なるべくなら必要なとき以外は外して耳を休ませる」が一番良いと思ってる。
補聴器屋の方法は、「音を聴いてないとだんだん聴く能力が衰えて聴力も下がる」との事。
自分の方法は「なるべく補聴器しない事で、耳を休ませることにもなり聴力も安定する」と実体験で思ってるんだが。
皆はどっちを優先する?どっちも聴力はいずれ落ちるんだけどね
371: 2007/04/22(日)17:16 ID:TZYPqJjA(3/6) AAS
希望的観測は書かない方が良いですよ。
電話も出来ないようなレベルになると人生設計が滅茶苦茶になるからね。
失聴という最悪のことを考えて、学生時代から職業選択は周到に準備すべき。
下げ止まりの重度難聴の人ならともかく、軽中度難聴者のほとんどは進行する。
372(1): 2007/04/22(日)17:16 ID:+YPPFe2U(4/5) AAS
>>370
> 補聴器屋の方法は、「音を聴いてないとだんだん聴く能力が衰えて聴力も下がる」との事。
これは、ホントかどうか、
しっかりした根拠を見たことないので信じてない。
補聴器屋に都合の良い主張だしね。
基本的には、必要なときだけ補聴器を使って、
大きな音は、なるべく耳に入らないようにしている。
373: 2007/04/22(日)17:19 ID:mze1Z4/F(5/6) AAS
>>372
そうか。同じ人がいて安心した。補聴器屋は儲けるた為も少しはあるんだろうしね。
374: 2007/04/22(日)17:23 ID:TZYPqJjA(4/6) AAS
>>370
どちらもホントのことだと思う。
夜は耳を休ませましょう。補聴器も乾燥させないと駄目だし。
どっちにしても緩やかに聴力が下がっていくんだけどね。
まあ、増幅した音を耳に補聴器を通して入れるわけだから、ダメージは
あるわけさ。さりとて補聴器を使わないと会話が出来ないから、仕事にならないし。
375(1): 2007/04/22(日)17:30 ID:TZYPqJjA(5/6) AAS
退廃性萎縮とか言ったかなあ・・・。
使わない機能は衰えると言う奴。
十何年監禁されてた女の子が、限られたスペースで監禁されて立ったり
歩かずに過ごしていたあまり、発見時は自力で立てなかったみたいだけど。
有毛細胞にも同じ事が言えるらしく、ある程度は音で刺激してやらないと
細胞が寝たまんまになるらしい。
376: 2007/04/22(日)17:32 ID:mze1Z4/F(6/6) AAS
>>370
そうだね。本当に補聴器しても耳に悪いし、でも補聴器しないと音忘れるらしいし
おまけに補聴器を使わないと会話が出来ないから、仕事にならないしで、
なんて厄介なんだろう。難聴者はホント辛いね。
377: 2007/04/22(日)17:34 ID:+YPPFe2U(5/5) AAS
>>375
そういう理屈は一応たつけど、実証的なデータを見たことない。
幼児発達期の重度の子なら、そういう主張が成り立つ可能性もあるかも?
378: 2007/04/22(日)17:40 ID:TZYPqJjA(6/6) AAS
データまではねえ…。何年間も追い続けないと駄目なんだろうし。
難聴者をモルモットにするわけにもいかないんだろうしね。
補聴器を売らんがために脅された訳ではないので、一応信じてる。
夜は外してますよ。神経休ませたいしね。
379(1): 2007/04/22(日)18:18 ID:6qalzyrP(1/2) AAS
ID:TZYPqJjAは41のババアの癖に
働きもせず、年老いた親父のなけなしの年金で補聴器を買わせてる米沢真奈美だから
相手にするな!
こいつは耳鼻科医でもないくせに、自分の体験だけで物を言ってるだけだからな
380: 2007/04/22(日)19:52 ID:/W8zkWpc(1/4) AAS
>>379
わしちゃうわ…。
それよりさー…君、今日、ベンチ座ってなかった?
わしメガネ忘れたからボヤけて見えてたから確信は持てんかったんやけど。
あれ君やろ?
381: 2007/04/22(日)19:58 ID:/W8zkWpc(2/4) AAS
身ごろが黒で袖が白のジャンパー着てたやろ?
382(1): 2007/04/22(日)20:03 ID:6qalzyrP(2/2) AAS
そう思うのなら、ナイフ持って突進したらええやんけ
それでじゃまされずに済むんだからな
383: さくら 2007/04/22(日)20:12 ID:m2KtuvZy(2/2) AAS
今の補聴器は、たくさん種類もあるし、ある程度の調節もできるので、なれれば、大丈夫だと思います。ただ、私は、25歳だから、音楽の授業については、はっきりとは、わからないですけど。
384: 2007/04/22(日)20:25 ID:YGv8fdoy(1) AAS
、付けすぎw
385: 2007/04/22(日)20:36 ID:/W8zkWpc(3/4) AAS
>>382
やっぱ、君やったんやな?
君、わしが二度ばかりじーっと見たのに知らん顔したやろ?
シャイやねんな。(^^)
いや、わしもシャイやから…。w
386: 2007/04/22(日)20:38 ID:/W8zkWpc(4/4) AAS
前、東○○に住んでるって言うてたやろ?
ほんまにそうなん?
電話帳には載ってなかったけど…。
まさかS市民じゃないよね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 615 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s