[過去ログ] 軽・中度感音性難聴者のスレ2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241
(1): 230 2007/04/09(月)20:26 ID:ccoySqBN(2/2) AAS
皆さんはどんな補聴器を使ってらっしゃるんですか?
耳かけ式ですか?

自分はできるだけ小さい耳穴式を選んでます。
・・・が耳が小さいばかりに選んだ標準よりもちょっと大きくなってしまいます。

試用期間乗り切れるのかとガクブルです。
242: 2007/04/09(月)22:30 ID:5bQ2i3Aj(2/2) AAS
>>241
電話は難聴者には鬼門なんだよねえ。
耳のこと上司が知ってるなら、電話と補聴器は非常に相性が悪いから
ちょっと無理だと言ってみたら?なんか考えてくれるかもしれない。
243
(1): 2007/04/10(火)01:30 ID:YFzDV+IB(1) AAS
聴覚障害者でもなく健常者でもないということは「健常者のおちこぼれ」
ということ?
244: 2007/04/10(火)09:24 ID:8x0wLE5P(1/7) AAS
>>243
つーか、聴覚障害者の認定基準が間違ってるの。
法律上の障害者ではないが、すでに事実上の障害者ということ。
手帳がもらえないから健常者と言うわけではないのです。
245: 2007/04/10(火)19:14 ID:hRc4IkbI(1/3) AAS
俺は自分は障害者だと思ってる
不便なことが多すぎるぜ
246
(1): 2007/04/10(火)20:29 ID:wBNzKJl2(1/2) AAS
そうか?
俺は中度だが、障害者としての自覚はないよ。
周りをちょっと見回しても、まともに歩く事すら出来ない人が沢山いる。
そんな人たちを見てたら、自分はまだまだ恵まれてると思ってるよ。
別に軽度でも障害者と思いたい人は思っとけばいい。
247: 2007/04/10(火)20:36 ID:hRc4IkbI(2/3) AAS
まぁ俺もそこらの健常者に劣ってると思ったことはないけどなー
耳が聞こえないからこそ優れてるところってやっぱりあるし。
248
(1): 2007/04/10(火)20:48 ID:8x0wLE5P(2/7) AAS
事務職で電話番させられればまた気持ちも変わるよ。
難聴とは大変な障害だよ。
今は強気でも、聴力が下がってくればまた口から出る言葉も違ってくる。
249: 2007/04/10(火)21:01 ID:ot/W0O3d(1) AAS
>>248
聞こえが悪いと電話番は勤まりませんよね。
私は前の会社で1週間ほど電話番をしましたが、
聞き間違えまくり、怒られて謝りまくりでパニック状態になり、
泣きながら事情を説明して退職しました。

頑張れば何とかなると思っていたのが甘かったようです。
250
(1): 2007/04/10(火)21:20 ID:8x0wLE5P(3/7) AAS
頑張っても個人の努力では何とかならない。それが障害と言うもの。
特に難聴は会話の相手の理解に左右される。人の理解が必要と言うのは
非常に厄介だ。

車椅子の人はわずか5センチの段差を越えられない。
弱視の人は細かい字を読めない。
体に麻痺・痙攣があれば細かい作業は出来ない。
内部障害が酷くなれば残業や激しい動きは出来ない。
省2
251
(1): 2007/04/10(火)21:25 ID:iEYgJ9U2(1/3) AAS
>>250
難聴者の場合、バリアフリーが人の許容量なわけです。
仰るとおり、これが非情に厄介。
252
(2): 2007/04/10(火)21:32 ID:8x0wLE5P(4/7) AAS
>>251
そう、難聴者におけるバリアとは対人関係であり、もっと簡単に言えば
相手の人間としての器にある。聴覚障害に対する理解度と言うか。
他の障害のバリアはあくまでも物理的なもの。スロープをつける、トイレの
幅を広げる、拡大鏡を買う、透析の日は早退を許可する、などでバリアが
ほとんどなくなります。コミュニケーションの点では非常に円滑に進みます。
会議や電話で困ることも無いしね。
253: 2007/04/10(火)21:35 ID:iEYgJ9U2(2/3) AAS
>>252
そうですね。
ですから、職場においても心理的なダメージを食らうことが多く、
実際、聴覚障害者の転職は他障害と比べると多いとされています。
254: 2007/04/10(火)21:38 ID:wBNzKJl2(2/2) AAS
ID:iEYgJ9U2は米沢真奈美だから相手にするな!
255: 2007/04/10(火)21:40 ID:iEYgJ9U2(3/3) AAS
>>246←健聴の耳鼻科医

おまえはいい加減にしろ!
256: 2007/04/10(火)21:43 ID:o8w5+ecl(1) AAS
自分の力ではどうしようもないことについて真面目に悩みすぎると鬱になりやすいって聞くけど
難聴の人間は毎日のように経験してるんだよな。
257
(1): 2007/04/10(火)21:54 ID:GYr51kvN(1) AAS
>>252
> そう、難聴者におけるバリアとは対人関係であり、

たぶん、統合失調症と近い面もある。
258: 230 2007/04/10(火)21:59 ID:802cKA74(1) AAS
恥ずかしいからと、できるだけ小さい耳穴式の補聴器をと思ったけど、
やっぱそんなこといってられませんよね。
今後の将来に関わることだからプライド捨てて耳かけ式の補聴器にしようかなと考えを少し改めるようになりました。
259: 2007/04/10(火)22:05 ID:8x0wLE5P(5/7) AAS
>>257
実際に、難聴者には精神的なケアが必要とされています。
ただ、精神科医も健聴者。心理的フォローの漏れはあるでしょう。
難聴者同士で集まって言いたいことを語りあうセルフカウンセリング
も良い方法とされます。思いを吐露する場所があれば人間楽になるもの。
260: 230 2007/04/10(火)22:56 ID:yTt9lG8K(1) AAS
258で付け忘れました。
小さい補聴器は力が弱く、
逆に大きいものは力が強く性能がアップするからということで
261
(1): 2007/04/10(火)23:38 ID:hRc4IkbI(3/3) AAS
難聴者同士が一番気楽だな。
難聴者で可愛くて美人で気が利いて巨乳で俺の言うことならなんでも聞いて
くれる料理のうまい彼女が欲しい
262: 2007/04/10(火)23:48 ID:8x0wLE5P(6/7) AAS
難聴でも、美人の女の子は健聴者に取られる傾向が。
263: 2007/04/10(火)23:54 ID:8x0wLE5P(7/7) AAS
ましてや>>261のような女の子なら。
264: 2007/04/11(水)00:24 ID:7EY/Ss3D(1/2) AAS
私も難聴で、昔難聴といって嫌な思いをしたことがあるので家族以外には誰にも言っていません。天然ボケと周りはいったりもします。仕事で聞こえにくくて何度もききかえすときはつらいです。二度ききなおすと嫌な顔をして、言い直してくれない人にはショックです。
265: 2007/04/11(水)00:37 ID:eMlh0BIs(1/3) AAS
空気が読めないって言われるのが一番頭に来るな。
しかもこっちから見ても素で同じくらい空気が読めない奴に('A`;)

まぁ空気が読めないからこそ、「空気が読めない」なんて言うんだろうが・・・
266
(1): 2007/04/11(水)00:41 ID:7EY/Ss3D(2/2) AAS
わかります!!たぶんそう思われてそう…前の席で話してる人たちの会話に入れなくて、ふられてもかえせないから(>_<)このスレ読んで一人じゃないんだなって悩んでのが楽になりました。ありがとうございますm(__)m
267: 2007/04/11(水)00:47 ID:+y3Qiw/q(1/5) AAS
>>266
自分も集団会話に入れなくて一人でポツンと別のことしてる。
話に入らないと、その場の雰囲気が悪くなるのは分かるんだけどねー。
存在自体が迷惑なんじゃないかと思うと凹むよ。
268: 2007/04/11(水)00:53 ID:eMlh0BIs(2/3) AAS
俺なんて行きたくもない飲み会に強制参加させられたあげく、毎回空気が読めない扱いされるんだぜ。
もう誘わないでくれよまったく('A`)
269
(1): さくら 2007/04/11(水)04:26 ID:el8Tklx9(1/2) AAS
初めて、掲示板を見ました。私の去年の四月から耳の病気になり、両耳の聴力がおちてしまい、補聴器をしながら、仕事をしていて、嫌なことばかりだけど、掲示板を見て安心しました。こんなにも同じ思いをしている人が、いるだと思いました。
270: 2007/04/11(水)09:18 ID:+y3Qiw/q(2/5) AAS
>>269
中途失聴だと辛いよね。
自分も子供の頃は、将来自分が失聴するなんて思ってなかった。
仕事をしてると嫌なことばっかりでホント落ち込むよ。
難聴の事を理解してくれる人が一人でもいれば助かるんだけどね。
271: 2007/04/11(水)10:09 ID:WFZALRRJ(1) AAS
269,270
同意。
ただ落ち込むのは良くない!なにも生まれないから。
僕の場合友達も少なくなってしまったが、きっと理解してくれる人はいる
がんばりましょう!!
272: 2007/04/11(水)14:16 ID:+y3Qiw/q(3/5) AAS
自分はここ10年ほど友達すらいない。
先月いっぱいで仕事の契約が切れて無職なんで
就職活動しないといけないんだけど、
外に出る気力もなかなか出てこないんだよね…。
273: 2007/04/11(水)19:18 ID:TTh0kRn/(1) AAS
生まれつき難聴なんで、
友達いなくても、別に淋しくないよ。
274: 2007/04/11(水)19:49 ID:eMlh0BIs(3/3) AAS
むしろリアルの付き合いが煩わしくてめんどいから友達が欲しくない。
275: 2007/04/11(水)20:59 ID:+y3Qiw/q(4/5) AAS
分かる。
プライベートでまで「え?」「何?」って言いたくない。
もう怒られるのもバカにされるのもイヤだ。
276: さくら 2007/04/11(水)23:16 ID:el8Tklx9(2/2) AAS
275さん、確かに嫌かもしれないけど、一人は、以外にさみしいですよ。っていっても、私も、友達は、いないですが、ここにくれば、話が、できるので、嬉しいです。
277: 2007/04/11(水)23:23 ID:+y3Qiw/q(5/5) AAS
本当に寂しいのは、一人でいる事じゃなくて、
周りに人がいる状態で会話に入れない事なんだよ。
一人になるとむしろホッとする。
こういう掲示板で独り言を書き込むのが外界との唯一の繋がり。
278: 2007/04/12(木)00:07 ID:rHwCGuuE(1) AAS
大勢の中の孤独感だね。

これは一人ぼっちより辛い。
279: 2007/04/12(木)00:11 ID:/D7L69G3(1) AAS
説明したら
「気にしてないから。最低限参加だけはしてよ・・・」

('A`)オメーは気にしてなくても俺は気にするんだよボケが。
マジで空気嫁ねーな飲み会厨は。
280: 2007/04/12(木)00:19 ID:LYVkAVob(1) AAS
さくらさんのレスは
どことなく"静かの森"のえいこさんに似てますね
もしくは中途失聴の外人さんですか?
281: さくら 2007/04/12(木)02:22 ID:DvllcxY6(1) AAS
280さん、私は、耳の病気で、聴力が、悪くなりました。だから、中途となるんですかね?わからないですが、でも、私は、日本人だし、えいこさん、じゃないですよ。
282: 2007/04/12(木)10:40 ID:o5v9j5fO(1/4) AAS
280産は、誰?何でえいこさんを、知ってるの?
283
(1): 2007/04/12(木)20:56 ID:EhOHhFRp(1/3) AAS
>周りに人がいる状態で会話に入れない事

>大勢の中の孤独感

禿同!この前、法事があり親戚一同が集まったんだが皆テーブルを囲み話してる中、俺一人だけポツーン状態。
まるで周りは外国人で英語をしゃべってて、なんとか知ってる単語をちょっとだけ聞き取れたとういう感じだった。
スッゲー居心地悪いったらありゃしない。逃げ出したくてどうしようもなかった。皆もそういう感じなんだろうね。
284: 2007/04/12(木)21:09 ID:o5v9j5fO(2/4) AAS
>>283ほんとに、難聴は辛いね
私もいつそうだよ!でも耳鳴りはもっと辛い
285: 2007/04/12(木)21:13 ID:EhOHhFRp(2/3) AAS
確かに耳鳴りは辛いね・・・。難聴者にはつきものだ・・・。
286: 2007/04/12(木)21:18 ID:o5v9j5fO(3/4) AAS
耳鳴り対策どうしてます?
287: 2007/04/12(木)21:20 ID:EhOHhFRp(3/3) AAS
ひたすら無視。考えないようにしてる。それしか方法はないように思える。
あとは沢山寝ると少しはマシになる気がする。
288
(1): 2007/04/12(木)21:29 ID:o5v9j5fO(4/4) AAS
そうですかー
何で、静かな日、大きい日あるんだろう?
気圧とか、睡眠、ストレスかな、耳鳴りのメカニズムが、解らん!
289: 2007/04/12(木)21:49 ID:1OpgQ3xB(1/2) AAS
>>288
そうそう、周りはみんな外国人なんだよ。
カタコトしか聞き取れないんだからね。
でもその辺はなかなか理解してもらえない。
「お前も話に入れよ」みたいな雰囲気になる。

耳鳴りは自分もひどいよ。
電話のベルに似てる音がずっとしてて、
省2
290: 2007/04/12(木)21:50 ID:1OpgQ3xB(2/2) AAS
↑アンカー間違えた。>>283でした。
291: 2007/04/13(金)01:40 ID:AnuGGJZO(1) AAS
外国人は、直に聞き取れるようになる。
一方、難聴ときたら、死ぬまで異邦人。
292: 2007/04/14(土)03:48 ID:gh3mlqm4(1/3) AAS
難聴者は障害者さ〜。
んでもって、ろう者は日本に住む外国人・超少数民族な。
293: 2007/04/14(土)03:54 ID:gh3mlqm4(2/3) AAS
難聴者は同じ難聴者と喋る時ですら、え?え?あんだって?の連続。
294: 2007/04/14(土)05:19 ID:nHRB8/Rj(1/2) AAS
難聴者同士だとすごく会話が通じるんだが・・・俺らだけなのか
295: 2007/04/14(土)09:14 ID:gh3mlqm4(3/3) AAS
聞き取るための「条件」が揃えばネ。

難聴者同士だと、飲む時でも自然に比較的静かな個室で少人数で
飲んだりしてるのでは。

ちょっとうるさい場所やちょっと離れると声ではなかなか難しいな。
296
(2): 2007/04/14(土)11:37 ID:gbOiYM9T(1) AAS
聞こえが悪いと生きるのが辛いよね。
今まで生きてきて楽しいことなんか何もなかった。
早く死にたいです。
297: 2007/04/14(土)12:48 ID:4GAXPRks(1) AAS
>>296
おいくつですかね?
それとお仕事はされてるのですか?
298
(1): 2007/04/14(土)14:36 ID:oEjWqLkv(1/2) AAS
>>296
ほんとに、辛いわ!耳鳴りも辛いし,鬱に成ると、死んだら楽に成るのかなー
と思うよ、でも楽しい日もあるでしょ、美味しいものの食べた時とか、好きな人
人の事考えてる時とか?
299: 2007/04/14(土)16:46 ID:JmuEN1y/(1/4) AAS
>>298
自分は一人で本読んだりDVD観るのが好きだなぁ。
他人に気を遣わなくていいからラクだし、
そういう時は自分が難聴だって事も忘れてる。

でも邦画のDVDを借りた時に日本語字幕がついて
なかったりすると激しくヘコむ…orz
300
(1): 2007/04/14(土)17:10 ID:oEjWqLkv(2/2) AAS
>>299
そうだねー!まだまだ字幕少ないね、テレビは字幕対応?
301: 2007/04/14(土)17:16 ID:JmuEN1y/(2/4) AAS
>>300
テレビはあんまり見ないので字幕はいらない。
時々テロップが出るんでそれで何となく理解してる。

本とDVDは自分にとって聖域なんだけど、
字幕がねー、なんでついてないんだよーー!!
302
(2): 2007/04/14(土)20:51 ID:dlTzRxfP(1/3) AAS
相談なんですけどいいですか…?

あたし、いつも友達との会話で聞き返すことが多くて。
あと、友達に呼ばれても全然気付かなくて
そのせいで仲が険悪な感じになったことも何回もあるんです。
「絶対●●(←あたし)さあ、うちらのことシカトしてるよね」とかって。
直接「ねえシカトしてんの?」って言われたこともいっぱいあって…

そしたら今年とうとう聴力検査引っ掛かっちゃって。
省1
303: 2007/04/14(土)20:57 ID:Fzi6hNVe(1) AAS
>>302
まあ、健聴者は検査に引っかかりませんからね…。
304: 2007/04/14(土)21:17 ID:JmuEN1y/(3/4) AAS
>>302
学生さんかな。

何ともなければいいけど、もし再検査で難聴って言われたら、
進路の事とか早めに考えた方がいいと思う。
自分は難聴でなかなか就職先が見つからないから、
学生の頃に資格とか取っとけば良かったと後悔してる。

難聴でも伝音性なら治療の可能性とか、
省2
305
(8): 2007/04/14(土)22:00 ID:dlTzRxfP(2/3) AAS
学生です、今中3ですー

なんていうか、日常的な会話で聴こえないことが多くて…
音楽聴くときとか、「音」にしっかり集中してるときは聴こえるんですが、
会話とか、なんかそういうのがちゃんと聞き取れなくて…

友達にシカトしてるだなんだって言われるのは
慣れた、と言ったら慣れたんですけどやっぱり辛いんですよ。
2年くらい前から言われ続けてるんで、
省3
306
(1): 2007/04/14(土)22:43 ID:JmuEN1y/(4/4) AAS
中学・高校って、友達付き合いが濃い時期だもんね…。
自分もその頃は友達と遊んでても会話が聞き取れなくて、
一人だけ蚊帳の外にいるみたいで寂しかったよ。

でも障害をバカにしたり差別したりせずに理解してくれた上で、
それでも気持ちよく付き合ってくれる相手が本当の友達だと思う。
そういう人は必ず現れるはず。

資格は自分も持ってないんで抽象的で申し訳ないけど、
省3
307: 2007/04/14(土)23:03 ID:dlTzRxfP(3/3) AAS
でもそれなりに人付き合いは結構上手くやってけれてる方だと思います。
一応部長とかもやってるんですよ・∀・
運動部なんで、試合のときに顧問の先生の指示が
たまに上手く聞き取れないときがあるのが難ですが 汗

……もし私が再検査で難聴と診断されてもされなくても、
>>306さんの言葉、凄く嬉しいです、ありがとう…
聴こえにくい時たくさんあるけど、頑張ろうと思えました
308
(1): 2007/04/14(土)23:42 ID:nHRB8/Rj(2/2) AAS
プログラマとSEだけはやめとけ・・・/ ,' 3  `ヽーっ
309: 2007/04/15(日)01:11 ID:zxDHZTOI(1) AAS
親友が難聴。同じ高校受ける事が出来ない、寂しい。
310
(1): 2007/04/15(日)05:37 ID:D/PCXlZj(1/3) AAS
>>308
なんで?
311: 2007/04/15(日)05:38 ID:8O/e5/tW(1) AAS
>>310
会議が多いからじゃないかな。
312
(1): 2007/04/15(日)06:52 ID:WfOTVFue(1/2) AAS
会議が死ぬほど多い上にはっきりしゃべる人が少ないよ。
学生時代は普通に会話が聞き取れてたのに、社会人になってからは聞き取れないことが多くなった。
後プログラマ・SEは保守対応とかで電話に出るケースも多い。
それからプログラマ・SEは他の職と比べてストレスが溜まるのか飲み会がすごく多い。
313
(2): 2007/04/15(日)07:04 ID:D/PCXlZj(2/3) AAS
>>312
それはあんたの職場の体験だけでしょ?
俺もプログラマだが、一日中誰とも会話なし
まあ、この業界も色々あるようで、面接時には詳細を確認したほうがいいな
314
(1): 2007/04/15(日)07:15 ID:WfOTVFue(2/2) AAS
>>313
プログラマ・SEなのに会議がないのか?
保守対応は新人ならともかく2・3年目は普通にあるはずだよな・・・。
はっきりしゃべる奴が少ないのはデスクワークにありがちだし飲み会のことを言ってるのかな?
315: 2007/04/15(日)07:29 ID:D/PCXlZj(3/3) AAS
だからプログラマの職種にもよるって。
316
(1): 2007/04/15(日)08:15 ID:dXQkpwzy(1) AAS
>>314俺もプログラマーやってたけれど、性格暗めで、口をもごもごさせて小さな声で話す
   人が確かに多かったですよ。
317: 2007/04/15(日)18:20 ID:9GK1Rc37(1/4) AAS
>>313
難聴のレベルは?
電話応対可能なレベル?

>>316
「やってた」って、過去形なのね・・・。
318: 2007/04/15(日)18:27 ID:Qs08Hxvl(1) AAS
プログラマー全員がそうではないけど、自己中心で思いやりの無い人が多いような。
相手が難聴だろうとお構い無しにもごもご喋るし、聞き返すと明らかに嫌な顔をする。
接客業のほうが、親切な人が多かった。顔を見てはっきり喋ってくれるし、気を遣ってくれるし。
319: 2007/04/15(日)19:10 ID:9GK1Rc37(2/4) AAS
>>305
中3ね〜、多感な時期だなー。シカトしてるとか言われるのも嫌だろうし、
耳の事言うのも嫌だろうし。言っておいた方が誤解は減るが、離れていく
人も居るんだろうし。 授業が聞き取れないほど悪化したら補聴器検討して
みたら?
320: 2007/04/15(日)19:21 ID:9GK1Rc37(3/4) AAS
SE・PGは耳を使わないというイメージは、会議が多いので間違いらしい。
ま、対内的応対はともかく、対外的応対が少ない職種を第一候補に考える
しかなんじゃないですかね。高校→大学はいいところに進学するに越した
ことないけど。
将来、大学に進学するなら、資格や免許は取っといた方が良いですよ。
321
(3): 2007/04/15(日)19:24 ID:ic0ypK2C(1) AAS
俺が難聴になったのも中三のころ。
君の気持ちは痛いほどわかる。
君はまだ気づいていないだろうけれど、
これから長く辛く人生が待っている。
それを考えると、他人事ながら泣けてくる。
がんばるしかないな・・・
しかし、俺が中三の頃より補聴器の性能は数段よくなっているのは救い。
省3
1-
あと 680 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s