[過去ログ] DisplayPort「HDMIより高性能です。無駄なライセンス費用もかかりません」ハード「んー、HDMIちゃんで (287レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144: 警備員[Lv.43] 2024/11/11(月)20:27 ID:T3ict9Yn01111(1) AAS
手持ちの4Kのモバイルモニターは一応ミニDP付いてるけど
フルサイズのHDMIもあってDPって構造的に厚みがないとつけづらいのかね
145: 警備員[Lv.31] 2024/11/11(月)20:27 ID:2FF5srTD01111(1) AAS
displayportで画面がちらつくとかどんなゴミ環境だよ
146: 警備員[Lv.25] 2024/11/11(月)20:32 ID:XDmY9its01111(1) AAS
職場のモバイルPCはhdmi付いてる
音声も1本でいけるのは便利だが
ポートがデカいわ
147: 警備員[Lv.16] 2024/11/11(月)20:32 ID:zb33+b5E01111(1) AAS
DPはさっさとDP問題に終止符打てよ
モニターの電源オフにしたら信号完全に無くなるのゴミすぎんだろ
148(1): 警備員[Lv.9][芽] 2024/11/11(月)20:32 ID:XI9Ln6Gw01111(1) AAS
DPってデュアルディスプレイで悪い噂あるから使わなかったけど付属のケーブル試しに使ったら何も問題なくて拍子抜けした
149: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/11(月)20:46 ID:J4NvNys001111(3/3) AAS
>>148
うちもデュアルディスプレイだけど両方DPにしてる
片方だけHDMIにするとメインとサブの切り替えでおかしくなってた気がするのよね
150: 警備員[Lv.14] 2024/11/11(月)20:47 ID:HVm4kXzM01111(1) AAS
ちなみにHDMIのライセンス費用ってどこにどれくらい払ってんの?
151: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/11(月)21:01 ID:VxBq5g3P01111(1/2) AAS
もう終わった話題っぽいけどHDMIはケーブルじゃなくて端子が高いからね
152: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/11(月)21:02 ID:0AFsInc101111(1) AAS
音声乗らんのはもう流石にゴミ
メイン機ではDP使ってるけどもう最後だな
153(1): 警備員[Lv.11][新芽] 2024/11/11(月)21:06 ID:sMDZD1Bk01111(1) AAS
DPはあくまでPC用で
サウンドに繋ぐこと考えてないからな
PC→TV→サウンドみたいに繋げれないし
154: 警備員[Lv.27] 2024/11/11(月)21:08 ID:wAngYB5s01111(4/4) AAS
オーディオ沼にハマってるわけじゃないからスピーカーはUSBでいいわ
155: 警備員[Lv.49][SR武][UR防][苗] 2024/11/11(月)21:09 ID:Co0Y59xA01111(1) AAS
>>153
基本はPCから直でスピーカーの想定やろね
156: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/11(月)21:12 ID:VxBq5g3P01111(2/2) AAS
あー音がどうこう言ってるのはテレビ()使いか
157(1): 警備員[Lv.37] 2024/11/11(月)21:12 ID:T3lmbxwV01111(1) AAS
TypeCなら電力供給も同時にできちまうんだ
158: 警備員[Lv.16] 2024/11/11(月)21:20 ID:Zupl7Y3901111(1/2) AAS
PCはDP使うやろ
>>157
Macは使うけどWindowsは無いな
Windowsノートなんてものそもそもは知らん
159: 警備員[Lv.26] 2024/11/11(月)21:41 ID:clrN9tsb01111(1) AAS
DPがいくらライセンスが掛かるって言っても、HDMIケーブルの方が安いし普及してる程度の差だからなぁ
160: 警備員[Lv.16] 2024/11/11(月)21:54 ID:Zupl7Y3901111(2/2) AAS
>>136
使用ケーブルの帯域がゴミなだけじゃね?
光ファイバー48Gbps謳ってるケーブルに替えた方がいい
161(1): 警備員[Lv.7][新芽] 2024/11/11(月)22:11 ID:c2P6taIJ0(1) AAS
フレキシブルでどちら向きでも挿せるようにしとけよ
最初にHDMI作ったやつ無能か
162: 警備員[Lv.44] 2024/11/11(月)22:27 ID:T3ict9Yn0(1) AAS
>>161
当時のコネクタって全部そういうふうになってたし無理もない
それでも当時のコネクタとしては音声まるごと一本に統一されて画期的な扱いだった
163: 警備員[Lv.29] 2024/11/11(月)22:28 ID:l9OCTJ2q0(1) AAS
DPは電源オフでPnP切れるのマジで論外。
164: 警備員[Lv.26] 2024/11/11(月)22:34 ID:wcTXxTF20(1) AAS
何かコネクタの形状が両方ともそっくりに見えるが、上位互換という訳じゃないよな?
165: ハンター[Lv.421][苗] 2024/11/11(月)22:49 ID:xqRGQBBi0(1) AAS
Switch本体はDisplayPort over USBCで
ドックにHDMIに変換するチップがのってる
166: 警備員[Lv.26] 2024/11/11(月)23:00 ID:UO0stYzY0(1) AAS
DPってモニターの電源落とすとモニターに繋がってない認定になるじゃん
なんかそういう仕様らしいけどあれが嫌い
167: 警備員[Lv.31] 2024/11/11(月)23:02 ID:yECowjdQ0(1) AAS
パソコン用にアイ・オーの271jab買ったけど
hdmiがvrr対応してるだけの帯域幅狭いなんちゃって2.1で120以上fpsのwqhdは10bit対応してないからdisplayport1.4使ってるわ
特に不満なかったけど配置とか記憶してくれなかったのかdp
というか色々ゲーム向けモニター調べたけどちゃんとした2.1付いてるモニターってそれだけで値段結構上がったような
なんなら型落ち安いじゃんで油断するとdpすら1.2止まりもある
168: 警備員[Lv.27] 2024/11/11(月)23:02 ID:SrgDRdA70(1) AAS
結局USBが最強なんだよ
この世の全てのコネクターはUSBだけでいい
HDMIはマジで全廃でいい
169: 警備員[Lv.5] 2024/11/11(月)23:03 ID:/IiHHxUp0(1) AAS
>>127
はい
170(1): 警備員[Lv.25] 2024/11/11(月)23:11 ID:WBGUCWe00(1) AAS
USBはコネクタ形状をどんどん変えたせいで古い機器用のケーブルを何本も持ってないといけないのがクソポイント
一発で決めとけやもう二度と変えるんじゃないぞ
171(1): 警備員[Lv.29] 2024/11/11(月)23:12 ID:yg9FU3CG0(1) AAS
DPは抜け防止のラッチを解除するボタンが押しにくすぎ端子デカすぎで好かん
容易に抜けちゃ困るって現場ではそれがいいんだろうけどもさ
172: 警備員[Lv.35] 2024/11/11(月)23:38 ID:kw5M9IM90(1) AAS
>>171
ひっかけて機材ごと落下とか考えると抜けにくいのも考えものなんだけどね
173: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/11/11(月)23:52 ID:tj/+Ox8z0(1) AAS
>>170
Cは欠陥だらけだから変えた方がいいんだがな
174: 警備員[Lv.28] 2024/11/11(月)23:54 ID:N82J9AB10(1) AAS
DPもHDMIも腐るほど転がってるしどうでもいいが、バージョンだけは分かりにくいったらありゃしねえ
175: 警備員[Lv.8] 2024/11/12(火)00:00 ID:fL6EH6eP0(1) AAS
2018年に買ったTVがHDMI端子3口付いてるけど4K60対応のHDMI端子が1口しかないんだよね
手頃な値段のモニタ&USB切替器がHDMIくらいしか選択肢が無いので、我が家は必然とPCとの接続はHDMIになってしまう
22型PCモニタ/55型TV/プロジェクタの3モニタとPCを接続してるので配線はちょっとゴチャゴチャ気味
DPは外すときは面倒だがPC本体動かしてもしっかり抜けない点は好みだわ
少しPC動かしただけでプロジェクターとPCを接続したHDMIケーブルがポロポロ抜けるのがちょっと嫌な感じ
176: 警備員[Lv.5][芽] 2024/11/12(火)00:03 ID:Fn++DPeC0(1) AAS
ずっとノートPCしか使ってなかったから
何年か前にデスクトップ買ったとき初めてDP見てなんだこれって思った…
177: 警備員[Lv.16] 2024/11/12(火)01:18 ID:5Hv0NRRD0(1) AAS
>>61
一個アドバイスすると実機見に行って入力切り替えボタン押しやすくて反応いいやつにしときなよ
ハブ切り替えのが押しやすくて速かったなーってなっちゃうから
自動切り替えに頼ると切り替えの遅さやPCつけたままCS遊ぶ時とか不便
178: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/11/12(火)01:24 ID:edAzMH7w0(1) AAS
任天堂「HDMIしか認めない」
179: 警備員[Lv.15] 2024/11/12(火)01:46 ID:LnorTU9T0(1) AAS
SwitchのUSB-Cから出るのはDisplayPort信号だったりする
180: 警備員[Lv.95][SSR武][SSR防][苗] 2024/11/12(火)02:35 ID:WB82IIAA0(1/4) AAS
CSはTVベースだからHDMIなんだよな
PCは性能重視なのでDP
DPはHDMI変換が容易だが逆は無理なんで全てDPに統一してもらいたい
181: 警備員[Lv.25] 2024/11/12(火)02:54 ID:aghHbAfj0(1) AAS
>>118
普通にAVアンプから7.1.4chですが
光じゃ無理だろ
182: 警備員[Lv.9] 2024/11/12(火)03:18 ID:NKb1tJld0(1) AAS
DPはモニタ消したら信号も消えるから無能過ぎる
183: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/11/12(火)03:56 ID:rnNBqDwc0(1) AAS
モニタオフにすると云々ってボソボソ言われとるけどどこで困るのかわからん
TVならともかくPCのモニタなんてスリープと連動しかしないと思うんだが
184: 警備員[Lv.28] 2024/11/12(火)06:28 ID:t02ypY0K0(1) AAS
PCをTVに繋ぐこと無いわ
そもそもTVが無いわ
185: 警備員[Lv.6][芽] 2024/11/12(火)06:50 ID:C/ekFuOx0(1) AAS
CS機はテレビに付けるのが前提なんだろうからまずテレビにDP付かないと話にならない
186: 警備員[Lv.107][UR武][UR防+2] 2024/11/12(火)06:58 ID:BSqCr2v50(1) AAS
>>86
これな
PC用なのにPCで使いにくいのアホかと思うわ
187(1): 警備員[Lv.16] 2024/11/12(火)07:25 ID:yF0Ak3xk0(1) AAS
PCだけどDPなんて使わないわ
理由はPCやモニタ買うと勝手に付属でHDMIついてくるからDP買う意味がない
188(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/12(火)07:44 ID:p9KC0LWh0(1) AAS
ゲハってPCつけっぱって設定じゃなかったのか?
モニターだけ消すときDPはおかしくなるぞ
特にマルチディスプレイのとき
189: 警備員[Lv.4][芽] 2024/11/12(火)07:51 ID:FuXOOD910(1) AAS
>>187
ついてくんのは両方かDPケーブルだけじゃね?
190: 警備員[Lv.117][苗] 2024/11/12(火)07:54 ID:t/Yn8oUw0(1/2) AAS
Windows 11になってからDPだとデスクトップアイコンガーも保持されるので無くなったな
もうPCモニタはDPでいいかもしれん
VRもDP
テレビやCSはそれしかないのでHDMI
191: 警備員[Lv.25] 2024/11/12(火)08:32 ID:sJdtEn6j0(1) AAS
ノートPCはHDMIしか付いてないじゃん
192: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/12(火)08:40 ID:uCdbHR5I0(1) AAS
>>36
デカいな
193(1): 警備員[Lv.14][新芽] 2024/11/12(火)08:42 ID:GAIn5Po50(1/2) AAS
miniDPとか何で存在するのか
194: 警備員[Lv.24] 2024/11/12(火)08:43 ID:X7J41hStM(1) AAS
結局これ買っておけば安心ってのが一番強いんだよな相性問題とかで失敗するとすごい嫌な気持ちになるから
PCでゲームに抵抗なくなってきたのも相性問題とか少なくなったからだと思うし
195: 警備員[Lv.44] 2024/11/12(火)08:52 ID:p/4/MMVL0(1/3) AAS
>>193
タブレットやノートPC用の規格だと思う
surface pro初代持ってたから印象に残ってる
結局普及しなかったから今じゃただあるだけの仕様だけど
196: 警備員[Lv.11][芽] 2024/11/12(火)09:02 ID:yrTPofOx0(1) AAS
Mini DisplayPortはAppleが作ったやつ
197: 警備員[Lv.14][芽] 2024/11/12(火)09:13 ID:GAIn5Po50(2/2) AAS
NVIDIAのワークステーション用のグラボだと
miniDPな場合あるのよね
結局DP変換のコネクタつけて使わないといけないし
198: 警備員[Lv.13][新芽] 2024/11/12(火)09:16 ID:zwER5raf0(1) AAS
>>188
スリープ運用してるけどマルチ画面でも全く困ったことがない
199: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/12(火)09:25 ID:upCaxZ3z0(1) AAS
DPなんてVESAが規格だけ作って中身の改善しないから
表示不具合が多発してる
OSがそれを汲み取って対応してる状況なので
TVなんかはクレーム増えるから載せたくない
200: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/11/12(火)09:50 ID:7yo9Rspxd(1) AAS
表示の不具合なんて見たことないな
AMDのGPUを使ってるとかなのかな
201: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/12(火)09:54 ID:cm+fVZeBM(1) AAS
もしかして1.2とかの時代の話してない?
202(1): 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/12(火)10:18 ID:NScDAdpP0(1) AAS
大昔買った4KモニタでHDR使うならHDMI端子使えと書いてあってなんのこっちゃと思ったら1.2だったの思い出した
それからDPは一切使ってないや
4K240Hzやそれ以上の帯域が必要になったらDP2.0 UHBR2.0端子のお世話になるかもしれないけどその頃にはHDMIも進化してるだろう
203: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/11/12(火)10:28 ID:ozKq7cYT0(1) AAS
DPでスリープとかすると復帰時たまに60Hzになるときがある
毎回じゃないから原因不明だけどHDMIにしたらならなくなったから
DPが悪いんだと思う
204: 警備員[Lv.117][苗] 2024/11/12(火)10:30 ID:t/Yn8oUw0(2/2) AAS
昔のおっさんはDP嫌い気味
KTUなんかもそう
最近でもHDMIは規格があって出せるものが決まってるんで
中途半端なモニターだとDPだと上限行けるのにHDMIだとダメよとかあるくらいか
205: 警備員[Lv.96][SSR武][SSR防][苗] 2024/11/12(火)10:43 ID:WB82IIAA0(2/4) AAS
>>202
その時代のHDRはなんちゃってHDRだからDPでもHDMIでもロスレス表示出来ないから変わらない
4KHDR 60Hz10bitをロスレス(YUV4:4:4)で表示させるために必要な帯域は20Gbps
DP1.2は17.28Gbpsで足りない
HDMI2.0もMAX18Gbpsで足りない
結果クロマサンプリングされたYUV4:2:2やYUV4:2:0で表示されるのでどちらを選んでも変わらない
206: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/12(火)10:46 ID:OLo5nckl0(1) AAS
ライトニングがUSBcみたいにHDMIが主流になるさ
207: 警備員[Lv.10][芽] 2024/11/12(火)11:04 ID:Jjfo1rvMH(1) AAS
nvidiaが5090でようやくdp1.4から2.1にするって噂されてる状況なんだし、それまではhdmiで良いでしょ
208(1): 警備員[Lv.26] 2024/11/12(火)11:21 ID:13Cm/G1x0(1/2) AAS
VESA、DisplayPortコネクタのフェードアウトを示唆。将来的にはUSB Type-Cに集約
本家が終わらせるつもりなのでは
209: 警備員[Lv.119][UR武+6][UR防+6] 2024/11/12(火)11:27 ID:sGgAswEE0(1) AAS
>>25
あくまで家庭用だからな
広く普及してる前提のテレビに繋げる前提でHDMI採用して逆にコストカットでDPは切られる訳だし馴染みが無いわな
210: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/11/12(火)13:40 ID:YkQIM1rY0(1) AAS
TVは買い換え間隔が長いからいつまでも規格を引きずってしまう
211(1): 警備員[Lv.27][苗] 2024/11/12(火)13:57 ID:I29hhAjy0(1/2) AAS
コンポジットもイヤホンのミニジャックで残ってるテレビあるしなあ
(変換アダプターが付属しないのもあるが)
コンポジット→HDMI やその逆のコンバーターもある
S端子やD端子はなくなったというのに
212: 警備員[Lv.45] 2024/11/12(火)14:37 ID:p/4/MMVL0(2/3) AAS
>>211
その辺の上位端子採用機器も
結局コンポジがセットで付いてたから
じゃあコンポジ残せば十分じゃんで淘汰されたんだろうな
213(1): 警備員[Lv.9][新芽] 2024/11/12(火)16:01 ID:zAr+ibG1M(1/3) AAS
>>208
ソースないけどマジ?Type-Cとか欠陥規格すぎるから勘弁してくれや
214(1): 警備員[Lv.9][新芽] 2024/11/12(火)16:10 ID:ezvaaGoN0(1) AAS
今はノートPCやミニPCをUSBでディスプレイにつなげてやる時代だならな
DPは時代遅れ
215(1): 警備員[Lv.17] 2024/11/12(火)17:51 ID:yGfe0LwG0(1) AAS
USB…
そこはType-Cと言えよ
なかなかType-C接続できるモニタって選択肢ないけどな
216(1): 警備員[Lv.9][新芽] 2024/11/12(火)17:54 ID:JFuQhCE40(1) AAS
タイプCに統合はマジでして欲しい
グラボの出力もタイプC一個は欲しいわ
217: 警備員[Lv.27] 2024/11/12(火)17:55 ID:13Cm/G1x0(2/2) AAS
>>213
記事のタイトルだからググれば出てくるぞ
218(1): 警備員[Lv.10][新芽] 2024/11/12(火)17:58 ID:zAr+ibG1M(2/3) AAS
>>215
モバイルモニタだとType-Cばっかりだな
HDMIやDPがサブって感じ
>>216
DP→Type-C変換ケーブル売ってるしグラボ側で対応いらんだろ
中身同じだし
219: 警備員[Lv.25] 2024/11/12(火)17:59 ID:WWlHu+Qi0(1) AAS
RTX2000系にはType-C付きのもあったんだがなぁ
Type-Cケーブル一本でモバイルモニタ増設できて楽だった
220: 警備員[Lv.31][苗] 2024/11/12(火)18:49 ID:y0iR24HZd(1) AAS
モバイルモニタはどんどん出てきてて大半がTypeCを採用してる
HDMIもあるがスペースの都合でミニであることも多い
221(1): 警備員[Lv.10][新芽] 2024/11/12(火)19:16 ID:rfNfti550(1) AAS
>>218
それケーブル一本で行けない奴でしょ
タイプCなら少々のモニターは1本でいけなきゃ
222(2): 警備員[Lv.96][SSR武][SSR防][苗] 2024/11/12(火)19:51 ID:WB82IIAA0(3/4) AAS
>>214
そのUSB Type-Cでの画面出力に使われてるのDPだぞ
DP Alternate Modeで接続してる
ノートでDPは元々ほぼ使われてないから時代遅れでもないむしろあれだけ採用実績があったのに消滅しかかってるHDMIの方が時代遅れかもしれない
223(1): 警備員[Lv.10][新芽] 2024/11/12(火)19:54 ID:SN7M2V210(1) AAS
>>222
そんな中身がどうとかどうでもいい
HDMIはテレビがある限り消滅しないし
224: 警備員[Lv.28][苗] 2024/11/12(火)19:57 ID:I29hhAjy0(2/2) AAS
>>222
スイッチだからな
ドックはHDMIなんだし、充電と映像出力をUSB typeCひとつで行うため仕方なくという可能性もあったんじゃないの
typeCのalternate modeのDPは2014年、HDMIは2016年規格化
スイッチは2017年発売だから、開発中はDPしか選択肢がなくてドックで変換するようにしたとか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 63 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s